お知らせ

  • データの移行について
    2005年10月26日のブログ開始当初から、2023年8月31日までの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に移行しました(http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/)。 このココログの「猫の欠伸研究室」には、2018年1月以降の記事を残し、2017年12月以前の記事は削除しました(2018年1月1日から2023年8月31日までの記事は、両方にあります)。

レンズを通した自然観察

  • この「レンズを通した自然観察」ということばは、恩師のお一人が、私の趣味を形容しておっしゃったものです。2023年2月7日のブログに書きましたが、実はときどき思い出していることばです。お世話になった先生方はたくさんいらっしゃいますが、この恩師は、就職のことから学位論文の執筆、審査に至るまで本当にお世話になった先生です。「写真の撮り方を指南してもらいたい」ともおっしゃったのですが、これはお世辞と理解しています。私はほぼ隠居状態となって10年以上になりますが、今、改めてこのことばをかみしめています。この先生には結婚式の際に「理論と臨床をつなぐ仕事をするように」ということばをいただきました。体調を崩してそれには十分に応えられませんでしたので、せめてこの「レンズを通した自然観察」については、極めるとまでは行かないにしても、もう少し精進したいと考えています。

ブログ名の由来

  • ブログ名の「猫の欠伸研究室」は、中日新聞の夕刊に連載されている「紙つぶて」というコラム(平成22(2010)年1月13日)に、元新党さきがけ代表の武村正義さんが書いていらっしゃった「人生は猫の欠伸である」というコラムによります。武村さんは、“チベットで鳥葬を取り仕切る僧侶が、「人の生涯は猫の欠伸のようなもの」と語った”と書いていらっしゃいます。「猫の欠伸のようなもの研究室」としたかったのですが、ちょっと間延びしますので、「猫の欠伸研究室」とした次第です。「研究室」とつけたのは、過去、大学に勤めていたことがあるということやら、知らないこと、分からないことがあると何でも調べずにはいられない性分であること、屁理屈、講釈が大好きであることからであります。しかし、「人生の研究をしている」のではありません。「大所高所」からのご高説を開陳できるほどの力量はないが故、「小所低所」からの戯れ言をつぶやくのが精一杯(苦笑)。身の程に合わせ、勝手なことを書き綴っていますので、御用とお急ぎでない皆様には、今後ともご交誼のほど、お願いいたします。是非ともコメントを頂戴し、少しでも世間を広げたいと熱望しております。

モットー

  • 座右の銘というほど立派なものはありませんが、過去に体調を崩し、療養生活を送った経験から、私なりのモットーをつくっています。その一つは、「淡々と飽きもせず……」です。自分では、「……」と余韻を残しているところが気に入っています。こだわりすぎや、やり過ぎはよくありません。若い頃はムキになってやったこともありますが、今はこのように「淡々と飽きもせず……」が自分に合っていると思っています。もう一つは「晴耕雨読」ならぬ「晴歩雨読」です。マンション暮らし故、耕すところはありません。代わりに歩いています。そして、最近(令和3(2021)年に入った頃から)追加したのが、「散歩生活、ときどき仕事」。NHKのテレビ番組に「晴れ、ときどきファーム!」というものがあります。これのもじり。浅学非才の身ですので、ご交誼の上、いろいろとご教示をお願いします。

書籍・雑誌

2023年8月24日 (木)

本日も蟄居なり(苦笑)

230824063136460c 082415amedas  今日もどうやら散歩には行けそうもありません。午前中は雨模様。午後もはっきりしない空模様で、こういうときは、無理矢理出かけると途中で降られるのがオチ。というのが経験則です。お昼前に小やみの間を狙って、ちょっと買い物に出ただけで、残りの時間は、後期の授業準備で、パワーポイントをチェック&修正していました。新たに追加した1回分は、まだざっと資料をつくっただけで、寝かせてあります。酒ではありませんから熟成させる訳ではありませんが、一度つくってから時間をおいて、見直した方が客観的に見られるからです。

08241445clouds  午後も散歩に出られないかと、ときどき空を見上げたり、ネットで雨雲レーダーをチェックしたりしていますが、こんな風ではいけません。14時45分のものですが、知多半島~伊良湖水道~渥美半島あたりに強い雨雲が見えています。また、名古屋の東にも強い雨雲があります。風は東風ですから、これがこれから接近してくるかも知れません。それよりも関西地方にはとても強い雨雲があり、雷も多発しています。

230824063050041c 230824063100933c  アサガオは、今日は3輪が一気に咲きました。昨日、短日植物だからこれから期待できるかもしれないと書いたばかりです(2023年8月23日:散歩は断念)。ただ、明日咲きそうなつぼみは1個だけですから、過剰な期待はしないに越したことはありません。一番上に咲いていた花では、萼のあたりから、花びらの一部のようなものが出ています。

230824145843048c  ところで、今日は待っていた本が2冊、届きました。「街道今昔 三重の街道をゆく」(千枝大志編著、風媒社)と、「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」(樋口広芳監修、石田 光史著、ナツメ社)。前者は、発売されたばかりで、「東海の街道4」となっています。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も回っていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。後者の野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。

 余談。上記の2冊の本はアマゾンで買ったのですが、うち1冊を買う時に、知らないうちに(と書くと不正確なのですが)「Amazonプライム」に申し込んでしまっていました。「カートに入れる」画面では、「Amazonプライムに申し込む」のチェックをはずしたのですが、その後、「注文を確定」するまでのどこかで引っかかったのでしょう(「引っかかった」と書くのは不謹慎かも知れませんが)。実に巧妙に誘導してくれます。本が届いてから、Amazonプライムをキャンセルしたのですが、これも最終的にキャンセルするまでには何回もしつこく確認され、面倒なことこの上なし。アメリカでは、連邦取引委員会(FTC)が2023年6月21日、消費者をプライム会員に不当に登録させたとしてワシントン州の連邦裁判所にアマゾンを提訴しています(こちら)。この訴訟で、FTCは、アマゾンは「何百万人もの消費者を故意に騙し、無意識のうちにAmazonプライムのサービスに加入させた」と主張しているそうですが、まったく同感。

2022年10月 1日 (土)

ノビタキのメス、モズもたくさん……長島方面へ行ってきました

Dsc02216c  秋晴れの1日。10月になったというのに、最高気温は30.8℃と真夏日。火曜くらいまでは30℃近い気温で、水曜以降は20℃くらいに下がるとか。体調を崩さないように気を付けなくてはなりません。今日は、長島と上之輪新田方面へ行ってきました。冒頭の写真は、国道23号線木曽川大橋のすぐ上流のところ。水制が上流に向かって3つあります。いつもこれらをチェック。

Dsc02220c_20221001173701 Dsc02231c  最初の水制には、まずはコサギ2羽と、カルガモたち。カルガモは、このあたりにたくさん。木曽川に浮かんでいるものもたくさんいました。

Dsc02237c Dsc02264c  向かって右はカルガモですが、左の2羽はカルガモではないようです。いったい誰? 頭部や顔は、褐色。渡ってきたカモのような気がします。アオサギさんもいました。さすがに距離があるので、逃げません(微笑)。

Dsc02337c Dsc02422c  2つめの水制にもカルガモではないカモが2羽、休んでいました。こちらはコガモのような気がしますが、今ひとつ自信はありません。カメラと単眼鏡しか持っていきませんでした。やっぱり双眼鏡が必要です。同じ水制に、ダイサギさんも。

Dsc02455c  3つめの水制まで行って戻る途中、2つめの水制でイソシギらしき姿。といっても、写真をパソコンで見て気づいたような次第。

Dsc02573c_20221001173901 Dsc02547c  木曽川大橋のすぐ近くにクルマを止めたのですが、クルマに戻ったところでこちらが電線に登場。モズかと思ったのですが、ノビタキのメス。揖斐川沿いでも、年に1回くらい見ます。さらにそこにモズのメスがやって来て、ノビタキを追い払いました。モズは、高鳴き

Dsc02720c  30分ほどで、長良川河口堰に移動。左の写真は、河口堰の管理橋の西から見た親水広場の方角。伊勢大橋、多度山が見えています。

Dsc02613c Dsc02624c  まず、河口堰の東側の魚道の上流側にアオサギと、ダイサギ。下流側にもアオサギ1羽、ダイサギ3羽がいました。

Dsc02689c Dsc02823c  管理橋を渡って西側へ。閘門がありますが、その下流側にサギ、カワウがたくさん集まっていました。上流側の魚道のところにもアオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ。サギはたくさん集まってきていますが、ダイビングその他のイベントは行われず、ちょっと残念。

Dsc02805c_20221001173901 Dsc02725c_20221001173901  魚道のところには、モズのメス。ちょっとかわいらしいイメージです。右は、ダイサギ。これも魚道のところにいたもの。

Dsc02892c_20221001173901 Dsc02877c  ここにいたアオサギさんも逃げませんでした。左の写真は、600mmズームでノートリミング。しかし、右の写真で手前に写っているダイサギさんは、逃げの体勢に入っていました。

Dsc02924c_20221001173901 Dsc02951c  親水広場でもモズ。こちらはオス。ホオジロのオスも見たものの、写真には撮れず。アユの孵化試験をする水路では、ハクセキレイ。戻る途中、西側の魚道でイソシギ3羽が追いかけ合うように飛び回っていたのですが、これも写真には撮れず。

Dsc03039c Dsc03068c  閘門の上流側のところにアオサギ1羽、ダイサギ2羽にドバト1羽。これ以上近づくと、逃げるでしょう。右の写真は、河口堰の上流側の様子。管理橋の長さは750mほど。

