長良川河口堰と三ツ又池公園でオオヨシキリ……カイツブリのヒナはまだ
早くも6月に入りました。このところ土曜日が定例プチ遠征になっていますが、今日も長良川河口堰、長島町内、三ツ又池公園へ出かけてきました。7時半にクルマで出発、11時過ぎに帰宅。歩いたのは、ちょうど5.0㎞。今日も26.8℃と夏日になっています。
河口堰に行く前に伊勢大橋の架け替え工事現場をチェック。先週は西側にコアジサシのヒナが2羽いたのですが(2024年5月25日:コアジサシのヒナを見つけました……上之輪新田ではケリの幼鳥)、今日は目を皿のようにして探したものの、見つかりません。コアジサシの親は2羽いたのですが、何かアクシデントでもあって、ヒナはいなくなってしまったのかも知れません。
西側にいたのは、ほかにコチドリ2羽と、ヒバリのオス1羽。ヒバリは、揚げ雲雀から降りてきたところ。東側でもコアジサシが営巣していると、ブロ友のひらいさんが書いておられましたが(2024.05.30 60枚目)、やはり見当たりません。私がいる間には、コアジサシが1羽、短時間降りてきただけでした。
続いて長良川河口堰。結論としては、鳥はあまりいませんでしたが、鳥果は大いにありました。東側の魚道には、上流側にコサギが1羽いたのみ。西側の魚道には、上流側・下流側をあわせてコサギが2羽。
親水広場に降りていく途中、魚道を見たら、アオサギが1羽。今日見たアオサギは、この1羽のみ。さらに、ホオジロのオスが1羽。よくこのあたりにいます。
そして、とうとうオオヨシキリを捉えられました。今シーズン、何度目かの正直です。揖斐長良川の中州の北の方。伊勢大橋にかなり近いところで葦のてっぺんで鳴いているのを見つけたのです。いやぁ、よかった。
続いて、長島町内某所その1。ここでは、前々回、コチドリが抱卵していると思われたのですが、前回は見当たりませんでした。今日も、結局、2ヶ所でコチドリが1羽ずついたのみ。ケリも、ヒバリも、今日はいません。
某所その2では、前回と同じあたりで、ケリが抱卵していました。巣から離れたところを見ますと、卵が少なくとも2個はあると思われました。
ケリの親が巣から離れたのは、近くにいたコチドリ4羽が気になったためのようでした。ときどき追い払うような行動も見られました。
続いて某所その3。前回と同じく、ケリの成鳥が1羽。前回は、巣もなく、ヒナもいないのに威嚇されましたが、今日はそういうことはありませんでした。離れたところにコサギが2羽いたのですが、近づこうとしたら飛び立ってしまいました。 某所その4では、ケリが1羽いたのみ。前回は、コアジサシとコチドリがいましたが、今日は見当たりません(写真は割愛)。
三ツ又池公園へ。そろそろカイツブリのヒナが孵っているかと思ったのです。
中之島の南にある巣では、親鳥が巣に就いていたのですが、ヒナはまだのようでした。卵はあるように思えるのですが、はっきりとは確認できません。中之島の南には、もう1つ、発泡スチロールが浮いているのですが、そこは前回同様、カメが載っていました。カイツブリが使わなかったため、カメが利用しているのでしょう。
三又大橋の近くにある巣でも、親が2羽いたのですが、ヒナの姿はありません。右の写真は、中之島の北側にある巣。ここは遊歩道から遠いので、確認しにくかったのですが、親が巣に就いており、やはりヒナはまだでした。という次第で、三ツ又池公園ではカイツブリのヒナは、まだ1羽も孵っていませんでした。
その代わりに、睡蓮池でオオヨシキリ。4羽くらいいました。ラッキーでした。しかし、なかなか見やすいところには出て来てくれず、撮影にはかなり苦労しました。「声はすれども姿は見えず」です。結局、30分くらい粘っていたと思います。
ほかにいたのは、ダイサギ。三ツ又池公園の遊水池をあちこち移動しながら、エサを探していました。さらにコサギが飛ぶのも見えましたし、カルガモも1羽だけ。
ヌートリアは、今日も2匹を確認しました。スマホで一所懸命、ヌートリアの写真を撮っている方も見かけました。近くに行っても逃げません。
帰り道、伊勢大橋の中堤交差点近くに、カワウ駆除の看板。全4回が予定されており、すでに3回が終了。次は6月5日に予定されています。
明日は、雨のち晴れという予報。さほど強くは降らないようですが、昼頃までは傘マークが並んでいます。果たして散歩に行けるでしょうか??
« 20240530諸戸氏庭園の花菖蒲 | トップページ | 京町の商店にある巣でツバメのヒナが2羽孵りました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- アサガオの手入れ(2025.06.11)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 梅雨入り宣言(2025.06.09)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- アサガオの手入れ(2025.06.11)
- 梅雨入り宣言(2025.06.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 梅雨入り宣言(2025.06.09)
- バードウォッチングは低調(苦笑)(2025.06.07)
- 九華公園にササゴイがやって来ました(2025.06.06)
ひらいさん、おはようございます。
たいていいつも7時半出発か、もっと早いこともあります。
コアジサシは、親鳥しか見つけられませんでしたが、ヒナも成長しているということで安心しました。
じっとしていられると、分かりませんね。
東側の巣の件、ありがとうございます。
今度は、東側から行ってみます。
某所2のケリ、卵も確認できました。
何とか無事に育ってほしいものですね。
三ツ又池公園、カイツブリのヒナはまだでした。
5月18日に行ったときには、巣が3ヶ所あり、親が巣に就いていました。
抱卵期間は20~15日といいますから、今週末くらいには、ヒナが孵っているかも知れませんね。
投稿: mamekichi | 2024年6月 2日 (日) 09時48分
mamekichiさん、おはようございます!
遠征お疲れ様でした、かなり早い時間に確認されたのですね、自分は昼ちょっと前くらいに同じ所を巡回しておりました。
コアジサシ、自分が確認した時はヒナ2羽がお昼寝していましたよ、色が石と同化しているので、見つけるのはかなり難しいかもしれませんが、親鳥と一緒にいたヒナがもう1羽のところへ移動してくれたので発見出来ました。
東の巣は歩道のすぐ近くで、すぐ威嚇モードになってしまうので、1号線の東側から近づくと割りと簡単に発見出来ると思います。
某所2のケリ、ヒナ誕生が楽しみですね。この辺りは民家も近く、野良犬、野良猫とかに襲われないか心配です。
三つ又池公園も中々行けずですし、最近サギ山も行けてないので、セットで確認したいですね。
投稿: ひらい | 2024年6月 2日 (日) 09時34分