まだまだ紅葉も
天気予報の通り、少しずつ寒くなってきました。最低気温は6.0℃、最高気温は15.2℃でしたが、季節風が最大6.5m/sとかなり強く吹いています。空を見ても、冬の空です。冒頭の写真は、散歩から帰った9時半頃の北の空。その散歩は、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.8㎞。今日は、10時からエレベーター点検が予定されていましたので、少々急ぎ足の散歩でした。
揖斐川にはカンムリカイツブリに、キンクロハジロらしきカモが、それぞれ1羽。七里の渡跡には、オオバンが8羽。左の写真は、そのうちの1羽。 さらに、コガモのメスだけが3羽。
七里の渡跡を歩いていたら、ヒドリガモの鳴き声が聞こえてきました。最初はどこにいるのか分からなかったのですが、探したところ、蟠龍櫓近くの堤防の法面に上がって草を食べていました。その数、21羽。この光景は、春先によく見ますが、今の時期には珍しい。
ヒドリガモを撮影していたら、揖斐川の上空を猛禽類が通過。トビと思われます。高水敷の上を飛んでいました。
柿安コミュニティパークの堀端には、今日もコガモが上がっていました。ここでもメスだけ、2羽。
同じく、コミュニティパークに珍しくダイサギ。さらに、電柱&電線には、ユリカモメが10羽。
九華公園では、相撲場の近くでコゲラが2羽。その後、奥平屋敷跡でもコゲラが2羽。同じ個体たちかも知れません。
朝日丸跡では、シジュウカラが2羽。よく動いてなかなか撮れませんし、ちょうど日が陰ってしまい、こんな写真。本丸跡から、九華橋に行ったところで、相撲場の方の木にツグミが1羽。遠くて、証拠写真。
今日は、カワセミは見られないかと思って、本丸跡の花菖蒲園の脇を歩いていたら、菖蒲園の杭にいました。が、カメラを構えたら飛び去ってしまいます。飛んだのは、野球場の南方面。追いかけたら、ソメイヨシノの木に止まっているのを発見。さらに、近くをもう1羽が飛んでいるのも見えました。今日も、カワセミは2羽。
九華公園の外周遊歩道の東で、ジョウビタキのオス。これまた、日陰で、証拠写真(苦笑)。
カモ、今日は、キンクロハジロが32羽(左の写真はオス)、ハシビロガモが19羽(右の写真はオス)、ヒドリガモは2ペアで、合計55羽。ほかにカルガモが2羽やってきていました。
ユリカモメは、55羽。ほとんどは、野球場のフェンスで待機していますが、エサをやり始めると、そこに急行。大変な騒ぎになります。カモが先に集まり始めて、気づくようで、すぐにやってきます。
エサを求めてのユリカモメの乱舞シーンも撮ったのですが、これがなかなか難しい。日が陰っていましたので、暗い写真で余計によくありません。
ワンパターンから抜けようと思うのですが、アタマが固いので、なかなかうまくは行かず(苦笑)。ドアップを撮ってみました。
寒くなりますと、九華公園にはカワウが集まってきます。集団で堀に降りて、漁をしているところもよく見ます。時折、このようなシーンも見られます。集団の中の1羽がエサとなる魚を捕って上がってきますと、ほかのカワウが必ずといってよいほど、横取りしようとするのです。今日も2回ほど、そうした場面に遭遇しています。この写真の争奪戦、結局は、魚を捕ってきた、向かって左のカワウが逃げ切り、魚を丸呑みしていました。
貝塚公園では、ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワを見たくらい。住吉入江まで戻ってきましたら、メジロ。入り江沿いによくいます。ジョウビタキを見ることもあります。さらに、昨日、カンムリカイツブリがいたあたりには、オオバンが1羽。ちょうど保育園の子どもたちが先生と散歩に来ていて、これを見つけ、「カモだ」「アヒルだよ」といいあっていました。
帰り道、寺町では常信寺に立ち寄ってきました。先日の歴史講座で話題になりましたので、お寺の写真を撮ろうと思ったのです。まだまだ紅葉がきれいでした。右の写真で、向かって右はヤマボウシ。逆光の位置から撮ってみました。
諸戸氏庭園の紅葉も、散歩に出る頃はかなりきれいに見えます。陽の当たり方が重要と思われます。
オマケ。ブロ友の方がやっておられるた写真のモノマネ。住吉神社の前で多度山の方を撮った写真ですが、「足長ジジイ」が写り込んでいます(微苦笑)。
明日から近鉄ハイキングで「酒蔵みてある記」シリーズが始まります(酒蔵みてある記 青木酒造「米宗」)。酒蔵みてある記は、人気の企画で、私も気に入っています。青木酒造さんへは2回訪ねていますから(2022年12月10日:20221210近鉄ハイキング「青木酒造の銘酒『米宗』を訪ねて(酒蔵みてある記)」(1回完結)、2018年12月9日:20181209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 青木酒造の銘酒「米宗」をたずねて」へ(予告編)……いよいよ「酒蔵みてある記」の季節到来)、明日はまぁいいかと思っています。12月8日(日)には、桑名で近鉄ハイキング(JRさわやかウォーキングと共催)があり(ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり)、これに参加しようかと思っています。近鉄名古屋線益生駅から、天武天皇社、寺町通り商店街、佛眼院、石取会館、桑名宗社(春日神社)、九華公園、本多忠勝像、七里の渡跡、六華苑、浄土寺と回って、桑名駅までと、ほとんど私の普段の散歩コース。地図なしでも歩けます(笑)。この紅葉の写真も常信寺にて。
« 住吉入江にカンムリカイツブリ | トップページ | オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント