お知らせ

  • データの移行について
    2005年10月26日のブログ開始当初から、2024年11月30日までの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に移行しました(http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/)。 このココログの「猫の欠伸研究室」には、2019年1月以降の記事を残し、2018年12月以前の記事は削除しました(2019年1月1日から2024年11月30日までの記事は、両方にあります)。

レンズを通した自然観察

  • この「レンズを通した自然観察」ということばは、恩師のお一人が、私の趣味を形容しておっしゃったものです。2023年2月7日のブログに書きましたが、実はときどき思い出していることばです。お世話になった先生方はたくさんいらっしゃいますが、この恩師は、就職のことから学位論文の執筆、審査に至るまで本当にお世話になった先生です。「写真の撮り方を指南してもらいたい」ともおっしゃったのですが、これはお世辞と理解しています。私はほぼ隠居状態となって10年以上になりますが、今、改めてこのことばをかみしめています。この先生には結婚式の際に「理論と臨床をつなぐ仕事をするように」ということばをいただきました。体調を崩してそれには十分に応えられませんでしたので、せめてこの「レンズを通した自然観察」については、極めるとまでは行かないにしても、もう少し精進したいと考えています。

ブログ名の由来

  • ブログ名の「猫の欠伸研究室」は、中日新聞の夕刊に連載されている「紙つぶて」というコラム(平成22(2010)年1月13日)に、元新党さきがけ代表の武村正義さんが書いていらっしゃった「人生は猫の欠伸である」というコラムによります。武村さんは、“チベットで鳥葬を取り仕切る僧侶が、「人の生涯は猫の欠伸のようなもの」と語った”と書いていらっしゃいます。「猫の欠伸のようなもの研究室」としたかったのですが、ちょっと間延びしますので、「猫の欠伸研究室」とした次第です。「研究室」とつけたのは、過去、大学に勤めていたことがあるということやら、知らないこと、分からないことがあると何でも調べずにはいられない性分であること、屁理屈、講釈が大好きであることからであります。しかし、「人生の研究をしている」のではありません。「大所高所」からのご高説を開陳できるほどの力量はないが故、「小所低所」からの戯れ言をつぶやくのが精一杯(苦笑)。身の程に合わせ、勝手なことを書き綴っていますので、御用とお急ぎでない皆様には、今後ともご交誼のほど、お願いいたします。是非ともコメントを頂戴し、少しでも世間を広げたいと熱望しております。

モットー

  • 座右の銘というほど立派なものはありませんが、過去に体調を崩し、療養生活を送った経験から、私なりのモットーをつくっています。その一つは、「淡々と飽きもせず……」です。自分では、「……」と余韻を残しているところが気に入っています。こだわりすぎや、やり過ぎはよくありません。若い頃はムキになってやったこともありますが、今はこのように「淡々と飽きもせず……」が自分に合っていると思っています。もう一つは「晴耕雨読」ならぬ「晴歩雨読」です。マンション暮らし故、耕すところはありません。代わりに歩いています。そして、最近(令和3(2021)年に入った頃から)追加したのが、「散歩生活、ときどき仕事」。NHKのテレビ番組に「晴れ、ときどきファーム!」というものがあります。これのもじり。浅学非才の身ですので、ご交誼の上、いろいろとご教示をお願いします。

携帯・デジカメ

2024年6月23日 (日)

コアジサシの幼鳥は元気、某所でケリは抱卵中……ある程度の写真は修復できました

 SDカードに保存された写真のファイルを修復ソフトで修復しました。すべてではありませんが、復活。ただし、修復して復活した写真のサイズは、1616×1080ピクセルとかなり小さくなっていました。修復できなかった写真が多数あったほか、修復できたものでは同じ写真が、まさに無数あり、そのチェックに難儀しました(約50,000枚)。途中からは、かなりぶっ飛ばして、いちいち見るのをやめたくらい。修復できたものから選んで、この記事を6月23日の日付で6月24日に投稿しています。掲載した写真は、このような事情ですから、あまりきれいではありません。

Dsc01555_repaired-2c Dsc01216_repairedc  三ツ又池公園の中之島の南にあったカイツブリの巣には、前回、ヒナが1羽いたのですが、見当たらなくなっていました。代わりに卵が少なくとも2個はあるように見えました。

Dsc08087_repairedc  中之島の北にある巣では、前回と同じく、2羽のヒナの姿が見えました。このほか、三又大橋の近くにある巣でも、前回は、親が卵を抱いているようでしたが、今日は巣にはおらず。巣を双眼鏡で見ると、卵がなくなっていました。大雨で流れたのかという気がしますが、分かりません。

Dsc00342_repairedc  蓮田には、オオヨシキリが何羽かいます。ときどき遊歩道にある木のてっぺんにも出て来てさえずっています。

Dsc08238_repairedc  蓮は、以前に比べるとかなり少なくなってきています。東員町の万助溜公園も、船頭平河川公園も、同じような状況。入念な手入れが必要なのでしょうが、昨今の社会状況では予算が回らないのかという気がします。

Dsc04160_repairedc Dsc01615_repairedc  続いて伊勢大橋の工事現場。コアジサシの幼鳥は元気そうでした。親が小魚をくわえてきていたのですが、この幼鳥に与えるのでしょうか? そろそろ自分でエサをとる訓練をしているように思えるのですが、どうなのでしょう?

Dsc01292_repairedc Dsc01285_repairedc  幼稚園の北では、相変わらずケリが巣に就いていました。この近くでは、コアジサシ2羽が卵を抱いているところがあります。そのうちの1羽が、たぶん右の写真で間違いないと思いますが、修復で記録された日時もぶっ飛んでしまい、不確か。

 このほか、いくつかの臨駐も回って来たのですが、それらの写真は行方不明。前の記事にコメントをいただきましたが、カメラの液晶で確認すると、写真はすべて見られましたので、やはり管理ファイルが壊れていた可能性が高いと思っています。気をつけるといっても、どう気をつければよいか、具体策はありません。ときどき、SDカードのフォーマットをやりなおすのがよいかと思うくらいです。

 ちなみに、無料の修復ソフトでは、修復できる枚数が非常に限定されていて、使い物になりませんでした。有料版を買うとなりますと、¥10,000近い出費。「取りやめる」としたら、「理由を選べ」と出て来て、「値段が高い」を選んだところ、いきなり60%以上ディスカウントした価格が表示され、飛びついてしまいました。ただ、実際に使ってみると、完全に修復できるわけではありませんし、このソフトを買ってよかったのかどうか、判断には迷います。

SDカードから写真が読み出せません(涙)

 今朝は、6時過ぎには雨が上がり、昼過ぎまでは大して降らないという予報でしたから、7時過ぎから三ツ又池公園、長島町内と回ってきたのですが、三ツ又池公園にいるときから、写真を撮ってもデータ保存にエラーが出て、何度も「エラーを修復するか?」というメッセージが出て、繰り返し修復をしていました。帰宅して、SDカードをカメラから抜き取ってパソコンで写真を読み出そうとしたら、4枚しか読めません! 管理ファイルが壊れたようですが、カメラにSDカードを戻して管理ファイルの修復をしても、「問題なし」と表示されます。さぁ、困りました。何枚撮ったか分かりませんが、今日撮ってきた写真のたぶん99%以上が読み出せないでいます。

 カイツブリ、オオヨシキリ、コアジサシ、ヒバリ、蓮などの写真を撮っているのですが、参りました。複数のフリーソフトを利用して、あれこれ試しているのですが、19時半現在、データの修復はできていません。もし写真がうまく復元できて、パソコンに読み込めましたら、写真を整理して、改めて今日の記事を書こうと思っています。

2024年2月 5日 (月)

古いデジタル写真の整理中

Dsc04081c  昨日は立春らしい暖かい1日でしたが、今日は一転して冷たい雨となりました。今のところ、最高気温は7時53分の5.8℃で、その後気温は下がり、11時分に最低気温3.4℃を記録しています。散歩とバードウォッチングが趣味というか、日課というか、ですが、天気の悪い日には、困ります。外へ出られないで、ウロウロしてしまいます(苦笑)。

Screenshot_20240205095348c  スマホでYahoo!JAPANの天気アプリを見ますと、ご覧のように夜10時まで雨とか。これでは仕方ありません。散歩は諦めざるを得ません。ずっと以前は、雨の日はホームセンターまで車で行って、何かおもしろいものはないかと見て回りながら、散歩代わりに歩いたものですが、最近はもうそういうことはしなくなりました。

Prtc  代わりに今日は、昨年末から折を見て行っている、昔のデジタル写真の整理にボチボチと取り組んでいます。デジタル写真は、外付けの8TBのハードディスクをRAID0にして、ほぼすべてを保存していました(8TBを折半して、4TBのそれぞれに同じデータが保存してあります。こうしておくと、一方が壊れても、もう一方から復元可能です)。しかし、さすがに残りの容量が800GBを切ってきましたので、重い腰を上げて、整理することにしたのです。ブログの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に2005年10月末の、ブログ開始当初からの記事が載せてありますので、その記事を見ながら外付けハードディスクに保管した写真を確認して、重複している、ピンボケ、不要、よく分からないといった写真を削除しています。現在、2009年3月について作業中。ついつい昔のブログ記事を読むのに夢中になったりして(昔、大掃除をするのに畳を上げたら、古新聞が出て来て、読みふけったということと同じ)、作業はなかなか進みません(苦笑)。

