お知らせ

  • データの移行について
    2005年10月26日のブログ開始当初から、2024年8月31日までの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に移行しました(http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/)。 このココログの「猫の欠伸研究室」には、2019年1月以降の記事を残し、2018年12月以前の記事は削除しました(2019年1月1日から2024年8月31日までの記事は、両方にあります)。

レンズを通した自然観察

  • この「レンズを通した自然観察」ということばは、恩師のお一人が、私の趣味を形容しておっしゃったものです。2023年2月7日のブログに書きましたが、実はときどき思い出していることばです。お世話になった先生方はたくさんいらっしゃいますが、この恩師は、就職のことから学位論文の執筆、審査に至るまで本当にお世話になった先生です。「写真の撮り方を指南してもらいたい」ともおっしゃったのですが、これはお世辞と理解しています。私はほぼ隠居状態となって10年以上になりますが、今、改めてこのことばをかみしめています。この先生には結婚式の際に「理論と臨床をつなぐ仕事をするように」ということばをいただきました。体調を崩してそれには十分に応えられませんでしたので、せめてこの「レンズを通した自然観察」については、極めるとまでは行かないにしても、もう少し精進したいと考えています。

ブログ名の由来

  • ブログ名の「猫の欠伸研究室」は、中日新聞の夕刊に連載されている「紙つぶて」というコラム(平成22(2010)年1月13日)に、元新党さきがけ代表の武村正義さんが書いていらっしゃった「人生は猫の欠伸である」というコラムによります。武村さんは、“チベットで鳥葬を取り仕切る僧侶が、「人の生涯は猫の欠伸のようなもの」と語った”と書いていらっしゃいます。「猫の欠伸のようなもの研究室」としたかったのですが、ちょっと間延びしますので、「猫の欠伸研究室」とした次第です。「研究室」とつけたのは、過去、大学に勤めていたことがあるということやら、知らないこと、分からないことがあると何でも調べずにはいられない性分であること、屁理屈、講釈が大好きであることからであります。しかし、「人生の研究をしている」のではありません。「大所高所」からのご高説を開陳できるほどの力量はないが故、「小所低所」からの戯れ言をつぶやくのが精一杯(苦笑)。身の程に合わせ、勝手なことを書き綴っていますので、御用とお急ぎでない皆様には、今後ともご交誼のほど、お願いいたします。是非ともコメントを頂戴し、少しでも世間を広げたいと熱望しております。

モットー

  • 座右の銘というほど立派なものはありませんが、過去に体調を崩し、療養生活を送った経験から、私なりのモットーをつくっています。その一つは、「淡々と飽きもせず……」です。自分では、「……」と余韻を残しているところが気に入っています。こだわりすぎや、やり過ぎはよくありません。若い頃はムキになってやったこともありますが、今はこのように「淡々と飽きもせず……」が自分に合っていると思っています。もう一つは「晴耕雨読」ならぬ「晴歩雨読」です。マンション暮らし故、耕すところはありません。代わりに歩いています。そして、最近(令和3(2021)年に入った頃から)追加したのが、「散歩生活、ときどき仕事」。NHKのテレビ番組に「晴れ、ときどきファーム!」というものがあります。これのもじり。浅学非才の身ですので、ご交誼の上、いろいろとご教示をお願いします。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

午後から、アリバイ散歩で蟠龍櫓へ

Img_2808c_20240630155501  朝から弱い雨が続いていましたが、14時頃にはいったん上がりましたので、14時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、京町、寺町と3.7㎞。娘が同行。さすがに歩いている人はほとんどありませんし、見た鳥はスズメとムクドリ。鳴き声を聞いたのは、キジバトのみ。

Dsc07699c  娘が蟠龍櫓に入ったことがないということでしたので、立ち寄ってきました。左の写真は、昨日の撮影。川口にある七里の渡に面して建てられていた蟠龍櫓は、東海道を行き交う人々が必ず目にする桑名のシンボルでした。歌川広重の有名な浮世絵「東海道五十三次 桑名」でも、海上の名城と謳われた桑名を表すためにこの櫓を象徴的に描いています。現在の建物は、平成15(2003)年に水門の管理棟として建てられ、当時の外観が再現されています。2階は展示室として、公開されています。

Img_2815c_20240630155501 Img_2812c_20240630155501  展示室の窓から覗くと、西には、七里の渡し跡が見えます。

Img_2820c Img_2823c_20240630155501  左の写真は展示室にある「蟠龍」のレプリカ。「蟠龍(ばんりゅう)」とは、天に昇る前のうずくまった状態の龍のことです。この「蟠龍」をかたどった瓦が置かれたことから蟠龍櫓と呼ばれ、七里の渡しに入ってくる船の監視などの役割を果たしていました。2枚目の写真の中央に見えています。

Img_2776c_20240630155501  午前中は雨でしたから、「雨読の半日」でしたが、本を読むにも体力がいりますし、目が疲れてきます。困ったもの。明日から7月。早いもので、今年も、早くも残り半年(笑)。明日の午後は、市民大学郷土史学科の3回目の講座。水曜は、江戸橋での非常勤の授業。13回目。レポートの返却日です。学生たち、まずは点数が気になるでしょうが、かなりの学生のレポートには赤字でコメントや添削が入っています。卒倒する学生がいないことを願っています。

2024年6月29日 (土)

カワラヒワのファミリー

Dsc08475c  朝のうちは、短い時間、霧雨も降りましたが、昼頃からは晴れて来ました。最高気温は30.9℃。暑くなっています。例によって、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、寺町と5.7㎞。

Dsc07660c_20240629144101  住吉神社のところでスズメ。揖斐川に面していますが、スズメやカワラヒワがよくいます。その揖斐川と長良川の中州には、ダイサギの姿が1羽。川霧のようなものがかかっていて、ボンヤリとしか見えませんので、写真は割愛。

Dsc07844c  九華公園の奥平屋敷跡で、久しぶりにバードウォッチングができました。まずは、シジュウカラのファミリー。5~6羽はいたと思います。奥平屋敷跡の中や、小学校の方へいったりきたり。ただし、よく動きますので、写真はなかなか撮らせてもらえず。まともなのはこれ1枚くらい。

Dsc08271c_20240629144101 Dsc08326c_20240629144101  さらにカワラヒワも5羽くらいがいました。まずは、松の木の中からカワラヒワの鳴き声が聞こえてきたのですが、なかなか見つかりませんでした。左の写真で右下にヒナが写っていますが、最初はヒナには気づかず。ヒナに気づいてから何枚も撮ったら、右のようなシーンが写っていました。

Dsc08044c_20240629144201 Dsc08153c_20240629144201  花菖蒲園のところにも降りてきていました。ヒナが親にエサをねだっていましたが、親がつついていたのは、古い鳥の巣が落ちてきたものでした。

Dsc07722c_20240629144101  いささか余談。九華公園の管理事務所の前にアサガオの苗がおいてあり、「ご自由にお持ちください」となっていました。私が今育てているアサガオももとはといえば、九華公園の花菖蒲株分け会でいただいたものです(2020年7月4日:九華公園の株分け会で花菖蒲とアサガオをいただいてきました)。

Dsc08459c_20240629144101  このあと、鳥を見たのは、我が家前の住吉入江まで戻ってきたとき。カワウが1羽。何となく、九華公園で良く見るカワウに似ている気がしますが、カワウの個体識別はできませんから、分かりません。

Dsc08447c_20240629144101  例の学生のレポートは、今朝は、早く目が覚めましたので、朝食までに見直しを済ませ、すべて完了。講評も書き終えました。自分でレポートを課してはいるものの、読むのは大変。しかし、今年度で非常勤講師も定年ですから、これが最後。ノウゼンカズラは、相生町のお宅にて。

2024年6月28日 (金)

レポートのチェックは難儀しつつも、ひとまず完了……雨読の日

0628amedas 0628rain  夜中から雨が降り始め、止み間もありましたが、今も降り続いています。15時10分現在での24時間雨量は、51.5mmですので、このあたりはさほどたくさん降ったわけではありません。雨雲レーダーを見ますと、17時頃には雨は止みそうです。

240628081220426c  という次第で、「雨読の日」を過ごしています。水曜日の授業のQ&Aは、すでにできていますが、この日に提出されたレポートをチェックし、採点を行い、コメントを書かねばなりません。レポートの出来具合は、さまざまです。いろいろとあって退屈はしませんが、それなりに難儀しました(微苦笑)。きちんと書くよう指示した内容をすっ飛ばしているものが多数。口頭でも説明しましたし、授業の配付資料にも具体的に書いておいたのに……というのが、率直な感想。たぶんいわれた意味が分からなかったか、あるいは、とにかく書くのに一所懸命になってぶっ飛んだかのどちらかであろうと思います。教員稼業も30数年、自分でもたくさんものを書きましたし、学生、院生を初め他人様が書いたものもたくさん読み、添削し、指導してきましたから、文章を見れば、きちんと考えたかなどなどはたいてい分かります。よく考えて、書くべき内容を整理してから書いたなと思えるものは、一度読んだだけでこちらの頭にスッと入ってきます。考えながら書いたとか、自分でよく分からないまま書いたものは、何度読み返しても、話の筋道が見えてこず、有り体に書けば疲れます。しかし、まぁ、学生の書いたものはすべて学生の責任かと言えば、指示、説明をした当方にも責任はありますから、丁寧にコメントを書いたつもり(赤字がたくさん書かれていますから、返却したらひっくり返る学生がいるかも知れません)。もう一度見直して、この仕事は完了の予定。来週の授業でレポートは、返却。

240628151044819c 240628151052196c  雨の日恒例、ベランダ園芸その他。アサガオはしばらく前にてキトーに摘心をしましたが、一方は元気でツルも伸びているものの、もう一方は元気なし。元気のない方は、もう少し待ってから摘心をした方が良かったのかも知れませんが、すでに遅し。

240628151100128c  サギソウは、しばらく前までは順調でしたが、このところ葉っぱの先が枯れてきたり、伸びてきた茎(芽)が枯れてきたりで、黄色信号が灯ったかも知れません。去年は早くに、小さい花が咲いてオシマイでした。何とか、今年はきちんと咲いて欲しいと思っているのですが、世話の仕方が良くないのでしょうか。

240628151133210c  こちらはメダカの睡蓮鉢にあるホテイアオイ。こちらは、元気旺盛で放っておくと、いくらでも増えますので、かわいそうだと思いながらも、ときどき処分しています。これまで花が咲いたところを見たことありませんので、日がよく当たるようにしています。しかし、そうするとまた増えますから、何ともビミョーです。

2024年6月27日 (木)

シジュウカラのヒナ

Dsc07158c  夜から雨だそうです。明日はよく降るという予報で、思いやられます。今日は、定例散髪日。こだわりがあるわけではありませんが、決めておけば、いつ行くか悩む必要がないからです。8時からいつものS理容院さんへ。9時過ぎに終わって、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と4.8㎞を歩いてきました。時間がずれていますから、散歩友達で出会ったのは一人だけ。今日は30℃にはならず、比較的楽チン。

