今日の九華公園の野鳥は豪華ラインナップ
相変わらず強烈な寒波が居座っています。最高気温は-0.1℃、最高気温は8.3℃。今晩から明日の昼くらいまで、桑名にも雪の予報が出ています。昨日、かなりの距離を歩きましたが、今日は今日で、いつも通りに7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、常信寺、寺町と6.4㎞。この時間帯は、風が弱かったので、とんでもなく寒いという感じはしませんでした。
住吉神社あたりには、水鳥はいませんでした。揖斐川にも赤須賀漁協の舟がでていて、水鳥は見られません。七里の渡跡で、カルガモが2羽。キンクロハジロのオスも1羽。ほかにはコガモのメスが2羽と、ヒドリガモが多数。不用意に覗き込んだら、ヒドリガモたちを驚かせてしまい、20羽くらいが一斉に逃げていったのです。
柿安コミュニティパークの堀には、キンクロハジロたち。オス、メスあわせて6羽。
九華公園に着いて、北門を入ったところでジョウビタキのメス。その近くのツツジの植え込みの下にシロハラ。シロハラをまともに見たのは、今シーズン初めて。
鎮国守国神社の社務所裏の木には、ゴイサギ2羽と、ホシゴイが1羽。右の写真がホシゴイですが、成鳥の色、模様に変わりつつあります。ゴイサギは、生後3年くらいは、ホシゴイの色、模様をしているといわれます。
さらにゴイサギの写真を撮っていたら、こんなシーンが写っていました。「写っていた」というのは、肉眼ではまったく気がつかなかったのです。ときどき、偶然に撮れることがあります。排泄シーンです。白く長く伸びた物体が、それ。
奥平屋敷跡に入ろうとしたら、イカルがかなりたくさんいました。そっと近寄ったつもりが、そこに入ったらイカルは、皆、樹上に移動。じきに飛び立ってしまったのですが、その数は40~50羽もいたと思われます。その後、奥平屋敷跡で鳥待ちをしていたら、8羽のイカルが戻ってきました。地上に降りて、エサを拾っています。
ほかに奥平屋敷跡で見たのは、まずは、カワラヒワ。続いて、ハクセキレイ2羽。いつもやってくる足の悪い個体とその相棒。
さらに、ジョウビタキのオスも登場しましたし、コゲラも2羽が姿を見せました。今日は、いつになく豪華メンバーです。
シジュウカラも数羽がいましたし、メジロも。奥平屋敷跡で同じ日にこれだけの種類の野鳥を見られたのは、ずいぶん久しぶりです。
カモ、今日は、キンクロハジロが34羽、ハシビロガモは13羽、ホシハジロのオスが1羽(左の写真)、ヒドリガモが1ペア(右の写真はメス)。ほかに、カモではありませんが、オオバンが1羽。
ユリカモメは7羽。昨日も少なかったそうです。あの「足環のついたユリカモメ」、今日もいました。たまに見られない日もあります。
散歩&鳥見友達のOさんが、今日もパンの耳を与えたのですが、欄干に並べたパンに来たのは、ヒヨドリ。ヒヨドリも器用にパンをくわえたり、飛びながらパンを採っていったりします。
吉之丸堀の東側エリアで、カイツブリを見つけました。冬になると九華公園のホリにやってくることがあります。見たところでは、若者のようです。
貝塚公園でもイカル1羽を発見しました。九華公園から貝塚公園の距離は300mほどですから、ここにいても不思議はありません。ほかにはモズを見ましたが、写真は撮れず。昨シーズン、ここでモズが繁殖していますから、今年もと期待しているのです。
内堀南公園では、ジョウビタキのメス。このところ、このあたりでよく見かけます。
ところで昨日、大福田寺で白梅が咲いているのを見つけましたので、常信寺の紅梅が気になりました。が、まだ咲いてはいませんでした。ピンク色の花びらが見えてきたというところで、もう少し先。
水曜日に江戸橋での非常勤の授業の期末試験を実施しました。当日中に採点は一通り済ませたものの、その後のチェックと成績評価がまだでした。今日の午前中、散歩から帰って、採点結果を見直し、点数を確定した上で、成績を付け、勤務先にメールで連絡。午後から、受け取ったというメールが届きましたので、非常勤講師の仕事は95%ほど完了。残っている仕事は、学生による授業評価の結果が届いたら、それに対するコメントを書くことだけになりました。
余談その1。午後、内科の定例受診に行って来た帰り、エレベーターに乗ろうとしたら、「調整中」となっていて、ガックリ。先日も同じようなことがありました(2025年1月21日:ミサゴ、イカル、カワセミと今日は、バードウォッチングの吉日)。ときどき、よく揺れるかなと思うことがあります。しかし、このエレベーターは、私が管理組合の理事長を務めた、3年前に更新作業をしたばかりです。どうなっているのでしょう。