2024年1月18日 (木)

昔の写真から……九華公園にマガモがたくさん来ていたこととシナガチョウがいた話

Dsc08930c 0118amedas  天気予報の通り、雨の1日となっています。雨といっても小雨がずっと降り続いているのです。散歩には出たかったものの、傘は必要なくらいな雨でしたから、終日、蟄居生活。そのお陰で昨日の授業のQ&Aは、午前中早くに完成し、昼までに助手の先生にメールで送って印刷などをお願いしました。配付が再来週になりますから、早く確認したい学生たち向けに、Google Classroomにもアップロードしました。Google Classroomは、コロナ禍のときに一気に普及しましたが、大変便利です。非常勤先でも授業科目ごとにクラスルームがあり、一斉の連絡、資料の掲載、個別の連絡などができます。課題の提出なども可能ですが、私はそこまでは利用していません。これであとは、今月末の期末試験を残すのみ。

 午後からは、外付けハードディスクに保存してある過去のデジタル写真の整理を少しずつ進めています。そこには、とにかく撮ったすべての写真を保存していたのですが、さすがにそういうことをしていますと、4TB容量も厳しくなってきたからです。ブログの過去記事は、ライブドアブログを利用して「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に最初のものからずっと保存してありますので、そこに載せた写真を確認しながら、重複したような写真、ピンボケ写真、不要な写真などを削除しています。膨大な量ですから、昨年末に2001年から始めて、まだ2008年あたりを作業中です。

20080222magamokyuka 20070212hoshihajirokyuka  その中で見つけた古い写真から。左の写真は、平成21(2008)年2月22日に九華公園の堀で撮影したもの。マガモがたくさん写っています。10数年前には九華公園にもマガモが来ていた記憶はあったのですが、1羽か2羽ずつと思い込んでいました。 右の写真は、平成20(2007)年2月12日に同じく九華公園の堀で撮りました。ホシハジロのオスが3羽見えます。トリミングしてしまったのですが、メスも同じくらいいました。写真整理作業中、ホシハジロがわんさか写っている写真も見つけたのですが、今日は探し出せませんでした。

2700225gachokyuka  子どもたちが小さい頃、九華公園に連れて行ったとき、ガチョウが何羽もいた記憶がありました。記憶では真っ白のガチョウだったのですが、見つけた写真はこちら。平成20(2007)年2月25日の撮影。調べてみると、シナガチョウの成鳥のようです。シナガチョウはガチョウの1品種で、サカツラガンを中国で飼いならし、家畜化したものだそうです。これでも、比較的小形のガチョウで、羽色は野生原種と同じ灰褐色のほかに白色種もあるといいますから、白いガチョウもいたのかもしれません。

 オマケは、自分の記憶のためのメモ。1月27日(土)にBS朝日で15:00~15:54に「ニッポン野鳥劇場」という番組が放映され、俳優の船越英一郎さんが、芸能界一の野鳥好きレイザーラモンRGさんを相棒に、野鳥観察に初挑戦するのだそうです。場所は、東京港野鳥公園と、ふなばし三番瀬海浜公園とのこと。これは見なくっちゃ。

 時々出てくる悪い癖ですが、オマケのオマケです。ブログには1度しか書いたことがないと思いますが(2022年8月4日:雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽)、佐伯泰英さんの時代小説の大ファンです。「文庫書き下ろし小説」というジャンルを確立された小説家で、このたび「書き下ろし時代小説300冊」を達成されました。私はその300冊はすべて読んでいます。300冊目は、「新酔いどれ小籐次26 恋か隠居か(文春文庫)」です。この本で小籐次は、妻のおりょうから「年寄りが未練を残しては駿太郎が迷惑です」といわれています。駿太郎は、血はつながっていないのですが、小籐次とおりょうの息子。小籐次は、おりょうからさらに「おまえ様は隠居の小籐次です」と宣告され黙り込んでいます。意味不明といわれること必定ではありますが、私は「そうだよなぁ」と首肯しております。数え年で古希を迎えましたので、あれこれ考えることもある、ということです。

2022年8月30日 (火)

20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました

Dsc05652c Dsc05667cc  8月28日の長島温泉花火大競演の写真です。当日、速報ということで2枚載せましたが、その後、合成写真などもつくってみました。この日も、花火は、20時から20時30分に打ち上げられました。静岡の三遠花火が担当しています。

Dsc05682c Dsc05729c_20220830165001  最初から4枚は、1枚撮りのものです。カメラは、ソニーのDSCーRX10M4を使用。撮影条件は、マニュアルモード、F13、バルブ(2~5秒程度)、ISO感度100、オートホワイトバランス、ノイズリダクションはオフ(長秒時NRをオフ:MENU→ (撮影設定1)→[長秒時NR]→オフ)、フォーカスレンジリミッターを3m-∞で設定とし、三脚(HK-835B)とリモートコマンダー(RM-VPR1)を使っています。

Gousei1_20220830164901 Gousei3  ここからが合成写真。Paint.netというアプリを使って、3~4枚の写真を合成しています。このアプリは、ブロ友のひらいさんにご教示いただいたもので、合成が容易にできます。最近のバージョンでは、複数の写真の間の微妙なずれも、重ねたい写真をマウスでクリックし、移動して調整できますので、楽ちん。

Gousei7 Gousei8  合成は容易なのですが、もちろん、その素材となるもとの写真がきちんと撮れていないことには、話になりません。今回の撮影では、その辺りがもうちょっとだったかなという気がしています。使えそうな素材が限られ、合成したものも、似たようなものばかりになりました。

Gousei5  まぁ、それはまた次の課題。今週末(9月3日(土)(磯谷煙火店)、4日(日)(三遠花火))も予定されていますが、天気予報は、雨。降水確率は、70~80%ですから、アヤシい。ちなみに、同じ日にあった四日市花火大会の方は、写真がイマイチばかりでしたので、合成写真もつくりませんでした。

2022年3月 7日 (月)

セグロカモメの飛翔シーン

Dsc02620c  晴れましたが、気温は10℃くらいで、4~5m/sの風もあっていささか寒い感じ。しかし、いつものように7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、常信寺、寺町と回ってきました。このあと所用がありましたので、10時15分に帰宅。11時前から駅方面で用事を済ませてきました。歩いたのはトータルで7.1㎞。

Dsc02271c Dsc02296c  今日は、まずはこちら。新しいカメラにした甲斐がありました(微笑)。九華公園の二の丸堀の東側にセグロカモメがやって来ていました。見ているうちに飛び立ち、堀の上を旋回。これは、DSC-RX10MSの連写機能を確かめるチャンスと思って、チャレンジした成果。これまでの超望遠コンデジでは、なしえなかったはず。ちなみに、右の写真で、セグロカモメの左下に写っている白い、細い物体は、セグロカモメのウ○チ。跳びながら噴射したのですが、お尻から出てくるところから、もっと下に落下するところまでバッチリ写っていました(苦笑)。お見苦しいものを恐縮です m(_ _)m

Dsc02054c  さらに、今日は、カワセミ君が大サービス。20分近く、ほぼ同じところにいたのです。奥平屋敷跡の南側。ダイビングする様子もなく、移動したとしてもすぐ隣の枝に行くくらい。ダイビングシーンが見られたら……と期待したのですが、結局、二の丸跡方面へ行った後、見失いました。

Dsc01891c Dsc01917c  さて、話を戻して、散歩に出てすぐ、住吉入江ではカンムリカイツブリ。さらに、ヒドリガモが計3ペア。他に、キンクロハジロのメスが1羽。

Dsc01932c  住吉水門の下流側、揖斐川右岸の堤防には、今日もヒドリガモが28羽。毎年思うだけで、確認はできていないのですが、北に帰るのにここに集合しているような気がしています。コガモが混じっていることもありますが、今日は、コガモはいません。

Dsc01951c  三の丸公園では、モズのオス。同時に、すぐ近くにジョウビタキのメスもいたので、どっちを撮るか迷いました。モズを追いかけているうちに、ジョウビタキはどこかに行ってしまいました。他にツグミもチラッと見えたのですが、これも見失ってしまいました。

Dsc01997c Dsc02004c  九華公園、今日も静かでしたが、奥平屋敷跡への入り口付近の樹上にイカルの姿がありました。ただ、イカルは警戒心が強いので、人が通るとすぐに逃げてしまいます。それ故、遠くからかろうじて写っている写真しか撮れず。イカルが逃げた後に、シメ1羽と、ツグミ1羽が残っていただけ。

Dsc02131c  奥平屋敷跡では、なかなか分からなかったハシボソガラスの営巣場所をようやく見つけました。西側エリアにある松の木の高いところ。中央部分に木の枝で組んだ巣があります。まだ完成はしていないようで、ハシボソガラスは枝を運んで来ています。ここは、見晴らしも、日当たりも良好で、優良物件と思われます。抱卵や、ヒナの誕生、子育てなどが見られるのではないかと期待するのですが、子育て中のカラスは神経質で、攻撃してくることがありますので、よくよく気をつけなくてはなりません。今日は、奥平屋敷跡には、他にドバト、スズメが来たくらいでしたが、初めの方に書きましたように、カワセミに楽しませてもらえました。

Dsc02023c  いささか余談。奥平屋敷跡には鳥小屋があり、セキセイインコ、オカメインコが飼われています。1ヶ月くらい前から、セキセイインコのうち、数羽が木製の巣箱を齧るようになっています(以前にも書きました)。巣箱株はほとんど囓り尽くされ、上部の開閉式の蓋も2箇所、山型に囓られています。今日も1羽が、実に熱心に囓っています。これでは、卵を産んでも下に落ちてしまい、巣の役割を果たしません。ネットのQ&Aサイトを見ると、産卵前に巣箱などをかじるとありました。さらに調べると、もともとは樹洞を巣に使うということですから、巣を整える行動から来ているのかも知れません。

Dsc02146c  ユリカモメ、一時的に10羽くらいが飛んでいましたが、きちんと確認できたのは2羽。カワセミなどの撮影に夢中になって、カモのきちんとした写真を撮ってきませんでしたが、今日は、合計41羽と少なめでした。ハシビロガモが7羽、ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロ。

Dsc02179c Dsc02205c  鎮国守国神社を回って、北門のところへ来たら、コサギが樹上にいました。この前に、散歩友達のYさんが、グラウンドのところでコサギが飛ぶのを見たといっておられましたので、その個体だと思います。グラウンドには、ツグミが1羽。ここでも、ジョウビタキのメスがいたのですが、人が通って逃げられました。

Dsc02240c  普段あまり写真を載せませんが、カワウ。本当は、水を蹴って水上を滑走して、飛び立つところを撮ろうと思ったのですが、残念ながらそういうシーンは見せてくれませんでした。真っ黒な鳥というイメージがあるかも知れませんが、そうではありません。

Dsc02245c Dsc02409c  このカワウを撮った後、セグロカモメを見つけたのです。九華公園には、年に何回かやって来ます。

Dsc02423c Dsc02442c  貝塚公園では、久しぶりにシロハラ。さらに、ツグミも。機械を使って木の剪定がされていたので、何もいないかと思ったのですが、期待した以上でした。

Dsc02450c  さらに、このツグミがこのあとピョンピョンと跳ねて移動したのですが、それも撮ることができました。いや、それにしても新しいカメラ、素晴らしい!

Dsc02477c  内堀公園も、剪定作業が行われていましたが、何か小鳥が飛び出してきて、近くのお宅の庭へ。ジョウビタキのオスでした。モクレンの木と思いますが、蕾がかなり膨らんでいるところに止まって、なかなかよい感じ。

Dsc02610c Dsc02602c  ところで、寺町商店街の河津桜、あちこちで咲いているのが分かるようになってきています。咲いていないところでも、右の写真のように、つぼみが膨らんで来ています。水曜日から再び暖かくなるという予報ですから、一気に咲くのではないかと思っています。

Dsc02165c  ちょっと寒かったものの、天気もよく、よい写真も撮れ、散歩を楽しめました。新しいカメラのおかげです。それにしても、すごい性能です。最近やってこないのですが、ミサゴの飛翔シーンや、カワセミのダイビングを撮ってみたい(カワセミのダイビングは、EOS kiss x-5を使っているときに撮ったことはありますが、もう1度ということ)と思っています。写真は、鎮国守国神社の枝垂れ梅。九華招魂社の西側にあります。今年は、乙女椿がまだまったく咲いていません。

2022年3月 4日 (金)

九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目

Dsc01119c  気温は13℃ほどと、昨日より低く、午後からは雲もかかって寒く感じます。今日は、いつものように7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、大央町、常磐町、常信寺、寺町とワンパターン(苦笑)。今日も、お試しの続きでしたが、RAWにも挑戦してみようかと思い、撮った写真をRAW+JPEGで保存しています。そのせいか、バッテリーの減りが速い(苦笑)。予備を1つ用意したのですが、もう1つあった方が良さそうです。冒頭の写真は、鎮国守国神社にて。

Dsc00753c Dsc00789c  今日も、住吉入江には水鳥はいません。住吉水門の外や、堤防にもカモも、オオバンもいません。三の丸水門から揖斐川を見ると、遠くにセグロカモメが浮いていました。600mmズームで撮って、トリミングをしたのですが、これくらい。三の丸公園と三の丸水門のところには、ツグミが1羽ずつ。写真は、水門のところにいたツグミ。

Dsc00870c Dsc00922c  九華公園では、相撲場近くのサザンカにメジロがいたのですが、明るいところには出てこず。木の高いところにカワラヒワ(左の写真)。奥平屋敷跡すぐ北の花菖蒲園のところに、イカルが7羽と、シメが3羽。イカル、今日はなかなかよいところには来てくれず。

Dsc00990c  奥平屋敷跡では、ハクセキレイ。他には、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ドバト。ハシボソガラスは、今日も巣材運びに忙しい。巣をつくるのに、どのくらいの期間がかかるのでしょう? モズの鳴き声がしたものの、南にある立教小学校の屋上のテレビアンテナの上。これまた遠い(苦笑)。カワセミは来ずで、今日、奥平屋敷跡で撮ったのは、ハクセキレイのみ。

Dsc01082c Dsc01093c  カモは、62羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモのペアが2組、ハシビロガモが12羽とキンクロハジロたち。オオバンも1羽と、いつものメンバー。ユリカモメは、今日も来ていません。このあと、北門の方の堀に回ってみたら、久しぶりにコサギと、コガモのペアが1組来ていました。コサギは、ずいぶん久しぶり。

Dsc01078c  本丸跡で、シメ1羽。これまた、日陰から出て来てくれませんでした。というような次第で、今日はここまでの鳥見は、あまりパッとせず(苦笑)。

Dsc01130c Dsc01159c  貝塚公園で、ツグミ。ツグミはもう1羽いたのですが、ハシボソガラスに追い払われていました。他には、カワラヒワ、ヒヨドリ。内堀公園には、スズメのみ。新築公園で、久しぶりにジョウビタキのオス。相変わらず、愛想がよい(微笑)。

Dsc01250c Dsc01243c  拙宅前の住吉入江に戻って来たら、今日も、カンムリカイツブリ。よく来ています。他には、キンクロハジロ。今日は、オオバンはいませんでした。

Dsc00880c Dsc01114c  ところで、九華公園には、管理事務所の近くに白梅の木が1本あります。昨日、咲いて来たと書いたのがこちら(左の写真)。ときどき、メジロがやって来るのですが、今シーズンはまだ見ていません。右は、鎮国守国神社の拝殿と天守台跡の間にある枝垂れ梅。

Dsc01230c Dsc01234c  寺町商店街の河津桜、今日もまた懲りずに見てきました。今にも咲きそうなつぼみがたくさんなのですが、花の数は、増えてはいません。明日は暖かそうですが、日曜は寒いとか。来週後半頃から見ごろになるでしょうか。

Dsc00742c  明日は、天気も良さそうですので、予定通り、近鉄の「酒蔵立ち寄りハイキング」に行けそうです。「三重の寒梅」をつくっている丸彦酒造さんが目的地。過去に2回行っていますが、その2回とも抽選会で「三重の寒梅」のワンカップを当てています(微笑)(2018年1月30日:酒蔵みてある記“銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(その3)……河島神明神社、西福寺そしていよいよ松彦酒造へ(完)、2019年1月26日:20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編))。2度あることは3度あるとなるか、というところ。

2022年3月 3日 (木)

お試し中

Dsc00659c  気温は15℃を超えたものの、北西の風が吹き、雲もよくかかり、あまり暖かいとは思えません。今日も、朝は家事を済ませ、散歩に出たのは、8時15分。住吉神社、九華公園、貝塚公園から、内堀あたりをウロウロして、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、常信寺、寺町と6.8㎞。

Dsc00037c Dsc00046c  今日も住吉入江には鳥影はありません。住吉水門の内側には、オオバンが1羽いたのみ。住吉水門の外側、揖斐川右岸の堤防には、ヒドリガモ、コガモが合計53羽。揖斐川の堤防を歩いて、船津屋の裏手で、ツグミが1羽。いつもこのあたりにいます。去年の今頃など、このあたりから三の丸水門の付近でヒバリを見たのですが、今年はまだ。

Dsc00100c Dsc00123c  七里の渡し跡には、ホシハジロのオスが1羽、入ってくるところでした。他には、何もいません。三の丸公園では、ツグミ。ジョウビタキやモズ、スズメは見当たらず。