Dsc07169c_20240627164601  九華公園ではスズメの幼鳥。スズメは割と良く見ました。旧アヒル小屋のところには、この頃、カワウがよDsc07182c くいます。

Dsc07290c_20240627164601  朝日丸跡でカワラヒワ。ここには、今日は合計で10羽以上のカワラヒワがいました。奥平屋敷跡では、カワラヒワのヒナもいましたが、これは上手く撮れず。カワセミがいないかと探し回ったのですが、今日は見られませんでした。

Dsc07360c  九華公園の外周遊歩道の南でシジュウカラのヒナ。すでに単独行動をしており、何かエサを捕まえて食べていました。今日の鳥見は、以上。カワラヒワはたくさん見ましたが、ムクドリ、ドバト、カラスはほとんどいませんでした。鎮国守国神社あたりでコゲラがよく鳴いているのですが、姿は見えません。

Dsc07590c Dsc07607c  昨日の授業のQ&Aは、散歩から帰って、昼までに完成。今回は、レポートの講評も載せようと思っていますので、まだ送っていません。助手の先生に遅れることを了解してもらう必要があります。レポートは、まだ見ていません。明日は夕方まで雨という予報ですから、明日の仕事にしようと思っています。その代わりではありませんが、午後は、7月に依頼されている研修会の資料をとりあえず仕上げました。これで先方に一度見てもらうつもり&しばらく寝かせて、熟成します。昨日から今日は、よく働いています(自画自賛)。写真は、たぶんヒマワリだろうと思って、チェックしています。吉津屋町あたりにて。ノウゼンカズラは、相生町のお宅にて。

2024年6月26日 (水)

3週間ぶりに1時間半喋ると疲れます(笑)

240626101216227c  曇りという予報でしたが、晴れ間がかなりあって、最高気温も30.9℃となりました。水曜日ですので、江戸橋での非常勤の授業。12回目となりました。残りは授業3回と試験1回です。先々週はDVD視聴、先週は演習でしたから、1時間半喋るのは、3週間ぶりということもあって、いささかグッタリして帰ってきました。今日はさほど蒸し暑くは感じませんでしたが、残り3回の授業は、思いやられます。

240626102514281c  今日の出席率はまた少し低くなり、80%を切っていました。レポート提出日なのに欠席した学生もあります。メールで連絡してきた学生もいれば、音沙汰なしの学生もいます。「締切厳守」、「体調不良などで出席できない場合は、可能な限り事前にメールするように」といってあったにも関わらず、です。一方では、先週の授業終了時点で「来週(今日のこと)は、進路の関係の試験があるので、出席できないから、レポートでメールを送ります」ときちんと申し出て、昨日の夜、メールでレポートを送ってきた学生もいます。まぁ、さまざまというところ。

240626121305666c  帰宅して、昼食を摂り、出欠チェックとレポート提出チェックを済ませたところで、力尽きて、午睡。Q&Aはこれから着手します。さらに、今週は、レポートを読んで、採点&評価をしなくてはなりません。来週の授業で返却したいと思っていますから。レポートには、まだ目を通していません。採点&評価に悩まないで済むことを切に願っています。

Productstandard  オマケ。1週間前にWPS Officeを購入したという記事を書きました(2024年6月19日:今日の授業は楽しい演習……余談はキングソフトのWPS Officeの話)。個人的使用記を少し書いておきます。MicrosoftのOfficeでつくったファイルとの互換性は、これまで使った限りではまったく問題はありません。MicrosoftのOfficeでは、私はWord、Excel、Powerpointを使っていますが、これらでつくったファイルは、WPS Officeでも読めますし、逆もまた真なりです。むしろ、WPS Officeの方が動作が軽快な印象ですし、Google ChromeやFirefoxのようにタブでWordのファイルも、Excel、Powerpointのファイルも開けますので、それらの間を行き来して仕事をするときには、WPS Officeの方が便利です。機能的にも、私が普段使っている範囲では、問題はありません。文書ファイルでページ数の付け方に私はこだわりがあり、「ページ番号/総ページ数」という形式を好むのですが、これはWPS OfficeのWriterでは付けられません。しかし、WordでつけたものはWPS OfficeのWriterでも読み込め、使えていますから、差し障りはありません。 

2024年6月25日 (火)

半年ぶりにカワセミに遭遇……春日さんに茅の輪

Dsc07157c_20240625115201  曇りで、最高気温は30度という予報です。朝早くは、けっこう蒸し暑く感じました。7時半からいつものように散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀公園、春日さん(桑名宗社)、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と5.8㎞。熱中症にならないよう、水分補給をしっかり行い、塩分タブレットも。

Dsc06916c  今日は、なんといってもこちら。そう、カワセミです。九華公園の相撲場東の堀にて。ここでカワセミを見たのは、昨年末以来、半年ぶり(2023年12月26日:久しぶりのカワセミ……神社に門松が登場)。オスです。先週、カワセミが死んでいるのを見つけ(2024年6月20日:コゲラの日)、いなくなったわけではないと思ったのですが、元気でいたのを見られて、嬉しくなります。

Dsc07102c_20240625115201 Dsc07120c_20240625115201  さらに、春日さんのインスタに「茅の輪が設置された」という記事が載っていましたので、早速行ってきました。くぐってもよさそうでしたので、左回り、右回り、左回りとくぐって、お参りしてきました。本来でしたら、夏越しの大祓神事は、半年のうちに知らず知らずに受けた罪、穢れを人形(ひとがた)に移して、川へ流す祭礼ですから、勝手に略式にて。

Dsc06920c_20240625115301 Dsc06989c_20240625115301  さて、今日も鳥も、散歩友達も少ない日でした。九華公園に着くまでに見たのは、スズメ、ムクドリのみ。ドバトも、カラスもほとんどいません。九華公園では、カワウと、スズメの親子連れ。スズメの親子連れはあちこちで見かけます。このあとの公園でも、スズメ、ムクドリばかり。貝塚公園では、シジュウカラを見かけたのですが、残念ながら写真は撮れず。

Dsc07073c_20240625115201 Dsc07079c_20240625115201  宮町あたりのお宅でハイビスカス。真っ赤で印象的です。しべのところをクローズアップしようと思ったのですが、ピントが案外合いにくいものでした。 

Dsc07037c_20240625115301  明日は、江戸橋での非常勤の授業。もう12回目となります。先週の演習結果に基づいて書いたレポートの提出日。楽しみでもあり、ちょっと心配というか、恐ろしいというか、そういう気持ちもあります(微苦笑)。1年生ですと、たぶん初めて書くレポートですから。

2024年6月24日 (月)

鳥はいません

Dsc05979c_20240624125401  最低気温は22.7℃、最高気温は31.4℃。蒸し暑く感じます。昨日トラブったSDカードからのデータの復旧は、結局、復旧アプリを買ってしまい、それで復活させたのですが、膨大な枚数の写真が復活し(50,000枚近く)、驚愕(爆)。たぶん撮った枚数の20倍くらい。 私の処理容量をはるかに超えていますが、少しずつ処理中。しかし、「日暮れて道遠し」という気持ち。

Dsc06043c  さて、今朝もいつものように、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常信寺、寺町と5.4㎞。

Dsc06049c_20240624125401 Dsc06081c_20240624125401  相変わらず、野鳥はいません。船津屋さんの裏手でホオジロが飛んだのですが、写真は撮れず。この写真は、九華公園の旧アヒル小屋のところにいたカワウ。奥平屋敷跡では、スズメ(右の写真)のほか、カワラヒワ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラスなどが、少し来ただけ。

Dsc06133c_20240624125401  奥平屋敷跡の北にある花菖蒲園の脇で、ミドリガメが産卵用の穴を掘っていました。この状態から卵を産むまでには相当の時間がかかりますから、産卵シーンの観察は諦めました。

Dsc06160c Dsc06183c  二の丸跡でも、スズメの幼鳥。鎮国守国神社の境内で、メジロの証拠写真。コゲラの鳴き声も聞こえていたのですが、松の木の高いところから。こんなものばかりで、我ながら張り合いがありません。このあとの公園でも、これという野鳥はいません。ツバメの巣が、全滅してしまい、残念至極。

Dsc06611c_20240624125401  初めの話の続き。午後からも昨日の写真の整理作業を続け、夕方までに整理できた分で、とりあえず、昨日の記事を書こうかと思っています。

2024年6月23日 (日)

コアジサシの幼鳥は元気、某所でケリは抱卵中……ある程度の写真は修復できました

 SDカードに保存された写真のファイルを修復ソフトで修復しました。すべてではありませんが、復活。ただし、修復して復活した写真のサイズは、1616×1080ピクセルとかなり小さくなっていました。修復できなかった写真が多数あったほか、修復できたものでは同じ写真が、まさに無数あり、そのチェックに難儀しました(約50,000枚)。途中からは、かなりぶっ飛ばして、いちいち見るのをやめたくらい。修復できたものから選んで、この記事を6月23日の日付で6月24日に投稿しています。掲載した写真は、このような事情ですから、あまりきれいではありません。

Dsc01555_repaired-2c Dsc01216_repairedc  三ツ又池公園の中之島の南にあったカイツブリの巣には、前回、ヒナが1羽いたのですが、見当たらなくなっていました。代わりに卵が少なくとも2個はあるように見えました。

Dsc08087_repairedc  中之島の北にある巣では、前回と同じく、2羽のヒナの姿が見えました。このほか、三又大橋の近くにある巣でも、前回は、親が卵を抱いているようでしたが、今日は巣にはおらず。巣を双眼鏡で見ると、卵がなくなっていました。大雨で流れたのかという気がしますが、分かりません。

Dsc00342_repairedc  蓮田には、オオヨシキリが何羽かいます。ときどき遊歩道にある木のてっぺんにも出て来てさえずっています。

Dsc08238_repairedc  蓮は、以前に比べるとかなり少なくなってきています。東員町の万助溜公園も、船頭平河川公園も、同じような状況。入念な手入れが必要なのでしょうが、昨今の社会状況では予算が回らないのかという気がします。

Dsc04160_repairedc Dsc01615_repairedc  続いて伊勢大橋の工事現場。コアジサシの幼鳥は元気そうでした。親が小魚をくわえてきていたのですが、この幼鳥に与えるのでしょうか? そろそろ自分でエサをとる訓練をしているように思えるのですが、どうなのでしょう?