Dsc03100c Dsc03080c_20221001182001  東側に戻る途中で、ハクセキレイとアオサギ。ハクセキレイは、夏の間はあまり見ませんでしたが、今日、河口堰ではたくさん見ました。

Dsc03219c  続いて、上之輪新田へ。2/3くらいはすでに稲刈りが終わっていました。南側の水田は、田植えが遅かったので、稲刈りはまだ。

Dsc03177c_20221001174001Dsc03234c  ここでは、ダイサギ2羽にコサギ1羽、アオサギ2羽を確認。写真左はダイサギ、右はアオサギ。さすがにもうツバメや、イワツバメは飛んでいません。

Dsc03275c_20221001174001 Dsc03304c_20221001174001  大山田川の沢南橋にも立ち寄ってきました。カワセミを期待したのですが、まったく見当たらず。川の上を通る電線にオスのモズがいたくらいでした。

Dsc03316c  ということで、プチ遠征はかなり楽しめました。帰宅後は、例の発達性読み書き障害についての資料を仕上げ、pdfにしてメールで送付。見てもらうのはたぶん月曜。午後は、読書。以前、マイブックスにも挙げましたが、「ケーキの切れない非行少年たち」や「どうしても頑張れない人たち」の著者である宮口幸治さんの新刊「ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ」を読み始めています。前2著をより良く理解できるよう、「ドキュメント小説」として書かれたものです。新潮社のWebサイトには、次のような宣伝文句が書かれています。

精神科医の六麦克彦は、医局から派遣された要鹿乃原少年院に勤務して5年になる。彼がそこで目にしたのは、少年院に堕ちてきた加害者ながら、あらゆる意味で恵まれず、本来ならば保護されてしかるべき「被害者」と言わざるを得ない少年たちの姿だった――。累計100万部を超えたベストセラー新書の世界を著者自ら小説化、物語でしか伝えられない不都合な真実を描きだす。

Dsc03322c_20221001174001  知的障害や発達障がいのある人たちで、犯罪を犯してしまう方があるのはよく知られています。加害者であるのは間違いないのですが、著者がいうように、それまでに適切な支援を受けてこられなかったがためこのような状況に陥っているという面も確かにあると思います。読了したら、また、マイブックスに紹介します。最後の2枚の写真は、沢南橋近くで撮ったヒガンバナ。自分では上手くとれたと、自己満足(苦笑)。

2022年8月11日 (木)

九華公園でアオサギとダイサギ……サギソウは累計14輪にてフィナーレ

Dsc09665c  今日は、山の日。6年前に新たに作られた祝日ですが、私の現役時代にはなかった祝日で、どうも休みという実感が湧きません。また、山の日の意義は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことだそうですが、個人的には「はぁ、そうですか」という気がしてしまいます。意義そのものは分かるのですが、私としてはだから国民の祝日にする? ということなのです。さらに、世間では今日からお盆休みという方も多いようですが、我が家の子どもたちは2人とも仕事で、こちらも他人事のような印象をもってしまいます。

Dsc09317c  今のところ、猛暑日には届いていません(34.5℃)が、暑いこと。朝からハシボソガラスも「今日も暑そうだなぁ」とぼやいているように見えました。カラスは、黒服ですから、暑さはひとしお応えそうです。

Dsc09066c_20220811144901  さて、今朝も7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、アピタ桑名店、常盤町、御坊さん、三崎通と6.2㎞。2時間半コース。木陰では風も通りましたが、日向は暑いこと。

Dsc09090c Dsc09101c  住吉神社の前では、スズメたち。3羽ほどの子スズメ。まだ嘴が黄色いのが見えます。七里の渡し跡を過ぎ、幡龍櫓のところで、ホオジロ。幼鳥のように思います。

Dsc09150c Dsc09127c  続いて、証拠写真ですが、ダイサギと、コサギ2羽が飛ぶところ。揖斐川右岸から、揖斐長良川の中州を飛ぶのを見ています(250mほどの距離)。

Dsc09199c Dsc09225c_20220811144801  九華公園には、今日もアオサギさん。ただし、若はおらず、大人の方だけ。九華橋近くの樹上で、左の写真のようなポーズを撮っていたのですが、何を思ったのか、急に飛び立って、あたりを一回り。それにしても、左の写真、がに股で面白い(自画自賛)。

Dsc09292c Dsc09554c  神戸櫓跡の松の木のてっぺんにいったん降り立ちました。カラスがすぐそばにいたのですが、互いに知らん顔。アオサギさん、その後、もといた九華橋近くの樹上に戻っていました。

Dsc09354c Dsc09441c  二ノ丸堀には、いつのまにかダイサギが1羽やって来ていました。奥平屋敷跡を一回りしたときにはおらず、二回り目のときに気づきました。見えている間に3回ほど、漁を試みたものの、いずれも失敗。

Dsc09524c  アーちゃんは、今日は、吉之丸堀の上にある四阿の下でお休み中。九華公園、ほかには、スズメ、ドバト、キジバトなど。グラウンドには1羽だけでしたが、ツバメが飛んできてエサをとっていました。ツバメの姿はほとんど見かけなくなりました。

Dsc09590c  九華公園の外周遊歩道の東のお宅で、ハナトラノオ。漢字では「花虎の尾」だそうです。

Dsc09621c_20220811144801 Dsc09623c  常盤町にある総合福祉会館のところで、これもヒマワリの仲間なのでしょうね。パッと見て、「夏らしい景色」と思ったのです。

Dsc09630c_20220811144801  お盆になりますので、恒例で、御坊さん(桑名別院本統寺)にお参り。郷里に檀那寺はあるのですが、遠方でもあり、こちらにお参りさせてもらっているのです。

Dsc09649c_20220811144701  玉重橋まで戻ってきて、タカサゴユリ。これまた夏らしいかと思ったのです。暑いのであれば、暑そうな、夏らしい写真も一興か、という次第。

Dsc09057c  ところで、ずいぶんサギソウで楽しんできましたが、とうとう最後の1輪が咲きました。手前というか、下の花がそれ。累計14輪が咲きました。5鉢を購入し、すべてにつぼみがついたものの、1鉢は花が咲かず。残り4鉢で14輪という成果でした。秋から冬を越させて、また来年につなげたいと思っています。

9784569849263  余談。アピタ桑名店の新光堂書店で時代小説の文庫本の新刊を買おうと思ったのですが、未入荷。ついでに見て回ったら、幕末の桑名藩主・松平定敬を取り上げた小説が売られていました。「流転の中将(PHP出版、¥1,980)」がそれ。現在、去年の市民大学郷土史学科「桑名藩の事件簿」のまとめを行っていますが、当然、戊辰戦争や、定敬の動きはメインテーマの1つ。午後から早速読み始めています。

2022年8月 4日 (木)

雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽

Dsc_0265c  久しぶりに雨が降って、気温が下がりました。朝10時半頃には、31.5℃でしたが、15時には24.8℃まで下がっています。朝の予報では、午前中は降らないということでしたので、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園と歩いたところで、南西の空から雷鳴が聞こえてきました。スマホでYahoo!天気を見ると、「20分後から雨が降ります」ということで、慌ててそのまま帰宅。京町、春日さんから田町、三崎通を通って4.0㎞。春日さんからは、雨に降られました。冒頭の写真は、15時過ぎの南西の空。ベランダにいても、ちょっと涼しい気がします。

Dsc07028c Dsc07024c  住吉神社。誰も歩いていませんでした。この頃、すでに空模様は怪しかったからでしょう。こんな時に歩いている私は、よほどの物好きか、変人(苦笑)。長良川河口堰の方を見ると、ダイサギが1羽、遠くに見えました。

Dsc07083c Dsc07167c  九華公園には8時前に到着。散歩友達のYさんに会ったものの、冒頭に書いたように雷鳴が聞こえ、涼しい風が吹き始めました。「これはやばい」ということで、早々にショートカットして帰ることに。しかし、鳥見はそれなりに成果あり。左の写真のアオサギさんは、九華橋近くの樹上にいたもの。最近よくここにいます。右のダイサギは、二ノ丸堀に来ていました。ダイサギを九華公園で見るのは久しぶり。

Dsc07154c Dsc07200c  奥平屋敷跡から二ノ丸跡に渡る橋の下には、カルガモさん。以前はよくいたアーちゃんと思います。最近また来るようになりました。さらに、朝日丸跡や野球場南のところにも、アオサギさん。上左の写真とは別の若鳥。神戸櫓跡の松の木によくいたアオサギのような気がします。人が通ると、逃げ、朝日丸跡と野球場南のところを往復しています。

Dsc07240c Dsc07243c  春日さんに立ち寄ったのは、石取祭の準備の様子を見ようと思ったのです。石取祭は、この週末に開催予定。楼門の前にご覧のように仮設の桟敷席が設けられています。春日さんに練り込んだ(渡祭といいます)祭車は、この前で鉦太鼓をたたいて奉納。ここで偶然、出勤途中の同級生K氏に出会い、ちょっとだけ話していたら、雨が落ちてきました。やむなくそのまま帰宅。K氏とは、暑いのと、コロナ感染者数が多いので、ウォーキングは、お盆明けからと話してきました。