Dsc00179c  揖斐川には、カンムリカイツブリが合計3羽。左の写真は、たまたま2羽が写ったもの。奥にいる白っぽいカンムリカイツブリを狙っていたら、手前の夏羽にかなり替わっているカンムリカイツブリが水中から浮上してきたのです。同じカンムリカイツブリでも、夏羽に替わるスピードには、個体差があるということ。

Dsc00200c  柿安コミュニティパーク西の堀にもカンムリカイツブリ。ここは、三の丸水門から入ったところ。ここにも、カンムリカイツブリがよく来ています。

Dsc00237c  九華公園には8時40分着。北門のところで、旧知の女性バーダーさんに遭遇。「イカルがいる」とお話ししたら、「見たい」ということになり、鳴き声のする本丸跡の西側にいったものの、「声はすれども姿は見えず」でした。奥平屋敷へ行く途中、ハシビロガモが杭の上に。珍しい。散歩友達のYさん、前管理人のOさんが、「今日は、カワラヒワなどがいただけ」と。奥平屋敷跡でしばらく待ったら、シメ1羽とイカル数羽がやって来たものの、樹上にいて降りて来ないどころか、本丸跡方面に逃げられました(苦笑)。

Dsc00280c  二の丸跡でツグミ。朝日丸跡でムクドリと、今日はあまり鳥は多くはありません。

Dsc00243c Dsc00359c  カモたち、今日は、合計48羽。やや少なめでしたが、左の写真のように、いつ以来か分かりませんが、ホシハジロのオスが1羽戻って来ていました。他には、ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモ(右の写真)が、16羽と、キンクロハジロたち。

Dsc00326c  イカルを追いかけていたのですが、結局、辰巳櫓跡から神戸櫓跡の間にある松林にいました。降りてこないかと期待したのですが、昨日いたあたりは、管理人さんが掃除中。近くのブランコにはお子さん連れが来ていて、待ったものの、あきらめました。

Dsc00443c Dsc00481c  九華公園の外周遊歩道の南でも、ツグミ。今日は、ツグミ・デーかも(微苦笑)。貝塚公園にもツグミ(写真はありません)。内堀公園で一休みしていたら、ジョウビタキのオスが登場。新築公園では見なくなりましたが、最近はここでよく見ます。

Dsc00512c Dsc00614c  新築公園でもまた、ツグミ。やはり、今日は、ツグミ・デー。ジョウビタキでもそうですが、重なるときは重なるものです。このあと、拙宅前の住吉入江では、ヒドリガモが2ペア、オオバンが2羽、キンクロハジロが2羽。右の写真は、キンクロさん。

Dsc00384c Dsc00392c  さて、こちらは、鎮国守国神社の拝殿の東にある枝垂れ梅。今年、ここに10本ほど枝垂れ梅が植えられたのですが、それが咲いて来ました。私自身は、咲くのか疑問だったのですが、宮司さんは「咲く」と断言しておられたのです。右は、九華招魂社の西にある枝垂れ梅。これが、もっとも早くから咲いていました。

Dsc00453c  こちらは、貝塚公園にある白梅。いっては何ですが、花は咲き始めたものの、貧弱。九華公園の管理事務所の東にも白梅が1本あるのですが、それも同様。施肥、剪定などが行われているのを見たことがありません。

Dsc00549c  Dsc00537c 連日、常信寺に行っていますが、「ウメジロウ」を期待しているのです(笑)。しかし、今日は空振り。ジンチョウゲは、まだ咲きません。

Dsc00542c  こちらは、ミツマタ。花が咲いてきたものが、わずかにあるくらい。ジンチョウゲも、ミツマタも、写真はありませんが、サンシュユも今年はまだまだ。

Dsc00564c Dsc00569c  寺町商店街の河津桜、つぼみはあちこちで膨らんで来ており、いつ咲いてもよいくらい、準備万端のようです。週末くらいには、かなり咲くのではないでしょうか。

Dsc_6338c  ところで、今日のタイトルは、「お試し中」としました。「いったい何を試しているのか?」と訝る向きもおありでしょう。実は、新しいデジカメを買ってしまったのです(「買ってしまった」といういい方はヘンですが……爆)。ソニーのDSC-RX10M4というもの。これ、ビックカメラで、何と208,800円! これまで使っていたCanonのPowerShot SX60 HSが壊れたとか、調子が悪いとか、不満があるとか、そういうことではありません。別のものに興味があり、どうかなと思って、いろいろと調べていたのです。NikonのCoolpixP1000とか、同じくP950なども野鳥撮影によいという評判で、調べたのですが、今ひとつピンと来ず。そこへ、DSC-RX10MSを見つけてしまったのです。惹かれたのは、センサーが1.0型と普通のコンデジに比べ大きいこと、0.03秒の高速オートフォーカス、最高24枚/秒の連写など。

Dsc_6339c  昨晩届いたので、今日は、早速このDSC-RX10MSを持って散歩して来たというわけです。高性能ではあるのですが、重いのです。バッテリー、SDカードを含めると、約1,095グラム。PowerShot Sx60 HSの方は、同じ条件で約650グラムです。倍くらいの重さがあるように感じます。今日の写真は、すべてソニーのDSC-RX10MSで撮ったもの。オートフォーカスと連写機能はすばらしい感じ。画質は、ブログに載せる写真は圧縮していますから、よく分からないかも知れませんが、トリミングしてもクリアなように思います。ズームは、35mm換算で600mmなので、PowerShot Sx60 HSの1,350mmより劣るのですが、飛びものを撮るのには、こちらの方が適しているかと期待しています。いずれにしても、お試ししながら、慣れないといけません。

2021年12月20日 (月)

モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ

Img_7532c_20211220180201 Img_7535c_20211220180101  藤原岳はまだ雪化粧していますが、日中は12℃を越え、風も強くはなく、暖かい日でした。午前中はまずは、いつも通りに散歩。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寿町で銀行に立ち寄り、1号線を歩いて参宮通から帰宅。銀行では、別の銀行の自分の口座に振り込んだつもりが、ちょっとしたミスをやらかし、再度銀行に歩いて行って、修正依頼(苦笑)。朝早くに目が覚め、ボンヤリしていたためと思いますが、ヒョッとしたらアヤシいかも知れません(苦笑)。そのため、結局、9.4㎞もウロウロ。伊勢参りツアー並にたくさん歩けてよかったと思うことにします。

Img_7119c_20211220180101 Img_7166c_20211220180101  拙宅前の入江には、今日も住吉キンクロウズが5羽。桑名七里之渡し公園には、写真のようにヒヨドリがいたほか、キジバト、カワラヒワ、メジロとちょっと賑やか。揖斐川には、あちこちにカンムリカイツブリ(右の写真)。合計5羽。他には、キンクロハジロ5羽や、ヒドリガモ3羽も。七里の渡し跡にも、キンクロハジロが3羽。

Img_7196c_20211220180101 Img_7229c  柿安コミュニティパークまで来たら、まずは、ジョウビタキのメスが登場。前にも書いたと思いますが、ジョウビタキが登場するとき、何となく挨拶に来たという感じがします。コミュニティパークのサクラの木では、モズのメスがバトルを展開中。右の写真はそのうちの1羽。以前より、三の丸公園からコミュニティパークあたりにはメスのモズがいましたので、もう1羽がそのテリトリーに侵入してきたものと思います。写真のモズが、残りましたので、これが元々ここにいたモズかという気がします。

Img_7266c_20211220180101 Img_7257c_20211220180101  九華公園の奥平屋敷跡、今日は(も、ですね)、なかなか小型の野鳥は現れず。ヒヨドリが少しとドバト多数。途中でハシボソガラスが数羽来たくらい。待っていたらモズのオスが2~3回やって来ました。地上に降りて何か啄んでは樹上へ。さらにいったん立教小学校の方へ去って、また戻って来るということの繰り返し。虫のようなものを咥えていたと思うのですが、確認はできません。他に来たのは、いつものハクセキレイのペア。

Img_7296c_20211220180101 Img_7341c_20211220180101  カモは、今日もハシビロガモ12羽とキンクロハジロのみ。合計58羽。ホシハジロのオス、ヒドリガモはこの間から来なくなっています。珍しくユリカモメが2羽。ユリカモメは、ときどき2~4羽くらいが偵察に来ているような印象です。去年以来のコロナのせいか、餌をやる人が激減していますので、カモが増えないのも、ユリカモメが来ないのも、その影響かも知れません。

Img_7366c_20211220180101 Img_7379c_20211220180101  鎮国守国神社の境内には、カワラヒワ。珍しく、小さな群で。北門の方に回ってサザンカのところにメジロが1羽。

Img_7406c_20211220180101 危うく見逃しそうになりましたが、ゴイサギ。鎮国守国神社の宮司さん宅の裏。先日もいたあたり。身繕い中でした。

Img_7416c_20211220180101 Img_7456c_20211220180101  九華公園の外周遊歩道でモズを見つけ、追いかけました。公園の東側にある空き地へ。モズを一所懸命撮っていたら、別の鳥も通過し、電線へ。気になったのでそちらを確認したら、イソヒヨドリのオスでした。鳥はあまりいないかと思ったのですが、モズを延べ4羽(この写真のモズは、奥平屋敷跡にいたのと同じモズかも知れません)、ジョウビタキのメス、ユリカモメとみられましたので、まあまあ。ただし、このあと、貝塚公園ではヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ、内堀公園には何もいませんでした。

Img_7553c_20211220180101 Img_7563c_20211220180101  ところで、お分かりの方も多いかも知れませんが、私には「新しいもの好き」なところがあります(微苦笑)。今日から、新型コロナワクチン接種証明書アプリが利用できるようになったということで、早速試してみました。マイナンバーカードの読み取りに1度失敗したものの、数分で完了。正しい情報が登録されていました。マイナンバーカードとスマホが必要。証明書を取得はしましたが、どこかで会食するとか、イベントに参加するとか、そういう機会はありません(笑)。子どもみたいに「オレ、持ってるぞぉ!」といいふらしたいだけです。

2021年12月16日 (木)

イソヒヨドリのメスが目の前に!