Dsc01292_repairedc Dsc01285_repairedc  幼稚園の北では、相変わらずケリが巣に就いていました。この近くでは、コアジサシ2羽が卵を抱いているところがあります。そのうちの1羽が、たぶん右の写真で間違いないと思いますが、修復で記録された日時もぶっ飛んでしまい、不確か。

 このほか、いくつかの臨駐も回って来たのですが、それらの写真は行方不明。前の記事にコメントをいただきましたが、カメラの液晶で確認すると、写真はすべて見られましたので、やはり管理ファイルが壊れていた可能性が高いと思っています。気をつけるといっても、どう気をつければよいか、具体策はありません。ときどき、SDカードのフォーマットをやりなおすのがよいかと思うくらいです。

 ちなみに、無料の修復ソフトでは、修復できる枚数が非常に限定されていて、使い物になりませんでした。有料版を買うとなりますと、¥10,000近い出費。「取りやめる」としたら、「理由を選べ」と出て来て、「値段が高い」を選んだところ、いきなり60%以上ディスカウントした価格が表示され、飛びついてしまいました。ただ、実際に使ってみると、完全に修復できるわけではありませんし、このソフトを買ってよかったのかどうか、判断には迷います。

SDカードから写真が読み出せません(涙)

 今朝は、6時過ぎには雨が上がり、昼過ぎまでは大して降らないという予報でしたから、7時過ぎから三ツ又池公園、長島町内と回ってきたのですが、三ツ又池公園にいるときから、写真を撮ってもデータ保存にエラーが出て、何度も「エラーを修復するか?」というメッセージが出て、繰り返し修復をしていました。帰宅して、SDカードをカメラから抜き取ってパソコンで写真を読み出そうとしたら、4枚しか読めません! 管理ファイルが壊れたようですが、カメラにSDカードを戻して管理ファイルの修復をしても、「問題なし」と表示されます。さぁ、困りました。何枚撮ったか分かりませんが、今日撮ってきた写真のたぶん99%以上が読み出せないでいます。

 カイツブリ、オオヨシキリ、コアジサシ、ヒバリ、蓮などの写真を撮っているのですが、参りました。複数のフリーソフトを利用して、あれこれ試しているのですが、19時半現在、データの修復はできていません。もし写真がうまく復元できて、パソコンに読み込めましたら、写真を整理して、改めて今日の記事を書こうと思っています。

2024年6月22日 (土)

悲報、田町の商店にあったツバメの巣が崩落

Dsc03922c  昼過ぎまでは晴れ間もありましたが、夕方5時を過ぎ、じきに雨が降り始めそうです。最高気温は、29.1℃。ちょっと湿度が高い感じ。朝はいつも通り、7時半から散歩へ。午後から出かけなければなりませんから、いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.4㎞。2時間ほど。

Dsc04135c_20240622170401 Dsc04145c  最初に残念なお知らせ。田町の商店にあったツバメの巣が崩落していました。昨日は、オスが巣に就いていたのに……。卵や、その殻は見当たりません。細かい枯れ草は、産座に敷いたものでしょう。落下したところには羽毛も落ちています。こちらの記述では、羽毛を敷くとはありませんので、親ツバメのものなのかも知れませんが、私にはよく分かりません。これで、私の散歩コースでのツバメの営巣は、すべてダメになりました。2ヶ所でヒナが合計7羽孵ったのですが、カラスに襲われるなどしています。今シーズンは、巣の崩落も多くありました。

Dsc03934c_20240622170501  野鳥は、これまで以上に少なく、スズメもほとんどいませんでした。この写真のスズメは、桑名七里の渡し公園のところで、アブのようなものを捕まえていました。

Dsc04019c_20240622170501 Dsc04049c_20240622170501  九華公園では、カワラヒワが何羽もいました。今日は、比較的近くに出て来てくれ、割ときれいに撮れました。今日の野鳥写真は、以上です。

Dsc04129c_20240622170501  午後からは、予定通り、菰野町にある社会福祉法人の評議員会に行ってきました。会議は1時間半あまりで終了。

2024年6月21日 (金)

午後から晴れて、散歩へ

Dsc03471c_20240621162701  今日は、夏至ですが、午前中、11時頃までは雨でした。梅雨入りも宣言されましたが、まさか夏至の梅雨入りとは、考えてもみませんでした。午前中は雨でしたから、「雨読の半日」。先日も触れた研修会の資料をつくっておりました。文書は、Wordを使うのを諦め、WPS OfficeのWriterというソフトを使用。Wordの使い方と異なる部分もありますが、分かりにくいということはなく、お陰様でスムーズです。午後は、定例の内科受診へ。受診が早く済みましたので、14時50分から16時にかけて歩いてきました。三崎通、田町、京町、九華公園、住吉神社と、逆回りコースで3.9㎞。午後は急速に晴れてきて、気温もグングンと上がり、29.4℃になっています。

Dsc03480c_20240621162701  田町の商店にあるツバメの巣。今日は、オスが巣に就いていました。順調なことを願っています。京町の商店にある巣には、このところ私が見ている限りでは、ツバメは来なくなっています。

Dsc03518c  九華公園の堀で、小さなミドリガメが甲羅干しをしていました。ミドリガメが産卵するところは、カラスたちがチェックしていて、ほとんど掘り返して卵を食べてしまいます。しかし、全滅はしていないということでしょう。

Dsc03542c_20240621162701 Dsc03602c_20240621162701  午後の、この時間帯ではスズメ、ムクドリ、カラス、ドバトくらいしかいません。右の写真のスズメの幼鳥の視線の先にはコガネムシがいます。親鳥1羽と、幼鳥2羽で、このコガネムシを捕らえようとしていたのですが、コガネムシが動きますので、スズメはビビってしまうのか、大騒ぎをしていたのです。決定的瞬間は、残念ながらすべてピンぼけでした。

Dsc03570c_20240621162701  暑くなってきたこともあって、九華公園を散歩する人は皆無。まぁ、自分が物好きということは自覚していますが、これほどとは思いませんでした(苦笑)。 1日に1回は歩かないと気が済まないということもあって、暑いのは覚悟の上で出かけております。

Dsc03698c_20240621162701  アジサイもほぼ終わりを迎えています。これから散歩がだんだんと修行に変わっていきます。最近、「暑熱馴化」ということばを見聞きします。ほぼ毎日歩いていますから、暑熱馴化はできているとは思いますが、気をつけましょう。

Dsc03534c_20240621162701  明日は日中は曇りのようです。朝はいつも通りに散歩に行き、午後は、菰野にある社会福祉法人の評議員会に出席する予定。

2024年6月20日 (木)

コゲラの日

Dsc02607c_20240620145701  曇りの1日です。雨は明日の朝からという予報で、そろそろ梅雨入りかも知れません。最高気温は、26.3℃とやや低く、昨日までよりも過ごしやすい感じ。7時半からいつものように散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通と5.6㎞を歩いてきました。

Dsc02620c_20240620145701 Dsc02713c_20240620145701  スズメをもっともよく見ました。左の写真は、住吉神社のところにいた幼鳥。右の写真は、柿安コミュティパークの駐車場で見た親子連れ。エサをもらっているのではなく、幼鳥が大きな塊を口に入れて四苦八苦していたところ。親が食べ物を細かくしていたようです。

Dsc02730c Dsc02876c_20240620145801  九華公園でも鳥はあまりいません。旧アヒル小屋のところにカワウ。奥平屋敷跡では、スズメ、ハシボソガラス、シジュウカラのほか、コゲラが2羽。右の写真はそのうちの1羽。

Dsc03156c_20240620145801 Dsc03186c_20240620145901  コゲラは、朝日丸跡でも登場。奥平屋敷跡にいたのと同じコゲラのように思います。今まで気づかなかったのですが、コゲラが掘ったと思われる穴があり、そこを検分している感じでした。

Dsc03238c  吉之丸堀にかかる電線にツバメのヒナが1羽止まっていました。ここにツバメのヒナが来ているのを見たのは、今シーズン2回目。このあと、本丸跡の、鎮国守国神社の一の鳥居の近くでカワセミのオスの死骸を発見。写真は割愛しますが、出血のあとが見られましたので、何かにやられたのかも知れません。昨年12月頃からカワセミは見なくなっていたのですが、その後もいたのでしょう。残念。

Dsc03393c  京町の商店にあるツバメの巣を見てきましたが、ツバメは来ていません。営巣再チャレンジは、ないのかも知れません。写真は、田町の商店にある巣。今日も、親ツバメが巣に就いていました。

Dsc03379c_20240620145701 Dsc03463c  あちこちでノウゼンカズラが咲き始めました。左の写真は南魚町で、右の写真は相生町で撮ったもの。

Dsc03353c_20240620145701  ところで、昨日の授業のQ&Aは、午前中、散歩から帰って少しやって、完成。すでに一通りチェックし、修正しましたので、のちほど助手の先生に送って印刷をお願いします。傾聴の演習を終えた学生諸君の感想は、「難しい」「もう少し簡単にできる/もっとやれると思っていた」ということに集約できます。他人様の話をきちんと聴いて、正しく理解することはとても難しいのです。たいていは、自分の価値観というフィルターを通して聴いて理解していたり、途中で何かいいたくなったり、「次に何をいおう」などと余計なことを考えていたりしているのです。写真は、グロリオサ。九華公園の東にあるお宅にて。

2024年6月19日 (水)

今日の授業は楽しい演習……余談はキングソフトのWPS Officeの話

240619093152384c  桑名では最高気温が33℃になるという予報でしたが、31.1℃にとどまっています。午前中は、北東からの風でしたので、思ったほどは暑くはありませんでした。江戸橋での非常勤の授業、11回目です。 昨日のように大雨でしたら、大変でしたが、好天。出席者は、ごく一部、あれと思うところがありましたが、ほぼ全員出席でした。

240619112448803c 240619105940502c  予定通り、傾聴の演習を行いましたが、学生たちの反応は、例年通り。やり方を説明しているときには、緊張している様子がありあり。しかし、演習に入ったら、笑い声も聞こえるなど、それなりに楽しく取り組んだようです。たまにはいいでしょうということで、右の写真はその光景。出席票には、もっと簡単にやれると思ったけど、思い通りにはやれなかったという趣旨の既述が多数。帰りがけに、「先生、難しかった」といって行く学生も何人もいました。今日の成果をもとに、来週、レポートを書いて提出してもらいます。

240619123724071c  終了後、学生たちと話していたこもあって、いつもより1本遅い12時42分の電車で帰宅。暑いものの、良い天気ですから、どこかへ行きたいくらいの気分。帰宅後は、出欠チェックを済ませ、Google classroomに必要な連絡を書き、資料をアップロードし、授業資料をpdfで欲しいという学生にメールを送信などなど。Q&Aにはこれから着手しますが、前回同様、私の回答やコメントはさほど書かずに済みそうです。

240619133700210c  好天は明日までで、金曜くらいに東海地方も梅雨入りか? といわれています。平年が確か6月6日ですから、それに比べると2週間以上遅い梅雨入りになりそうです。今年は雨はよく降るのでしょうか、梅雨明けはいつになるのでしょうか、など今から気になります。桑名駅から帰宅途中のお宅でムクゲが咲いていました。

Productstandard  ところで、昨日書きましたWordの不調、仕事の効率も低下しますし、何よりもメンタルヘルスにとってかなりのマイナス要因となっていました。前々から、非常勤講師を辞めたら収入も減りますので、MicrosoftのOfficeなどは高価で使い続けられないなと思っていました。安価あるいは無料のOffice互換ソフトもありますから、どれが良いかを考えていたこともあって、思い切ってキングソフトのWPS Office2を買ってしまいました(笑)。気になるところがなかったわけではありませんが、使用者数がかなり多く、MicrosoftのOfficeとの互換性も高いということで、エイヤッと購入(オンラインショップのダウンロード版で税込み¥4,490)。Wordに相当するのは“Write”です。アプリの操作性はWordと全く同じではありませんが、ほぼ同等。右クリックでメニューが出ないということはまったくなくなり、ほぼストレスフリー。表計算は“Spreadsheets”、プレゼンテーションは“Presentation”というアプリ。3つとも一通り試しましたが、今のところ問題なく動作しています。動作もMicrosoftのOfficeよりも軽い感じがしています。タブで切り替えもできますから、その点はMicrosoftのOfficeよりも便利です。現役でバリバリ仕事をしていたら、MicrosoftのOfficeのファイルをやりとりすることもよくあるでしょうが、半隠居状態ではそれもほとんどありません。やりとりをするときには、pdfにすれば事足ります。メインPC以外にインストールできるのは、スマホかタブレットで、ノートPCにはインストールできないという点がマイナスポイントですが、今のところノートPCのMicrosoftのOfficeは異常なしです。しばらくはこれで行くことにします。

2024年6月18日 (火)

雨読の日も疲れるよ(微苦笑)

0618amedas 06181120rader  昨日の夜から雨が降り続いています。今朝からは、毎時間10mm以上とけっこうよく降っています。昼過ぎくらいまでは雨のようです。ということで、散歩には行けていません。午後から少しくらいは歩けるかも知れません。

Img_2761c_20240618113801  今日も朝から研修会の資料をつくっていたのですが、さすがに疲れてきます(苦笑)。昨日書きましたように、効率低下、集中持続時間の短縮化のほかに、目が疲れてショボショボです。それに仕事や、読書をしようと思うと、体力が必要です。先日も、近所の、たぶん同級生の方と話していたら、「本を読むのにも、寝るのにも体力が必要だ」という話になりましたが、まったくそうです。

240618105756443c  疲れをさらにます要因も出来して、困っています。MicrosoftのWordを使って資料をつくっていますが、先週初めくらいから、一部、動作がおかしくなっていて、元に戻らないのです。左の写真のように、マウスの右クリックメニューのほとんどが消えてしまっています。文書のどの位置でクリックするかによってか、タイミングによってかよく分かりませんが、もう少したくさんのメニューが表れることもあります。「コピー」や「貼り付け」はまず出て来ませんので、「コントロールキー+C」「コントロールキー+V」で代用するのですが、面倒です。

240618105939984c 240618105835035c  Excelや、Powerpointでは正常で、Wordだけにこの現象は出現しています。「設定」→「アプリ」→「Microsoft Office」→「変更」で修復を試みても、ダメでした。「クイック修復」「オンライン修復」のどちらを行っても回復しません。何度か修復をしていたら、Officeそのものが消えてしまい、再インストールしたのですが、それでも状況は変わらず。ネットで検索しても、同じ現象は今のところヒットしません。いやぁ、参りました。

Img_2741c_20240618113501  余談。先日来、ある行政手続きのことを何度か書きました(2024年5月27日:今日もまたツバメの巣で悲報、2024年6月10日:ツバメの巣の修復は急ピッチで進んでいます、2024年6月11日:ネムノキの花)。6月10日にWebで申請し、その日のうちに必要な書類を郵送したところ、翌6月11日に先方にそれが到着し、審査を待っていました。昨日、夕方、メールが届き、「審査が完了しました」ということで、Webサイトからその通知のPDFをダウンロードできました。大変失礼ながら、お役所にしては作業が早くて、助かりました。ただ、「PDFは1回しかダウンロードできません」ということで、少し緊張しましたが、無事に手元に保存でき、一安心という次第。

Dsc02054c_20240618162001  午後から晴れ間も見えてきましたので、13時50分から散歩へ。いつもと逆回りに、三崎通、田町、京町、歴史を語る公園、九華公園、住吉神社と4.0㎞。九華公園と、我が家前の住吉入江で知人に出合って、喋っていましたので、帰宅は15時40分。4㎞しか歩いていないのに、ほぼ2時間もかかりました。

Dsc02105c_20240618162001  田町の商店にあるツバメの巣。親ツバメが巣に就いていました。写真を撮っていたら、ここの商店の方から話しかけられました。不審人物と思われたわけではなく、ツバメのことをいろいろと尋ねられました。「前、隅っこの巣にもヒナがいたけど、急にいなくなって気になっていた」とおっしゃいます。巣立つにはまだ小さかったので、残念ながら、カラスかヘビに襲われた可能性が高いとお話ししたら、たいそう残念がっておられました。京町の商店の巣にはツバメはおらず、巣を修復している様子もありませんでした。

Dsc02145c Dsc02152c_20240618162001  九華公園では、外周遊歩道の東側でカタツムリが道を這っていました。このあたりでときどき、カタツムリを見かけます。

Dsc02206c_20240618162001  時間が時間ですから、野鳥はほとんどいません。スズメがあちこちにいます。今日は、ヒナはあまり見かけず、成鳥ばかり。エサが欲しそうでしたので、持っていたパンをちぎってやってみたら、飛びついてきました。

Dsc02261c_20240618162001 Dsc02364c  奥平屋敷跡近くで、コゲラとシジュウカラのヒナ。コゲラは、たいへん撮りにくいところにいて、これが精一杯。シジュウカラのヒナは、単独行動。盛んに鳴いていましたから、親がエサをくれるのを待っていたのかも知れません。

Dsc02510c_20240618162001  柿安コミュティパークのランタナにアオスジアゲハなどがたくさん来て、蜜を吸っていました。

Dsc02454c_20240618162001  明日は天気は回復して、暑くなるそうです。桑名では33℃という予想。江戸橋での非常勤の授業は、傾聴の演習の予定。大雨ですと、学生の中にはめげてしまって来ないこともあるようですが、その心配はなし。暑くて休むというのは、ないと思っています。教室にエアコンが入るのは7月からなのですが、30℃を超えるなら、特別に入るでしょうか? 写真は、柿安コミュティパークのクチナシ。

2024年6月17日 (月)

田町の商店で親ツバメが巣に就き始めました

Dsc01688c_20240617155701  朝のうちは、晴れ間もありましたが、曇りのち雨の予報。夜から明日の午後まで雨だそうです。それによく降るとか。今日は最高気温は28.1℃ですが、やはり湿度が高く、少し蒸し暑く感じます。7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、御坊さん、寺町、南魚町、田町、三崎通と6.5㎞。この時間、散歩する人は少なくなっています。すでに暑く感じますから、私よりも年配の方では、もっと早い時間に歩くように変えた方も多いのでしょう。冒頭の写真のように、住吉神社前から揖斐川の堤防、誰も歩いていませんでした。

Dsc01719c_20240617160001  船津屋さんの裏手、まだネムノキの花が咲いています。堤防の道路より低いところに木がありますので、花を上から眺められます。 今日は、ホオジロのオスはいませんでした。ちょっと張り合いない感じ。鳥は相変わらず少なく、九華公園に行くまでに見たのは、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ドバトくらい。それもごく少数。

Dsc01770c_20240617155701 Dsc01802c  九華公園では、旧アヒル小屋のところにカワウが2羽。身繕いの途中、両方が顔を上げるのを待って撮りました。奥平屋敷跡では、スズメ。ヒナというか、幼鳥がよくいます。シジュウカラも来たものの、木の高いところで、葉っぱに隠れてよく見えず。

Dsc01839c_20240617155601  奥平屋敷跡では、ミドリガメが産卵のために穴を掘っていました。今シーズンは、夜のうちか、早朝に卵を海に来るようで、穴を掘っているシーンもほとんど見ませんし、産卵シーンはまったく見ていません。朝、散歩していますと、カラスが産卵場所を掘り返し、卵を食べた跡があちこちにあります。

Dsc01859c_20240617155601  本丸跡で、カワラヒワ。成鳥2羽、幼鳥2羽でしたので、カワラヒワ・ファミリーだろうと思います。

Dsc01926c_20240617155601  京町の商店にある巣、今日も写真のところにツバメが止まっていたのですが、カメラを向けたら飛び出して行ってしまいました。しばらく待っても戻ってこず。ここでぜひとも繁殖に再チャレンジしてもらいたいところです。

Dsc02029c_20240617155601  田町の商店の巣では、ようやく親ツバメが座っていました。主にメスが抱卵し、抱卵日数は13~17日だそうですから、早ければ月末にでもヒナが孵るかも知れません。

Dsc01905c_20240617155601  ところで、御坊さんでは、菩提樹の実を見てきました。とくに意味はありませんが、そろそろ実がなっているだろうと思い、確認しに立ち寄ったのです。ボダイジュの実は、数珠の素材としては、別格扱いされているとどこかで読んだ記憶があります。

Dsc01890c_20240617155601  オマケの話。来月、久しぶりに研修会の講師の依頼をいただき、先日からその準備をしています。あれこれ考えたり、資料をつくったり、直したりしていますが、効率は低下し、集中が持続する時間が短くなったのを実感しています(苦笑)。四苦八苦しつつも、ようやく何とか構想がかたまってきたところです。あまり根を詰めると、よくないところや、分かりにくいところに気づかなくなりますから、ボチボチとやるとともに、いろいろな視点から見直したいと思っています。

2024年6月16日 (日)

京町の商店の巣でツバメが再チャレンジか?

Dsc01682c  今日もまた30℃を超え、真夏日です。湿度も高く、蒸し暑く感じています。梅雨入りせず、こんなに暑いと体がついていかない感じがします。いつものように7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.2㎞。かなり汗をかきます。

Dsc00934c_20240616155301  揖斐川右岸の堤防、船津屋さんの裏手では、今日もホオジロのオス。野鳥が少なく、暑い中、救いの神のような気がします。揖斐川には、カルガモが2羽浮かんでいるのが見えました。子どもは連れていません。

Dsc01011c_20240616155301  三の丸水門のところでスズメの幼鳥。スズメもあまり見かけません。ヒヨドリは散歩コースでは先ず見られません。ドバトも少なくなっています。

Dsc01282c_20240616155301  Dsc01068c 九華公園に着いて相撲場の近くで、ヘンなスズメ(笑)。砂浴びをしていた直後のため、こんな風だと思います。管理事務所の近くで、シジュウカラの幼鳥。写真を撮るのに苦労しました。よく動いて、ちっともじっとしていてくれません。奥平屋敷跡にはスズメ、ハシボソガラス、ミドリガメ1匹くらいで、何も来ません。

Dsc01374c Dsc01445c_20240616155201  貝塚公園でもスズメと、ムクドリ多数。しかし、写真のムクドリたちは、暑くてへばっているような印象。内堀公園では、カワラヒワの幼鳥。 野鳥はあまりいませんでしたが、シジュウカラとカワラヒワの幼鳥を見られましたから、よしとしましょう。

Dsc01518c Dsc01590c_20240616155201  京町の商店の巣をのぞいてきました。先だって繁殖したときは、カラスに襲われてしまったのですが、それは奥にある巣。ここの方が、夜は親ツバメが来ているとおっしゃっていたので、ひょっとしたら再度営巣するのではと思っていたのです。数年前に使っていて、最近は壊れていた巣のところでオスがいろいろと調べているような感じでした。繁殖に再チャレンジしてくれるかも知れません。

Dsc01666c_20240616155201  田町の商店で修復されたツバメの巣。今日もまだ親ツバメの姿はありませんでした。もうそろそろやってきて卵を産むのではないかと思っています。

Image1718325541855  ところで、昨日話題にした「第2回桑名肉フェスティバル」に出かけようとしたら、愛車・コペンがバッテリー上がり(苦笑)。出鼻をくじかれました。汗だくになってルミオンからつないでエンジンをかけ30分遅れで出発。コペンのエンジンが止まると行けませんから、私はエンジンをかけたままクルマで待機。娘が買い物に行ったものの、家内が希望したサンドイッチは大行列、私が食べたかった焼きそばは店が来ていないという有り様。どちらもほかのメニューに変更せざるを得ませんでした。コペンのバッテリーは、4年前に替えたまま。車検も近いので、いつものKモータースさんにちょっと無理矢理お願いして、入庫へ。

Dsc01338c_20240616155301 Dsc01352c_20240616155301  水曜日の江戸橋での非常勤の授業、今週は「傾聴の演習」。さて、どうなりますか、楽しみであり、恐ろしくもあり。土曜日には、菰野の社会福祉法人の評議員会。週間予報を見ていますと、そろそろ梅雨入りかという気もします。どちら様も、体調には十分に気をつけましょう。アジサイは、鎮国守国神社にて。アガパンサスは九華公園東の知人のお宅にて。

240615062846351c 240615062838764c  オマケは、ベランダ園芸。サギソウは、順調です。もっとも奥にある鉢で、芽が伸び始めました。6月も半ばですから、まあまあのペースで育っていると思います。

240615062857277c 240615062908783c  アサガオは、2鉢とも摘心をして、行灯仕立てになるよう準備しましたが、その後がイマイチ。脇芽が出てくると思ったのですが、それが今のところ、期待通りには行っていません。

2024年6月15日 (土)

三ツ又池公園でカイツブリのヒナ、3羽……給餌シーンも確認できました

Dsc09080c  今日も最高気温は29.1℃で、南風が吹いて、蒸し暑い感じです。計画通り、7時15分出発で三ツ又池公園、長良川河口堰、長島町内と回ってきました。クルマで出かけましたが、現地で歩いたのは、6.1㎞。冒頭の写真は、三ツ又池公園。

Dsc08950c_20240615162401 Dsc08964c_20240615162301  三ツ又池公園では、カイツブリのヒナを確認しようという次第。先日、散歩&鳥見友だちのOさんが出かけ、カイツブリのヒナがいたとおっしゃっていたからです。まずは、中之島の南にある巣にて。親は2羽。そのうち1羽の背中にヒナが乗っているのが見えました。しばらく待ったのですが、ヒナが親の背中から降りる様子はありませんでしたので、遊歩道を一回りして来ました。

Dsc09638c Dsc09658c_20240615162201  45分後くらいに再度、確認。すると、ヒナは空の巣の上に親に付き添われており、もう1羽の親からエビのようなものをもらうところが見えました。

Dsc09666c_20240615162101 Dsc09702c_20240615162101  肉眼ではよく分からなかったのですが、パソコンで写真を確認すると、一度渡し損ねたのですが、2度目には、ヒナもエビを上手くくわえました。左の写真が、そのシーン。エビをもらったあとは、親の1羽とマッタリ。

Dsc09127c_20240615162301  三又大橋の南にある巣では、親が巣に就いていて、これは卵を抱いていると思われました。

Dsc09541c_20240615162201 Dsc09555c_20240615162201  中之島の北にある巣。中之島から良く眺め、写真を撮ってはカメラの液晶で拡大して確認していたのですが、ヒナが2羽いました(左の写真)。見ているうちに、親の背中に隠れてしまいました(右の写真)。ということで、今日確認できたカイツブリのヒナは、合計3羽。

Dsc08924c_20240615163701  中之島の南にある巣では、こんなシーンも見られました。カイツブリの足は、あまり見られることはありませんが、各指に水かきがあるのが良く分かります。

Dsc09331c Dsc09401c_20240615162301  オオヨシキリもいます。今日も、蓮田のところで盛んに鳴いていました。ここは、長良川河口堰の中州よりも近いところにいるので、見つけるのも容易です。さえずっていたのは、たぶん3~4羽。

Dsc09922c_20240615162101  Dsc09850c_20240615162001 続いて、伊勢大橋の工事現場へ。ようやくコアジサシのヒナが成長した姿を確認できました。ブロ友のひらいさん情報では、ヒナは3羽いたそうですが(2024.06.05 66枚目)、その後は1羽のみしか確認されていません(2024.06.12 73枚目)。親鳥も上空を飛んでいたり、降りてきたりしましたが、今日は威嚇はされませんでした。

Dsc09777c_20240615162001  同じところにヒバリのヒナがいました。残念ながら、写真は撮れずじまい。しかし、ヒバリの親がエサをくわえてやってきて、ヒナを探し回っていました。ヒナは、私に驚いて、隠れてしまったのです。ちょっと迷惑をかけてしまい、反省。

Dsc00129c_20240615162001 Dsc00112c_20240615162001  3ヶ所目は、長良川河口堰。しかし、今日は、サギがほとんどいません。上空をダイサギが1羽通過したのみ。カワウも少数しかおらず。中州からは、オオヨシキリの声がよく聞こえてきましたが、今日も姿は見えず。

Dsc00275c_20240615162001  ほかに見たのは、ホオジロのオスと、ムクドリ。管理橋でスズメとは区セキレイくらい。全体に今日は、野鳥は少なめ。

Dsc00305c_20240615162001 Dsc00313c_20240615162001  コアジサシが親水広場の東に合計6羽やってきて、しばし休んでいました。今シーズンは、このあたりで見たコアジサシは、8羽が最多でした。

Dsc00100c_20240615162001  河口堰の管理橋にこのような機器が新たに設置されていました。レーダーのセンサーかなという気がしますが、今ひとつ確信が持てません。FURUNOと言う会社のサイトに似たような、レーダーセンサーが載っていました(こちら)。

Dsc00387c  このあとは、臨時駐車場めぐり。まずは、南。ヒバリのメスが1羽。

Dsc00464c Dsc00432c_20240615162001  さらに南駐車場を回ると、コチドリ。巣に就いていたのですが、警戒されて、巣から離れた時によく見たら、卵が3つありました。

Dsc00481c_20240615162001 Dsc00544c_20240615162001  動かずにいたら、巣に戻ってきて、また、卵を抱き始めました。

Dsc00615c  こちらは、幼稚園の裏。ケリは、前回と同じあたりで抱卵中で、一安心。このまま無事にヒナが孵って欲しいと願っています。

Dsc00590c_20240615161901 Dsc00549c_20240615161901  同じところには、もう1羽のケリと、コチドリが1羽。

Dsc00685c  最後に北の臨時駐車場。ここも、前回と同じところにコアジサシがいました。中央あたりにいますので、道路からはかなり離れていますが、卵を抱いていると思われます。

Dsc00821c Image1718325541855  という次第で、今日のプチ遠征は、大いに成果ありでした。明日は、シティホテルやアピタのところで、第2回桑名肉フェスティバルが開催されます。20店舗が参加するということで、興味ありますねぇ(微苦笑)。

2024年6月14日 (金)

カワラヒワの親子連れ

Dsc08782c  天気予報の通り、真夏日になりました。31.5℃。朝の最低気温も、20.7℃で、けっこう暑く感じます。いつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町、三崎通、住吉入江と5.5㎞。9時半過ぎには帰ってきたのですが、かなり汗をかきました。散歩をする人も、やや少なくなった印象があります。

Dsc08274c_20240614151601  揖斐川の堤防、船津屋さんの裏手で今日もホオジロのオス。ホオジロは、そっと近づくと逃げません。ポーズを取って写真を撮らせてくれているように感じます。

Dsc08305c Dsc08356c_20240614152401  柿安コミュティパークでランタナにツマグロヒョウモンが来て、蜜を吸っています。ここの駐車場の周りには、クチナシが植えられているのですが、花がほとんど咲きません。たぶん去年、剪定の時期が悪かったのでしょう。もったいない。

Dsc08370c_20240614151601 Dsc08449c  九華公園でも散歩する人は少なく、鳥もあまりいません。奥平屋敷跡でも、スズメ、ハシボソガラス、カワウ、シジュウカラくらいしか見ませんでした。やむを得ず、ウチワヤンマの写真を撮ってきました。トンボや、チョウも以前に比べると少なくなっています。トンボは、シオカラトンボ、このウチワヤンマ、コシアキトンボくらいで、ギンヤンマはまだ見ていません。

Dsc08472c_20240614152601 Dsc08586c  それでも、朝日丸跡では、カワラヒワの親子連れを見られました。幼鳥が、親にエサをねだっています。いつも思うことは同じですが、親も大変でしょう。

Dsc08700c_20240614151601  九華公園の外周遊歩道の南のお宅では、柿の実が大きくなり始めています。このあと、貝塚公園、内堀公園では、スズメやムクドリがいたくらい。

Dsc08733c_20240614151601 Dsc08757c_20240614151601  京町のマンション駐車場では、ツバメが巣をかけられないよう網が張られていました。巣を作り始めてから落とされるよりは、この方がマシかなという気がします。田町の商店にあるツバメの巣には、今日もまだ親の姿はありませんでした。完成してから、しばらく時間をおいて卵を産むようです。

Dsc08764c_20240614151601  明日は、日中は晴れて、夜に雨の予報。週間予報を見ますと、梅雨入りするのかどうか、微妙な感じです。来週金曜が、今年は夏至。露はうっとうしくていやですが、暑いのも参ります。明日は、また、カイツブリやコアジサシを見に行きたいところです。

 

2024年6月13日 (木)

「濡れ燕」は、今年は見られず残念……ストリートビューに写り込んだかも(笑)

Dsc07574c  午後からは晴れてきましたが、午前中は薄曇り。南風で最高気温は28.7℃で、やや暑く感じます。家事を済ませて、8時15分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園からバローの100均ショップに寄って帰宅。その後、諸戸氏庭園へ。トータルで6.8㎞。

Dsc07595c_20240613150601  今日も鳥は少ない上に証拠写真のオンパレード。住吉神社の前の揖斐川で、これはコアジサシと思います。2羽が上流方向へ相次いで飛んでいきました。長良川河口堰ではコアジサシを見ますが、揖斐川右岸ではほとんど見ません。