余談その2。水曜日、江戸橋に最後の出勤日に(2025年2月5日:江戸橋の非常勤先へ最後の出勤……後期の期末試験を済ませてきました)、お菓子やチョコレートをいただいたと書きました。そのときに、この「平治煎餅ショコラ」
もいただきました。平治煎餅は、津の銘菓。普通の平治煎餅は、私も好きでときどき買ってくるのですが、この「平治煎餅ショコラ」は噂は聞いたことがあったものの、初めて。平治煎餅にチョコレートを染み込ませてあるのだそうです。平治煎餅とチョコレートのバランスが絶妙で、とても美味しくいただきました。平治煎餅の商品は、こちら。「平治煎餅ホワイトショコラ」もあるんだそうです(ただし、秋冬限定商品)。
« 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結) | トップページ | 大雪警報発令中 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「大学」カテゴリの記事
- 九華公園にアオサギが2羽(2025.02.17)
- 今日の九華公園の野鳥は豪華ラインナップ(2025.02.07)
- 江戸橋の非常勤先へ最後の出勤……後期の期末試験を済ませてきました(2025.02.05)
- 九華公園あたりにイカルが滞在中(2025.01.23)
- 「最終講義」は無事に終えられたか?(2025.01.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
コメント
« 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結) | トップページ | 大雪警報発令中 »
ももたさん、おはようございます。
シロハラは、今年、数が少なく、これだけきれいに撮れたのは、今シーズン初めてでした。
あまり明るいところには出てきませんので、鎮国さんの境内や、ツツジの植え込みの下などを探すと会えるかも知れません。
イカルは姿も、鳴き声も美しいですよね。
1月中旬からずっと九華公園あたりにかなりの数が滞在しています。
ウグイスの写真が撮れたというのは良かったですね。
私も嬉しくなります。
投稿: mamekichi | 2025年2月10日 (月) 03時36分
シロハラさん!わたしの会いたい子は、きっとこの子ですね!!なんて、かわいいのでしょう!しっかり撮れましたね(*^^*)
書類の仕事が残るなか(笑)、雪の残る九華公園に行ってしまった今日です(涙)
シロハラには会えませんでしたが、イカルの群にやっと会えたり、ウグイスの声がしたのでツツジの中をのぞきこんでいたら、頭上から声が!ウグイスさんの写真やっと撮れました!
投稿: ももた | 2025年2月 9日 (日) 23時32分
エムライトさん、こんにちは。
今から考えると、昨日、これだけたくさん写真が撮れたのは、今日の分も含まれていたということだったのかという気がします。
ちなみに、1,600枚くらい撮ってきてしまいました。
ホシゴイは、褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入っているのですが、それがずいぶん薄くなり、成鳥のような青い色が出ています。
シロハラは、その名前の通り、まさに「白腹」です。
ゴイサギのマル秘シーンは、本当に偶然、撮れていました。
アオサギなどは、排泄するときに少ししゃがむような動作をするのですが、ゴイサギは普通の姿勢から突然発射しますので、これが撮れたのは本当にラッキー(?)でした。
次の写真では、白い物体がもう少ししたまで伸びていました。
鳥の正面顔はおもしろいのですが、メジロのそれはなかなかのものです。
投稿: mamekichi | 2025年2月 8日 (土) 15時35分
こんにちわ~
mamekichiさん 翌日にとっておきたい位の
豪華ラインナップで 大量写真貼りお疲れ様です。
まだ若そうなホシゴイの全身 有難うございます 色うすいですね。
シロハラ ほんとに お腹が白い、ゴイサギ よく撮れましたね
全部写ってます(笑)
メジロの正面顔 良かったです。
投稿: エムライト | 2025年2月 8日 (土) 15時13分