Img_6038c_20211216155901  午前中は晴れ間も多かったのですが、午後からは雲が広がってきました。夜には雨だそうです。家事を済ませ、8時20分から11時にかけて、いつものコースを散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、新築公園、アピタ、常磐町、老松公園、寺町と6.3㎞。アピタは100均ショップと本屋を覗いたものの、めぼしい本はなし。

Img_5692c Img_5718c_20211216160001  拙宅前の住吉入江には、今朝も住吉キンクロウズ。あちこちに点在していたものの、オス2羽、メス4羽。住吉神社から揖斐長良川の中洲を見ると、アオサギさんが1羽のみ。

Img_5743c_20211216160001  揖斐川には、キンクロハジロ数羽とカンムリカイツブリが2羽ほど見えました。三の丸公園でオスのモズを見付、追いかけたものの、ピンぼけ写真(苦笑)。最近、近視&乱視用のメガネの度が合わなくなってきた感じで、メガネをかけたまま液晶ファインダーを覗いても、ピントがあっているのかどうかよく分からないのです。

Img_5870c_20211216155901 Img_5772c_20211216160001  九華公園に着いて、北門を入ってすぐの堀のところで、ずいぶん久しぶりにゴイサギが1羽いました。ビワの木などの奥にいるのかも知れませんが、こんな目立つところにいるのは珍しいこと。奥平屋敷跡では、散歩&鳥見友達のYさん。「何もおらんねぇ」とひと言。確かに(苦笑)。ヒヨドリも、ドバトも少なく、いつもいるハシボソガラスは不在。見たのは、カワラヒワ1羽。メジロは鳴き声は聞こえていたものの、飛んで行くところが見えただけ。

Img_5837c_20211216155901  アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木。最近は、ここによくいます。本丸跡ではハクセキレイ、鎮国守国神社の境内はヒヨドリの天下。今日も、ツグミやシロハラ、シメ、ビンズイなど冬の鳥の姿はまったくありません。このあと、九華公園の外周遊歩道の南を歩いていたら、イソヒヨドリのオスらしき鳥が東の方へ。戻っても見つけられそうになかったので、遠いところにいるのを一応写真に撮ったのですが、近くにいたヒヨドリと見間違え、肝心のイソヒヨドリは画面の端っこにかろうじて写っていただけ(苦笑)。いやはや。

Img_5796c_20211216161801 Img_5916c_20211216155901  カモ、今日は合計72羽もいたのですが、ホシハジロのオスと、ヒドリガモは1羽もおらず。キンクロさんが60羽と、ハシビロガモが12羽(オス、メスとも6羽ずつ)。ユリカモメはさっぱり。

Img_5922c_20211216155901  ハシビロガモのメス、首のあたりが痒いのか、盛んに掻いていました。

Img_5957c_20211216155901  貝塚公園も静かで、ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワのみ。ここも毎年、ツグミやシロハラが来るのですが、今年はまだまったく見ていません。

Img_6010c  老松公園から御坊さんの北を通って寺町に向かっていたら、目の前にイソヒヨドリのメスが飛び出てきました。4mほど先に来たのです。こんなに近いのは、めったにありません。

Img_6042c Img_6038c_20211216155901  ところで、我が家のお隣の諸戸氏庭園については、ときどき書いていますが、修復工事が進んでいます。昨日、玄関先から見下ろしたとき、何だか景色がちょっと違うなという気がしたのですが、よく分かりませんでした。今朝、マジマジと見たら、修復のため、移動されていた大門(だいもん)がたぶんほぼ元の位置に戻ってきていました。工事のために覆われている主屋の左下のところです。リンク先に修復工事に入る以前の写真が載っています。

Img_5684c_20211216160001 Img_5680c_20211216160001  こちらの写真は、大門のすぐ南から撮ったもの。明治27(1894)年頃、御殿とともに作られたものと考えられているそうです。薬医門形式で、4本の柱の上に切妻屋根が組まれています。門の中心が前方に片寄っているのが特徴。

Dsc05403 Dsct7  自分で撮った写真を探したら、ありました。平成19(2007)年5月5日(土)の撮影。このブログにマイフォトがあります。そこの「諸戸氏庭園(その1)」に載せておいたものです(ここ)。ちなみに、この頃は、SONYのDSC-T7というコンデジを使っていました。当時の世界最薄9.8mmで、有効画素数は、今からは信じられませんが、510万画素、光学3倍ズームでした。いや、懐かしい。右の写真は、SONYさんのサイトからお借りしました。

Img_5758c_20211216160001  昨日の江戸橋での授業のQ&Aは、今日の午後、一通り完了。印刷してありますので、後ほど確認して、今日中に助手の先生にメールで送って、印刷をお願いしようと思っています。相談会の準備もかなり進みました。こちらは、面談に先立って仮の報告書をお送りしようと思っています。明日くらいに発送できないかという段階。

 

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

マイブックス

  • 関裕二: アマテラスの正体(新潮新書)

    関裕二: アマテラスの正体(新潮新書)
    著者の前著『スサノヲの正体』も、興味深く読みました。斬新な着眼点と発想で、思いもかけない結論に至っています。読み物としてはとてもおもしろいという点で、☆を5つとしました。ネタバレになりますから、詳しいことを書くのは控えておきますが、著者は、伊勢神宮に祀られているのは、いわゆる「天照大神」ではなく、別の霊威の強い(祟る)、二柱の神だとしています。祟るが故に、伊勢に放逐されたのだと主張するのです。ただ、著者の肩書きは、歴史作家にして、武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェローであり、仏教美術に関心をもち、奈良に通ううち、独学で日本古代史を研究したということですから、現在の歴史学や考古学が明らかにした内容と整合性がとれている主張なのかどうかは、私には判断はできかねます。それ故、「読み物としてはおもしろい」と評価しています。 (★★★★★)

  • 小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)

    小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)
    タイトルに惹かれて読みました。ただし、初めにお断りしておきますが、図表こそないものの、心理学の専門書といっても良いくらいの、分厚い記述になっていますので、馴染みのない方にとっては読みやすいものではありません。「性格が悪い」ことについて、最近研究が進んできた「ダークな性格」を中心にまとめられています。ダークな性格とは、マキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズム、サディズムの4つの特性です。これらの特性とリーダーシップ、社会的成功との関連、身近な人間関係中でのダークな性格、ダークな人物の内面、ダークな性格の遺伝、ダークさとは何かについて、文献を引用しつつ論じられています。その上で、性格の良し悪しは、その内容ではなく、どのような結果に結びつくかで判断されるというのが、著者の結論でした。 (★★★★)

  • 和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)

    和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)
    和田秀樹さんは、もともと高齢者専門の精神科医です。浴風会病院というところで35年間勤務され、6,000人以上の高齢者の方を診てこられました。その臨床経験から、高齢者については、理屈通りに行かないと思うことがたくさんあるといっておられます。タバコをたくさん吸っていても100歳まで生きる人もいれば、検査データはすべて正常なのにガンで亡くなる人もいるのだそうです。医者にいわれて血圧その他に注意していたのに、脳卒中を起こす人もいます。和田さんはこの本で80歳を過ぎたら我慢せず、好きな物を食べ、行きたいように生きることを勧めています。また、医療に関わらない方が長生きできる共書いています。不摂生を勧めておられるわけではありませんが、常識にとらわれず、自由に生きた方が楽しみも見つかってよいのではないかと思います。養老孟司先生流にいえば「なるようになる」のですから。 (★★★★★)

  • 彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)

    彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)
    彬子女王殿下の英国留学記です。彬子女王は、ヒゲの寛仁親王のご長女。殿下は、女性皇族として初めての博士号をオックスフォード大学で取得されました。この留学記は、ネットで話題になっていましたので、ぜひとも読んでみたいと思っていました。今上天皇の「テムズとともに」も読んだことがありますが、皇族の皆様は、どなたも誠実で朗らかで、それでいてユーモア溢れるお人柄をお持ちのようですが、殿下も同様でいらっしゃり、それがよく感じられる文章で楽しく拝読し、爽やかな読後感を持ちました。 (★★★★★)