Dsc07697c_20240613150601 Dsc07717c_20240613150601  三の丸水門あたりでスズメ、ドバト、ムクドリ。柿安コミュティパークでは、カワウ。鳥に出合ったときに写真を撮っておかないと、鳥の写真ゼロになりそうなのです(苦笑)。実際、今日は、九華公園では、野鳥の写真は撮れずじまい。

Dsc07813c_20240613150601 Dsc07770c  貝塚公園では、まずはスズメ。右の写真は、ムクドリの親子連れのようです。向かって右が幼鳥に見えます。

Dsc07850c Dsc07906c_20240613150601  吉津屋町で頭上から鳥の鳴き声。よくよく探したら、電柱と電線とにイソヒヨドリ。左の写真はオス、右の写真はメス。メスは、何かをくわえていました。

Dsc08015c Dsc08161c_20240613150601  田町の商店にあるツバメの巣は、完成しているようですが、今日はまだ親ツバメの姿はありませんでした。拙宅マンションまで戻ってきたら、プレイロットにスズメの幼鳥。独り立ちしていました。

Dsc08111c_20240613150601 2c67cd22_20240606161501  諸戸氏庭園へは、2つの用事があって行ってきました。1つは、「濡れ燕」という種類の花菖蒲が咲いていないか、最終確認。もう1つは、お願いされていた、私が撮った写真のコピーを届けること。100均ショップで買ってきたDVDに収めて持参。こちらは、諸戸会の担当の方にお目にかかり、無事終了。「濡れ燕」は、庭師さんにも確認しましたが、今シーズンは咲かなかったということでした。残念。右の写真は、5年前のもの(2019年6月4日:諸戸氏庭園で花菖蒲を楽しむ……濡れ燕という珍しい品種も咲いていました)。

Dsc08108c_20240613150601 Dsc08106c_20240613150601  今日の花菖蒲は、上右の写真のような様子。最盛期に比べると、4割くらいという印象。コウホネはまだたくさん咲いています。花菖蒲池に右の写真のような小さな白い花がかなり咲いていました。気になって調べたら、ミゾカクシ(溝隠)あるいはアゼムシロ(畦莚)というようです。溝を隠すほど繁ることや、田の畦にむしろを敷いたように見えることから、この名前があるそうです。諸戸氏庭園でも、庭師さんがこのミゾカクシを丁寧に取り除いておられました。ちなみに、諸戸氏庭園の春の一般公開は、6月16日(日)までです。

Dsc07974c_20240613150601  ところで、昨日の授業のQ&Aは、昨晩のうちに完成。今朝チェックして、これから助手の先生に送ります。学生たち、皆、DVDをきちんと見て、それぞれに学ぶところがあったようですので、私のコメントは必要最小限で済みました。ヤマボウシは、仏眼院にて。

Dsc08002c_20240613150601  余談。田町交差点付近を歩いていたら、Googleのストリートビューを撮影するクルマを目撃しました。撮影中であれば、写り込んだ可能性があります。家内の母も、写っていたことがありました。

2024年6月12日 (水)

江戸橋の授業も2/3を終えました

240612120548138c  今日は真夏日にはならなかったのですが、最高気温は29.5℃。水曜日ですから、江戸橋での非常勤の授業の日。今日で10回目となりましたので、2/3が終了という次第。残りは5回となり、先が見えてきました。今日は、DVDを視聴してこれまでに学んだことが、実際にどのように行われるかを確認する授業。出席者は、少し回復して、出席率は83%あまり。しかし、前回も今回も重要な内容ですから、全員に出席してもらいたいところ。来週は、いよいよ「傾聴の演習」。これまでの学習がどのくらい身に付いているかを、実際に演習で取り組んで確認します。「聞くと見るとでは大違い」といいますが、「聞くとやるとでは大違い」になる学生が多いと思います。「いかにやれないか」と実感することにも重要な教育的意義があるはずと考えています。

240612121423804c  終了後は、久しぶりに津駅まで行って、別所書店に立ち寄って、本を4冊程入手してきました。文庫本を3冊買い、新書、新刊本を眺めてさらに1冊。ほぼとんぼ返りで、次の名古屋行き急行で帰宅。昼食を摂り、出欠を確認して、補足説明資料を作り始めたところです。今回はDVD視聴でしたが、ざっと見た限りでは、皆、こちらが期待したような学習成果があったように思われます。

 あとになってこそっと追記しています(6/13)。通勤のとき、帰りの電車ではほとんど100%座れますが、往きの電車では、四日市あたりまで座れないことがあります。全くの主観的印象ですが、コロナ禍以降、席を譲ってもらえることがなくなりました。私は白髪で、髪の毛の量も少なくなっていますから、高齢者と認識されないことはまずないでしょう。さらに最近、気づいたのは、優先席に外国籍の方が座っていることがよくあること。優先席であることを知ってか、知らずか。日本人の若い方でも優先席に座っていることもよくあります。まぁ、私はいつも歩きに行っていますから、ヨボヨボではありませんので、座れなくても大丈夫ですが……。しかし、まぁ、高齢者の方でも、クロスシートに座って隣の席に荷物を置いて、他の人が座れないようにしている方もよくありますから、若者とか、外国籍の人だからとか、そういうことではありません。寛容性がなくなっているといわれることがありますが、そうなのかも知れません。まぁ、片道40分位ですので、それくらいなら立ったままで大丈夫ですが(笑)。

2024年6月11日 (火)

ネムノキの花

Dsc07572c_20240611135001  今日は、30℃になるという予報で、実際に最高気温は30.1℃。たぶん今シーズン初めての真夏日。いつものように、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.2㎞。

Dsc07084c_20240611135001  船津屋さんの裏手の揖斐川堤防でホオジロのオス。この頃、このあたりでよく見ますが、メスやヒナはまだ見ていません。今年は繁殖しなかったのでしょうか、気になります。

Dsc07114c  今日も野鳥はあまりいません。このスズメは、三の丸水門の近くにて。ドバト、ムクドリはほとんどいませんし、ヒヨドリは皆無。

Dsc07195c_20240611135001  九華公園。奥平屋敷跡では、スズメのほか、メジロとコゲラがちょっとだけ顔を見せてくれたのですが、写真は撮らせてくれません。

Dsc07286c_20240611135101 Dsc07352c  本丸では、カワラヒワ。この2羽は、幼鳥のように見えます。右の写真のカワラヒワは、羽毛らしきものをくわえていますが、何にするのでしょう?

Dsc07164c_20240611135001  神戸櫓跡の松の木にあるカワウの巣、今日は、誰もいなくなりました。巣そのものも減失しているようです。幼鳥は巣立ってしまったのかも知れません。巣は、ヒナが成長するにつれて小さくなっていくような気がします。

Dsc07475c_20240611135001  貝塚公園では、ムクドリがヒナをつれていたのですが、写真は上手く撮れず。田町の商店にあるツバメの巣、昨日も一所懸命修復作業をしていましたが、これなら完成したのではないかと思えます。しばらく待っていたのですが、親ツバメはやってこず。

Dsc06950c_20240611135001 Dsc06957c_20240611135001  ところで、昨日、散歩から帰りがけに同じマンションの方が「船津屋の裏手の階段のところでネムノキの花が咲いたから、写真を撮ってくる」とおっしゃったのです。場所はすぐに分かりましたので、今朝、立ち寄ってきました。散歩コースからは少しだけはずれたところですが、今までまったく気がつきませんでした。

Dsc07499c_20240611135001  九華公園で散歩友達のYさんにこの話をしたら、「桑名七里の渡し公園の奥の方にもあって、今、よく咲いている」と聞きました。またもやビックリ。桑名七里の渡し公園もよく立ち寄りますが、奥の方(六華苑に近い方)にはあまり行きませんので、これまた気づかず(苦笑)。「灯台下暗し」のような話ばかりで、不明を恥じ入ります。

Dsc07518c_20240611135001 Dsc07544c_20240611135001  こちらの方が見事な木で、花もたくさん咲いていました。来年からは、どちらも見逃さないようにしなくっちゃ(微苦笑)。

Dsc07383c  今日は、このあと、市役所で会議があります。今日は短時間で済む予定ですが、今年もいつもの仕事が始まるという次第。微力を尽くさせていただこうと思っております。アジサイの花は、九華公園の外周遊歩道の南のお宅にて。

【追記(6/11夜)】 昨日の行政手続きで送った必要書類は、今日の午前中に先方に届いたようで、メールと「かんたん○○」にその旨、連絡がありました。簡易書留で送ると、翌日に届くんだと思ったのと、案外親切に連絡してくれるんだとちょっとだけ感動しています。

2024年6月10日 (月)

ツバメの巣の修復は急ピッチで進んでいます

Dsc06921c  雨は未明には上がりました。日中は晴れて、南寄りの風で暑く感じます。最高気温は、26.6℃。いつものように7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通と6.1㎞。空には、夏のような雲も見えています。

Dsc06329c  今日は、本当に野鳥がいませんでした。ヒヨドリ、ムクドリ、ドバトは見ませんでした。キジバトはあちこちにいます。このスズメは三の丸水門のところで。揖斐川の高水敷にはヒバリがいたのですが、逃げられ、写真は撮れていません。

Dsc06350c_20240610145401  柿安コミュティパークの駐車場の周りには、クチナシの木が植えられています。ようやく花が咲くようになりました。

Dsc06465c_20240610150001  九華公園でもカワウ、キジバト、ハシブトガラス、カワラヒワくらい。カワラヒワは、鳴き声を聞いたのみ。奥平屋敷跡にも鳥は来ず、20分で撤収。ハナショウブは、ほぼ終わりといってよい感じです。

Dsc06542c_20240610145401 Dsc06481c_20240610145401  九華公園では、5月後半から6月にかけて、毎年、ミドリガメの産卵シーズンを迎えるのですが、今年は上陸しているミドリガメをほとんど見ません。何か異変が起きているのか、と思えるくらい。それでも、奥平屋敷跡で右の写真のような光景を見つけました。ミドリガメが穴を掘って、産卵したのですが、たぶんカラスがすぐにほじりだして食べた跡。

Dsc06561c  貝塚公園でもスズメしか見ませんでした。今日はちょっと蒸し暑かったので、こうも鳥がいないと、暑さが余計にこたえる感じ。

Dsc06793c  吉津屋町でイソヒヨドリのオスを見つけました。トカゲのようなものをくわえていますので、苦手な方は写真をクリックなさらないでください。

Dsc06826c Dsc06874c_20240610145401  田町の商店にあるツバメの巣は、急ピッチで修復作業を進めています。ほぼ完成したのかと思ったのですが、まだツバメは作業をしています。

Dsc06437c_20240610145401  午後からは定例の歯科検診へ。上下ともブリッジがかけてもらってあり、 すでに自分の歯は根っこのあたりだけ。「歯が抜けてジジイの道まっしぐら」とは、同級生にして主治医のS氏の名言。まさにその通りで苦笑せざるを得ません。