Dsc07008c Dsc07003c  ベランダ園芸の様子。サギソウは、先日から2輪咲いていたものに、もう1輪が加わって、3輪になりました。花の向きがそろわなかったのはちょっと残念。サギソウの花は、これで合計10輪になりました。昨年のリベンジは、十分に果たせたと思います。アサガオは、今朝も2輪が咲きました。累計では、6輪。まだ一方の鉢でしか花は付きません。さらに、これまでに咲いたのは全て、この薄い紫色。

Yoidore1 Yoidorelast  余談。年をとってから、時代小説をよく読むようになりました。中でも佐伯泰英さんのものは、ほとんど読んでいます。「文庫書き下ろし」というスタイルを確立された小説家。佐伯さんがお書きになった「酔いどれ小藤次」シリーズが、この8月の新刊で完結したのです。「酔いどれ小藤次」が19冊、「新・酔いどれ小藤次」が25冊、ほかに「小藤次青春抄」が1冊、合計45冊。主人公の赤目小籐次は、背が低く、「もくず蟹」と評されるような風采の上がらない男。大酒飲み。豊後国森藩の下屋敷の厩番でしたが、酒でしくじり奉公を解かれます。しかし、それは表向きのことで、その真意は城中で辱めを受けた主君・久留島通嘉のため、大名4家を相手にたった1人で戦いを挑むことにあり、4家の大名行列を襲い、御鑓を奪った小籐次は、見事主君の恥を雪ぐことに成功したというのが、最初の「御鑓拝借」。最終刊の「御留山」では、主君の参勤交代にともない、豊後国森藩に初めて入った小藤次が、森藩の秘密と藩主の本当の願いに触れます。御鑓拝借から始まった物語が見事に完結したのですが、終わってしまうのは、いかにも寂しい。

2022年6月30日 (木)

一段と猛暑の今日は、車検で散歩なし

519fdcfc  相変わらずというよりも、段々とエスカレートしている猛暑です。今日の桑名の最高気温は、37.3℃。予想は38℃でしたが、ここまで来ると多少の違いは意味をなしません。今日は、散歩には行っていません。猛暑で中止したのではなく、コペンの車検で、行けなかったのです。三重県川越町にある共和モータースさんにずっとお世話になっています。いつも書いていますが、社長さん以下スタッフの皆さんは皆フレンドリーで親切。メカニックの方のスキルも確かで、すっかり頼っています。9時に入庫。30分あまり待つ間に点検をしていただき、その後、説明を受け、整備箇所を決めます。

9c152380_20220630164801  3年落ちの中古車で買って、すでに17年経ったと思います。気に入っています。オープンカーになるのですが、それが不調を来していました。しかし、無料チェックの範囲では、原因不明。コントロールしているコンピュータシステムがおかしいかも知れないということでしたが、これ以上調べようと思うと、万単位の費用になるということで、今日のところは、ここまでで断念。

Dsc_6602c  こちらは、台車で借りたダイハツ・タフト。「こんないいクルマを借りていいの?」と聞いたくらい、ピカピカ(微笑)。どうやってエンジンをかけるのか? パーキングブレーキはどうなっている? 等と聞いたくらい、時代遅れになっていて、我ながら苦笑(時代遅れになっているのは、もちろん自分自身)。ちなみに、車検は、夕方までに終了して、家内がクルマを取りに行きました。タフトに乗ってみたかったのではないかと疑っています。娘は、自分も乗ってみたかったようです。

Img_5527c_20220630164801 Img_5539c_20220630164701  さて、冒頭にも書きましたが、猛暑。熱中症警戒アラートが、昨日に引き続いて発令されています。写真は、13時20分頃の南の空。見るからに暑そうな感じ。歩いている人はほとんど見られません。右の写真は、諸戸氏庭園から揖斐川、長良川の方を撮ったものです。いつもなら多少暑くても、人影があるのですが、まさに人っ子一人歩いてはいません。

Img_5546c_20220630164801  車検に入庫して帰宅してからは、昨日の授業のQ&A書きにいそしんでいました。毎回の授業の最後に、出席チェックを兼ねて、A5サイズ用紙に質問、感想、コメントなどを書いてもらっています。質問への回答や、感想・コメントに対する私のコメントを書いて、それを「補足説明」(通称、Q&A)と称して、次の時間の冒頭にピックアップして説明します。質問には答えなければなりませんし、勘違いは訂正しておかなければなりません。良いところに気づいたコメントは、ほかの学生にも紹介したいと思います。ほかの学生たちの考えたこと、感じたことを知るのは、勉強になるとも思っています。本音を言えば、面倒で、大変なのですが、こう考えると止められなくなります。

Img_5550c_20220630164701  散歩に行っていませんので、今日も余談でお茶を濁しますm(_ _)m 散歩の時に持ち歩いている新潮文庫の野鳥図鑑「ひと目で見分ける287種 野鳥ポケット図鑑(久保田修)」。発行は、平成22年4月1日。ということは、12年も使っています。使っているというよりも、見た野鳥をチェックするのと、散歩途中で野鳥について聞かれることがあるので、そのときに説明するのに使っています。散歩コースで見かける鳥は、大体分かっているので、これで野鳥を調べるということはほとんどなくなりました。

Img_5553c_20220630164701  ごらんのように、相当ボロボロになっていて、本自体がばらけてきてしまっています。まさに愛用しているといえるかも知れません。上記のQ&Aは、後ほど確認して、修正を施し、完了予定。明日は、散歩に行きたいと思いますし、散髪もしてこないといけません。さらに重要なdutyとしては、昨日提出された学生のレポートを読み始めなくてはなりません。

【追記】 BS朝日の番組「百年名家」で、今日と来週の木曜と、諸戸氏庭園が取り上げられます。今日は「#292 屈指の資産家が造った圧巻の庭園~三重・桑名市『諸戸氏庭園』~」、来週は「#293 明治の要人をもてなす迎賓御殿~三重・桑名市「諸戸氏庭園」続編~」というテーマです。

2021年11月30日 (火)

エレベーター点検のため早足散歩……本の整理中

Img_0034c_20211130161101  午前中はもう少し晴れ間があるかと思ったら、曇りがちでした。夜には雨という予報。明日の朝までのようですから、出勤の頃には上がっていると期待しています。今日は、10時から12時までエレベーター点検が予定されていました。9階までまだ階段で登れますが、できれば避けたいので、10時までに帰宅ということでいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.0㎞。無事に9時45分に帰宅。

Img_0111c_20211130161501 Img_0058c_20211130161101  住吉水門の内側にオオバン1羽と、キンクロハジロのメスが2羽。7時半過ぎですと、まだ陽が当たっていないので、暗い写真になります。

Img_0076c_20211130161001 Img_0068c_20211130161101  揖斐長良川の中洲には、アオサギが5羽。この頃、例の「集合場所」に割と早い時間からアオサギが集まるようになっています。カンムリカイツブリは、2羽見られました。

Img_0145c_20211130161001 Img_0125c_20211130161001  七里の渡し跡では、コガモのオスが2羽とメスが3羽、オオバンが1羽。オオバンがあちこちで見られるようになってきました。

Img_0207c_20211130161001  九華公園、今日はダイサギ、コサギ、アオサギはいませんでしたが、カイツブリは連日の登場。居着いているようです。そういえば、昨年でしたか、今頃やはりカイツブリが来ていました(2020年11月26日:九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも)。奥平屋敷跡では、一瞬、カワセミを見たものの、すぐに姿を消してしまいました。

Img_0281c_20211130161001 Img_0289c_20211130161001  カモは、合計58羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは2ペア(日によって、オスが来たり、来なかったりしています。これもちょっと不思議)、ハシビロガモは12羽。他はキンクロハジロ。上記のリンクにもありますが、去年はホシハジロのメスも来たのに、今年はまだ見ていません。ユリカモメは、今日もまったく見ませんでした。

Img_0251c_20211130161001 Img_0301c_20211130161001  カワラヒワは、鎮国守国神社の境内にはいたものの、公園の方にはやってきません。公園の外周遊歩道の東で、ジョウビタキのメス。ジョウビタキは、ときどき、挨拶しに来たというか、顔見せに来たというか、そんな感じで登場する気がします。貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロがいたくらい。

Img_0348c_20211130161001 Img_0382c_20211130161001  新築公園で待っていたら、ジョウビタキのオスが近くにやって来ました。こちらの様子を窺いにやって来たような気もします(微笑)。寺町から、住吉入江に戻って来たら、オオバンが2羽。

0569acd1 Img_0395c_20211130175901  帰宅後、本の整理。退職したときに購入したスライド書棚が(2011年11月11日:今日は、これくらいで勘弁しておくか(笑))、不調。8年ほど前にも不調を来したのですが(2013年12月1日:今日は、スライド書棚修復と、本の整理、入れ替えでオシマイ)、その後も少しずつ傾いてきていました(左の写真は、2013年のもの。右が現状。これでも格納した状態)。これはいけないということで、このスライド書棚も、また、ついでに本もかなり処分して、スッキリさせようと決心したのです(苦笑)。小説の類いはほとんど処分。新書、専門書も使わない、読まないものを中心に処分する予定。残しておくのは、非常勤や相談で使いそうなもの、昔の本でここで手放したら、再入手が困難と思われるものという基準です。自分としては、かなり思い切るつもりですが、家内などからは「まだまだ」とだめ出しが出る可能性は大(爆)。どうなりますか?

