お知らせ

  • データの移行について
    2005年10月26日のブログ開始当初から、2024年8月31日までの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に移行しました(http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/)。 このココログの「猫の欠伸研究室」には、2019年1月以降の記事を残し、2018年12月以前の記事は削除しました(2019年1月1日から2024年8月31日までの記事は、両方にあります)。

レンズを通した自然観察

  • この「レンズを通した自然観察」ということばは、恩師のお一人が、私の趣味を形容しておっしゃったものです。2023年2月7日のブログに書きましたが、実はときどき思い出していることばです。お世話になった先生方はたくさんいらっしゃいますが、この恩師は、就職のことから学位論文の執筆、審査に至るまで本当にお世話になった先生です。「写真の撮り方を指南してもらいたい」ともおっしゃったのですが、これはお世辞と理解しています。私はほぼ隠居状態となって10年以上になりますが、今、改めてこのことばをかみしめています。この先生には結婚式の際に「理論と臨床をつなぐ仕事をするように」ということばをいただきました。体調を崩してそれには十分に応えられませんでしたので、せめてこの「レンズを通した自然観察」については、極めるとまでは行かないにしても、もう少し精進したいと考えています。

ブログ名の由来

  • ブログ名の「猫の欠伸研究室」は、中日新聞の夕刊に連載されている「紙つぶて」というコラム(平成22(2010)年1月13日)に、元新党さきがけ代表の武村正義さんが書いていらっしゃった「人生は猫の欠伸である」というコラムによります。武村さんは、“チベットで鳥葬を取り仕切る僧侶が、「人の生涯は猫の欠伸のようなもの」と語った”と書いていらっしゃいます。「猫の欠伸のようなもの研究室」としたかったのですが、ちょっと間延びしますので、「猫の欠伸研究室」とした次第です。「研究室」とつけたのは、過去、大学に勤めていたことがあるということやら、知らないこと、分からないことがあると何でも調べずにはいられない性分であること、屁理屈、講釈が大好きであることからであります。しかし、「人生の研究をしている」のではありません。「大所高所」からのご高説を開陳できるほどの力量はないが故、「小所低所」からの戯れ言をつぶやくのが精一杯(苦笑)。身の程に合わせ、勝手なことを書き綴っていますので、御用とお急ぎでない皆様には、今後ともご交誼のほど、お願いいたします。是非ともコメントを頂戴し、少しでも世間を広げたいと熱望しております。

モットー

  • 座右の銘というほど立派なものはありませんが、過去に体調を崩し、療養生活を送った経験から、私なりのモットーをつくっています。その一つは、「淡々と飽きもせず……」です。自分では、「……」と余韻を残しているところが気に入っています。こだわりすぎや、やり過ぎはよくありません。若い頃はムキになってやったこともありますが、今はこのように「淡々と飽きもせず……」が自分に合っていると思っています。もう一つは「晴耕雨読」ならぬ「晴歩雨読」です。マンション暮らし故、耕すところはありません。代わりに歩いています。そして、最近(令和3(2021)年に入った頃から)追加したのが、「散歩生活、ときどき仕事」。NHKのテレビ番組に「晴れ、ときどきファーム!」というものがあります。これのもじり。浅学非才の身ですので、ご交誼の上、いろいろとご教示をお願いします。

書籍・雑誌

2024年9月 9日 (月)

「松菱古本市」へ

240909085331557c  昨日から家内の実家に来て、一人暮らしをしています(微笑)。自宅の浴室、洗面所のリフォームのため、暇人の私だけこちらで過ごすという次第。津のアメダスでは、最高気温は32.3℃ですが、山間の田舎ですから、伊勢湾近くにあるアメダスのデータとは違う気候と思います。実家でずっと一人では退屈しますので、今日は午前中、出かけてきました。

240909100852270c 240909100944613c  出かけた先はこちら。津市唯一の百貨店である津松菱です。浜松に同じ松菱を名乗る百貨店があったのですが、そちらは閉業。そのため、最近は単に「松菱」と名乗るようになっています。元は、昭和11(1936)年、三重県初の大型百貨店である大門百貨店として開業しています。昭和30(1955)年10月1日、浜松の百貨店「松菱」を創業した谷政二郎によって、大門百貨店を継承する形で津松菱が設立されたということですから、私と同年生まれといえます。昭和38(1963)年に現在地に移転しています。

240909090631227c 240909112214101c  実家からは、津駅前行きのバスに乗りますと、そのまま松菱の前まで行けます。岩田橋バス停が、松菱の目の前にあるのです。ただし、乗車時間はほぼ1時間。料金は、片道¥780で、ちょっとした旅行気分(笑)。往きは9時4分に実家近くのバス停から乗って、10時4分着。帰りは11時25分に乗って、12時22分着。

240909101935668c  今日の主たる目的は、こちら。9月4日から今日まで「松菱古本市」が開かれているのです。県内を中心に19店の古書店が出品しています。三重県の郷土史も出ていると広告にあったので、見に行ったという次第。けっこうたくさんのお客さんが入っていました。

240909105648384c 240909135040202c  歴史、郷土史関係を見て回った結果、こちらを入手してきました。角川書店発行の「三重県地名大辞典」です。かねてから三重県の地名辞典が欲しいと思っていました。今日は、このほか、平凡社の「郷土地名大辞典 三重県」もあったのですが、中を見て、私にとって読みやすいものとして、こちらを選んだのです。古書にしてはきれいで、値段は¥2,000。この本は、現在新刊本としては入手できず、オンデマンド出版で¥20,900ですので、はるかに安価で買えました。ちなみに、平凡社の辞典の古書の方は、¥2,200で、オンデマンド版は¥29,370もします。両方買うという手もありましたが、何しろ重いこともありますから、角川の方のみを購入。

240909101426481c  出かける前に松菱のWebサイトを見ていましたら、「今週のグルメ情報」というページがあり、こちらも気になりました。まずは、ハハトコ食堂。ここは、伊賀の里モクモク手づくりファームが営んでおり、松菱にも出店しているのです。

240909124248912c 240909123450006c  今日の昼ご飯用に「からあげ弁当」(¥580)と、晩ご飯&晩酌のつまみにと思って、「お総菜盛り合わせ」(¥680)。唐揚げ弁当の唐揚げは、思ったより大きめのものが2個入っていました。ご飯もおいしく、¥580ならお値打ち。

240909130038091c 240909111151128c  さらに、グルメ情報にあったドンクミニワンの商品も何度も見るほど、気になってしまいました。これはおやつにいいぞと思ったのです。プチウィンナー、よもぎもちなど3種類を100グラムずつ、合計で¥913。それぞれ5~6個ずつ入っています。

240909104637028c  7階では「ガチャガチャ夏祭」が開かれており、覗いてきました。「自分で選べる!ガチャガチャ夏祭り」「“むき出し”のカプセルトイが500種!」というキャッチコピーで、9月15日まで行われています。ただし、お子さんか、ガチャマニアの方向けのイベントで、ざっと見てきただけ。私にとっては目を引くものはありません。

240909104520712c  余談。松菱6階には茶室「松南軒」があります。創業家が京都から移築したものだそうで、本格的な茶室です。中は一般公開はされていませんが、外観は見られます。10月に行われる京都店のときには、お茶会もあるとか。江戸時代の建物で、北側に松があったことから、この名前が付けられています。西郷隆盛や富岡鉄斎もお茶を楽しまれたという云われがあるといいます。

240909111516808c  たまにこういうところへ行きますと、慣れないせいで疲れます。喫茶店で一休みとも思ったのですが、貧乏性なのか、階段脇の椅子のところで、自販機のコーヒーで一息入れてきたのみ。

240909111957612c  家内の実家からしますと、津でも十分都会に思えます。松菱があるのは、津市東丸之内というところ。津城跡(お城公園)や、津市役所から南東に少し行ったあたり。写真は、松菱の前から北西を見たもの。右奥の高いものは、百五銀行丸の内本部棟。

2023年8月24日 (木)

本日も蟄居なり(苦笑)

230824063136460c 082415amedas  今日もどうやら散歩には行けそうもありません。午前中は雨模様。午後もはっきりしない空模様で、こういうときは、無理矢理出かけると途中で降られるのがオチ。というのが経験則です。お昼前に小やみの間を狙って、ちょっと買い物に出ただけで、残りの時間は、後期の授業準備で、パワーポイントをチェック&修正していました。新たに追加した1回分は、まだざっと資料をつくっただけで、寝かせてあります。酒ではありませんから熟成させる訳ではありませんが、一度つくってから時間をおいて、見直した方が客観的に見られるからです。