Dsc06525c_20240610145401  ところで、先日、とある行政手続きをする必要がある云々とぼやきました(2024年5月27日:今日もまたツバメの巣で悲報)。必要な書類は先週末で揃いましたので、週末、Webで申請しようとしたら、月曜から金曜の8時半から21時しか受け付けてもらえず。そこで今日、再挑戦。「また面倒なのだろう」と思ったのですが、事前準備と事前登録を済ませておけば、かなりスムーズで、途中で困ったり、迷ったりすることはほとんどありませんでした。「かんたん○○」というサイトでしたが、その名の通りで、分かりやすくできていました。証明書類3通は、別途郵送が必要ですので、午後、歯医者に行くついでに郵便局から送ってきました。あとは手続きがスムーズに済むことを願っています。アガパンサスが咲きかけていました。九華公園の東にあるお宅にて。

2024年6月 9日 (日)

プチプチ遠征……コアジサシのヒナは見つけられず

Dsc04941c  雨模様の天気です。夜にはよく降るかも知れないということです。朝、しばらくはあまり降らなさそうでしたので、プチプチ遠征。長島町内と、上之輪新田へ。7時15分ころから9時くらいまで。雨に降られるといやでしたから、長良川河口堰や三ツ又池公園には行っていません。あちこちでパラパラとは降られましたが、幸い、ひどくは降りませんでした。

Dsc05163c_20240609115401 Dsc05052c_20240609115401  伊勢大橋工事現場にコアジサシのヒナがいたのですが(2024年5月25日:コアジサシのヒナを見つけました……上之輪新田ではケリの幼鳥)、先週は見つけられませんでした。ブロ友のひらいさんによれば、ヒナは3羽だそうです(2024.06.03 64枚目+1枚)。コアジサシの成鳥は、最多で8羽も飛んでいたのですが、ヒナは今日も見当たりません。しかし、コアジサシは威嚇してきますし、小魚をくわえていますから、このあたりにヒナがいるように思えます。

Dsc04945c_20240609115301  ほかにここにいたのは、コチドリが2羽。続いて臨駐(某所その1)に行ったものの、草刈りが行われた跡があり、野鳥はまったくいませんでした。

Dsc05459c_20240609115401 Dsc05234c_20240609115401  某所その2。ケリは相変わらず抱卵中。写真を撮っていたら、巣から離れるシーンもありました。卵は3個はあるように見えます。

Dsc05324c_20240609115401  Dsc05408c_20240609115401 どういう訳か、巣に就いていたケリのほかに、近くに成鳥が3羽もいました。

Dsc05293c  ほかには、ここにもコチドリが2羽。コチドリは、以前、某所その1で抱卵しているようでしたが、その後はいなくなっています。今年は、コチドリをよく見ますが、ヒナは見ていません。

Dsc05538c_20240609115401 Dsc05610c  某所その3。いつもはケリは1羽しかおらず、そのケリが威嚇してきました。今日も同じパターンでしたが、途中からもう1羽が戻ってきて、2羽一緒に威嚇されました。巣があるのかも知れませんが、今のところ、巣がどこにあるのかなど、よく分かりません。

Dsc05772c  ここにはヒバリが2羽。写真はそのうちの1羽。

Dsc05797c  某所その4。ひらいさんがコアジサシが営巣しているとおっしゃっていたのですが、私は今まで見られませんでした。今日は、コアジサシが戻ってきて、巣に就きましたので、バッチリ。

Dsc06079c_20240609115401  このあと上之輪新田に回ったのですが、ケリは数羽いたものの、営巣しているものはいませんでした。田植えが終わったばかりのようです。

Dsc06180c  雨が降っていませんでしたので、田町の商店のツバメの巣も見てきました。作業はかなりのスピードで進み、待っていたら、ツバメが泥をたくさんくわえて戻ってきて、懸命に作業をしていました。

240609065959684c  ところで、ベランダ園芸の様子。こちらはサギソウ。少しずつ成長していますし、葉っぱも青々としていますから、順調と思います。この様子なら、去年のように早くに小さな花が咲いてオシマイということはなさそうです。

240609070010673c Dsc06275c_20240609115501  続いて、アサガオ。もう1鉢も摘心しました。あまり大きくはなっていませんでしたが、摘心を行う前提条件は満たしていましたので。左の写真で向かって右の鉢は、この間摘心した方です。こちらは脇芽が出て来ています。

 Img_2482c_20240609123301 四国地方も梅雨入りしたようですが、東海地方は週間予報を見る限り、梅雨入りはまだかなと思えます。明日は歯科検診、明後日は市役所の会議が1件、そして、水曜は江戸橋での非常勤の授業。今週は、DVDでカウンセリングの場面を見て、勉強。「百聞は一見にしかず」としてもらいたいと思っています。アジサイの写真は、昨日、斎宮ハナショウブ群落のところにて。

2024年6月 8日 (土)

20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)

0607chunichinp  6月7日の中日新聞松阪版に「ハナショウブ もうすぐ見頃 明和・斎宮の群落」という記事が出ていました(中日新聞の電子版を契約していますと、 紙媒体で定期購読している以外に、ネットで各地の地方版を読めるのです)。ここのハナショウブは、5年前、近鉄ハイキングで見に行ったことがあったのですが(2019年6月2日:20190602近鉄ハイキング「斎王まつり 日本遺産斎宮散策と王朝絵巻『斎王群行』」へ(予告編))、そのときはまだ早かったようで、あまり咲いていませんでした。平野で野花菖蒲の群落が見られるというのは珍しいので、もう一度見てみたいと思っていました。先だっても吉崎海岸のハマヒルガオのリベンジを果たしましたが(2024年5月17日:20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結))、今回も「これを見逃す手はない」と、早速行ってきました。何を思ったか、娘が一緒に行くというので、娘と二人旅。

Img_2384c_20240608175601 Img_2381c_20240608175601  近鉄桑名駅を8時42分に発車する五十鈴川行き急行で松阪まで。9時48分に到着。10時10分発の鳥羽行き普通に乗り換えて、斎宮駅には10時20分に到着。¥1,290。今日は、ここ近鉄斎宮駅がスタート&ゴール。

240608saiku  こちらは昨日、急いでつくったコースマップ。斎宮駅からさいくう平安の杜、花菖蒲群落、北野公園、歴史の道、塚山古墳群、斎宮歴史博物館、古代伊勢道、1/10史跡全体模型を経て、いつき茶屋で昼食を摂って来ました。マップ上は6.3キロのコース。

 さいくう平安の杜Img_2400c_20240608175601 Img_2403c_20240608175601ここには、三棟の平安時代の建物「斎宮寮庁」が復元されています。いにしえの斎宮の姿を再現してるのです。三棟の建物は、斎宮の役所「斎宮寮(さいくうりょう)」の長官のもと、儀式や饗宴に使用されたと考えられます。

Img_2451c_20240608175601 240608105615333c  このあとは、2㎞以上をひたすら歩いて、斎宮ハナショウブ群落へ。昭和11(1936)年12月に国の天然記念物に指定されています。現在3,000株が群生しており、地元では「どんど花」と呼ばれているそうです。また、ノハナショウブは明和町の町の花になっています。部分的に見ますと(左の写真)、それなりに咲いている印象でしたが、全体としては(右の写真)ちょっと寂しいかなという感じ。ちなみに、ノハナショウブ(野花菖蒲)は、ハナショウブの原種です。

Img_2533c_20240608175601  このあと、1/10史跡全体模型のところでお目にかかったボランティア案内人の方に伺ったところでは、昔は(本当に昔です、とおっしゃいましたから、たぶん30年、40年かそれ以上前なのでしょう)、このあたりに木々が生い茂っていて、日陰になっていて、水も豊富に湧いていて、あたり一面に野花菖蒲の紫の花が咲き誇っていたといいます。その後、環境や気候の変化で、その当時に比べると、野花菖蒲はかなり減ってしまったそうです。ちなみにこの方は、桑名の九華公園の花菖蒲園のこともご存じでした。

Img_2583c_20240608175501  花菖蒲群落からまた、ひたすら歩きます。途中、北野公園で小休止。11時半過ぎ。持参したおにぎりで小腹をみたしました。

Img_2597c Img_2602c_20240608175501  12時前に再スタート。花菖蒲群落からは2㎞あまり歩いて、歴史の道へ。斎宮歴史博物館に続く道に、斎王や斎王ゆかりの和歌が刻まれた24基の歌碑が並んでいます。右の写真には、歴史的に存在が確認できる最初の斎王である大来皇女(おおくのこうじょ) の歌があります。「吾勢祜乎 倭邊遣登 佐夜深而 鷄鳴露尓 吾立所霑之(わが背子を大和に遣るとさ夜深けて 暁(あかとき)露にわが立ち濡れし)」という歌。万葉集巻第2、105~106番に弟の大津皇子がひそかに伊勢神宮に下向してきた時に詠んだ歌として載っています。

Img_2614c_20240608175501  斎宮歴史博物館の手前に塚山古墳群。5世紀末~6世紀初頭の古墳群で、42基が発見され、13基が現存しています。円墳で、大きいものでは直径15m。

Img_2658c_20240608175501 Img_2622c_20240608175501  県立斎宮歴史博物館。テーマ博物館であるとともに、三重県埋蔵文化財センターとしての機能を有しています。先日まで、企画展示「源氏物語と斎宮-王朝のきらめき 光る君の栄華ー」が行われていました。今年3月26日、愛子内親王殿下が大学卒業を報告されるために伊勢神宮を参拝されましたが、そのときにここ斎宮歴史博物館も訪ねていらっしゃいます

Img_2626c_20240608175501 Img_2634c_20240608175501  常設展を一通り見てきました。左の写真は、「葱花輦(ソウカレン)」。屋根の上に金色の葱(ねぎ)の花の形の飾りをつけた輿(こし)です。本来は、天皇の略儀の行幸に用いるのですが、斎王が都から斎宮に赴くときにも使われました。右の写真は、斎宮の復元模型。

Img_2637c_20240608175501  ここで一休みしようと思って、休憩室に行ったら、面白いものを見つけてしまいました。それは、ガチャです。「いい年をして、ガチャなんかするのか?!」と思われるでしょうが、ご覧のように「伊勢擬革紙」のガチャなのです。「擬革紙」は、その名の通り、革に似せて、油紙でつくられたもの。使い込むほどに革のように柔らかくなるそうです。伊勢の国では、このことに着目した堀木忠次郎(三忠)が貞享元(1684)年からその製造を始めたと伝えられています。その後、池部清兵衛(壺屋)が煙草入れに加工し売り出しました。当時、皮革が貴重であったことから、擬革紙の煙草入れが伊勢参りのみやげ物として大流行したそうです。昭和初期には生産されなくなったのですが、最近になって復活されています。