Img_0132c_20211130161001  明日は、江戸橋の仕事、後期8回目。明日を乗りきると、折り返し。

2021年3月 9日 (火)

今日もイカルで、連続4日の確認……雑誌と日替わり弁当を買った話も(微苦笑)【付記(3/9)ぐっさんのトラック旅について】

Img_0070c_20210309162201  薄日が差す時間はあったものの、ほぼ終日、曇りでした。気温は、13℃を超えたものの、ソーラーパワーが得られないと寒く感じます。まったくいつも通り(苦笑)、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、あーちゃんのおかず屋さん、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園、アピタ桑名店(新光堂書店)、NTNシティホールで小休止、常磐町、常信寺、寺町商店街とあちこちを6.9㎞。3時間半くらい(笑)。アピタの新光堂書店へ行ったのは、冒頭の写真のように、サライの4月号の特集が「人生の極意は散歩にあり」というもので、これを入手するため。人生の極意が散歩にあるというのは、まったく同感なのです(微笑)。

Img_9522c_20210309162301 Img_9558c_20210309162301  諸戸氏庭園あたりは静かでしたが、桑名七里の渡し公園には、カワラヒワ、メジロ、スズメ。最近、セキレイは見なくなりました。キセキレイが以内のは、ちょっと残念。住吉入江には、今日はオオバンもいません。揖斐川も、風もなく、川面はきわめて穏やかでしたが、水鳥はオオバンが1羽いただけ。

Img_9575c_20210309162301 Img_9582c  七里の渡し跡には、ヒドリガモが26羽と、コガモが4羽。今日は、皆、堀に浮かんで餌を採っていました。ヒドリガモは、昨日もたくさん集まっていました。北に帰る準備であろうと思います。

Img_9591c  三の丸公園にはツグミ2羽にムクドリ10羽ほど。ジョウビタキのメスもいたのですが、カメラの準備をしようと、一瞬、目を離した隙にどこかへ行ってしまいました。

Img_9605c_20210309162301  柿安コミュニティパークにある堀の水門のところの大木に、今日もイカルの姿がありました。その数10羽くらい。イカルはこのあと、南に飛び去ったのですが、九華公園の相撲場あたりにいました。これで、4日連続の確認となりました。柿安コミュニティパークでは、他にはドバトたちと、スズメ。

Img_9651c Img_9678c_20210309162301  九華公園には8時に到着。鎮国守国神社の社務所の裏あたりから、ウグイスの地鳴きが聞こえて来ます。カワラヒワもいます。が、他には鳥は見当たりません。奥平屋敷跡まで来て、いつものように、シロハラとシメ。最近の定番となっています。すぐに見つけられなくても、しばらく待っていると、必ずといってよいほど姿を現します。

Img_9725c_20210309162301  他は、今日は、ツグミと、ハクセキレイ2羽のみ。ドバトたちもほとんどやって来ません。いつもならジョウビタキのオスも来るのですが、今日は待てど暮らせど姿を現さず。

Img_9736c_20210309162401 Img_9743c_20210309162301  奥平屋敷跡の松の木にハシボソガラスが巣をつくっていると、先日来、何度か書きました。ここの西側にある、かなり高い松の木の上の方にです。左の写真で赤丸をつけたあたりに黒っぽいところがあります。それをクローズアップしたのが、右の写真。全体的にはかなりできあがってきているようで、最近は、細くて、比較的柔らかそうな枝を運んで来ています。内装を仕上げているものと思われます。2年ほど前、管理人のKさんは、落下したカラスのヒナを触ったため、カラスに襲われた経験があります。それ故、カラスが巣作りとなると、すでにビビっておられます。今年は何ごともないことを祈ります。

Img_9644c_20210309162301 Img_9641c_20210309162301  カモは、今日は、合計43羽。ハシビロガモが7羽、ヒドリガモが今日は2ペア、ホシハジロのオスが2羽と、キンクロハジロ。ヒドリガモは、現れたり、現れなかったり、日替わり(苦笑)。今シーズンのデータは、昨日から、確認中。ブログに数が書いてありますので、それを拾って、Excelに入力中です。

Img_9748c_20210309162301 Img_9903c_20210309162301  ユリカモメ、今日は、20羽。8時過ぎには、吉之丸堀の西側や、元アヒル小屋の屋根にいました。9時半過ぎには、野球場のフェンスに集まっていました。今シーズンのユリカモメの数も、現在、集計中。

Img_9754c_20210309162301 Img_9865c_20210309162301  二の丸跡でもシロハラを見て、さらに、ジョウビタキのオスがここで登場(左の写真)。シロハラとジョウビタキは、朝日丸跡に移動。鎮国守国神社にお参りして、柿安本社の方を回って、再び相撲場あたりにいくと、ヤマガラの群。ヤマガラ数羽に、メジロが少し混じっていました。あまり条件がよくありませんでしたので、証拠写真(苦笑)。

Img_9914c_20210309162301  貝塚公園にはいつもよりやや遅く、9時50分着。ツグミが2羽とカワラヒワ、ムクドリ。西側エリアでシロハラの鳴き声がしたので、探したものの、見つけられず。

Img_9935c_20210309162301 1615255123039c  初めに、貝塚公園の次に「あーちゃんのおかず屋さん」に立ち寄ったと書きました。総菜と弁当の店。日替わり弁当をゲット。これで、ワンコイン(¥500)。ついこの間、ここの日替わり弁当を初めて食べたのですが、美味しかったのはもちろん、満腹。夕飯を減らさざるを得なかったくらいでした。今日は、これが夕食。

Img_9943c  アピタ桑名店では、1階にある新光堂書店へ直行。サライ4月号を買って、すぐに出て来ました。「用事が済んだらサッサと帰る」というのが、隠れたモットー。人混みを避けるというのは、ほぼ1年前からこのモットーに付け加わった意味。現職の頃、体調を崩して以来つくったモットーなのです。用事が済んだ後、いつまでもウロウロしていると、余分な仕事を拾うといけないと考えたのが、元。

Img_9950c_20210309162301 Img_0032c_20210309162201  常信寺でジンチョウゲ、サンシュユ、ミツマタ(左の写真)、寺町商店街では河津桜を見て帰宅。河津桜にメジロを狙ったものの、今日はメジロは来ておらず。11時前でしたので、メジロを待つことはしませんでした。明日の天気予報は、晴れて暖かくなるそうですから、今日よりも鳥が多いことを期待しています。

Img_0620c 【付記(3/9)】 2月19日に柿安コミュニティパーク駐車場で「ぐっさんのトラック旅」のトラックを見たという記事を書きました(ぐっさんの「ニッポンハイウェー号」に遭遇@柿安コミュニティパーク【ぐっさんの行き先を付記しました(2/20)】)。“ぐっさんのニッポン国道トラック旅!「ぐるっと伊勢湾 スゴ技とうまいもの」”として、3月12日(金)22時からNHKのBSプレミアムで放送されます。伊勢湾沿いの国道23号を走破する旅で、ぐっさんと、ゲストのつるの剛士さん・ベッキーさんが、トラック2台に分乗し、別行動。「トラックから降りないトラック旅」だとか。三重では地元ならではの伝統芸能や料理の魅力を伝えていくそうです。

2018年5月25日 (金)

Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」

Dscn6970cc_2

 4月19日に「今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます」という記事を書きましたが、それを掲載していただいたKuwanavi Myという無料タウン誌の5月号が発行され、届けていただきました。このMyというタウン誌は、桑名市・東員町およびその周辺に配布されていますし、アピタ桑名店、イオンモール桑名、イオンモール東員などでも入手できます。
 記事は、「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」と題するものです。現在、九華公園で展示していただいている「桑名の城跡・47」のパネルの紹介や、過去に展示した「九華公園の野鳥たち」「九華公園を楽しく歩こう」のことも触れていただいています。3つとも、管理事務所のところに資料が置いてありますので、ご覧いただけます。九華公園は、良くいらっしゃる方でも案外お気づきでないもの、ことなどがあると思います。
 ちなみに記事の左上の写真は、パネル展示の前で撮っていただいたものです。また、「この時期に見られる野鳥の写真を」とライターの方からご要望があったのですが、あいにく野鳥が少ない時期。九華公園でよく見られたり、人気があったりする野鳥の写真をお示しし、冬の渡り鳥ではあるものの、ユリカモメの写真も載せていただきました。

2018年2月28日 (水)