08241445clouds  午後も散歩に出られないかと、ときどき空を見上げたり、ネットで雨雲レーダーをチェックしたりしていますが、こんな風ではいけません。14時45分のものですが、知多半島~伊良湖水道~渥美半島あたりに強い雨雲が見えています。また、名古屋の東にも強い雨雲があります。風は東風ですから、これがこれから接近してくるかも知れません。それよりも関西地方にはとても強い雨雲があり、雷も多発しています。

230824063050041c 230824063100933c  アサガオは、今日は3輪が一気に咲きました。昨日、短日植物だからこれから期待できるかもしれないと書いたばかりです(2023年8月23日:散歩は断念)。ただ、明日咲きそうなつぼみは1個だけですから、過剰な期待はしないに越したことはありません。一番上に咲いていた花では、萼のあたりから、花びらの一部のようなものが出ています。

230824145843048c  ところで、今日は待っていた本が2冊、届きました。「街道今昔 三重の街道をゆく」(千枝大志編著、風媒社)と、「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」(樋口広芳監修、石田 光史著、ナツメ社)。前者は、発売されたばかりで、「東海の街道4」となっています。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も回っていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。後者の野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。

 余談。上記の2冊の本はアマゾンで買ったのですが、うち1冊を買う時に、知らないうちに(と書くと不正確なのですが)「Amazonプライム」に申し込んでしまっていました。「カートに入れる」画面では、「Amazonプライムに申し込む」のチェックをはずしたのですが、その後、「注文を確定」するまでのどこかで引っかかったのでしょう(「引っかかった」と書くのは不謹慎かも知れませんが)。実に巧妙に誘導してくれます。本が届いてから、Amazonプライムをキャンセルしたのですが、これも最終的にキャンセルするまでには何回もしつこく確認され、面倒なことこの上なし。アメリカでは、連邦取引委員会(FTC)が2023年6月21日、消費者をプライム会員に不当に登録させたとしてワシントン州の連邦裁判所にアマゾンを提訴しています(こちら)。この訴訟で、FTCは、アマゾンは「何百万人もの消費者を故意に騙し、無意識のうちにAmazonプライムのサービスに加入させた」と主張しているそうですが、まったく同感。

2022年10月 1日 (土)

ノビタキのメス、モズもたくさん……長島方面へ行ってきました

Dsc02216c  秋晴れの1日。10月になったというのに、最高気温は30.8℃と真夏日。火曜くらいまでは30℃近い気温で、水曜以降は20℃くらいに下がるとか。体調を崩さないように気を付けなくてはなりません。今日は、長島と上之輪新田方面へ行ってきました。冒頭の写真は、国道23号線木曽川大橋のすぐ上流のところ。水制が上流に向かって3つあります。いつもこれらをチェック。

Dsc02220c_20221001173701 Dsc02231c  最初の水制には、まずはコサギ2羽と、カルガモたち。カルガモは、このあたりにたくさん。木曽川に浮かんでいるものもたくさんいました。

Dsc02237c Dsc02264c  向かって右はカルガモですが、左の2羽はカルガモではないようです。いったい誰? 頭部や顔は、褐色。渡ってきたカモのような気がします。アオサギさんもいました。さすがに距離があるので、逃げません(微笑)。

Dsc02337c Dsc02422c  2つめの水制にもカルガモではないカモが2羽、休んでいました。こちらはコガモのような気がしますが、今ひとつ自信はありません。カメラと単眼鏡しか持っていきませんでした。やっぱり双眼鏡が必要です。同じ水制に、ダイサギさんも。

Dsc02455c  3つめの水制まで行って戻る途中、2つめの水制でイソシギらしき姿。といっても、写真をパソコンで見て気づいたような次第。

Dsc02573c_20221001173901 Dsc02547c  木曽川大橋のすぐ近くにクルマを止めたのですが、クルマに戻ったところでこちらが電線に登場。モズかと思ったのですが、ノビタキのメス。揖斐川沿いでも、年に1回くらい見ます。さらにそこにモズのメスがやって来て、ノビタキを追い払いました。モズは、高鳴き

Dsc02720c  30分ほどで、長良川河口堰に移動。左の写真は、河口堰の管理橋の西から見た親水広場の方角。伊勢大橋、多度山が見えています。

Dsc02613c Dsc02624c  まず、河口堰の東側の魚道の上流側にアオサギと、ダイサギ。下流側にもアオサギ1羽、ダイサギ3羽がいました。

Dsc02689c Dsc02823c  管理橋を渡って西側へ。閘門がありますが、その下流側にサギ、カワウがたくさん集まっていました。上流側の魚道のところにもアオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ。サギはたくさん集まってきていますが、ダイビングその他のイベントは行われず、ちょっと残念。

Dsc02805c_20221001173901 Dsc02725c_20221001173901  魚道のところには、モズのメス。ちょっとかわいらしいイメージです。右は、ダイサギ。これも魚道のところにいたもの。

Dsc02892c_20221001173901 Dsc02877c  ここにいたアオサギさんも逃げませんでした。左の写真は、600mmズームでノートリミング。しかし、右の写真で手前に写っているダイサギさんは、逃げの体勢に入っていました。

Dsc02924c_20221001173901 Dsc02951c  親水広場でもモズ。こちらはオス。ホオジロのオスも見たものの、写真には撮れず。アユの孵化試験をする水路では、ハクセキレイ。戻る途中、西側の魚道でイソシギ3羽が追いかけ合うように飛び回っていたのですが、これも写真には撮れず。

Dsc03039c Dsc03068c  閘門の上流側のところにアオサギ1羽、ダイサギ2羽にドバト1羽。これ以上近づくと、逃げるでしょう。右の写真は、河口堰の上流側の様子。管理橋の長さは750mほど。

Dsc03100c Dsc03080c_20221001182001  東側に戻る途中で、ハクセキレイとアオサギ。ハクセキレイは、夏の間はあまり見ませんでしたが、今日、河口堰ではたくさん見ました。

Dsc03219c  続いて、上之輪新田へ。2/3くらいはすでに稲刈りが終わっていました。南側の水田は、田植えが遅かったので、稲刈りはまだ。

Dsc03177c_20221001174001Dsc03234c  ここでは、ダイサギ2羽にコサギ1羽、アオサギ2羽を確認。写真左はダイサギ、右はアオサギ。さすがにもうツバメや、イワツバメは飛んでいません。

Dsc03275c_20221001174001 Dsc03304c_20221001174001  大山田川の沢南橋にも立ち寄ってきました。カワセミを期待したのですが、まったく見当たらず。川の上を通る電線にオスのモズがいたくらいでした。

Dsc03316c  ということで、プチ遠征はかなり楽しめました。帰宅後は、例の発達性読み書き障害についての資料を仕上げ、pdfにしてメールで送付。見てもらうのはたぶん月曜。午後は、読書。以前、マイブックスにも挙げましたが、「ケーキの切れない非行少年たち」や「どうしても頑張れない人たち」の著者である宮口幸治さんの新刊「ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ」を読み始めています。前2著をより良く理解できるよう、「ドキュメント小説」として書かれたものです。新潮社のWebサイトには、次のような宣伝文句が書かれています。

精神科医の六麦克彦は、医局から派遣された要鹿乃原少年院に勤務して5年になる。彼がそこで目にしたのは、少年院に堕ちてきた加害者ながら、あらゆる意味で恵まれず、本来ならば保護されてしかるべき「被害者」と言わざるを得ない少年たちの姿だった――。累計100万部を超えたベストセラー新書の世界を著者自ら小説化、物語でしか伝えられない不都合な真実を描きだす。

Dsc03322c_20221001174001  知的障害や発達障がいのある人たちで、犯罪を犯してしまう方があるのはよく知られています。加害者であるのは間違いないのですが、著者がいうように、それまでに適切な支援を受けてこられなかったがためこのような状況に陥っているという面も確かにあると思います。読了したら、また、マイブックスに紹介します。最後の2枚の写真は、沢南橋近くで撮ったヒガンバナ。自分では上手くとれたと、自己満足(苦笑)。

2022年8月11日 (木)

九華公園でアオサギとダイサギ……サギソウは累計14輪にてフィナーレ

Dsc09665c  今日は、山の日。6年前に新たに作られた祝日ですが、私の現役時代にはなかった祝日で、どうも休みという実感が湧きません。また、山の日の意義は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことだそうですが、個人的には「はぁ、そうですか」という気がしてしまいます。意義そのものは分かるのですが、私としてはだから国民の祝日にする? ということなのです。さらに、世間では今日からお盆休みという方も多いようですが、我が家の子どもたちは2人とも仕事で、こちらも他人事のような印象をもってしまいます。

Dsc09317c  今のところ、猛暑日には届いていません(34.5℃)が、暑いこと。朝からハシボソガラスも「今日も暑そうだなぁ」とぼやいているように見えました。カラスは、黒服ですから、暑さはひとしお応えそうです。

Dsc09066c_20220811144901  さて、今朝も7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、アピタ桑名店、常盤町、御坊さん、三崎通と6.2㎞。2時間半コース。木陰では風も通りましたが、日向は暑いこと。

Dsc09090c Dsc09101c  住吉神社の前では、スズメたち。3羽ほどの子スズメ。まだ嘴が黄色いのが見えます。七里の渡し跡を過ぎ、幡龍櫓のところで、ホオジロ。幼鳥のように思います。

Dsc09150c Dsc09127c  続いて、証拠写真ですが、ダイサギと、コサギ2羽が飛ぶところ。揖斐川右岸から、揖斐長良川の中州を飛ぶのを見ています(250mほどの距離)。

Dsc09199c Dsc09225c_20220811144801  九華公園には、今日もアオサギさん。ただし、若はおらず、大人の方だけ。九華橋近くの樹上で、左の写真のようなポーズを撮っていたのですが、何を思ったのか、急に飛び立って、あたりを一回り。それにしても、左の写真、がに股で面白い(自画自賛)。

Dsc09292c Dsc09554c  神戸櫓跡の松の木のてっぺんにいったん降り立ちました。カラスがすぐそばにいたのですが、互いに知らん顔。アオサギさん、その後、もといた九華橋近くの樹上に戻っていました。

Dsc09354c Dsc09441c  二ノ丸堀には、いつのまにかダイサギが1羽やって来ていました。奥平屋敷跡を一回りしたときにはおらず、二回り目のときに気づきました。見えている間に3回ほど、漁を試みたものの、いずれも失敗。

Dsc09524c  アーちゃんは、今日は、吉之丸堀の上にある四阿の下でお休み中。九華公園、ほかには、スズメ、ドバト、キジバトなど。グラウンドには1羽だけでしたが、ツバメが飛んできてエサをとっていました。ツバメの姿はほとんど見かけなくなりました。

Dsc09590c  九華公園の外周遊歩道の東のお宅で、ハナトラノオ。漢字では「花虎の尾」だそうです。

Dsc09621c_20220811144801 Dsc09623c  常盤町にある総合福祉会館のところで、これもヒマワリの仲間なのでしょうね。パッと見て、「夏らしい景色」と思ったのです。

Dsc09630c_20220811144801  お盆になりますので、恒例で、御坊さん(桑名別院本統寺)にお参り。郷里に檀那寺はあるのですが、遠方でもあり、こちらにお参りさせてもらっているのです。

Dsc09649c_20220811144701  玉重橋まで戻ってきて、タカサゴユリ。これまた夏らしいかと思ったのです。暑いのであれば、暑そうな、夏らしい写真も一興か、という次第。

Dsc09057c  ところで、ずいぶんサギソウで楽しんできましたが、とうとう最後の1輪が咲きました。手前というか、下の花がそれ。累計14輪が咲きました。5鉢を購入し、すべてにつぼみがついたものの、1鉢は花が咲かず。残り4鉢で14輪という成果でした。秋から冬を越させて、また来年につなげたいと思っています。

9784569849263  余談。アピタ桑名店の新光堂書店で時代小説の文庫本の新刊を買おうと思ったのですが、未入荷。ついでに見て回ったら、幕末の桑名藩主・松平定敬を取り上げた小説が売られていました。「流転の中将(PHP出版、¥1,980)」がそれ。現在、去年の市民大学郷土史学科「桑名藩の事件簿」のまとめを行っていますが、当然、戊辰戦争や、定敬の動きはメインテーマの1つ。午後から早速読み始めています。

2022年8月 4日 (木)

雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽

Dsc_0265c  久しぶりに雨が降って、気温が下がりました。朝10時半頃には、31.5℃でしたが、15時には24.8℃まで下がっています。朝の予報では、午前中は降らないということでしたので、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園と歩いたところで、南西の空から雷鳴が聞こえてきました。スマホでYahoo!天気を見ると、「20分後から雨が降ります」ということで、慌ててそのまま帰宅。京町、春日さんから田町、三崎通を通って4.0㎞。春日さんからは、雨に降られました。冒頭の写真は、15時過ぎの南西の空。ベランダにいても、ちょっと涼しい気がします。

Dsc07028c Dsc07024c  住吉神社。誰も歩いていませんでした。この頃、すでに空模様は怪しかったからでしょう。こんな時に歩いている私は、よほどの物好きか、変人(苦笑)。長良川河口堰の方を見ると、ダイサギが1羽、遠くに見えました。

Dsc07083c Dsc07167c  九華公園には8時前に到着。散歩友達のYさんに会ったものの、冒頭に書いたように雷鳴が聞こえ、涼しい風が吹き始めました。「これはやばい」ということで、早々にショートカットして帰ることに。しかし、鳥見はそれなりに成果あり。左の写真のアオサギさんは、九華橋近くの樹上にいたもの。最近よくここにいます。右のダイサギは、二ノ丸堀に来ていました。ダイサギを九華公園で見るのは久しぶり。

Dsc07154c Dsc07200c  奥平屋敷跡から二ノ丸跡に渡る橋の下には、カルガモさん。以前はよくいたアーちゃんと思います。最近また来るようになりました。さらに、朝日丸跡や野球場南のところにも、アオサギさん。上左の写真とは別の若鳥。神戸櫓跡の松の木によくいたアオサギのような気がします。人が通ると、逃げ、朝日丸跡と野球場南のところを往復しています。

Dsc07240c Dsc07243c  春日さんに立ち寄ったのは、石取祭の準備の様子を見ようと思ったのです。石取祭は、この週末に開催予定。楼門の前にご覧のように仮設の桟敷席が設けられています。春日さんに練り込んだ(渡祭といいます)祭車は、この前で鉦太鼓をたたいて奉納。ここで偶然、出勤途中の同級生K氏に出会い、ちょっとだけ話していたら、雨が落ちてきました。やむなくそのまま帰宅。K氏とは、暑いのと、コロナ感染者数が多いので、ウォーキングは、お盆明けからと話してきました。

Dsc07008c Dsc07003c  ベランダ園芸の様子。サギソウは、先日から2輪咲いていたものに、もう1輪が加わって、3輪になりました。花の向きがそろわなかったのはちょっと残念。サギソウの花は、これで合計10輪になりました。昨年のリベンジは、十分に果たせたと思います。アサガオは、今朝も2輪が咲きました。累計では、6輪。まだ一方の鉢でしか花は付きません。さらに、これまでに咲いたのは全て、この薄い紫色。

Yoidore1 Yoidorelast  余談。年をとってから、時代小説をよく読むようになりました。中でも佐伯泰英さんのものは、ほとんど読んでいます。「文庫書き下ろし」というスタイルを確立された小説家。佐伯さんがお書きになった「酔いどれ小藤次」シリーズが、この8月の新刊で完結したのです。「酔いどれ小藤次」が19冊、「新・酔いどれ小藤次」が25冊、ほかに「小藤次青春抄」が1冊、合計45冊。主人公の赤目小籐次は、背が低く、「もくず蟹」と評されるような風采の上がらない男。大酒飲み。豊後国森藩の下屋敷の厩番でしたが、酒でしくじり奉公を解かれます。しかし、それは表向きのことで、その真意は城中で辱めを受けた主君・久留島通嘉のため、大名4家を相手にたった1人で戦いを挑むことにあり、4家の大名行列を襲い、御鑓を奪った小籐次は、見事主君の恥を雪ぐことに成功したというのが、最初の「御鑓拝借」。最終刊の「御留山」では、主君の参勤交代にともない、豊後国森藩に初めて入った小藤次が、森藩の秘密と藩主の本当の願いに触れます。御鑓拝借から始まった物語が見事に完結したのですが、終わってしまうのは、いかにも寂しい。

2022年6月30日 (木)

一段と猛暑の今日は、車検で散歩なし

519fdcfc  相変わらずというよりも、段々とエスカレートしている猛暑です。今日の桑名の最高気温は、37.3℃。予想は38℃でしたが、ここまで来ると多少の違いは意味をなしません。今日は、散歩には行っていません。猛暑で中止したのではなく、コペンの車検で、行けなかったのです。三重県川越町にある共和モータースさんにずっとお世話になっています。いつも書いていますが、社長さん以下スタッフの皆さんは皆フレンドリーで親切。メカニックの方のスキルも確かで、すっかり頼っています。9時に入庫。30分あまり待つ間に点検をしていただき、その後、説明を受け、整備箇所を決めます。

9c152380_20220630164801  3年落ちの中古車で買って、すでに17年経ったと思います。気に入っています。オープンカーになるのですが、それが不調を来していました。しかし、無料チェックの範囲では、原因不明。コントロールしているコンピュータシステムがおかしいかも知れないということでしたが、これ以上調べようと思うと、万単位の費用になるということで、今日のところは、ここまでで断念。

