今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場
午後から北西の風が強くなりましたが、気温は上がって暖かい日です。いつも通り、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と6.6㎞。九華公園で時間を費やしてしまい、3時間15分もウロウロしていました(微笑)。
諸戸氏庭園前でハクセキレイが2羽。揖斐川には今日もシラウオ漁の船が3組、出ていました。カンムリカイツブリが2羽見えたのですが、遠くて写真にならず。七里の渡し跡では、ヒドリガモが18羽、休んでいました。ほかにはオオバンが1羽。柿安コミュニティパーク西の堀には、今日もキンクロハジロのオスが3羽。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏の木にアオサギと、ゴイサギが2羽。ゴイサギ、最初は1羽しか気づかず、右の写真を撮ったときも、奥にもう1羽いたのは、肉眼では見えていませんでした。アオサギもゴイサギもこのあと飛び立って初めてゴイサギが2羽いるのに気づいた次第。
近くの堀には、今日もコガモのペアが1組。最近、ここによくいます。
奥平屋敷跡は、今日も静かで、ヒヨドリやムクドリはまったく来ませんでした。ドバトも2羽のみ。スズメは数羽。ここについた8時頃、ツグミとシメが、それぞれ1羽。
しばらく待っていると、モズのオスが登場。奥平屋敷跡では、これがすべて。ここで鳥たちが食べるものがないためでしょう。
朝日丸跡で、ジョウビタキのメス。アオサギさんは、今日も辰巳櫓跡の松の木にいます。このあと、コサギも近くに2羽来たのですが、写真は撮れず。近づこうとしたら逃げられました。
本丸跡でジョウビタキのオス。花菖蒲園の柵にやって来ました。すぐ近くにシメもいたのですが、樹上に逃げました。木陰に入ってしまい、暗い写真に。本丸跡の中央にエノキの大木があり、その下で餌をよく拾っています。
このとき、堀の上空にミサゴがやって来ました。数100枚の写真を撮ってしまいました(苦笑)。最初は1羽のみでしたが、あとからもう1羽が登場。残念ながらダイビングシーンは見られませんでしたが、しっかりと楽しめました。
カモ、今日は、合計47羽。キンクロハジロが33羽、ハシビロガモが10羽、ヒドリガモが1ペア、ホシハジロのオスが2羽、メスが1羽。右の写真は、奥平屋敷跡の南の堀での様子。堀に落ちた枝が休憩場所にちょうどよいようで、ハシビロガモやヒドリガモが集まってきます。
ユリカモメは、17羽。堀に浮かんでいたり、野球場のフェンスに止まっていたりです。
貝塚公園では、まず、ツグミ。先日も書きましたが、昨シーズンは何話書いたのですが、今シーズンは、今のところ1羽しかいないようです。
シロハラは、今日も2羽を確認。左のシロハラは、四阿近くによくいます。右のシロハラは、南西側のエリアにたいていいます。
昨日、梅や河津桜の写真を撮ってきましたが、曇天でしたので、今日、リベンジ。まずは、鎮国守国神社のもの。九華招魂社の参道脇にあるものです。昨日と同じ梅です。
こちらは、寺町商店街の河津桜。左の写真は、昨日と同じ木の花。右の写真は、今日新たに咲いた、別の河津桜。写真を撮っていたら、そばを通った方が、「あ、咲いていますね」といっていかれました。
常信寺では、今シーズン初の「ウメジロウ」。常信寺の紅梅はよく咲いてきて、けっこう見応えがあります。
オマケ。ミサゴの写真をパソコンで見ていたら、こちらに視線を向けているものがありました。よくいえば、カメラ目線なのですが、猛禽類からにらまれたとなると、ちょっとビビります(微笑)。
最近のコメント