  • 石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す

    石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す
    タイトルに惹かれて買ったのですが、帯にあるように「衝撃の現場報告」でした。この本に書かれているエピソードのうち、いくつかはこれまでにもマスコミ報道などで接していましたが、これだけのことがらが一度に示されると圧倒されます。現代の子どもたちは、まさに私たちが知っている(知っていた)子どもではなくなっているといえるようです。たとえば、「2歳児のネット利用率は58.8%」「子守歌はアプリで聞く赤ちゃん」「ヘッドガードの制服化」「教室の『アツ』に怯える小学生」「褒められ中毒はエスカレートする」などなど。スマホが登場して16年でその影響は大ですが、子どもたちの特徴に影響しているのはスマホだけではなく、現代社会や、大人達のありようも大きく影響しているといえます。「『将来の夢は交通整理のバイト』と言う女子高生」などはその例でしょう。私が教えている学生も、「『アツ』がすごい」ということがあり、いったい何だ?と思っていましたが、よく分かりました。すでに若い先生方は、デジタル・ネイティブ世代になっていますし、この本に登場する若者達が社会に出て、その中核を担うのも遠い将来のことではありません。これらの若者は、高い情報処理能力を持ち、周囲に適応する力もあり、コンプライアンス能力も高いのですが、それらを認めた上で、彼らが自立した大人になるために何が必要か見極め、それを提供することが必要とされるのでしょう。その意味では、大人の世代にも彼らを適切に理解し、必要な支援を提供する責任があります。 (★★★★)

  • 養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く

    養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く
    『養老先生、病院へ行く』の続編です。医療とは距離をとっておられる養老先生が、再診のため1年3ヶ月ぶりに東大病院に行かれました。大病から復活された今だからこそ語ることができる老い、医療、健康、死との付き合い方について、養老先生ご自身と、教え子にして主治医の中川恵一先生がお書きになっています。養老先生のスタイルをそのまままねすることは、凡人には不可能であり、よろしくはありません。しかし、健康についての考え方や、死についてのとらえ方などはとても参考になります。私が啓蒙されたことがらは、「健康法は人の数だけ存在する」「養老先生は抜け道の天才」「不連続な体調の変化に気をつける」「具合が悪いときは一週間様子を見ると医者に行くべきかどうか分かる」「お酒はもはや百薬の長ではないが飲む飲まないは自分で決めてよい」などでした。 (★★★★★)

  • 宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)

    宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)
    「ケーキの切れない非行少年たち」シリーズの3冊目です。本の帯には「『幸せを求めて不幸を招く人』の戦慄ロジック」とあります。「みんな幸せになりたい」という動機は万人がもつものでしょう。しかし、幸せの形は人それぞれですし、幸せになりたいと強く願うものの、かえって生きづらさや苦悩を抱える人たちもたくさんいます。著者は、人は幸せになりたいが故に、結果的に他人が不幸になることでもやってしまうといいます。さらに、幸せになりたいのだけれど、そのやり方がよくない」と考える、結果的に他人を不幸にする人たちを理解できるともいいます。著者が長年関わってきた非行少年達にもそれは共通するそうです。歪んだ幸せを求める人たちの背景にある要因として、著者は、怒りの歪み、嫉妬の歪み、自己愛の歪み、所有欲の歪み、判断の歪みの5つの歪みを取り上げ、事例も含めて考察しています。これを読むと、こうした5つの歪みは、ごく普通の人びとも多少とももっているものといえます。最終章では、自分と他者の「ストーリー」という概念を用いて、歪んだ幸せを求める事についてどう向き合えばよいか、提案されています。 (★★★★)

  • 森永 卓郎: 書いてはいけない

    森永 卓郎: 書いてはいけない
    他の本を買いに行った時、書店で平積みになっていましたので、思わず買ってしまいました。メディアのタブーに触れつつ、現在の日本が凋落している要因を3つ指摘しています。サブタイトルは、「日本経済墜落の真相」となっています。3つは、ジャニーズの性加害、財務省のカルト的財政緊縮主義、日本航空123便の墜落事件。この3つについては、関係者は皆知っているものの、触れてはいけない、本当のことをいってはいけないタブーになっているといいます。メディアで触れたら、瞬時にメディアには2度と出られなくなるそうです。ジャニーズ問題は、BBCの報道のためにオープンになってしまいましたが、著者の森永さんは、ご自身が病を得られたこともあって、現状を打破するためにこの本を書かれました。財務省による必要以上の財政緊縮政策と、日航123便の事故のお陰で日本がアメリカに対してどんどん主権を失っていったことが、日本経済の衰退の主たる要因と主張しています。たぶんそれは本当だろうなというのが、私の読後感。 (★★★★)

  • 立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)

    立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)
    何を今さら勉強しているのか? と思われるかも知れませんが、ちょっと前に流行った言葉でいえば、リスキリングに相当するかも知れません。学生時代に読みましたが、しっかり理解したかといえば、アヤシいのです。学生時代からは50年近い月日が経っていますので、その後の研究成果も含め、新しいことがあるだろうと思ったのです。100分de名著というNHK Eテレの番組のテキストです。講師の立木先生は、パリ第8大学で精神分析の博士号を取得され、京大人文科学研究所の教授。精神分析は「昨日までとは違う自分を手に入れるために行う」とおっしゃっていました。この番組でもっとも印象に残ったのは、あの有名な「エディプス・コンプレックス」よりも、今日、重要なフロイトが提案した概念は、「両性性」であるということでした。これは、いかなる個人も与えられた解剖学的性にしばられないセクシュアリティの自由を持つことをうたうものです。この視点に立てば、同性愛も、トランスジェンダーもいわば当たり前の存在であるということになります。これらを踏まえると120年間に書かれた「夢判断」の内容は、きわめて今日的な意義を持ってくると再認識する必要があります。 (★★★★★)

  • 諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧

    諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
    フランクルのこの本は、改めて紹介するまでもないほど、有名な本です。私も学生時代、霜山徳爾先生の翻訳で読みましたが、ことばでは書き尽くせないほどの衝撃を受けたことを、いまでもよく覚えています。第二次世界大戦中にナチスの強制収容所に収監された経験をもとに、精神医学者・フランクルが、人生の目的を明確にし、その実現に向けて没頭する心理療法を紹介する本です。原題を直訳すると「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容所を体験する」となります。実存心理学の名著であり、極限の環境におかれたとしても、何かが、あるいは、誰かがあなたを待っているということを主張しています。絶望して終わるのではなく、人生が何をわれわれに期待しているのかが問題であり、私たちはそれを学ぶことが重要だとしています。何度か読み直すことによって、人生への理解が深まる気がします。 (★★★★★)

  • 松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉

    松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉
    榊原温泉は、全国的に有名とはいえないかも知れませんが、名湯です。それは、枕草子に「湯は七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯」にある、七栗の湯が榊原温泉と考えられるからです。最近、日本三名泉といえば、有馬温泉/兵庫県、草津温泉/群馬県、下呂温泉/岐阜県とされますが、枕草子に取り上げられたのはそれよりも古く、「元祖日本三名泉」といえます。榊原温泉の湯は、肌がきれいになる「美人の湯」というだけでなく、抗酸化作用もある健康の湯でもあります。この本は、日本一の温泉教授・松田先生と、地元を知り尽くした増田さんの共著で、「何もない」といわれていた榊原温泉の魅力を語り尽くしています。ちなみに、私にとっては家内の実家を知る上で格好のガイドブックです。 (★★★★)

  • 文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)

    文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)
    この本の帯には「これが定年後の知の道しるべ!」とありますが、私自身はさほど大上段に構えたつもりで読んではいません。どのような本が選ばれているかにももちろん興味はあったのですが、それらがどのように紹介されているかといった方面に興味があって読みました。本を紹介している方々はいろいろな分野で功なり、名を挙げた方ばかり。それらの方がどんな本を読み、どのように唱歌していらっしゃるかが知りたかったのです。ちょっと邪道な読み方ではありましたが、しっかりと楽しめました。 (★★★★)

  • 石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)

    石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)
    さほど本格的に取り組んでいるわけではありませんが、昔の街道を歩くのは好きです。この本のテーマである佐屋路(佐屋街道)も歩きたいと思って調べています。佐屋路は、東海道佐屋廻りとも呼ばれたように、東海道の迂回路でした。江戸時代に東海道宮宿と桑名宿の間を、陸路万場宿、佐屋宿の陸路を経て、佐屋から桑名宿への水路三里の渡しによって結んでいた街道です。実際に歩いて書かれたと考えられますが、旅人目線で書かれたウォーキングガイドです。津島街道、高須道も取り上げられています。部分的には歩いたところがありますが、佐屋路はいずれ、歩いてみたいと思い、計画中ですので、とても参考になりました。実際に歩かなくとも、歴史読み物としても楽しめます。 (★★★★★)

  • 柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)

    柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)
    東京都心にたくさんのカワセミが棲んでいるというのは、最近割とよく知られるようになっています。清流の鳥というイメージがあるかも知れませんが、東京の「野生」環境をうまく利用して繁殖もしています。そのカワセミが暮らす街は東京屈指の高級住宅街ばかりだそうです。すなわちカワセミも、人間も好む環境は同じというのです。カワセミが暮らす街は、人間にとってもよい街ということです。カワセミの存在に気付いたことから、「小流域源流」をキーワードに「新しい野生」と「古い野生」の繋がりを論じています。カワセミの生態も詳しく観察されていますので、私も今までよく知らなかったことが多々書かれていて、興味深く読みました。 (★★★★)

  • 内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)

    内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)
    私は、内田樹先生の評論が好きで割とよく読みます。「コモン(common)」とは、形容詞としては「共通の、共同の、公共の、ふつうの、ありふれた」という意味ですし、名詞としては「町や村の共有地、公有地、囲いのない草地や荒れ地」を意味します。昔は、ヨーロッパでも日本でも村落共同体はそういう「共有地」を持っていました。コモンを管理するには「みんなが、いつでも、いつまでも使えるように」という気配りが必要になるのですが、近代になって怒った「囲い込み」によって「コモンの私有化」が起こり、村落共同体が消え、集団的に維持されていた儀礼、祭祀、伝統芸能、生活文化が消えてしまったのです。著者は、このコモンを再生することが市民の原子化、砂粒化、血縁、地域共同体の瓦解、相互扶助システムの不在という索漠たる現状を何とかするために必要と考えています。ちなみに、マルクスとエンゲルスによるコミュニズムは、著者によれば「共同体主義」と訳した方がよく、彼らは「コモンの再生」が必要と提言したといいます。「共産主義」と訳されてしまったがため、なんだかよく分からないことになっているのです。「共有主義」あるいは「共同体主義」と意訳してくれていたら、もろもろが変わっていたかも知れないという話には、膝を打ちました。 (★★★★★)

  • 本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)

    本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)
    児童精神科医の本田先生の最新刊です。今回は知的障害が取り上げられています。これまでの本田先生の御著書では、発達障害が主に取り上げられてきたのですが、実は知的障害を持つ子どもたちも一定数存在していますし、発達障害と知的障害を合わせ持つ子どもたちもいます。その意味で、発達に困難のある子どもたちのことをきちんと理解して、適切な支援をする上では、両者を視野に入れることが重要です。著者は、知的障害の支援では、「早く」と「ゆっくり」がキーワードになると書いておられます。これは私もそうだと思います。可能な限り早期から支援を受けた方がよく、一方で、発達のスピードに合わせて「ゆっくり」としたペースで支援をすることが大切になります。発達障害の子どもたちにも「本児のペースに遭わせた支援が必要」とおっしゃる方がありますが、発達障害の子どもたちの理解/支援の上でのキーワードは「アンバランス」です。この本は、発達が気になるお子さんをお持ちの保護者の方、特別支援教育に携わる教員の方々にとって、基本的なテキストといえます。 (★★★★★)

  • BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)

    BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)
    バードウォッチングや野鳥撮影を趣味にしています。とはいえ珍鳥を追うのではなく、主に自宅近くを散歩しながら、いわば「定点観測」のように野鳥を見ています。自分の写真の撮り方を振り返ると、図鑑的に撮ることがほとんどです。なぜそうなのかを考えてみると、研究者の端くれであったことが関わっている気がします。つまり、写真を撮ることを、観察した記録やデータと見ているからではないかということに思い当たりました。野鳥撮影の「幅を広げたい」と思っていたら、この本が出版されました。ざっと目を通したところ、「色とりどりの花と鳥」「木の実レストラン」「やわらかい表情を追う」などさまざまなテーマで鳥とその周辺を撮る方法が載っています。これを参考に、自分の野鳥写真の世界を広げられたらいいなと思える本です。 (★★★★★)

  • 磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)

    磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)
    磯田道史さんが、さまざまな分野の達人と歴史についての論賛をしたのをまとめた本です。論纂とは、①人の徳行や業績などを論じたたえること、②史伝の終わりに著者が書き記した史実に対する論評のこと。異分野の専門家同士が議論をすることによって生まれるものは、別次元となり、大変興味深いものとなります。この本がその論より証拠。養老孟司さんとの論賛からは「脳化社会は江戸時代から始まった」という話が出て来ています。忠、孝、身分などは、シンボリズムであり、それらは見たり、触れたりできません。また、関東大震災に遭遇したことは、被害に対する鈍感さをもたらし、それが太平洋戦争につながったという指摘には、なるほどそういう面も確かにありそうだと思わされました。その他、歴史や人間について、実にさまざまな、新しい見方が示され、大変おもしろく読み終えました。 (★★★★★)

  • 保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)

    保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)
    本の帯に「『水脈史観』で日本の失敗を読み解く」とあります。「水脈史観」という概念には初めて接しましたが、「攘夷のエネルギーは、いまも日本社会の根底に流れている」という見方です。明治維新後、日本がとりえた国家像は、欧米型帝国主義国家、道義的帝国主義国家、自由民権国家、米国型連邦制国家、攘夷を貫く小日本国家の5つであったが、哲学なきまま欧米型帝国主義国家の道を突き進み、軍事中心の国家作りを推し進めたことが、戦前の日本の失敗の原因であったというのが著者の主張です。それは確かにそうだと思いますが、私には、ほんのサブタイトルにある「哲学なき国家」ということが、現代日本の様々な問題の背景にあるような気がしてなりません。 (★★★★)

  • 佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)

    佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)
    今回も特別に時代小説を取り上げます。この2つ前の本に佐伯泰英さんの「恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六)」を取り上げ、これは佐伯さんの300冊目の「文庫書き下ろし小説」だと書きました。今回のこの本は、301冊目です。しかも、80歳を越えて、さらに新しいシリーズを始められたのです。美濃を食い詰めた浪人・小此木善治郎が、職なし、金なし、住むあてなしながら、剣の達人にしてとぼけた侍であるものの、なんとも頼りになる存在で、親切な住人や大家によって受け入れられた長屋の秘密と謎の渦に巻き込まれるという設定。これまたおもしろそうなシリーズです。毎月刊行で、全3巻の予定とか。第2巻が待ち遠しい内容です。 (★★★★★)

  • 養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)

    養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)
    養老先生の新刊が出たというので早速入手し、ほぼ一気に読み終えました。「はじめての自伝!」といううたい文句で、帯には「虫と猫と、バカの壁。考え続けた86年」ともあります。養老先生は、かなりしつこい性格でいらっしゃるようで、疑問に思ったことは「まぁいいか」などと思わず、考え続けてこられたそうです。その結果が、これまでのユニークな著作に結実しています。それはさておき、考え続けた結果、「なるようになる。」というのが、養老先生の現時点での結論だそうです。「なるようにしかならない」ではなく、「なるようになる。」のです。物事は、はっきりとした目的意識があって進むのではないので、「なるようになる。」なのです。忘れてしまったような些事がその後の人生を動かしてきたかもしれないともあります。なるほどと、この本を読み、養老先生の来し方をいささか知ると、納得できます。というか、納得した気になっているだけかも知れませんが…… (★★★★★)

  • 佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)

    佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)
    佐伯泰英さんは、この本で「文庫書き下ろし小説」というジャンルで300冊刊行を達成されました。佐伯さんの時代小説はすべて読んでいます。まさにストーリー・テラーといえる作家で、実に読み応えのある時代小説をたくさん書いておられます。このシリーズは、いったん完結となったかと思ったのですが、この「恋か隠居か」で復活しました(と理解しています)。隠居を考える小籐次ですが、小籐次親子に挑戦状が届くところから始まる物語。今回も楽しめました。 (★★★★★)

  • 安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)

    安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)
    街道歩きを少ししています。三重県内では、東海道のほとんど、伊勢参宮街道、美濃街道・養老街道などを歩きました。もっとあちこちの街道を歩きたいと思っていますが、そのときにこの本が出版されましたので、早速入手して読みました。芭蕉の奥州街道、伊勢参宮街道のお伊勢参り、武士の旅日記などの章をとくに興味深く読みました。主要な街道を取り上げることで読みやすい歴史物語となっています。 (★★★★)

  • 大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)

