九華公園で目の前にカワセミ!!
30℃にはならないという予報でしたが、30.3℃。微妙なところですが、真夏日になりました。ただ、昨日ほどは暑くはない感じ。今朝も、家事を済ませ、8時20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、新築公園、常盤町、老松公園、寺町と6.4㎞。
朗報です(微笑)。といっても私にとって、ということですが……。九華公園で、カワセミを目の前で見て、これらの写真を撮ることができました。公園内を半周して、鎮国守国神社の境内を抜け、社務所裏の堀端に来たら、カワセミ登場。最初は、ソメイヨシノの木に止まり、今イチのポジショニングでしたが、移動してくれたおかげで、カワセミから数メートルのところまでいけたのです。600mmズームで撮って、多少トリミングしています。ここしばらくどこへ行ってもカワセミは、見るだけで欲求不満が募っていましたが、これで一気に解消しました。
さて、それ以外の鳥見はあまり芳しくありませんでした。揖斐川沿い、川口水門と三の丸水門の間の堤防にアオサギ。いつもいる若者のようです。住吉水門のところから見ました。この位置にいるアオサギは、水門や堤防の上の道路から、他に見られるところはないのです。右は、柿安コミュニティパークの電柱にいたカワウさん。このカワウさんも、よくここにいる同じカワウのように思います。
九華公園では、カワセミ以外に見たのは、シジュウカラ。10羽近くの群れが、管理事務所前にいたのですが、ちょうど頭の真上で、枝や葉っぱの多いところで、上手く撮れず。アオサギの写真は、今日は、友人と出会ってしゃべりながら撮ったら、ピンボケ(苦笑)。しかし、アオサギさんは、いつものように、九華橋近くの樹上にいました。他に、これも写真としてはまったく不出来ですが、カルガモ1羽。いたという記録(苦笑)。
ヒガンバナ。鎮国守国神社の境内にて。かなりたくさん咲いてきましたので、ちょっとは工夫して撮れそうです。左の写真はクローズアップ。右は、もうちょっと後ろがボケると良かったのですが、絞りの値を調節しないといけません。
この後、貝塚公園では今日もハシボソガラスのみ。他の公園には、スズメがいたくらい。この花は、九華公園の南にあるお宅で撮らせてもらいました。Google Lensで検索すると、ダリアと出てくるのですが、ダリアなのでしょうか? 花や葉は、キク科のもののようです。
余談というか、自分の記憶のため。6月にそれまで使っていたパソコンが壊れ、富士通のESPRIMO FH56/E3(FMVF56E3LB)を買いました(2022年6月8日:江戸橋での仕事は中間地点を通過……パソコンのその後)。Windows11にアップグレード可能で、SSDが搭載されている、Windows10のデスクトップPCということでこれにしたのですが、Windows11にまだアップグレードをしていませんでした。先日、コンビニでパソコン雑誌を見ていたら「もうWindows11にアップグレードしても大丈夫」という記事が出ていましたので、今朝、散歩中にアップグレードを実施。帰宅して、再起動をしたり、Windowsアップデートをしたりして、2時間半ほどで作業を完了しました。今のところ、以前から使っているソフトもプリンタなど周辺機器も無事に動いています。また、さほど違和感もなく使えています。起動スピードは、Windows10のときより、若干早くなった印象があります。
最近のコメント