四日市市立博物館で「なつかしいくらしと昭和の元気な子どもたち」展を見る……鉄道図録とマンホールをゲットし、ちょっとだけ散歩

Dscn6082c
 昨日も近鉄ハイキングに行ったばかりなのですが、今日も出かけてきました(苦笑)。こちら、四日市市立博物館であります。今日まで「なつかしいくらしと昭和の元気な子どもたち」という展覧会が開かれているのです。学習支援展示ということで、市内の小学生たちのために企画されている展覧会です。
Natsukasiikurashiten 恒例になっており、毎年見に行っています(去年(2017年)は、1月13日に「昭和のくらし・昭和の子ども」展へ……四日市市立博物館 )。今年は行きそびれていて、今日で終了ということで、慌てて出かけてきました。①昭和の元気な子どもたち、②館蔵資料による昭和の再現展示、③四日市の昭和の鉄道の3部構成。①は、人形作家・水澄美恵子さんが、昭和30年代をイメージして作られた子どもたちの人形の展示です。よくできていました。②も、実物が展示され、茶の間や台所、駄菓子屋などの再現もありました。どちらも懐かしさに浸れます。
Dscn6165c 鉄道も興味はありますが、24歳までは愛知県西三河で過ごしましたので、Dscn6167c その頃までの三重県の鉄道については、イメージも体験もありませんが、歴史的なものとして見てきました。今回、展覧会に併せて、写真のような「四日市の昭和の鉄道」という図録が、「むかしのくらし読本4」として作成され、¥600で販売されていましたのでゲットしてきました。写真31点と解説文が掲載され、32ページからなる冊子です。ちなみに、このあと常設展示の「時空街道」を見に行ったら、ボランティアの女性と意気投合し、色々とお話ししてきました。四日市に久留倍官衙(くるべかんが)遺跡がありますが、そこに「くるべ古代歴史館」が3月25日にオープンすることなど、知らなかったことをいくつか教えてもらえ、ラッキーでした。ちなみに、久留倍官衙遺跡は、「朝明郡役所」の跡で、飛鳥時代(7世紀後半頃)、郡の政治を行う中心的な建物として建てられたものです。
Dscn6160c 余談ですが、博物館の総合受付では、マンホール・カードをいただけるとDscn6161c いうことで、簡単なアンケートに記入して、四日市のマンホール・カードをいただいてきました。地元・桑名市のものに続いて、2枚目です。四日市のマンホールのデザインは3種類あるそうですが、このカードになっているのは、歌川広重が手がけた浮世絵「東海道五十三次・四日市(三重川)」を題材にしています。
Dscn6087c 博物館は、30分ほどで済ませるつもりが、結局1時間も滞在してしまいました。他にいくつか回るつもりが、時間が足らなくなりそうです。隣のアピタ四日市店にある宮脇書店で文庫、新書それぞれ1冊を購入。11時になります。旧・東海道沿いの「阿瀬知橋」と、作家・丹羽文雄の生家である崇顕寺を見て、JR四日市駅前の稲葉三右衛門像もと思っていましたが、ちょっと無理。
Dscn6094c 近鉄百貨店の南、中央通りを東へ。国道1号線に向かっていきます。途Dscn6095c 中、四日市のゆるキャラ・こにゅうどうくんをデザインした自販機に気をとられつつも、足を進め、1号線の手前で、右折。国道1号線から1本西の細いとおりが、旧東海道。中央通りを挟んだ北側は、「表参道 スワ栄(スワマエ)商店街」になっています。この奥は、諏訪公園や諏訪神社があるところで、そこへは、去年(2017年)11月28日に行っています (またもや四日市へ……「阿弥陀さまと極楽の世界-四日市の浄土教-」を見て、鵜の森神社、浜田城跡、諏訪神社そして旧・東海道も(微笑))。このときも、博物館へ行ったときでした。
Dscn6098c こちらが、旧・東海道。南の方角です。この先に「阿瀬知橋」と、作家・丹Dscn6100c 羽文雄の生家である崇顕寺があるはず。歩いて行くと、何やらよい香りがしてきました。「たいやき 伊藤商店」のお店があります。小生は知らないのですが、「天然物の鯛焼き」を焼いているのだそうです。買ってくればよかったかも(微笑)。
Dscn6103c しばらく行くと、阿瀬知川にかかる阿瀬知橋がありました。「ホントに歩くDscn6105c 東海道」の地図に「阿瀬知橋標石」が載っていましたので、歴史的で、有名なところかと思ったのですが、そうでもなさそうです。調べたところ、明治39(1906)年に新しく開削された運河ということでした(こちら)。三滝川から引いた水路で、元は農業用水として用いられていたようです(こちら)。JR四日市駅の先で港に注いでいます(全長は5㎞ほど)。四日市の政財界の指導者であった九鬼紋七(くき もんしち、慶応2(1866)~昭和3(1928)年)の提言によって作られたという記述があります。
Dscn6112c さらに進むと、左(東側)、浜田郵便局の手前に、仏法山崇顕寺がありました。想像していたのは、かなり立派なお寺でしたが、旧・東海道の側から見ると、ご覧のようでした。浄土真宗高田派のお寺。ただし、ネットで見るともっと立派な本堂などがありました。保育園を併設していますので、自由には入れないようになっています。境内を拝見すると、小生の間違った印象も訂正されるはず。ストリートビューで国道1号線側からの画像を見ると、本堂その他が見えました。こちらへ回らなければなりませんでした(反省)。
Dscn6114c 東海道沿いには、このような立派な石柱が立てられています。正面には、仏法山崇顕精舎と刻まれています。「崇顕精舎」の部分は、丹羽文雄の筆によるもののようです。向かって左側には、「丹羽文雄誕生之地」とあります。丹羽文雄は、明治37(1904)年、崇顕寺の長男として生まれています(没年は、平成17(2005)年)。小説家で、文化功労者、文化勲章受章者です。近くの鵜の森公園には、句碑も建っています(またもや四日市へ……「阿弥陀さまと極楽の世界-四日市の浄土教-」を見て、鵜の森神社、浜田城跡、諏訪神社そして旧・東海道も(微笑))。
Dscn6128c もう少し先まで行こうかとも思ったのですが、時間切れ。JR四日市駅前Dscn6137c へ行くのも諦め、鵜の森公園・鵜の森神社(浜田城跡)へ立ち寄って、一休みして帰宅の途へ。
Dscn6134c
 途中、四日市あすなろう鉄道の踏切で、これまたナロー電車を見ました。180228yokkaichic ここも昨日乗った、三岐鉄道北勢線と同じく、ナローゲージなのです。まだ乗ったことがありません。右は、今日歩いたコース。2.7㎞プラスアルファ。地図に東海道とあるのは、国道1号線。旧東海道は、その1本西の道。
Dscn6145c 余談。帰り、桑名駅で電車を降りて、国道1号線を歩いていたら、飲み屋Dscn6147c さん(ろばた お勝)の屋根にイソヒヨドリのオスを見つけました。先日は、この近くのビルでメスを見ています。まさか、こんなところに住んでいる??
 なお、昨日の近鉄ハイキング(昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ)の本編は、明日以降、掲載します。写真を800枚くらい撮ってきてしまい、整理が追いつきません(苦笑)。色々と調べるべきこともありますし、ブログの容量制限も迫ってきていて、課題がけっこうあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

マイブックス

  • 石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

    石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
    野鳥図鑑はすでに何冊も持っていますが、この野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。 (★★★★★)

  • 千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)

    千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)
    「東海の街道」シリーズの第4巻です。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成で、まさに三重の街道歩きの参考書としてよいと思います。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も部分的に歩いていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。県内の街道はさらに歩こうと思っていますし、デジタル化にももっと取り組みたいと考えていますので、十分活用できるでしょう。 (★★★★★)

  • 唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)

    唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)
    都市にもたくさんの野鳥がいることを知る人は少ないかも知れません。私がいつも散歩している地方都市の公園では、これまで10年あまりで70種類近くの野鳥を観察しています。都会は自然の少ない人工的な環境にあふれていますが、野鳥たちはもともとの生態を活かしつつこれらにしたたかに適応してい生きています。この本では、カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽を取り上げ、その都会における生態や、活動の変化、人間と鳥との関係とその変化などについて多くの実例や、調査結果をもとに、豊富な写真を使って楽しく読めるようにまとめられています。 (★★★★★)

  • 堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)

    堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)
    「ショックドクトリン」とは、テロや大災害など、恐怖でこくみんが思考停止している最中に、為政者や巨大資本がどさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことです。アメリカでの3.11以来、日本でも大地震やコロナ禍の裏で知らない間に個人情報や資産が奪われようとしているというのがこの本のテーマ。パンデミックで製薬企業は空前の利益を得、マイナンバーカード普及の先には政府のよからぬ思惑があるなどよくよく注意し、自分の生命・財産を守らないといけないというのが著者の主張。「今だけ、自分だけ、お金だけ」という強欲資本主義に負けないようにするには、ちょっとした違和感を大事にし、お金の流れがその裏にないか、また、それで大もうけして回転ドアをくぐって逃げる輩がいないかをチェックすることです。また、政府が何か、大急ぎで導入しようとしたり、既存の制度を急拡大しようとするときは、要注意だそうです。 (★★★★)

  •  奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)

    奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)
    いわゆる「高須四兄弟」である徳川慶勝、松平容保、松平定敬、徳川茂栄は、幕末維新の激動期に、結局のところ官軍と幕府とに分かれて戦う運命になったのですが、この四兄弟を取り上げて埋もれた歴史を活写した小説。私自身は、桑名藩主であった松平定敬が取り上げられているので興味を持って手に取った次第。幕末維新は、次々に色々な出来事が起きて、さまざまな人たちの思惑も複雑に入り組んでいるので、小説にするのは難しいと思っていたのですが、隠れた主人公ともいえる高須四兄弟の視点からとても躍動感のある読み物になっています。また、この時期の歴史をより一層深く理解できたという感想も持っています。 (★★★★)

  • 國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)

    國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    ほぼ隠居状態ですから、暇と退屈には困りません(微笑)。それ故にこの本を手に取ったといっても、誤りではありません。著者がいうには、「暇」とは何か、人間はいつから「退屈」しているのだろうかといったなかなか答えにたどりつけない問いに立ち向かうとき、哲学が役に立つというのが著者のスタンス。哲学書なのに、読みやすいのです。スピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど、その昔学生時代に取り組んで挫折した哲学者たちの論考を参照しつつ、現代の消費社会における気晴らしと退屈について鋭い指摘がされ、まさに蒙を啓かれます。 (★★★★)

  • 逸見功: 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉 統計学とデータ処理の基礎が一度に身につく! (ブルーバックス)

