20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ
10月26日(土)に行って来たJRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」の本編その1です。当日は、ほぼ曇りの1日です。気温も、18.4~23.3℃とあまり上がりませんでしたが、ちょっと蒸した感じ。桑名駅を8時14分に発車するJR関西線亀山行き普通に乗車。スタートの井田川駅には8時54分着。¥590。案外たくさんの人が下車して、さわやかウォーキングに参加していました。
いつものように、JRさわやかウォーキングのスタート看板。これを撮影しないと、JRさわやかウォーキングに来た気がしないのです。コースマップを受け取り、9時5分にスタート。
こちらの画像は、実際に歩いてきたルート。全体で10.8㎞ほど。井田川駅をスタートして、みどり町という住宅団地を通って行きます。かなりアップダウンがあり、結構きついコースです。このあとも同様で、キョリ測で見ると、標高60~80mのアップダウンが4箇所ありました。安楽川を越えて能褒野(のぼの)神社へ。少し戻って田園地帯を3㎞ほど歩いて、中の山パイロットという茶畑へ。ここで茶畑を通り抜けるのに約30分。実に広い茶畑でした。亀山公園、旧亀山城多聞櫓を経て、亀山駅へ。右は、少し詳しくしたルートマップその1。
井田川駅前には日本武尊の石像があります。その向かって右手には、古事記に見える日本武尊の歌「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる倭しうるはし」を刻んだ石碑。「大和は(これまで渡り歩いた国々と比べても)素晴らしい国だ。青く重なり合うように連なった山々に囲まれている大和はとても美しい」といった意味。
こちらは、亀山市みどり町あたり。井田川駅から国道1号線を越えて、このような上り坂が続いています。歩き始めて早々から、こういう坂道は結構キツいものがあります。国道1号線を越えて少し上ったところを右に入ると、みどり町第4公園があり、そこは井田川茶臼山古墳の跡地。寄って、見たい気もしたのですが、とくに遺構はなさそうでしたので、パス。
みどり町を越えて、安楽川を能褒野橋で渡ると、能褒野神社に至ります。ここは、ぜひとも来てみたかったところ。
境内は広く、長い参道は神聖な雰囲気を醸し出しています。このあたり一帯には日本武尊の陵墓と伝えられる古墳がいくつかありましたが、明治12(1879)年に「王塚」あるいは「丁字塚」と呼ばれていた前方後円墳(現在の能褒野王塚古墳)が、内務省によって「能褒野墓」に治定されました。その後、地元の有志により日本武尊の遺徳をしのぶため能褒野陵周辺での神社の創建が企画され、明治28(1895)年に社殿が竣工し、神宮祭主・賀陽宮邦憲王より御霊代を拝戴して鎮座祭がとりおこなわれました。
主祭神は、日本武尊。相殿神は、建貝児王(たけかいこのみこ:日本武尊の妃である穴戸武媛(あなとのたけひめ)が産んだ日本武尊の子という)と、弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと:日本武尊の妃)。
二ノ鳥居の南に「左 日本武尊御墓参道」という石碑が建っています。事前によく調べなかったのですが、ここを左に向かい、下って回り込むと、日本武尊の陵墓があるようでしたので、行ってみました。ほかの参加者の方でこちらに行く方はほとんどありません。実にもったいない。
こちらが、「能褒野墓(のぼののはか)」。宮内庁によって、第12代景行天皇皇子の日本武尊の墓に治定されています。実際の被葬者は明らかでありません。全長90mにおよぶ前方後円墳です。古墳の周囲には、大小10数基の陪冢(ばいちょう:円墳)があると考えられ、能褒野神社とその一帯が古墳群となっています。宮内庁の管轄ですので、陵墓の入口は門で閉じられていて、柵越しに古墳を見ます。
これで念願が果たせました。こう書くといけませんが、私にとって、コースの残りの部分はオマケ。オマケにしては先が長いのですが……。能褒野橋を戻り、橋を越えたところで右折。田園地帯を、とくに立ち寄るところもなく、約3㎞をひたすら歩いて行きます。ほとんど平坦なところでしたから、歩くのには楽なのですが、立ち寄るところがないというのは、ちょっと苦痛。そういえば、能褒野橋の袂に「まむし注意」という看板があって、少しビビりました。
スタートから5㎞を過ぎたあたりから、茶畑になります。このあたりから再び上り道になります。けっこうたくさんの参加者がいたのですが、このあたりに来ますと、皆ばらけてしまって、前後を歩く人も少なくなっています。この写真のところについたのが、10時25分頃。
この茶畑が、中の山パイロット(亀山茶畑)です。今日は、第26回亀山青空お茶まつりが開催されていました。大きな給水タンクがあるところが、その会場。茶摘み体験、手もみ実演、亀山茶カフェ、電子レンジによるお茶づくり、フォトコンテスト表彰式、農産物販売などが行われていましたが、立ち寄っては来ませんでした。今朝の中日新聞三重版にこのお茶まつりの記事があり、それによれば、「亀山茶の歴史は古く、約1100年前に現在の四日市市水沢町で空海直伝の茶の木が植えられ、そこから鈴鹿山脈にお茶の栽培が広がったとされる」といいます。
ここは、本当に広大な茶畑。若い頃、隣の鈴鹿市で働いていましたので、「中の山パイロット」という名前はわずかに記憶があったのですが、これほど広い茶畑とは思ってもみませんでした。初めに書きましたが、この茶畑を通り抜けるのに、約30分を要しました。ルートマップで「中の山パイロット」と書いたあたり一帯が、茶畑なのです。5.5㎞あたりから約2㎞にわたって続いていました。しかも、もっとも高いところで標高80m、低いところで40mというアップダウンが3箇所もあり、参りました。毎日散歩をしてはいますが、ほとんど平坦なところしか歩いていませんから。
立ち寄るところが少ないので、短い記事ですが、その1はここまで。
« カワセミに、エゾビタキ | トップページ | 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
「散歩」カテゴリの記事
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
- アオサギがいたのに、逃げられました……余談は備蓄米を買った話(2025.06.16)
- ほとんどスズメしかいません(苦笑)(2025.06.15)
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250426近鉄ハイキング「【JR東海合同企画】海山道神社から東海道へいつもと違うコースを歩く」へ(一回完結)(2025.04.26)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
« カワセミに、エゾビタキ | トップページ | 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」 »
コメント