Dsc_6602c  こちらは、台車で借りたダイハツ・タフト。「こんないいクルマを借りていいの?」と聞いたくらい、ピカピカ(微笑)。どうやってエンジンをかけるのか? パーキングブレーキはどうなっている? 等と聞いたくらい、時代遅れになっていて、我ながら苦笑(時代遅れになっているのは、もちろん自分自身)。ちなみに、車検は、夕方までに終了して、家内がクルマを取りに行きました。タフトに乗ってみたかったのではないかと疑っています。娘は、自分も乗ってみたかったようです。

Img_5527c_20220630164801 Img_5539c_20220630164701  さて、冒頭にも書きましたが、猛暑。熱中症警戒アラートが、昨日に引き続いて発令されています。写真は、13時20分頃の南の空。見るからに暑そうな感じ。歩いている人はほとんど見られません。右の写真は、諸戸氏庭園から揖斐川、長良川の方を撮ったものです。いつもなら多少暑くても、人影があるのですが、まさに人っ子一人歩いてはいません。

Img_5546c_20220630164801  車検に入庫して帰宅してからは、昨日の授業のQ&A書きにいそしんでいました。毎回の授業の最後に、出席チェックを兼ねて、A5サイズ用紙に質問、感想、コメントなどを書いてもらっています。質問への回答や、感想・コメントに対する私のコメントを書いて、それを「補足説明」(通称、Q&A)と称して、次の時間の冒頭にピックアップして説明します。質問には答えなければなりませんし、勘違いは訂正しておかなければなりません。良いところに気づいたコメントは、ほかの学生にも紹介したいと思います。ほかの学生たちの考えたこと、感じたことを知るのは、勉強になるとも思っています。本音を言えば、面倒で、大変なのですが、こう考えると止められなくなります。

Img_5550c_20220630164701  散歩に行っていませんので、今日も余談でお茶を濁しますm(_ _)m 散歩の時に持ち歩いている新潮文庫の野鳥図鑑「ひと目で見分ける287種 野鳥ポケット図鑑(久保田修)」。発行は、平成22年4月1日。ということは、12年も使っています。使っているというよりも、見た野鳥をチェックするのと、散歩途中で野鳥について聞かれることがあるので、そのときに説明するのに使っています。散歩コースで見かける鳥は、大体分かっているので、これで野鳥を調べるということはほとんどなくなりました。

Img_5553c_20220630164701  ごらんのように、相当ボロボロになっていて、本自体がばらけてきてしまっています。まさに愛用しているといえるかも知れません。上記のQ&Aは、後ほど確認して、修正を施し、完了予定。明日は、散歩に行きたいと思いますし、散髪もしてこないといけません。さらに重要なdutyとしては、昨日提出された学生のレポートを読み始めなくてはなりません。

【追記】 BS朝日の番組「百年名家」で、今日と来週の木曜と、諸戸氏庭園が取り上げられます。今日は「#292 屈指の資産家が造った圧巻の庭園~三重・桑名市『諸戸氏庭園』~」、来週は「#293 明治の要人をもてなす迎賓御殿~三重・桑名市「諸戸氏庭園」続編~」というテーマです。

2021年11月30日 (火)

エレベーター点検のため早足散歩……本の整理中

Img_0034c_20211130161101  午前中はもう少し晴れ間があるかと思ったら、曇りがちでした。夜には雨という予報。明日の朝までのようですから、出勤の頃には上がっていると期待しています。今日は、10時から12時までエレベーター点検が予定されていました。9階までまだ階段で登れますが、できれば避けたいので、10時までに帰宅ということでいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.0㎞。無事に9時45分に帰宅。

Img_0111c_20211130161501 Img_0058c_20211130161101  住吉水門の内側にオオバン1羽と、キンクロハジロのメスが2羽。7時半過ぎですと、まだ陽が当たっていないので、暗い写真になります。

Img_0076c_20211130161001 Img_0068c_20211130161101  揖斐長良川の中洲には、アオサギが5羽。この頃、例の「集合場所」に割と早い時間からアオサギが集まるようになっています。カンムリカイツブリは、2羽見られました。

Img_0145c_20211130161001 Img_0125c_20211130161001  七里の渡し跡では、コガモのオスが2羽とメスが3羽、オオバンが1羽。オオバンがあちこちで見られるようになってきました。

Img_0207c_20211130161001  九華公園、今日はダイサギ、コサギ、アオサギはいませんでしたが、カイツブリは連日の登場。居着いているようです。そういえば、昨年でしたか、今頃やはりカイツブリが来ていました(2020年11月26日:九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも)。奥平屋敷跡では、一瞬、カワセミを見たものの、すぐに姿を消してしまいました。

Img_0281c_20211130161001 Img_0289c_20211130161001  カモは、合計58羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは2ペア(日によって、オスが来たり、来なかったりしています。これもちょっと不思議)、ハシビロガモは12羽。他はキンクロハジロ。上記のリンクにもありますが、去年はホシハジロのメスも来たのに、今年はまだ見ていません。ユリカモメは、今日もまったく見ませんでした。

Img_0251c_20211130161001 Img_0301c_20211130161001  カワラヒワは、鎮国守国神社の境内にはいたものの、公園の方にはやってきません。公園の外周遊歩道の東で、ジョウビタキのメス。ジョウビタキは、ときどき、挨拶しに来たというか、顔見せに来たというか、そんな感じで登場する気がします。貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロがいたくらい。

Img_0348c_20211130161001 Img_0382c_20211130161001  新築公園で待っていたら、ジョウビタキのオスが近くにやって来ました。こちらの様子を窺いにやって来たような気もします(微笑)。寺町から、住吉入江に戻って来たら、オオバンが2羽。

0569acd1 Img_0395c_20211130175901  帰宅後、本の整理。退職したときに購入したスライド書棚が(2011年11月11日:今日は、これくらいで勘弁しておくか(笑))、不調。8年ほど前にも不調を来したのですが(2013年12月1日:今日は、スライド書棚修復と、本の整理、入れ替えでオシマイ)、その後も少しずつ傾いてきていました(左の写真は、2013年のもの。右が現状。これでも格納した状態)。これはいけないということで、このスライド書棚も、また、ついでに本もかなり処分して、スッキリさせようと決心したのです(苦笑)。小説の類いはほとんど処分。新書、専門書も使わない、読まないものを中心に処分する予定。残しておくのは、非常勤や相談で使いそうなもの、昔の本でここで手放したら、再入手が困難と思われるものという基準です。自分としては、かなり思い切るつもりですが、家内などからは「まだまだ」とだめ出しが出る可能性は大(爆)。どうなりますか?

Img_0132c_20211130161001  明日は、江戸橋の仕事、後期8回目。明日を乗りきると、折り返し。

2021年3月 9日 (火)

今日もイカルで、連続4日の確認……雑誌と日替わり弁当を買った話も(微苦笑)【付記(3/9)ぐっさんのトラック旅について】

Img_0070c_20210309162201  薄日が差す時間はあったものの、ほぼ終日、曇りでした。気温は、13℃を超えたものの、ソーラーパワーが得られないと寒く感じます。まったくいつも通り(苦笑)、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、あーちゃんのおかず屋さん、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園、アピタ桑名店(新光堂書店)、NTNシティホールで小休止、常磐町、常信寺、寺町商店街とあちこちを6.9㎞。3時間半くらい(笑)。アピタの新光堂書店へ行ったのは、冒頭の写真のように、サライの4月号の特集が「人生の極意は散歩にあり」というもので、これを入手するため。人生の極意が散歩にあるというのは、まったく同感なのです(微笑)。

Img_9522c_20210309162301 Img_9558c_20210309162301  諸戸氏庭園あたりは静かでしたが、桑名七里の渡し公園には、カワラヒワ、メジロ、スズメ。最近、セキレイは見なくなりました。キセキレイが以内のは、ちょっと残念。住吉入江には、今日はオオバンもいません。揖斐川も、風もなく、川面はきわめて穏やかでしたが、水鳥はオオバンが1羽いただけ。

Img_9575c_20210309162301 Img_9582c  七里の渡し跡には、ヒドリガモが26羽と、コガモが4羽。今日は、皆、堀に浮かんで餌を採っていました。ヒドリガモは、昨日もたくさん集まっていました。北に帰る準備であろうと思います。

Img_9591c  三の丸公園にはツグミ2羽にムクドリ10羽ほど。ジョウビタキのメスもいたのですが、カメラの準備をしようと、一瞬、目を離した隙にどこかへ行ってしまいました。

Img_9605c_20210309162301  柿安コミュニティパークにある堀の水門のところの大木に、今日もイカルの姿がありました。その数10羽くらい。イカルはこのあと、南に飛び去ったのですが、九華公園の相撲場あたりにいました。これで、4日連続の確認となりました。柿安コミュニティパークでは、他にはドバトたちと、スズメ。

Img_9651c Img_9678c_20210309162301  九華公園には8時に到着。鎮国守国神社の社務所の裏あたりから、ウグイスの地鳴きが聞こえて来ます。カワラヒワもいます。が、他には鳥は見当たりません。奥平屋敷跡まで来て、いつものように、シロハラとシメ。最近の定番となっています。すぐに見つけられなくても、しばらく待っていると、必ずといってよいほど姿を現します。

Img_9725c_20210309162301  他は、今日は、ツグミと、ハクセキレイ2羽のみ。ドバトたちもほとんどやって来ません。いつもならジョウビタキのオスも来るのですが、今日は待てど暮らせど姿を現さず。

Img_9736c_20210309162401 Img_9743c_20210309162301  奥平屋敷跡の松の木にハシボソガラスが巣をつくっていると、先日来、何度か書きました。ここの西側にある、かなり高い松の木の上の方にです。左の写真で赤丸をつけたあたりに黒っぽいところがあります。それをクローズアップしたのが、右の写真。全体的にはかなりできあがってきているようで、最近は、細くて、比較的柔らかそうな枝を運んで来ています。内装を仕上げているものと思われます。2年ほど前、管理人のKさんは、落下したカラスのヒナを触ったため、カラスに襲われた経験があります。それ故、カラスが巣作りとなると、すでにビビっておられます。今年は何ごともないことを祈ります。

Img_9644c_20210309162301 Img_9641c_20210309162301  カモは、今日は、合計43羽。ハシビロガモが7羽、ヒドリガモが今日は2ペア、ホシハジロのオスが2羽と、キンクロハジロ。ヒドリガモは、現れたり、現れなかったり、日替わり(苦笑)。今シーズンのデータは、昨日から、確認中。ブログに数が書いてありますので、それを拾って、Excelに入力中です。

Img_9748c_20210309162301 Img_9903c_20210309162301  ユリカモメ、今日は、20羽。8時過ぎには、吉之丸堀の西側や、元アヒル小屋の屋根にいました。9時半過ぎには、野球場のフェンスに集まっていました。今シーズンのユリカモメの数も、現在、集計中。

Img_9754c_20210309162301 Img_9865c_20210309162301  二の丸跡でもシロハラを見て、さらに、ジョウビタキのオスがここで登場(左の写真)。シロハラとジョウビタキは、朝日丸跡に移動。鎮国守国神社にお参りして、柿安本社の方を回って、再び相撲場あたりにいくと、ヤマガラの群。ヤマガラ数羽に、メジロが少し混じっていました。あまり条件がよくありませんでしたので、証拠写真(苦笑)。

Img_9914c_20210309162301  貝塚公園にはいつもよりやや遅く、9時50分着。ツグミが2羽とカワラヒワ、ムクドリ。西側エリアでシロハラの鳴き声がしたので、探したものの、見つけられず。

Img_9935c_20210309162301 1615255123039c  初めに、貝塚公園の次に「あーちゃんのおかず屋さん」に立ち寄ったと書きました。総菜と弁当の店。日替わり弁当をゲット。これで、ワンコイン(¥500)。ついこの間、ここの日替わり弁当を初めて食べたのですが、美味しかったのはもちろん、満腹。夕飯を減らさざるを得なかったくらいでした。今日は、これが夕食。

Img_9943c  アピタ桑名店では、1階にある新光堂書店へ直行。サライ4月号を買って、すぐに出て来ました。「用事が済んだらサッサと帰る」というのが、隠れたモットー。人混みを避けるというのは、ほぼ1年前からこのモットーに付け加わった意味。現職の頃、体調を崩して以来つくったモットーなのです。用事が済んだ後、いつまでもウロウロしていると、余分な仕事を拾うといけないと考えたのが、元。

Img_9950c_20210309162301 Img_0032c_20210309162201  常信寺でジンチョウゲ、サンシュユ、ミツマタ(左の写真)、寺町商店街では河津桜を見て帰宅。河津桜にメジロを狙ったものの、今日はメジロは来ておらず。11時前でしたので、メジロを待つことはしませんでした。明日の天気予報は、晴れて暖かくなるそうですから、今日よりも鳥が多いことを期待しています。

Img_0620c 【付記(3/9)】 2月19日に柿安コミュニティパーク駐車場で「ぐっさんのトラック旅」のトラックを見たという記事を書きました(ぐっさんの「ニッポンハイウェー号」に遭遇@柿安コミュニティパーク【ぐっさんの行き先を付記しました(2/20)】)。“ぐっさんのニッポン国道トラック旅!「ぐるっと伊勢湾 スゴ技とうまいもの」”として、3月12日(金)22時からNHKのBSプレミアムで放送されます。伊勢湾沿いの国道23号を走破する旅で、ぐっさんと、ゲストのつるの剛士さん・ベッキーさんが、トラック2台に分乗し、別行動。「トラックから降りないトラック旅」だとか。三重では地元ならではの伝統芸能や料理の魅力を伝えていくそうです。

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

マイブックス

  • 小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)

    小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)
    タイトルに惹かれて読みました。ただし、初めにお断りしておきますが、図表こそないものの、心理学の専門書といっても良いくらいの、分厚い記述になっていますので、馴染みのない方にとっては読みやすいものではありません。「性格が悪い」ことについて、最近研究が進んできた「ダークな性格」を中心にまとめられています。ダークな性格とは、マキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズム、サディズムの4つの特性です。これらの特性とリーダーシップ、社会的成功との関連、身近な人間関係中でのダークな性格、ダークな人物の内面、ダークな性格の遺伝、ダークさとは何かについて、文献を引用しつつ論じられています。その上で、性格の良し悪しは、その内容ではなく、どのような結果に結びつくかで判断されるというのが、著者の結論でした。 (★★★★)

  • 和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)

    和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)
    和田秀樹さんは、もともと高齢者専門の精神科医です。浴風会病院というところで35年間勤務され、6,000人以上の高齢者の方を診てこられました。その臨床経験から、高齢者については、理屈通りに行かないと思うことがたくさんあるといっておられます。タバコをたくさん吸っていても100歳まで生きる人もいれば、検査データはすべて正常なのにガンで亡くなる人もいるのだそうです。医者にいわれて血圧その他に注意していたのに、脳卒中を起こす人もいます。和田さんはこの本で80歳を過ぎたら我慢せず、好きな物を食べ、行きたいように生きることを勧めています。また、医療に関わらない方が長生きできる共書いています。不摂生を勧めておられるわけではありませんが、常識にとらわれず、自由に生きた方が楽しみも見つかってよいのではないかと思います。養老孟司先生流にいえば「なるようになる」のですから。 (★★★★★)

  • 彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)

    彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)
    彬子女王殿下の英国留学記です。彬子女王は、ヒゲの寛仁親王のご長女。殿下は、女性皇族として初めての博士号をオックスフォード大学で取得されました。この留学記は、ネットで話題になっていましたので、ぜひとも読んでみたいと思っていました。今上天皇の「テムズとともに」も読んだことがありますが、皇族の皆様は、どなたも誠実で朗らかで、それでいてユーモア溢れるお人柄をお持ちのようですが、殿下も同様でいらっしゃり、それがよく感じられる文章で楽しく拝読し、爽やかな読後感を持ちました。 (★★★★★)

  • 石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す

    石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す
    タイトルに惹かれて買ったのですが、帯にあるように「衝撃の現場報告」でした。この本に書かれているエピソードのうち、いくつかはこれまでにもマスコミ報道などで接していましたが、これだけのことがらが一度に示されると圧倒されます。現代の子どもたちは、まさに私たちが知っている(知っていた)子どもではなくなっているといえるようです。たとえば、「2歳児のネット利用率は58.8%」「子守歌はアプリで聞く赤ちゃん」「ヘッドガードの制服化」「教室の『アツ』に怯える小学生」「褒められ中毒はエスカレートする」などなど。スマホが登場して16年でその影響は大ですが、子どもたちの特徴に影響しているのはスマホだけではなく、現代社会や、大人達のありようも大きく影響しているといえます。「『将来の夢は交通整理のバイト』と言う女子高生」などはその例でしょう。私が教えている学生も、「『アツ』がすごい」ということがあり、いったい何だ?と思っていましたが、よく分かりました。すでに若い先生方は、デジタル・ネイティブ世代になっていますし、この本に登場する若者達が社会に出て、その中核を担うのも遠い将来のことではありません。これらの若者は、高い情報処理能力を持ち、周囲に適応する力もあり、コンプライアンス能力も高いのですが、それらを認めた上で、彼らが自立した大人になるために何が必要か見極め、それを提供することが必要とされるのでしょう。その意味では、大人の世代にも彼らを適切に理解し、必要な支援を提供する責任があります。 (★★★★)