    大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)
    「誰もが一度は耳にしたことがある有名実験の背景・内容・影響を紹介、新たな心理学像を呈示する」と帯にあります。心理学全般に関心を持つ社会人を読者に想定しているといいますが、私には心理学史のテキストとして、あるいは、入門段階の心理学を学んだ方がさらに学習を深める際に読む本としてもよいかも知れません。 私自身も、心理学の教科書を執筆したことが何度かありますが、そこに引用する理論や実験については、いわゆる「孫引き」をしてしまったこともよくありました。この本の著者は、可能な限り原典にあたって執筆していらっしゃり、その意味では参考になったところが多々あります。 ところで、著者は心理学の未来にあまり明るい展望を持てないようです。臨床心理士、公認心理師の資格が人気を集め、心理学部などもたくさん設けられました。私自身の勝手な個人的意見を書けば、資格ができると、レベルは下がると思っています。根拠はありません。個人的な印象によるものです。私は実験心理学でトレーニングを受け、臨床心理の分野に進みました。心理学の基本は実験心理学と個人差測定心理学にあると思っています。学部段階からいきなり臨床心理学プロパーに進むのは、相当よろしくないと思います。臨床実践にあたってはその基礎となる確かな、科学的な学問(知見、理論なども含む)が必要です。また、仮説演繹法などのものの見方もきちんと身に付ける必要があります。これらは実験心理学と個人差測定心理学から養われると思っています。 この本は、基礎的知識がない方がいきなり読むのは難しいでしょうが、科学的心理学を学びたいと思う方にはよい参考書となります。 (★★★★)

  • 磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)

    磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)
    磯田先生の書く本はどれもとても面白く読めます。といっても、私が読むのは研究書ではなく、新書だからなのかも知れません。この本は、家康がなぜ幕藩体制を創ることができたのか、江戸時代、誰が神君の仕組みを崩わしたのか、幕末、かくして神君の仕組みは崩壊した、神君の仕組みを破壊した人々が創った近代日本とは、家康から考える日本人というものという5つの章からなっています。家康は天下を取ったあとこの国を支配するのに巧妙な仕掛けをつくり、平和な時代が続いたのですが、誤算が生じて、徳川政権が変質し、崩壊に至ったと著者は考え、そのプロセスを俯瞰しています。いろいろな時点で「神君の仕組み」を骨抜きにする人物や政策が表れたといいます。組織が弱体化する姿を見ておくと、自分たちの劣化を防ぐ力が養われると磯田先生は述べています。徳川時代が現在にあたえている影響も多く、その分析も興味深く読めます。 (★★★★★)

  • 多井 学: 大学教授こそこそ日記

    多井 学: 大学教授こそこそ日記
    文庫本を買いに本屋に行ったら、平積みしてあるのを見つけて思わず買ってしまいました。私もその昔、ご同業だったことがあったからです。帯に「いくらでも手抜きのできる仕事」とありますが、私の経験でもそういう人もそれなりにいました。ちなみに私自身は、こき使われたと思っています。さらに「現役教授が打ち明けるちっとも優雅じゃない生活」とも書かれていますが、これはまさに私の体験と同じ。本に書かれていることがらも、ことごとく納得できます。私は、「そうそう!」といいながら読み終えました。大学教授で儲けている人はごく一部などなど。まぁ大学教授の仕事や生活に興味をお持ちの方は、さほど多くはいらっしゃらないとは思いますが、お暇な方にはどうぞ。 (★★★★)

  • 宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)

    宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)
    「境界知能」という言葉は、専門家はよく知っていると思いますが、一般のご父兄や、小中学校の先生方にはあまりなじみがないかも知れません。IQという指標でいえば、多くの場合70以上85未満の子どもたちがこれに該当する可能性があります。一見したところでは普通の子どもたちと変わりはなく、なかなか気づかれません。しかし、理論的には約14%の子どもたちが含まれますから、本の帯にあるように「日本人の7人に1人」となります。平均と知的障害のはざまにあり、気づかれにくいものの、授業について行けなかったり、友だちと上手くつきあえなかったり、感情のコントロールが苦手であったりして、当事者の子どもたちは苦戦し、辛い思いをしています。発達障害はよく知られるようになりましたが、境界知能の子どもたちにもしっかり目を向け、必要な支援を提供することは喫緊の課題といえます。この本では、境界知能とはどのような状態なのか、教科学習の前に認知機能を向上することの重要性、子どもの可能性をいかに伸ばしたら良いかについて具体的に、分かりやすく解説されています。 (★★★★)

  • 関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)

    関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)
    タイトルに惹かれて手に入れたものの、序章の記述が私にとっては退屈でしばらく放っておいたり、読み直そうと思ってくじけたりしていました。しかし、そこを乗り越えるとこの本はとても面白くなり、ほとんど一気読みしました。スサノヲ(素戔嗚尊)の正体を探るプロセスでアマテラス(天照大神)の謎も明らかにされて行き、それもとても興味深いものがあるのです。アマテラスは皇祖神とされますが、実在の初代王と言われる崇神天皇はアマテラスを伊勢に追いやっています。また、伊勢神宮を整備した持統天皇だけは伊勢に参ったものの、それ以降明治になるまで、1,000年以上も歴代天皇は伊勢神宮を訪れていません。明治天皇が東京に遷御したあと武蔵国の鎮守勅祭の社に定めたのは、スサノヲの祀られる氷川神社(現さいたま市)です。明治天皇は氷川神社を訪れた翌年に、伊勢神宮を訪れています。そもそも伊勢にいる神はアマテラスなのかという疑問にも立ち向かっている、古代史や神に関心がある方にはお勧め。 (★★★★★)

  • 安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)

    安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)
    時代小説をよく読みます。捕物帖、市井の人たちの生活、侍の物語、大名の話などいろいろとあります。庶民の生活については、これまでもいろいろな本でかなり知っていますが、大名の生活については分からないところの方が多いと思っていました。タイトルに惹かれて買ったのですが、大名やその家族の生活が詳しく書かれているのではなく、勤番侍の生活、大名屋敷の庭園、御用達商人や豪農、幕末の動乱と大名屋敷などの話が中心でした。それはそれで知らなかったことが多々あり、興味深く読みました。 (★★★)

  • 服部環ほか: 指導と評価2023年10月号(図書文化社)
    「指導と評価」は、日本教育評価研究会の機関誌であるとともに、日本で数少ない教育評価に関する月刊誌です。この号では、教育・心理検査の意義と活用という特集が組まれています。「教育・心理検査の意義」に始まり、WISC-Ⅴ、KABC-Ⅱなどの個別検査の使い方、解釈の仕方、指導への活かし方がそれぞれの専門の先生によってわかりやすく解説されています。特別支援教育の現場でも、きちんとした心理アセスメント所見に基づいた支援を展開することが望ましいのですが、現場の先生方には敷居が高いようです。ご関心がおありの方には、どのように使えるか、どのように考えたらよいかについて基本的なことがらを理解するのに適しています。出版社のWebサイトからバックナンバーとして購入できます。 (★★★★)
  • 石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

    石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
    野鳥図鑑はすでに何冊も持っていますが、この野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。 (★★★★★)

  • 千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)

    千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)
    「東海の街道」シリーズの第4巻です。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成で、まさに三重の街道歩きの参考書としてよいと思います。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も部分的に歩いていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。県内の街道はさらに歩こうと思っていますし、デジタル化にももっと取り組みたいと考えていますので、十分活用できるでしょう。 (★★★★★)

  • 唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)

    唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)
    都市にもたくさんの野鳥がいることを知る人は少ないかも知れません。私がいつも散歩している地方都市の公園では、これまで10年あまりで70種類近くの野鳥を観察しています。都会は自然の少ない人工的な環境にあふれていますが、野鳥たちはもともとの生態を活かしつつこれらにしたたかに適応してい生きています。この本では、カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽を取り上げ、その都会における生態や、活動の変化、人間と鳥との関係とその変化などについて多くの実例や、調査結果をもとに、豊富な写真を使って楽しく読めるようにまとめられています。 (★★★★★)

  • 堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)

    堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)
    「ショックドクトリン」とは、テロや大災害など、恐怖でこくみんが思考停止している最中に、為政者や巨大資本がどさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことです。アメリカでの3.11以来、日本でも大地震やコロナ禍の裏で知らない間に個人情報や資産が奪われようとしているというのがこの本のテーマ。パンデミックで製薬企業は空前の利益を得、マイナンバーカード普及の先には政府のよからぬ思惑があるなどよくよく注意し、自分の生命・財産を守らないといけないというのが著者の主張。「今だけ、自分だけ、お金だけ」という強欲資本主義に負けないようにするには、ちょっとした違和感を大事にし、お金の流れがその裏にないか、また、それで大もうけして回転ドアをくぐって逃げる輩がいないかをチェックすることです。また、政府が何か、大急ぎで導入しようとしたり、既存の制度を急拡大しようとするときは、要注意だそうです。 (★★★★)

  •  奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)

    奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)
    いわゆる「高須四兄弟」である徳川慶勝、松平容保、松平定敬、徳川茂栄は、幕末維新の激動期に、結局のところ官軍と幕府とに分かれて戦う運命になったのですが、この四兄弟を取り上げて埋もれた歴史を活写した小説。私自身は、桑名藩主であった松平定敬が取り上げられているので興味を持って手に取った次第。幕末維新は、次々に色々な出来事が起きて、さまざまな人たちの思惑も複雑に入り組んでいるので、小説にするのは難しいと思っていたのですが、隠れた主人公ともいえる高須四兄弟の視点からとても躍動感のある読み物になっています。また、この時期の歴史をより一層深く理解できたという感想も持っています。 (★★★★)