    逸見功: 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉 統計学とデータ処理の基礎が一度に身につく! (ブルーバックス)
    今さら、なぜこういう統計ソフトの本を読むのか? と訝られると思うのですが、その昔、現役の頃には統計パッケージソフトIBM SPSSを使ってデータを分析して論文を書いていました。ただ、SPSSを始め、統計パッケージソフトは、値段がバカ高いのです。退職する前からこのRというフリーの統計処理ソフトが出て来て、ずっと興味を持っていました。先日、文庫本を買おうと思って本屋に行ったらこの本を見つけてしまいました(微笑)。今さらこれを使ってバリバリやる訳ではありません。むしろボケ防止かも知れませんが、昔のデータはそのままパソコンにありますから、これを使って、昔はやらなかった分析をしてみようと思っています。何か成果が出るかどうかは極めてアヤシいのですが、まぁゆるりといろいろやってみることにします。 (★★★★)

  • 林(高木)朗子, 加藤忠史, 林(高木)朗子, 加藤忠史: 「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか (ブルーバックス)

    林(高木)朗子, 加藤忠史, 林(高木)朗子, 加藤忠史: 「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか (ブルーバックス)
    たまにはこういう本も読まないと、認知機能が退化するかもしれないと思って(微苦笑)。というよりも、もともと神経心理学に興味がありましたので、本屋の店頭で見つけ、これは面白そうだと思って購入しました。うつ、自閉スペクトラム障害、ADHD、統合失調症、双極性障害など、現代人を悩ませる心の病について、脳にどのような変化が起きているか、最新の知見がまとめられています。最前線の研究者たちがわかりやすく説明しているのですが、知識ゼロで読むのはかなりキツいかも知れません。私は現役をリタイアして10年以上になりますが、その間にこれほど研究が進んだのかというのが正直な感想。心の病の原因は、1つとは限りません。心の病は「症候群」と見た方がよいと考えます。私自身が関わる自閉スペクトラム障害、ADHDなどの発達障害でもそうです。脳機能と心の病との関連について最新の知見を知りたい方にはおすすめ。 (★★★★)

  • 磯田 道史: 徳川家康 弱者の戦略 (文春新書)

    磯田 道史: 徳川家康 弱者の戦略 (文春新書)
    本の帯に「大河より面白い!」とありますが、本当にそうでした。午前中の散歩のついでに買ってきて、夕食までに一気に読み終えてしまいました。もったいない気がするくらい。松平元康がいかにして徳川家康になったか、さらに徳川将軍家がいかに続くよう礎を築いたかが、よく分かりますし、戦国時代から徳川幕府創世記までの歴史を見る目が養われる本です。それというのも、著者の磯田さんが古文書の権威で、一次史料を読みこなすだけでなく、場合によっては価値が怪しい資料まで傍証に用いて(怪しい資料でも使い道があるというのも良く分かりました)、ご自身の頭で考えた結果を実に分かりやすく解いてくれてあります。徳川家康の弱者の戦略のキーワードは、「武威」と「信頼」ということです。また、情報の取得、解読にも意を尽くしたことがよく分かります。混迷を深める世界情勢を読み解いて、我が国が進む方向を考える上でも役に立つ一冊。 (★★★★★)

  • 井手 正和: 発達障害の人には世界がどう見えるのか (SB新書)

    井手 正和: 発達障害の人には世界がどう見えるのか (SB新書)
    発達障害、とくに自閉スペクトラム症(ASD)の方では、感覚過敏や感覚鈍磨をよく伴います。「照明で目がチカチカする」「皆が話している教室では。音が鳴り響き絶えられない」「ケガをしてるのに、痛みを感じない」などさまざまな状況を呈します。著者は実験心理学や、認知神経科学を専門とし、ASDの方に見られる感覚過敏、感覚鈍磨は、脳機能の特性から来ていることを明らかにしてきています。ASDなど発達障害のあるご本人はもちろん、親御さん、教師など関わりを持つ方々は、このことをよく理解して支援にあたることがとても重要です。ASDを始めとして発達障害について、「わがまま」「自分勝手」「やる気がない」などと捉えてしまうと、支援どころか、理解もできなくなります。脳の働きによってさまざまなことが生じてきているという視点が必要不可欠です。この本は、感覚過敏・感覚鈍磨を手がかりにそういう視点について理解を深められます。 (★★★★)

  • 日本放送協会,NHK出版: NHK 100分 de 名著 中井久夫スペシャル 2022年 12月 [雑誌] (NHKテキスト)

    日本放送協会,NHK出版: NHK 100分 de 名著 中井久夫スペシャル 2022年 12月 [雑誌] (NHKテキスト)
    2022年12月のNHKのEテレ「100分de名著 中井久夫スペシャル」のテキストです。今頃(2023年2月)これをリストアップしているのはどうかという気もしますが、録っておいたビデオをみたのが最近なのです。中井久夫さんは、2022年8月にお亡くりになりましたが、日本を代表する精神科医のお一人であり、翻訳家、文筆家としても一流でした。現役の頃、中井さんの本はたくさん読みました。臨床心理学の分野でも「風景構成法」を導入した方として知られています。Eテレの講師である齋藤環さんは、中井さんを評して「義と歓待と箴言知の人」と書いておられますが、まさにそういう気がします。『最終講義』『分裂病と人類』『治療文化論』『「昭和」を送る』『戦争と平和 ある観察』が紹介されています。現在もウクライナで戦争が続いていますが、中井は「戦争は過程、平和は状態」とし、戦争は物語として語りやすく、とにかくかっこよくて美しい、それが問題だといいます。一方、平和は分かりにくく、見えにくいため、心に訴える力が弱いとします。「状態を維持する努力はみえにくい」のですが、戦争と平和に限りません。普段通りの日常生活を維持していくのも同じような気がします。戦争を経験していない人間が指導者層の多くを占めるようになると戦争に対する心理的抵抗が低くなるともいいます。「戦争には自己収束性がない」とも中井さんはいっています。われわれはやっかいな時代に生きていると痛感します。中井さんの本を多くの方が読むと、時代も変わるかも知れません。 (★★★★★)

  • 桑名三郎: 七里の渡しを渡った人達(久波奈工房)
    桑名と名古屋の宮を結んだ東海道唯一の海路「七里の渡し」をテーマにした歴史本です。船頭が旅人を案内しながら、七里の渡しを渡った歴史上の24人を紹介する内容。やさしい話し言葉で紹介されており、読みやすい本です。徳川家光、松尾芭蕉、明治天皇などが取り上げられています。著者は、桑名で歴史案内人をしながら、街の歴史を研究している、街道好きの方です。本は、桑名市内の書店とメルカリで¥1,200で販売。 (★★★★)
  • 磯田 道史: 日本史を暴く-戦国の怪物から幕末の闇まで (中公新書 2729)

    磯田 道史: 日本史を暴く-戦国の怪物から幕末の闇まで (中公新書 2729)
    磯田さんの本は面白い。というのも、話のもとには古文書があるからだと思う。その古文書も磯田さん自身が、古書店などで発掘してきたものがほとんどで、それ故、内容もオリジナリティが高くなる。この本は、戦国時代から幕末あたりを中心にさまざまな古文書の内容をもとに、例えば忍者の悲惨な死に方、江戸でカブトムシが不人気だった背景、赤穂浪士が吉良の首で行った奇妙な儀式などなど、興味深いエピソードを浮かび上がらせている。面白いので一気読みしてしまった。 (★★★★★)

  •  佐藤信(編): 新版 図説歴史散歩事典(山川出版社)

    佐藤信(編): 新版 図説歴史散歩事典(山川出版社)
    史跡や、寺社、町並み、城、美術工芸品等の見方がやさしく解説されている本です。「事典」となっていますが、いわゆる辞書とは違って、普通の本のスタイルです。索引が充実していますので、事典としても十分に使えます。最初の版をもっていますが、40年ぶりに改訂され、写真、図版も多く、歴史散歩の最強の味方です。 (★★★★★)

  • 日下部理絵: 60歳からのマンション学 (講談社+α新書)

    日下部理絵: 60歳からのマンション学 (講談社+α新書)
    今年1年、何の因果か(などと書くとお叱りを受けること必至ですが)、住んでいるマンションの管理組合の理事長を仰せつかっています。今年は、エレベーターリニューアル工事が最大のイベントで、それは無事に済んだのですが、前理事長から8年後に迫った第3回大規模修繕に向けて、修繕積立金が不足する見込みと申し送られました。確かにかなりの金額が不足しそうで、頭を悩ませていました。マンションに住みながら、そもそも基本的な知識が不足しており、管理会社のフロントマンの方の協力を得ながらシミュレーションなどをしていました。ネットであれこれ調べてはいたものの、それで得られる知識は体系的なものではありませんでした。この本は、事例を元にマンション管理について必要な知識が得られるように書かれており、まだすべて読み終えてはいないものの、とても役に立っています。任期残り2ヶ月半となって付け焼き刃ではあるものの、次の理事会に具体的に課題を申し送ることができるよう勉強中(笑)。 (★★★★)

  • 宮口 幸治: ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ (新潮新書)