  • 養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く

    養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く
    『養老先生、病院へ行く』の続編です。医療とは距離をとっておられる養老先生が、再診のため1年3ヶ月ぶりに東大病院に行かれました。大病から復活された今だからこそ語ることができる老い、医療、健康、死との付き合い方について、養老先生ご自身と、教え子にして主治医の中川恵一先生がお書きになっています。養老先生のスタイルをそのまままねすることは、凡人には不可能であり、よろしくはありません。しかし、健康についての考え方や、死についてのとらえ方などはとても参考になります。私が啓蒙されたことがらは、「健康法は人の数だけ存在する」「養老先生は抜け道の天才」「不連続な体調の変化に気をつける」「具合が悪いときは一週間様子を見ると医者に行くべきかどうか分かる」「お酒はもはや百薬の長ではないが飲む飲まないは自分で決めてよい」などでした。 (★★★★★)

  • 宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)

    宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)
    「ケーキの切れない非行少年たち」シリーズの3冊目です。本の帯には「『幸せを求めて不幸を招く人』の戦慄ロジック」とあります。「みんな幸せになりたい」という動機は万人がもつものでしょう。しかし、幸せの形は人それぞれですし、幸せになりたいと強く願うものの、かえって生きづらさや苦悩を抱える人たちもたくさんいます。著者は、人は幸せになりたいが故に、結果的に他人が不幸になることでもやってしまうといいます。さらに、幸せになりたいのだけれど、そのやり方がよくない」と考える、結果的に他人を不幸にする人たちを理解できるともいいます。著者が長年関わってきた非行少年達にもそれは共通するそうです。歪んだ幸せを求める人たちの背景にある要因として、著者は、怒りの歪み、嫉妬の歪み、自己愛の歪み、所有欲の歪み、判断の歪みの5つの歪みを取り上げ、事例も含めて考察しています。これを読むと、こうした5つの歪みは、ごく普通の人びとも多少とももっているものといえます。最終章では、自分と他者の「ストーリー」という概念を用いて、歪んだ幸せを求める事についてどう向き合えばよいか、提案されています。 (★★★★)

  • 森永 卓郎: 書いてはいけない

    森永 卓郎: 書いてはいけない
    他の本を買いに行った時、書店で平積みになっていましたので、思わず買ってしまいました。メディアのタブーに触れつつ、現在の日本が凋落している要因を3つ指摘しています。サブタイトルは、「日本経済墜落の真相」となっています。3つは、ジャニーズの性加害、財務省のカルト的財政緊縮主義、日本航空123便の墜落事件。この3つについては、関係者は皆知っているものの、触れてはいけない、本当のことをいってはいけないタブーになっているといいます。メディアで触れたら、瞬時にメディアには2度と出られなくなるそうです。ジャニーズ問題は、BBCの報道のためにオープンになってしまいましたが、著者の森永さんは、ご自身が病を得られたこともあって、現状を打破するためにこの本を書かれました。財務省による必要以上の財政緊縮政策と、日航123便の事故のお陰で日本がアメリカに対してどんどん主権を失っていったことが、日本経済の衰退の主たる要因と主張しています。たぶんそれは本当だろうなというのが、私の読後感。 (★★★★)

  • 立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)

    立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)
    何を今さら勉強しているのか? と思われるかも知れませんが、ちょっと前に流行った言葉でいえば、リスキリングに相当するかも知れません。学生時代に読みましたが、しっかり理解したかといえば、アヤシいのです。学生時代からは50年近い月日が経っていますので、その後の研究成果も含め、新しいことがあるだろうと思ったのです。100分de名著というNHK Eテレの番組のテキストです。講師の立木先生は、パリ第8大学で精神分析の博士号を取得され、京大人文科学研究所の教授。精神分析は「昨日までとは違う自分を手に入れるために行う」とおっしゃっていました。この番組でもっとも印象に残ったのは、あの有名な「エディプス・コンプレックス」よりも、今日、重要なフロイトが提案した概念は、「両性性」であるということでした。これは、いかなる個人も与えられた解剖学的性にしばられないセクシュアリティの自由を持つことをうたうものです。この視点に立てば、同性愛も、トランスジェンダーもいわば当たり前の存在であるということになります。これらを踏まえると120年間に書かれた「夢判断」の内容は、きわめて今日的な意義を持ってくると再認識する必要があります。 (★★★★★)

  • 諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧

    諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
    フランクルのこの本は、改めて紹介するまでもないほど、有名な本です。私も学生時代、霜山徳爾先生の翻訳で読みましたが、ことばでは書き尽くせないほどの衝撃を受けたことを、いまでもよく覚えています。第二次世界大戦中にナチスの強制収容所に収監された経験をもとに、精神医学者・フランクルが、人生の目的を明確にし、その実現に向けて没頭する心理療法を紹介する本です。原題を直訳すると「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容所を体験する」となります。実存心理学の名著であり、極限の環境におかれたとしても、何かが、あるいは、誰かがあなたを待っているということを主張しています。絶望して終わるのではなく、人生が何をわれわれに期待しているのかが問題であり、私たちはそれを学ぶことが重要だとしています。何度か読み直すことによって、人生への理解が深まる気がします。 (★★★★★)

  • 松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉

    松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉
    榊原温泉は、全国的に有名とはいえないかも知れませんが、名湯です。それは、枕草子に「湯は七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯」にある、七栗の湯が榊原温泉と考えられるからです。最近、日本三名泉といえば、有馬温泉/兵庫県、草津温泉/群馬県、下呂温泉/岐阜県とされますが、枕草子に取り上げられたのはそれよりも古く、「元祖日本三名泉」といえます。榊原温泉の湯は、肌がきれいになる「美人の湯」というだけでなく、抗酸化作用もある健康の湯でもあります。この本は、日本一の温泉教授・松田先生と、地元を知り尽くした増田さんの共著で、「何もない」といわれていた榊原温泉の魅力を語り尽くしています。ちなみに、私にとっては家内の実家を知る上で格好のガイドブックです。 (★★★★)

  • 文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)

    文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)
    この本の帯には「これが定年後の知の道しるべ!」とありますが、私自身はさほど大上段に構えたつもりで読んではいません。どのような本が選ばれているかにももちろん興味はあったのですが、それらがどのように紹介されているかといった方面に興味があって読みました。本を紹介している方々はいろいろな分野で功なり、名を挙げた方ばかり。それらの方がどんな本を読み、どのように唱歌していらっしゃるかが知りたかったのです。ちょっと邪道な読み方ではありましたが、しっかりと楽しめました。 (★★★★)

  • 石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)

    石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)
    さほど本格的に取り組んでいるわけではありませんが、昔の街道を歩くのは好きです。この本のテーマである佐屋路(佐屋街道)も歩きたいと思って調べています。佐屋路は、東海道佐屋廻りとも呼ばれたように、東海道の迂回路でした。江戸時代に東海道宮宿と桑名宿の間を、陸路万場宿、佐屋宿の陸路を経て、佐屋から桑名宿への水路三里の渡しによって結んでいた街道です。実際に歩いて書かれたと考えられますが、旅人目線で書かれたウォーキングガイドです。津島街道、高須道も取り上げられています。部分的には歩いたところがありますが、佐屋路はいずれ、歩いてみたいと思い、計画中ですので、とても参考になりました。実際に歩かなくとも、歴史読み物としても楽しめます。 (★★★★★)

  • 柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)

    柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)
    東京都心にたくさんのカワセミが棲んでいるというのは、最近割とよく知られるようになっています。清流の鳥というイメージがあるかも知れませんが、東京の「野生」環境をうまく利用して繁殖もしています。そのカワセミが暮らす街は東京屈指の高級住宅街ばかりだそうです。すなわちカワセミも、人間も好む環境は同じというのです。カワセミが暮らす街は、人間にとってもよい街ということです。カワセミの存在に気付いたことから、「小流域源流」をキーワードに「新しい野生」と「古い野生」の繋がりを論じています。カワセミの生態も詳しく観察されていますので、私も今までよく知らなかったことが多々書かれていて、興味深く読みました。 (★★★★)

  • 内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)

