夏越しの大祓の今日は、バードウォッチングの吉日でもありました
今日は、三重県には熱中症警戒アラートが発令されています。最高気温は、33.8℃。朝、散歩に出る前にアメダスのデータを見たら、湿度100%と表示されていて、目を疑いました。この湿度の高さが、熱中症警戒アラートにつながったのでしょう。少しでも早くからと、6時50分に散歩をスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、春日さん、田町、三崎通と5.8㎞。2つに続けて春日さんに行きましたが、今朝、春日さんのインスタに「茅の輪を設置してもらった」と載っていたからです。結局、昨日は私のフライイングでしたという笑い話。
今日も、散歩に出ようとしたら、拙宅マンションのプレイロットにハクセキレイがいました。翼の様子から、昨日もここにいたハクセキレイのようです。よほどここが気に入ったのか、エサが採りやすいのか。いずれにしても、住んでいるところで鳥が見られるのはありがたいこと。
船津屋さんの裏で、イソヒヨドリ。堤防道路を歩いていたら、街路樹に入っていくのが見えたのです。このときに見えたのは、2羽でした。
イソヒヨドリは、船津屋さんの建物の方に移動。街路樹のところから覗いたら、3羽が一緒にいました。たくさん撮って来ましたので、記憶があやふやで、左の写真の個体と、右の写真の2羽とが、別の個体かどうか確信はありません。いずれも若者のように見えます。一昨日も、帰り道、住吉入江で1羽を見ています(2025年6月28日:今日は「スズメ写真家」からは脱却……イソヒヨドリに会いました)。
蟠龍櫓のところでスズメのヒナ。右の写真は三の丸水門のところにいたスズメのヒナ。スズメの数は減っていると聞きますが、今年は、スズメのヒナをよく見る気がします。
柿安コミュニティパークで、電柱にカワウ。ほかには、スズメと、ムクドリ。最近、ムクドリもあまり見なくなりました。また、触れるのを忘れていますが、ヒヨドリもまったくといってよいほど見なくなっています。
九華公園では、このところ野鳥がいなくてぼやいてばかりでしたが、今日は違います(微笑)。相撲場、奥平屋敷跡、二の丸跡などあちこちでスズメや、そのヒナを見ています。
さらに、二の丸跡では、まずは、シジュウカラのヒナ。ピントがちょっと甘かったのが、残念。そして、コゲラ。すぐ下まで行っても逃げませんでした。
鎮国守国神社の境内を回って、相撲場のところでカワラヒワ。左の写真は、幼鳥。右は成長ですが、ひものようなものをくわえています。いったい何のため? 今頃から巣をつくるワケでもないと思うのですが……。
九華公園で見た昆虫。シオカラトンボのオスのほか、コシアキトンボ、ウチワヤンマ(3頭ほど)、アオスジアゲハ、アゲハチョウ、モンシロチョウなど。
貝塚公園では、スズメ。鳥は、スズメのみ。昆虫は、アゲハチョウ、モンシロチョウ。
京町の民家のツバメの巣。4羽のヒナは、揃って元気そうでした。ちょうど外に出てこられたお隣の方に伺ったところ、「昨日、夕方、ヒナが巣の近くを飛び回っていた」という話しでした。いよいよ巣立ちは近いと思えます。商店にある巣では、今日も、親ツバメは真面目に巣に就いています。
京町から春日さんに行く途中、職人町あたりで、ツバメが3羽、電線で休んでいました。いずれも成鳥でした。右の写真は、このうちの1羽。左の写真で向かって右端にいるツバメ。
ツバメは、三崎通でももう1羽を見ました。このツバメを見たあたりには、古い巣が2つあるのですが、今年はそこにはツバメは来ていません。
住吉入江まで戻ってきたら、スズメのヒナ。拙宅マンションまで戻ってきたら、驚いたことに、朝見たハクセキレイが、まだプレイロットにいました(何度か来たりしているのでしょうが)。
ところで、春日さんの茅の輪の話し。桑名建築組合の方々が、昨日、設置されたそうです。これは、毎年恒例。この写真は、全景。手前両側には、七夕の笹飾りもあります。鳥居のところに茅の輪が設けられ、その手前に「夏越しの大祓神事」と書かれたテーブル。そこに大祓にもちいるひとがたなどがおかれています。
ご神事は、今日の15時からでしたが、すでにくぐることができるようになっていましたので、早速、茅の輪くぐり。「水無月の夏越し祓いする人は千歳の命延ぶと云うなり」と唱えながら、左回り、右回り、左回りと3回くぐるという作法通りにやってきました。これで、この半年間、知らず知らずに犯した罪穢れや災厄も、少しは祓い清められたのではないかと思います。
ということで、今日も暑かったのですが、思った以上にたくさんの鳥たちにも出会え、夏越の大祓も、個人的に済ませられ、まぁよし。明日はさらに暑いという予報ですが、水曜から金曜は、「曇りときどき雨」の予報で、これが梅雨明けが宣言されない理由なのでしょう。桑名では、今月半ばからは、最高気温は、ほぼ30℃かそれ以上の日が続いています。6月18日には、36.1℃にもなっています。梅雨明けが宣言されたかどうかには関わらず、すでに夏模様ですから、熱中症には注意して、明日も散歩(笑)。ツユクサは、九華公園の野球場の南にて。
暑いとなると、ヒマワリが早く咲かないかなと思います。このところ吉津屋町を経由して歩いているのは、このヒマワリを見るため。さすがにまだ咲きません。
最近のコメント