    宮口 幸治: ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ (新潮新書)
    「ケーキの切れない非行少年たち」や「どうしても頑張れない人たち」の著者である宮口幸治さんの新刊です。前2著の内容をよりよく理解できるよう、「ドキュメント小説」として書かれたものです。主人公は、精神科医の六麦克彦。医局から派遣されて要鹿乃原少年院に勤務して5年。彼がそこで目にしたのは、少年院に堕ちてきた加害者ながら、あらゆる意味で恵まれず、本来ならば保護されてしかるべき「被害者」と言わざるを得ない少年たちでした。この内容は、前の2冊のように普通の新書では書き尽くせるものではなく、物語の形を借りざるを得なかったのでしょう。ただし、普通の小説として読むのには少し苦労するかも知れません。特別支援教育が普及して、知的障害や、発達障害のある子どもへの教育や支援は、以前に比べれば改善されてはいますが、最近は、家族の養護能力が十分でなかったり、親など家族自身に支援が必要なケースもたくさんあります。こうした中には、この本で取り上げられたような結末に至ることがあっても不思議ではないという気がします。極端な事例が集められていると思われるかも知れませんが、社会全体として真剣に取り組むべき課題が突きつけられています。 (★★★★)

  • 本田秀夫: 学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)

    本田秀夫: 学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)
    本田秀夫先生によるこのSB新書の4冊目のシリーズ。今回は、発達障害のあるお子さんの学校選び、学級選び、友達関係、学習や学力の悩み、不登校など、発達障害のあるお子さんの学校生活全般にわたって、どのような考え方に基づいてサポートしたら良いかについてまとめられています。それぞれ、親と先生とが、どのように取り組むことが基本となるか、解説されています。対策よりも予防的な工夫をコミュニケーション(要求ではなく)に基づいて行う、「学校の標準」を緩める、登校や成績を気にしすぎず、社会に出るための土台作りを考える、発達の特性には寛容になる、学びを大切にするが学力にこだわりすぎない、親と先生とが気づきを伝え合い相談、調整する、子どものモチベーションを重視するなど、具体的に書かれていて、分かりやすくなっています。発達障害のあるお子さんが小中学校で充実した学習が進められるための基本的な考え方やヒントが詰まっていますので、親御さんにも、先生方にもお勧めできます。 (★★★★★)

  • 佐々木秀斗: 小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?

    佐々木秀斗: 小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?
    サンドウィッチマン&芦田愛菜ちゃんMCの「博士ちゃん」に「三国志博士ちゃん」、「日本の神様博士ちゃん」として2回出演した佐々木秀斗君の自由研究を本にしたもの。何故これをここに取り上げたかというと、私のブログに載せた立坂神社の緑色の鳥居について、写真を提供して欲しという依頼が出版社からあったのです。私が提供した写真は、本書の162ページに「提供:猫の欠伸研究室」として載っています。ざっと読みましたが、大人でも、古事記や神社についてよく知らない方が、最初に手に取って基本的なことがらを知るには、わかりやすくて良い本だと思います。 (★★★★★)

  • 森 博嗣: 読書の価値 (NHK出版新書)

    森 博嗣: 読書の価値 (NHK出版新書)
    ネットで見つけ、新刊かと思って購入したのですが、4年前の本でした(微苦笑)。 若い頃に森博嗣さんの小説をすべて読んでいました。いつの頃からか、小説は読まず、森さんのエッセイだけを読むようになっています。「読書の極意を教える」と帯にはあります。もちろんそれについて書かれているのですが、私にはある種の知的生産の技術について著者の方法を開示していると読めます。「何でも検索できる時代にも、本を読む意味がある」というのは、よく首肯できます。また、「教養とは保留できる能力をいう」というのも確かにそうだと思います。自分の問題として抱続けられ、また、考え続けられるのは、容易ではありませんから。 (★★★★★)

  • 井川香四郎: 別子太平記 : 愛媛新居浜別子銅山物語 (文芸書)

    井川香四郎: 別子太平記 : 愛媛新居浜別子銅山物語 (文芸書)
    愛媛県新居浜市にあった別子銅山は、元禄3(1690)年、伝説の切上り長兵衛によって発見されてから、昭和48(1973)年の閉山まで、283年間にわたり、累計65万トンの銅を産出しました。これは、世界の銅の産出量の1/6にも達するといいます。巨大財閥住友の礎となっただけでなく、日本の貿易や近代化にも大きく貢献したのがこの別子銅山です。江戸時代には貨幣改鋳にも深く関わった世界屈指の鉱山を舞台に、そこに関わった人達を鮮やかに描いた、本当の意味での大河小説です。徳間時代小説文庫で読みました。  (★★★★)

  • 養老孟司, 池田清彦: 年寄りは本気だ―はみ出し日本論―(新潮選書)

    養老孟司, 池田清彦: 年寄りは本気だ―はみ出し日本論―(新潮選書)
    養老孟司先生と池田清彦先生の対談であれば、外れはありません。サブタイトルのように、「はみ出し日本論」ではありません。ど真ん中の日本論といってもよい本で、楽しみながら読めます。しかし、それは、自分のアタマできちんと考えているからこそ論じられる内容だと思います。常識や、マスコミで報道されることがらだけをフォローしていては、こういう風に考えることはできません。きちんとした理論、知識、データに基づかなければなりません。さらには、物事を捉える大きな枠組み、私の世代にとっては「パラダイム」といえるものが必要。それも、確固たるパラダイムが必要です。私にとってそれはある種の理想なのですが、なかなか難しい。しかし、まぁ、年寄りになったからこそ見えるものや、年寄りなりの知恵も働くようになるということもありますから、養老・池田の「怖いものなし」コンビを1つの目安として、言うべきこともいえるようになりたいものです。 (★★★★★)

  • 土井 善晴: 一汁一菜でよいと至るまで (新潮新書)

    土井 善晴: 一汁一菜でよいと至るまで (新潮新書)
    先に同じく土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」を挙げましたが、入手したのはこちらが先。「一汁一菜でよい」というスタイルに至るまでの土井さんの修行、出会い、発見、迷いなどなどが書かれています。「家庭料理に失敗なんて、ない」、「すべては人を幸せにする料理に繋がる」というのが基本。具だくさんの味噌汁はおかずの1つになる。余裕があれば、食べたいものや、食べさせたいものをその都度調べてつくればよい。一汁一菜を入り口にして、一つ一つおかずをつくってみて、10種類ほどでもできるようになれば、それで幸せに一生やっていける。といった話があり、へぇーと感心させられました。これだけで健康に健やかに自足できるとも述べられています。一汁一菜なら、私にもできる、でしょうか?? (★★★★★)

  • 土井善晴: 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)

    土井善晴: 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    著者の土井善晴先生は、私と同世代。そして、私の世代にとってはあの土井勝さんの息子というイメージが強くあります。テレビなどにもよく出ておられ、なかなか面白い視点でものを見る人だなと思っていました。この本は,出版された当時(2016年秋)から知っていたのですが、手に取ったのはごく最近。文庫本を探していたのですがなかなか遭遇しなかったのです。「一汁一菜でよい」というのは、ご飯と具だくさんの味噌汁があればよいということです。家庭料理についての提案なのですが、実は、この本はもっと奥深いことを述べています。一言で言えば、日本文化や日本人の哲学について述べる中で、食や生活、生き方などについても論じられています。解説を書いておられる養老孟司先生は、それを「自足の思想」と表現していらっしゃいます。優しい、わかりやすい本ですが、実は奥が深い。著者の端正さもよく表れています (★★★★★)

  • 奥山 景布子: 流転の中将

    奥山 景布子: 流転の中将
    幕末の桑名藩主・松平定敬を描いた歴史小説。定敬は、実の兄で会津藩主である容保とともに徳川家のために尽くそうとしたものの、最後の将軍・徳川慶喜に振り回され、裏切られてしまいます。定敬は、それでも抗おうとしたのですが、国元の家臣たちはいち早く恭順を決め、藩主の座も追われてしまいます。朝敵といわれ、越後、箱館から上海まで流浪した定敬の波乱に満ちた人生と、秘めたる思いが生き生きと書かれています。定敬については、歴史講座で学んだり、本で読んだりしてきましたが、小説家の手にかかるとこのように立体的に、活き活きと動き出すものなのだと実感します。 (★★★★★)

  • サトウタツヤ: 臨床心理学小史 (ちくま新書)

    サトウタツヤ: 臨床心理学小史 (ちくま新書)
    たまには専門のアカデミックな本も取り上げます(微笑)。本屋でみつけ、購入。この本は、同じ著者が東大出版会から昨年刊行した「臨床心理学史」で果たせなかったことを果たそうと構想されたもの。果たせなかったのは、日本の臨床心理学史に触れることと、コンパクトな歴史記述だそうです。東大出版会の本は、読んでみたい気もしますが、¥7,000もしますし、内容もハードそうです。こうして臨床心理学の歴史を俯瞰してみますと、やはり実験心理学を抜きにしては臨床心理学も語れないといえます。私個人の考えでも、臨床心理学を学び、実践するには、実験心理学を学び、実験・調査などの方法で研究をした経験が必須です。臨床心理士、公認心理師の資格に関わり、心理学を志す人は多く、また、大学でも臨床心理学部や臨床心理学科もあります。しかし、私は、自分自身の経験からもやはり、実験心理学などの基礎心理学を抜きにして、臨床心理学は成り立たないと考えますし、学生も実験心理学を含めた基礎心理学を、少なくとも学部段階ではきちんと修得した方がよいと思います。本書を読んで、その考えはいっそう強くなりました。 (★★★★★)

