20241020JRさわやかウォーキング「2つの可動橋と旧みなとまち巡り」へ(一回完結)
昼くらいまではよく晴れました。朝は、17.1℃と涼しいくらいでしたが、気温は24.0℃まで上がりました。今日は、予定通り、JRさわやかウォーキング「2つの可動橋と旧みなとまち巡り」へ行って来ました。鉄道会社のウォーキング/ハイキングイベントに参加するのは、5月11日のJRさわやかウォーキング「かつて世界最大級の無線通信所!! 依佐美送信所記念館を訪ねて」以来(その後、勝手にハイキングなどには3回ほど行っていますが)。
JR桑名駅を8時14分に出る関西線亀山行き普通に乗車。JR四日市駅には、8時31分に到着。¥250。今日は、四日市駅がスタート&ゴール。参加者はさほど多くはありません。ここから、思案橋、稲葉翁記念公園、プロムナード、臨港橋、末広橋梁と歩く、5.1㎞のコース。タイトルにある2つの可動橋というのが、臨港橋と末広橋梁。
こちらが今日歩いてきたルートマップ。実は、同じコースや、同じあたりはもう何度も訪ねていて、立ち寄り先さえ聞けば、地図なしで歩けます。初めに書きましたように、このところ、鉄道会社のウォーキングハイキングイベントに来ていませんでしたし、このあたりは気に入ったところなので、参加したという次第。臨港橋と末広橋梁が動くところも改めて見てみたいというのもありました。
思案橋。四日市市浜町と蔵町の間にあります。国道164号を挟んで両側の歩道に復元された橋が設置されています。古くは勧進橋とも呼ばれ、幅14間(約25.5m)の水路を跨ぐ水門でもあり、水路は新丁不動寺前に至っていました。天正10年6月、徳川家康は本能寺の変を避け泉州堺より浜松に向かう途上、ここより海路を進むか、陸路を進むかを思案したとされます。結局、当地の廻船問屋の協力を得て、海路を採り、常滑に渡ったといいます。この伝承があるため、思案橋と呼ばれることとなりました。この「神君伊賀越え」のルートについては、よく知られているように、諸説があります。伊勢湾を越えた海路についても、伊勢国長太(なご、現・三重県鈴鹿市)で乗船し、伊勢湾を横断して三河国大浜(現・愛知県碧南市)にたどり着いたという説もあります。私としては、郷土である三河国大浜についたという説に気持ちが傾きます。現在は、川は流れていませんが、昭和62(1987)年に橋を模したモニュメントが復元設置されています。
国道23号線を越え、四日市旧港に向かいます。ここには、四日市旧港を開いた稲葉三右衛門を記念した稲葉翁記念公園があります。左の写真は、「稲葉三右衛門君彰功碑」。明治30(1897)年に立てられています。そのすぐ南東には、波止改築紀念碑があります。これは、防波堤改築を記念して明治27(1894)年に作られた碑です。
旧港の東側にあるのが、潮吹防波堤。稲葉三右衛門が築いた旧港が暴風雨によって大破したため、改修工事を行い、明治26(1893)年に築かれました。この時の工事を担当したのが服部長七で、長七は人造石とよばれるものを発明して、防波堤に利用しています。現在も残る大小2列の防波堤は、潮吹防波堤と呼ばれ、波の力を弱めるため大堤に複数の穴が開いているのが特徴の堤で、一説には、政府のお雇外国人であったオランダ人ヨハネス・デレーケ設計案ではないかともされますが、真偽は不明。これらはいずれも国の重要文化財に指定されています。公園内には、この潮吹防波堤の、動く模型があります。ちなみに、服部長七は、私の郷土出身です。
オマケ。波止改築紀念碑の先の突堤の基礎に、旧桑名城の石垣が使われています。基礎に使われていますから、見たことはありません。もう1つオマケ。今日は、旧港スタンプラリーも行われていました。思案橋と、ここ稲葉翁記念公園、臨港橋の3箇所でスタンプをもらいます。
稲葉翁記念公園の先にプロムナード。高潮護岸の防壁前面平場を利用した、遊歩道。旧港から千歳橋までつづいています。平成3(1991)年に整備されました。旧港を眺めながら散策することができ、ベンチもありますので、なかなかよいところ。