    内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)
    私は、内田樹先生の評論が好きで割とよく読みます。「コモン(common)」とは、形容詞としては「共通の、共同の、公共の、ふつうの、ありふれた」という意味ですし、名詞としては「町や村の共有地、公有地、囲いのない草地や荒れ地」を意味します。昔は、ヨーロッパでも日本でも村落共同体はそういう「共有地」を持っていました。コモンを管理するには「みんなが、いつでも、いつまでも使えるように」という気配りが必要になるのですが、近代になって怒った「囲い込み」によって「コモンの私有化」が起こり、村落共同体が消え、集団的に維持されていた儀礼、祭祀、伝統芸能、生活文化が消えてしまったのです。著者は、このコモンを再生することが市民の原子化、砂粒化、血縁、地域共同体の瓦解、相互扶助システムの不在という索漠たる現状を何とかするために必要と考えています。ちなみに、マルクスとエンゲルスによるコミュニズムは、著者によれば「共同体主義」と訳した方がよく、彼らは「コモンの再生」が必要と提言したといいます。「共産主義」と訳されてしまったがため、なんだかよく分からないことになっているのです。「共有主義」あるいは「共同体主義」と意訳してくれていたら、もろもろが変わっていたかも知れないという話には、膝を打ちました。 (★★★★★)

  • 本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)

    本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)
    児童精神科医の本田先生の最新刊です。今回は知的障害が取り上げられています。これまでの本田先生の御著書では、発達障害が主に取り上げられてきたのですが、実は知的障害を持つ子どもたちも一定数存在していますし、発達障害と知的障害を合わせ持つ子どもたちもいます。その意味で、発達に困難のある子どもたちのことをきちんと理解して、適切な支援をする上では、両者を視野に入れることが重要です。著者は、知的障害の支援では、「早く」と「ゆっくり」がキーワードになると書いておられます。これは私もそうだと思います。可能な限り早期から支援を受けた方がよく、一方で、発達のスピードに合わせて「ゆっくり」としたペースで支援をすることが大切になります。発達障害の子どもたちにも「本児のペースに遭わせた支援が必要」とおっしゃる方がありますが、発達障害の子どもたちの理解/支援の上でのキーワードは「アンバランス」です。この本は、発達が気になるお子さんをお持ちの保護者の方、特別支援教育に携わる教員の方々にとって、基本的なテキストといえます。 (★★★★★)

  • BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)

    BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)
    バードウォッチングや野鳥撮影を趣味にしています。とはいえ珍鳥を追うのではなく、主に自宅近くを散歩しながら、いわば「定点観測」のように野鳥を見ています。自分の写真の撮り方を振り返ると、図鑑的に撮ることがほとんどです。なぜそうなのかを考えてみると、研究者の端くれであったことが関わっている気がします。つまり、写真を撮ることを、観察した記録やデータと見ているからではないかということに思い当たりました。野鳥撮影の「幅を広げたい」と思っていたら、この本が出版されました。ざっと目を通したところ、「色とりどりの花と鳥」「木の実レストラン」「やわらかい表情を追う」などさまざまなテーマで鳥とその周辺を撮る方法が載っています。これを参考に、自分の野鳥写真の世界を広げられたらいいなと思える本です。 (★★★★★)

  • 磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)

    磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)
    磯田道史さんが、さまざまな分野の達人と歴史についての論賛をしたのをまとめた本です。論纂とは、①人の徳行や業績などを論じたたえること、②史伝の終わりに著者が書き記した史実に対する論評のこと。異分野の専門家同士が議論をすることによって生まれるものは、別次元となり、大変興味深いものとなります。この本がその論より証拠。養老孟司さんとの論賛からは「脳化社会は江戸時代から始まった」という話が出て来ています。忠、孝、身分などは、シンボリズムであり、それらは見たり、触れたりできません。また、関東大震災に遭遇したことは、被害に対する鈍感さをもたらし、それが太平洋戦争につながったという指摘には、なるほどそういう面も確かにありそうだと思わされました。その他、歴史や人間について、実にさまざまな、新しい見方が示され、大変おもしろく読み終えました。 (★★★★★)

  • 保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)

    保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)
    本の帯に「『水脈史観』で日本の失敗を読み解く」とあります。「水脈史観」という概念には初めて接しましたが、「攘夷のエネルギーは、いまも日本社会の根底に流れている」という見方です。明治維新後、日本がとりえた国家像は、欧米型帝国主義国家、道義的帝国主義国家、自由民権国家、米国型連邦制国家、攘夷を貫く小日本国家の5つであったが、哲学なきまま欧米型帝国主義国家の道を突き進み、軍事中心の国家作りを推し進めたことが、戦前の日本の失敗の原因であったというのが著者の主張です。それは確かにそうだと思いますが、私には、ほんのサブタイトルにある「哲学なき国家」ということが、現代日本の様々な問題の背景にあるような気がしてなりません。 (★★★★)

  • 佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)

    佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)
    今回も特別に時代小説を取り上げます。この2つ前の本に佐伯泰英さんの「恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六)」を取り上げ、これは佐伯さんの300冊目の「文庫書き下ろし小説」だと書きました。今回のこの本は、301冊目です。しかも、80歳を越えて、さらに新しいシリーズを始められたのです。美濃を食い詰めた浪人・小此木善治郎が、職なし、金なし、住むあてなしながら、剣の達人にしてとぼけた侍であるものの、なんとも頼りになる存在で、親切な住人や大家によって受け入れられた長屋の秘密と謎の渦に巻き込まれるという設定。これまたおもしろそうなシリーズです。毎月刊行で、全3巻の予定とか。第2巻が待ち遠しい内容です。 (★★★★★)

  • 養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)

    養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)
    養老先生の新刊が出たというので早速入手し、ほぼ一気に読み終えました。「はじめての自伝!」といううたい文句で、帯には「虫と猫と、バカの壁。考え続けた86年」ともあります。養老先生は、かなりしつこい性格でいらっしゃるようで、疑問に思ったことは「まぁいいか」などと思わず、考え続けてこられたそうです。その結果が、これまでのユニークな著作に結実しています。それはさておき、考え続けた結果、「なるようになる。」というのが、養老先生の現時点での結論だそうです。「なるようにしかならない」ではなく、「なるようになる。」のです。物事は、はっきりとした目的意識があって進むのではないので、「なるようになる。」なのです。忘れてしまったような些事がその後の人生を動かしてきたかもしれないともあります。なるほどと、この本を読み、養老先生の来し方をいささか知ると、納得できます。というか、納得した気になっているだけかも知れませんが…… (★★★★★)

  • 佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)

    佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)
    佐伯泰英さんは、この本で「文庫書き下ろし小説」というジャンルで300冊刊行を達成されました。佐伯さんの時代小説はすべて読んでいます。まさにストーリー・テラーといえる作家で、実に読み応えのある時代小説をたくさん書いておられます。このシリーズは、いったん完結となったかと思ったのですが、この「恋か隠居か」で復活しました(と理解しています)。隠居を考える小籐次ですが、小籐次親子に挑戦状が届くところから始まる物語。今回も楽しめました。 (★★★★★)

  • 安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)

    安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)
    街道歩きを少ししています。三重県内では、東海道のほとんど、伊勢参宮街道、美濃街道・養老街道などを歩きました。もっとあちこちの街道を歩きたいと思っていますが、そのときにこの本が出版されましたので、早速入手して読みました。芭蕉の奥州街道、伊勢参宮街道のお伊勢参り、武士の旅日記などの章をとくに興味深く読みました。主要な街道を取り上げることで読みやすい歴史物語となっています。 (★★★★)

  • 大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)

    大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)
    「誰もが一度は耳にしたことがある有名実験の背景・内容・影響を紹介、新たな心理学像を呈示する」と帯にあります。心理学全般に関心を持つ社会人を読者に想定しているといいますが、私には心理学史のテキストとして、あるいは、入門段階の心理学を学んだ方がさらに学習を深める際に読む本としてもよいかも知れません。 私自身も、心理学の教科書を執筆したことが何度かありますが、そこに引用する理論や実験については、いわゆる「孫引き」をしてしまったこともよくありました。この本の著者は、可能な限り原典にあたって執筆していらっしゃり、その意味では参考になったところが多々あります。 ところで、著者は心理学の未来にあまり明るい展望を持てないようです。臨床心理士、公認心理師の資格が人気を集め、心理学部などもたくさん設けられました。私自身の勝手な個人的意見を書けば、資格ができると、レベルは下がると思っています。根拠はありません。個人的な印象によるものです。私は実験心理学でトレーニングを受け、臨床心理の分野に進みました。心理学の基本は実験心理学と個人差測定心理学にあると思っています。学部段階からいきなり臨床心理学プロパーに進むのは、相当よろしくないと思います。臨床実践にあたってはその基礎となる確かな、科学的な学問(知見、理論なども含む)が必要です。また、仮説演繹法などのものの見方もきちんと身に付ける必要があります。これらは実験心理学と個人差測定心理学から養われると思っています。 この本は、基礎的知識がない方がいきなり読むのは難しいでしょうが、科学的心理学を学びたいと思う方にはよい参考書となります。 (★★★★)

  • 磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)

    磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)
    磯田先生の書く本はどれもとても面白く読めます。といっても、私が読むのは研究書ではなく、新書だからなのかも知れません。この本は、家康がなぜ幕藩体制を創ることができたのか、江戸時代、誰が神君の仕組みを崩わしたのか、幕末、かくして神君の仕組みは崩壊した、神君の仕組みを破壊した人々が創った近代日本とは、家康から考える日本人というものという5つの章からなっています。家康は天下を取ったあとこの国を支配するのに巧妙な仕掛けをつくり、平和な時代が続いたのですが、誤算が生じて、徳川政権が変質し、崩壊に至ったと著者は考え、そのプロセスを俯瞰しています。いろいろな時点で「神君の仕組み」を骨抜きにする人物や政策が表れたといいます。組織が弱体化する姿を見ておくと、自分たちの劣化を防ぐ力が養われると磯田先生は述べています。徳川時代が現在にあたえている影響も多く、その分析も興味深く読めます。 (★★★★★)

  • 多井 学: 大学教授こそこそ日記

    多井 学: 大学教授こそこそ日記
    文庫本を買いに本屋に行ったら、平積みしてあるのを見つけて思わず買ってしまいました。私もその昔、ご同業だったことがあったからです。帯に「いくらでも手抜きのできる仕事」とありますが、私の経験でもそういう人もそれなりにいました。ちなみに私自身は、こき使われたと思っています。さらに「現役教授が打ち明けるちっとも優雅じゃない生活」とも書かれていますが、これはまさに私の体験と同じ。本に書かれていることがらも、ことごとく納得できます。私は、「そうそう!」といいながら読み終えました。大学教授で儲けている人はごく一部などなど。まぁ大学教授の仕事や生活に興味をお持ちの方は、さほど多くはいらっしゃらないとは思いますが、お暇な方にはどうぞ。 (★★★★)

  • 宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)

    宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)
    「境界知能」という言葉は、専門家はよく知っていると思いますが、一般のご父兄や、小中学校の先生方にはあまりなじみがないかも知れません。IQという指標でいえば、多くの場合70以上85未満の子どもたちがこれに該当する可能性があります。一見したところでは普通の子どもたちと変わりはなく、なかなか気づかれません。しかし、理論的には約14%の子どもたちが含まれますから、本の帯にあるように「日本人の7人に1人」となります。平均と知的障害のはざまにあり、気づかれにくいものの、授業について行けなかったり、友だちと上手くつきあえなかったり、感情のコントロールが苦手であったりして、当事者の子どもたちは苦戦し、辛い思いをしています。発達障害はよく知られるようになりましたが、境界知能の子どもたちにもしっかり目を向け、必要な支援を提供することは喫緊の課題といえます。この本では、境界知能とはどのような状態なのか、教科学習の前に認知機能を向上することの重要性、子どもの可能性をいかに伸ばしたら良いかについて具体的に、分かりやすく解説されています。 (★★★★)

  • 関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)

    関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)
    タイトルに惹かれて手に入れたものの、序章の記述が私にとっては退屈でしばらく放っておいたり、読み直そうと思ってくじけたりしていました。しかし、そこを乗り越えるとこの本はとても面白くなり、ほとんど一気読みしました。スサノヲ(素戔嗚尊)の正体を探るプロセスでアマテラス(天照大神)の謎も明らかにされて行き、それもとても興味深いものがあるのです。アマテラスは皇祖神とされますが、実在の初代王と言われる崇神天皇はアマテラスを伊勢に追いやっています。また、伊勢神宮を整備した持統天皇だけは伊勢に参ったものの、それ以降明治になるまで、1,000年以上も歴代天皇は伊勢神宮を訪れていません。明治天皇が東京に遷御したあと武蔵国の鎮守勅祭の社に定めたのは、スサノヲの祀られる氷川神社(現さいたま市)です。明治天皇は氷川神社を訪れた翌年に、伊勢神宮を訪れています。そもそも伊勢にいる神はアマテラスなのかという疑問にも立ち向かっている、古代史や神に関心がある方にはお勧め。 (★★★★★)

  • 安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)

    安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)
    時代小説をよく読みます。捕物帖、市井の人たちの生活、侍の物語、大名の話などいろいろとあります。庶民の生活については、これまでもいろいろな本でかなり知っていますが、大名の生活については分からないところの方が多いと思っていました。タイトルに惹かれて買ったのですが、大名やその家族の生活が詳しく書かれているのではなく、勤番侍の生活、大名屋敷の庭園、御用達商人や豪農、幕末の動乱と大名屋敷などの話が中心でした。それはそれで知らなかったことが多々あり、興味深く読みました。 (★★★)

  • 服部環ほか: 指導と評価2023年10月号(図書文化社)
    「指導と評価」は、日本教育評価研究会の機関誌であるとともに、日本で数少ない教育評価に関する月刊誌です。この号では、教育・心理検査の意義と活用という特集が組まれています。「教育・心理検査の意義」に始まり、WISC-Ⅴ、KABC-Ⅱなどの個別検査の使い方、解釈の仕方、指導への活かし方がそれぞれの専門の先生によってわかりやすく解説されています。特別支援教育の現場でも、きちんとした心理アセスメント所見に基づいた支援を展開することが望ましいのですが、現場の先生方には敷居が高いようです。ご関心がおありの方には、どのように使えるか、どのように考えたらよいかについて基本的なことがらを理解するのに適しています。出版社のWebサイトからバックナンバーとして購入できます。 (★★★★)
  • 石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

    石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
    野鳥図鑑はすでに何冊も持っていますが、この野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。 (★★★★★)

  • 千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)

    千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)
    「東海の街道」シリーズの第4巻です。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成で、まさに三重の街道歩きの参考書としてよいと思います。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も部分的に歩いていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。県内の街道はさらに歩こうと思っていますし、デジタル化にももっと取り組みたいと考えていますので、十分活用できるでしょう。 (★★★★★)

  • 唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)

    唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)
    都市にもたくさんの野鳥がいることを知る人は少ないかも知れません。私がいつも散歩している地方都市の公園では、これまで10年あまりで70種類近くの野鳥を観察しています。都会は自然の少ない人工的な環境にあふれていますが、野鳥たちはもともとの生態を活かしつつこれらにしたたかに適応してい生きています。この本では、カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽を取り上げ、その都会における生態や、活動の変化、人間と鳥との関係とその変化などについて多くの実例や、調査結果をもとに、豊富な写真を使って楽しく読めるようにまとめられています。 (★★★★★)

  • 堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)

    堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)
    「ショックドクトリン」とは、テロや大災害など、恐怖でこくみんが思考停止している最中に、為政者や巨大資本がどさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことです。アメリカでの3.11以来、日本でも大地震やコロナ禍の裏で知らない間に個人情報や資産が奪われようとしているというのがこの本のテーマ。パンデミックで製薬企業は空前の利益を得、マイナンバーカード普及の先には政府のよからぬ思惑があるなどよくよく注意し、自分の生命・財産を守らないといけないというのが著者の主張。「今だけ、自分だけ、お金だけ」という強欲資本主義に負けないようにするには、ちょっとした違和感を大事にし、お金の流れがその裏にないか、また、それで大もうけして回転ドアをくぐって逃げる輩がいないかをチェックすることです。また、政府が何か、大急ぎで導入しようとしたり、既存の制度を急拡大しようとするときは、要注意だそうです。 (★★★★)

  •  奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)

    奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)
    いわゆる「高須四兄弟」である徳川慶勝、松平容保、松平定敬、徳川茂栄は、幕末維新の激動期に、結局のところ官軍と幕府とに分かれて戦う運命になったのですが、この四兄弟を取り上げて埋もれた歴史を活写した小説。私自身は、桑名藩主であった松平定敬が取り上げられているので興味を持って手に取った次第。幕末維新は、次々に色々な出来事が起きて、さまざまな人たちの思惑も複雑に入り組んでいるので、小説にするのは難しいと思っていたのですが、隠れた主人公ともいえる高須四兄弟の視点からとても躍動感のある読み物になっています。また、この時期の歴史をより一層深く理解できたという感想も持っています。 (★★★★)

  • 國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)

    國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    ほぼ隠居状態ですから、暇と退屈には困りません(微笑)。それ故にこの本を手に取ったといっても、誤りではありません。著者がいうには、「暇」とは何か、人間はいつから「退屈」しているのだろうかといったなかなか答えにたどりつけない問いに立ち向かうとき、哲学が役に立つというのが著者のスタンス。哲学書なのに、読みやすいのです。スピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど、その昔学生時代に取り組んで挫折した哲学者たちの論考を参照しつつ、現代の消費社会における気晴らしと退屈について鋭い指摘がされ、まさに蒙を啓かれます。 (★★★★)