  • 昭文社 旅行ガイドブック 編集部: 三重のトリセツ

    昭文社 旅行ガイドブック 編集部: 三重のトリセツ
    本屋に別の本を買いに行って見つけ、即買い(微苦笑)。私の好むタイプの本です。三重県の地形や地質、歴史、文化、産業などを、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント本。地図も歴史も文化も好きなのです。地図で読み解く三重の大地、三重を駆ける充実の交通網、三重の歴史を深読み!の3部構成。2017年11月にたまたまみつけたJRさわやかウォーキング「~四日市市制120周年記念~ 家族みんなで楽しめる四日市旧港街歩き」に行って以来、JRさわやか、近鉄ハイキング、勝手にハイキングで県内や近郊のあちこちに電車で行って電車で帰るハイキング/ウォーキングをしています。それによって訪ねたあちこちのことが改めてまとめられていて、とても楽しめます。各県のバージョンが出ているようです (★★★★★)

  • 磯田道史: 歴史とは靴である (講談社文庫)

    磯田道史: 歴史とは靴である (講談社文庫)
    歴史家・磯田道史さんが、鎌倉女学院高校で行った特別授業の記録と、ビリギャルの小林さやかさんなどとの対談を収めてあります。基本的には、「歴史の見方」についての本なのですが、それに留まりません。ものの見方、考え方を説いた内容です。むしろ、ものの見方、考え方を学びたい方にお勧めしたいと思うくらいです。ちなみに、タイトルは、「歴史は好きか嫌いかの嗜好品ではなく、安全に世の中を歩くためのむしろ実用品である」という意味です。これは、歴史の見方について、あまりよく理解されていないポイントと思います。講義録ですから、読みやすく、しかも大変おもしろい本です。 (★★★★★)

  • 久住 祐一郎: 江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

    久住 祐一郎: 江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)
    この著者の前著「三河吉田藩・お国入り道中記」で読んだ、三河吉田藩(豊橋)の参勤交代の話も大変おもしろく読めましたし、江戸時代の藩邸の様子、殿様や家臣の仕事、暮らしなどに興味があったので、読んでみました。三河吉田藩に残る「江戸日記」などの古文書から、江戸の大名屋敷がどのようなところであったか、江戸で働く武士の状況、江戸の藩邸で起きた事件のいろいろ、藩邸の奥向きの様子、さらには、明治維新後の藩邸から子爵邸への変化について、リアルな武士の暮らしのもろもろがまとまっていて、とても興味深く読めました。三河吉田藩は、現在の愛知県豊橋市にあり、松平伊豆守家が長く藩主を務めています。松平伊豆守家は、「知恵伊豆」の異名を持つ松平伊豆守信綱を初代とし、忍藩、川越藩、古河藩、吉田藩、浜松藩と国替えを繰り返した後、寛延2(1749)年から明治維新まで三河吉田を治めています。 (★★★★)

  • 安藤 優一郎: 江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ (朝日新書)

    安藤 優一郎: 江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ (朝日新書)
    サブタイトルに「大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ」とあり、さらに、オビには「300年前は えっ!? 今よりもっと愉快な旅行天国」ともあります。ただし、旅行を心から楽しめたのは、庶民に限られていたようです。参詣者を増やしたい各地の寺社、温泉、宿泊業者が積極的に営業したからです。一方、武士や大名は、トラブルメーカーだったといいます。公用で旅行したり、参勤交代したりなのですが、宿泊料のダンピング、備品の破壊などなどトラブルをまき散らしながらの旅であったり、権威を笠に着たりで、あまり歓迎されなかったようです。江戸時代の旅のエピソード満載で、楽しめる本です。 (★★★★)

  • 藤田 和弘, 熊谷 恵子, 熊上 崇, 星井 純子, 熊上 藤子: 心理検査のフィードバック

    藤田 和弘, 熊谷 恵子, 熊上 崇, 星井 純子, 熊上 藤子: 心理検査のフィードバック
    この本は、WISC-ⅣやKABC-Ⅱなどの知能検査の結果(アセスメント情報)を「子どもの自立と社会参加」により役立つものにしていくには、どのように伝えたらよいか(フィードバック)についてまとめられています。過去には、保護者、学校の担任、子どもたち自身に知能検査の結果を伝えることはされていませんでした。しかし、現在では、苦戦している子どもたちが、自分のことを理解し、自分なりにも工夫して、学習や生活スキルを向上させ、将来の自立と社会参加につなげるために、知能検査の結果(アセスメント情報)を子どもたち自身にも伝えるようになってきています。私も、相談では、お子さんに直接、フィードバックを行い、子どもたち自身が自己理解を深め、意欲的、積極的に取り組めるようにしています。この本は、子どもと支援をつなぐ、支援者をつなぐという視点から、心理検査のフィードバックについて基礎から応用、事例を含んでその全体像を把握できる、優れたものとなっています。 (★★★★★)

  • 新潮文庫: 文豪ナビ 藤沢周平 (新潮文庫)

    新潮文庫: 文豪ナビ 藤沢周平 (新潮文庫)
    藤沢周平の作品案内、小説に見られる名言集、映像化された作品の出演者や、関係者による評伝などによって藤沢周平の作品についてすべてとはいいませんが、かなりが分かります。私は、藤沢周平の小説が好きで、たぶんほとんど読んだと思います。ただそれは、15~6年以上前のことで、リストアップもしていませんから、すべて読んだかどうかについては、不確か。こういう本を読むと、もう一度読もうかという気になります。この本では、娘の遠藤展子さんの「父にとっての家族」がもっとも興味深く読めました。また、藤沢周平の言葉で私が気に入っているのは、「普通が一番」です。ほかにも、「挨拶は基本」「いつも謙虚に、感謝の気持ちを忘れない」「謝るときは素直に非を認めて潔く謝る」「派手なことは嫌い、目立つことはしない」「自慢はしない」という言葉が、遠藤さんが父から言われて心に深く残っていることばだそうです。 (★★★★)

  • 千正康裕: 官邸は今日も間違える(新潮新書)

    千正康裕: 官邸は今日も間違える(新潮新書)
    新型コロナのまん延にともなって、政治的な判断や、もろもろの政策は、迷走したといってもよいと思います。突然の全国一斉休校要請、いわゆるアベノマスクの配布や、閣議決定をやり直した一律給付金など、なぜああいうドタバタになるのか、国民の信頼が得られなかったというか、失ったというのか、ずっと疑問を抱いていました。著者は、元厚生官僚で、社会保障・労働分野で仕事をし、現在はコンサルティング会社を経営。この本では、最近のコロナ禍での出来事の背景を記述する中から、官僚主導から官邸主導への変化に、政治の仕組みの変化がついて行けていないからだとしています。これに関して、政治家、官僚ともに仕事のやり方を変えることが必要であるとともに、国民の側にも良い政策をつくるためには望まれることがあるといいます。 (★★★★)

  • 嶋田 哲郎, 森本 元: 知って楽しいカモ学講座 : カモ、ガン、ハクチョウのせかい

    嶋田 哲郎, 森本 元: 知って楽しいカモ学講座 : カモ、ガン、ハクチョウのせかい
    「観察するのが面白くなる! ガンカモ類のひみつ」というキャッチコピーです。私がほぼ毎日散歩に行く九華公園の堀には、秋が深まるとカモたちがやってきます。キンクロハジロが最も多く、次いでハシビロガモ。他にはヒドリガモやホシハジロも数少ないものの来ています。カルガモ、カイツブリ、オオバンなども来ることがあります。これらカモやその仲間、近縁種についてもっとよく知り、観察のポイントを増やしたいと思って、この本を読んだ次第。著者は、宮城県の伊豆沼・内沼をフィールドとする専門の研究者。形態的な特徴と行動との関連性、渡り、繁殖地での暮らし、越冬地での生活など、ガン・カモ類について、ちょっと専門的な部分も多いものの、一通りの知識を得られ、また、行動観察などの方法についても知ることができました。 (★★★★)

  • 田中優子: 遊廓と日本人 (講談社現代新書)

    田中優子: 遊廓と日本人 (講談社現代新書)
    「江戸学の第一人者による「遊郭入門」の決定版!」と帯に書かれていて、ついつい手に取ってしまいました。遊郭にはとても興味があります。などと書くと「好色な人物か」と思われるかも知れません(苦笑)。遊郭や遊女は、今日の人権やジェンダーの観点からすると、許されない存在です。これは間違いのないことですが、一方で、たとえば、江戸時代の吉原遊郭の花魁と呼ばれたようなハイクラスの遊女は、高い教養を持ち、芸事や生け花、茶道にも通じていました。ある意味で日本文化の守り手でもあったという面も持っているのです。こうした観点から著者は、「遊郭は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることができない場所であり制度である」と述べています。ちなみに、「好色」ということばの意味は、平安時代以来、和歌や琴、舞などの風流、風雅を好む人を「色好み」と呼んでいたことによります。「色」には恋愛や性愛という意味もありますが、もともとは恋愛と文化的美意識が組み合わさったものだそうです。 (★★★★)

  • 養老孟司: ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ

    養老孟司: ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ
    養老先生が、コロナ禍の2年間でお考えになったことの集大成です。新型コロナウイルス感染症が蔓延し始めた頃、NHKのBSの番組「まいにち 養老先生、ときどき まる」だったかで、「老人は、もともと不要不急の存在だ」とおっしゃった気がしますが、この本は「人生は不要不急か」という章から始まっています。これがたぶんコロナ禍や、養老先生ご自身のご病気(心筋梗塞)を経験し、お考えになった結論の1つ。さらに、不要不急の人生ではあるものの、それでも生きる価値はどこにあるか様々な視点から考察されています。「人生とはそんなもの」と思いつつ、自分に居心地の良い場所をつくりながら、万事テキトーに終わるのが良さそうです。 (★★★★★)