臨港橋。末広町と千歳町の間にある千歳運河に架けられた可動橋(跳ね上げ橋)です。船舶が通るときは遮断機で車の通行を止め、中央部の橋桁を約70度押し上げて開きます。初代は昭和7(1932)年に竣工しました。現在の橋は平成3(1991)年11月に完成した3代目。橋は、東側を起点にして跳ね上がります。
今日は、3回開閉がありました。1回目の9時25分に間に合うよう、ここまでちょっと急いで歩いてきました。午前中は、ほぼ逆光になる位置からしか見えません。こちらに開くシーンの動画がアップロードしてあります。
臨港橋のすぐ北にあるのが、末広橋梁。千歳運河にかかる現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁です。昭和6(1931)年に竣工しました。全長58メートルのうち中央部16メートルの橋桁が、80度ほど跳ね上がります。平成10(1998)年に国の重要文化財に指定されました。こちらに末広橋梁が降りてくるシーンの動画をアップロードしました(9時35分頃)。さらに、ここには、末広橋梁を貨車が通過するシーンの動画をアップロードしました(10時頃)。橋梁上で貨車が、一時停止したのですが、そこであいにく、カメラはバッテリー切れとなり、完全に通過するまでは撮れていません。このあと、貨車が戻ってきて、10時20分頃に末広橋梁が上がることになっていましたので、待っていたのですが、車両の不具合で、中止となってしまいました。残念。
末広橋梁、もう少し近付いて撮ってきた写真。左の写真で、向かって左側がJR四日市駅の方向です。通過する列車は、三岐鉄道三岐線東藤原からJR関西本線富田、四日市を経由して、四日市港の太平洋セメントへセメントや土砂を運ぶ貨物列車です。
これで立ち寄り先はコンプリート。末広橋梁からゴールのJR四日市駅までは、1.5㎞弱。途中、再び国道23号線を越えます。住友電装があるところですが(左の写真)、ここはクルマではよく通るところ。まさか、徒歩でここを渡るとは思ってもみませんでした。右は、JR四日市駅にて、通称RedbearというJR貨物の機関車。正しくは、JR貨物DF200形ディーゼル機関車といい、電気式ディーゼル機関車です。つまり、ディーゼルエンジンで発電を行い、発生した電力によってモーターを回しているのです。
ゴールには、10時40分頃に到着。ゴール受付でポイントをいただき、さらに今日実施されていた「四日市港まちあるきイベント 秋の旧港スタンプラリー」もコンプリートしましたので、記念品の缶バッチをゲット。JR四日市駅を10時56分に出る関西線名古屋行き快速に乗車。桑名駅には11時8分着。¥250。今日の交通費は、往復で¥500で済みました(微笑)。
今日歩いた距離と歩数。左のスクリーンショットは、「からだメイト」によるもの。歩いた距離は9.0㎞、歩数は12,229歩。右は、Google Fitのもの。歩数は11,785歩と、からだメイトと500歩弱しか違いませんが、歩いた距離は7.32㎞と、1.7㎞ほど違います。今日のコースはマップ上5.1㎞で、桑名駅往復は2.5㎞くらいですから、Google Fitの方が歩行距離は近いようです。
« 九華公園にゴイサギが戻ってきました | トップページ | エゾビタキとカワセミ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250426近鉄ハイキング「【JR東海合同企画】海山道神社から東海道へいつもと違うコースを歩く」へ(一回完結)(2025.04.26)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年もコアジサシはやって来たか?(2025.04.27)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 長良川河口堰、長島町そして上之輪新田へ……念願のミジュマルライナーの写真も撮れました(2025.04.12)
- 20250405近鉄ハイキング「【三岐鉄道合同企画】いなべの桜・貨物鉄道博物館と『おふろcaféあげき温泉』でととのう」へ(一回完結)(2025.04.05)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
コメント