Img_2647c_20240608175501  擬革紙を使った工芸品としては、カード入れ、財布、キーホルダー、名刺入れ、小銭入れなどがあるのですが、もっとも安い名刺入れでも¥8,000もします。もう名刺入れは必要ありませんし、ほかのものもおいそれとは手が出ません。それが、このガチャでは、¥500でコードクリップがゲットできるのです。ということで恥ずかしながら、飛びついてしまいました。こちらをゲット。

Img_2651c_20240608175501 Img_2655c  斎宮歴史博物館にいった主たる目的が、この「斎宮ガイドブック」を入手することでした。¥1,000。受付で購入。まだ読んでいません。これからゆっくり読むつもり。休憩室でお茶を飲んでいたら、ミュージアムショップの方から、来館アンケートを依頼されました。それに答えたら、右のような缶バッジをいただきました。

Img_2669c  斎宮歴史博物館からは古代伊勢道を通って、1/10史跡全体模型へ。古代伊勢道は奈良時代の幹線道路「官道」で、ここは復元されたところ。道幅は8~9mほどありそうです。斎宮が当時、かなり重要な役割を果たしていたと思わせます。

Img_2690c_20240608175501 Img_2694c_20240608175501  1/10史跡全体模型。これは、本当に良くできています。史跡全体を10分の1のスケールで表示して、その広大な規模と当時の姿を実感できます。これまでの発掘調査成果をもとに、斎王が住んだ御殿をはじめとする中心区画の建物も、10分の1のサイズで配置されています。

Img_2703c_20240608175501 Img_2707c_20240608175501  以上で今日の予定はコンプリート。斎王の森と、斎宮跡歴史ロマン広場花菖蒲園は、今日はパスしています。13時半前にいつき茶屋に到着。ここで昼食。私は、いつきうどん(¥550)をチョイス。娘は、伊勢うどん(¥450)を食べました。写真は、いつきうどん。

Img_2724c 240608135835902c  斎宮駅13時58分発の伊勢中川行き普通に乗車。これがまたもやミジュマルトレイン。「またもや」というのは、たぶん3回目の乗車なのです。山田線を主に走っていますから、桑名では目にしないのです。松阪駅に14時10分に到着。14時15分に松阪駅始発の名古屋行き急行がありましたので、それに乗り換えて、桑名駅には15時22分に到着。¥1,290。

Img_2371c_20240608175601 Img_2374c_20240608175601  今日の土産は、すでに往きの乗り換え待ち時間にゲット。松阪駅のJR改札脇にあら竹商店の販売所があります。そこで、モー太郎寿司(¥1,200)を1個、お買い上げ。

Screenshot_20240608154336c  今日は桑名では、最高気温は27.3℃になりましたが、斎宮あたりでは風がよく吹いていて、さほど暑くは感じず、ウォーキング日和でした。Google Fitのデータでは、歩いたのはトータルで9.6㎞、歩数は16,059。明日は、長島方面に出かけたいと思っているのですが、現在の予報では雨模様で、難しいかも知れません。

240609113608443c 【付記(6/9)】 ガチャでゲットしたコードクリップ、このように使うようです。イヤフォンで試してみました。 

2024年6月 7日 (金)

20240604諸戸氏庭園の花菖蒲

Dsc02678c_20240607180201  6月4日の午後から諸戸氏庭園へ花菖蒲を見に行ってきました。いつもは午前中に行きますが、たまには午後の諸戸氏庭園も見てみたいと思ったのです。ただし、この日は、上天気。上天気過ぎるくらい。こういう条件は、花の撮影にはよろしくありません。しかし、まぁやむを得ません。さらに、花菖蒲は、午前中の方が元気があります。ということで、花を撮影するには決してよい条件ではありませんでした。

Dsc02395c_20240607180301  左の写真は、Dsc02596c_20240607180401 推敲亭の東あたりで撮った写真。右の写真は、記憶では、藤茶屋の西あたりから南を向いて撮った写真。

 Dsc02663c_20240607180401 Dsc02853c_20240607180401 こちらも藤茶屋の西で撮った写真と思います。たくさん撮って来ましたので、どこで撮ったか、よく覚えていないものもあります。 右は、菖蒲池にかかる石橋から北を向いて撮ったもの。

240604141743737c_20240607180201 Dsc02650c_20240607180201  クチナシの花は、あちこちにたくさん咲いていました。コウホネは、なぜかお気に入りの花です。

Dsc02515c_20240607180401 240604135652017c_20240607180201  煉瓦蔵の北側には、いつもメダカが泳ぐ鉢が置かれています。右の写真は、煉瓦蔵の裏から藤茶屋に行く途中、苔むした石の上に置かれたオブジェ。たぶんメダカの鉢に入れるようなもの。

Dsc03411c_20240607191701  それにしても、花の写真を撮るのは、なかなか難しいものだと痛感しています。 

 

田町の商店ではツバメの巣の修復が順調

Dsc04937c  薄曇りの天気ですが、気温は28.1℃。このところほぼ28℃前後という日が続きます。7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園とかなり歩いたつもりが、5.5㎞(苦笑)。

Dsc04338c  拙宅近くの住吉入江でカワウ。普段は、カワウはあまり撮りませんが、最近は鳥が少ないから、念のため。

Dsc04444c_20240607150601  船津屋さんの裏手でホオジロのオス。オスは、よく見ますが、メスはあまり見かけません。ヒナを期待しているのですが、今シーズンはまだ登場しません。去年は繁殖していたので、今年もと思っています。

Dsc04468c_20240607150601  スズメは、幼鳥が単独で行動しているのをよく見ます。三の丸水門の近くで。

Dsc04521c_20240607150601 Dsc04603c_20240607150601  九華公園でも野鳥は相変わらず少ないので、まずはカワウ。奥平屋敷跡では、今日もハシボソガラスがミドリガメにちょっかいを出していました。ほかにはスズメ、ムクドリ、ドバトなどが少数のみ。

Dsc04739c_20240607150501  昨日見つけた京町の商店にあるツバメの巣でのアクシデント。今日は、この商店の方にお目にかかれましたので、状況を確認。「カラスにやられた。でも、親ツバメは、来ている。夜は、ここで休んでいる」というお話しでした。

Dsc04757c_20240607150501 Dsc04771c_20240607150501  常信寺では、クチナシがよく咲いていましたし、菩提樹の花もたくさん咲いていました。

Dsc04895c_20240607150501 Dsc04882c_20240607150501  田町の商店のところでは、昨日に引き続き、ツバメが巣の修復中。熱心に作業をしていて、かなり進んでいるように見えます。ここもツバメの巣は、大事にしておられますので、繁殖に成功してくれることを願っています。

2024年6月 6日 (木)

ツバメの巣を巡る悲喜こもごも

Dsc04060c  晴れましたが、ときどき薄雲がかかっています。最高気温も、27.4℃と昨日に比べやや低め。とはいえ、蒸し暑い感じです。朝は家事を済ませ、8時から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通と歩いて、いったん帰宅。10時から今日もまた、諸戸氏庭園へ。歩いたのは、合計6.5㎞。

Dsc03931c_20240606155601  京町の商店にあるツバメの巣。何かアクシデントがあった模様です。巣の一部が崩落し、中に黒いものが見えますが、動かないのです。黒いものはツバメのヒナのようです。明日、もう一度見て来なくてはなりません。

Dsc03959c_20240606155601  一方、田町の商店のところ。5月26日に5羽いたツバメのヒナが皆姿を消してしまっていました(2024年5月26日:悲報 田町の商店の巣からツバメのヒナが姿を消し、三崎通のお宅のツバメの巣は一部崩落……午後からは桑名市博物館で初夏の企画展「絵図と地図のセカイ」を鑑賞 )。しかし、今日、以前使って、壊れていた巣を直しているツバメを発見! 今日は、ひょっとしたら状況が変わっているかも知れないと回ってみたのですが、これは朗報です。

Dsc03740c Dsc03764c  さて、散歩の初めから。鳥はいません(苦笑)。九華公園に着くまでに見た鳥は、ドバト数羽と、スズメ数羽のみ。どこも静かですが、揖斐長良川の中州からは、オオヨシキリの鳴き声が聞こえてきます。九華公園・奥平屋敷跡で見たのは、キジバトとムクドリのみ。今日はスズメも来ません。ヒヨドリはここしばらく九華公園では見ていません。ほかにカワラヒワ2羽を見ました。

Dsc03776c_20240606155601  神戸櫓跡にあるカワウの巣には、まだ今年生まれの幼鳥が1羽いるようです。いつになったら巣立つのでしょう? 

Dsc03876c_20240606155601  貝塚公園にはスズメが10羽ほど。このスズメは、今年生まれの幼鳥。去年も今頃は、こんなに野鳥が少なかったのかなと思います。時間があれば、また、調べてみます。

Dsc03833c_20240606155601  野鳥がいませんので、昆虫でもと思うのですが、これもまた少なくなった気がします。

Dsc03699c_20240606155601  柿安コミュティパークにクチナシがありますが、まだ咲いていません。諸戸氏庭園ではよく咲いて、甘い香りが漂っています。割と近いところにありますが、こんなに状況が違うもののようです。

Dsc03823c_20240606155601  ところで、昨日の授業のQ&Aは、今日の午前中、散歩から帰ってから残りに取り組み、完成。午後になってチェックし修正を済ませ、すでに助手の先生にメールで送りました。昨日は、カウンセリングの重要概念という内容で、用語や言葉づかいにも注意して説明したのですが、学生諸君の理解はけっこう荒っぽくて気になります。ことばの意味やニュアンスの違いにあまり注意を払わない印象が強くあります。また、新しいことを学んでいるのに、すでに自分が持っている知識の範囲で理解しようとしています。おちょこに缶ビール1本分のビールを注ぐことはできません。柔軟に、オープンに学ぶようにと伝えてあるのですが、それはなかなか難しいようです。左の写真は、咲きそうになったアガパンサス。

Dsc04245c_20240606155601 Dsc04282c  諸戸氏庭園に行って、今日もまた花菖蒲を見て、撮影してきました。今日は、晴れ時々曇りという予報でした。薄曇りくらいの方が、写真を撮るのにはよいだろうと思ったのですが、さほど曇らず、なかなか思うようには行きません。火曜日に撮ってきた写真もまだ整理できていませんので、テキトーに選んで載せました。今日の諸戸氏庭園は、団体客の方が何組かいらっしゃり、大賑わいでした。

2c67cd22_20240606161501  庭師さんにお目にかかれましたので、あの「濡れ燕」について伺ったところ、健在だそうで、安心しました。今年はまだ咲いていないそうです(左の写真は、以前撮影したもの)。「よくご存じですね」といわれました(微苦笑)。これでまた諸戸氏庭園を訪ねる理由ができました。

2024年6月 5日 (水)

今日も欠席が多いぞ

240605100251271c  今日も好天で散歩日和ですが、あいにく(苦笑)江戸橋での非常勤の授業の日。朝方はさほどでもありませんでしたが、授業を終えて帰宅する昼頃には暑くなっていました。最高気温は、28.3℃。先週までの2回、欠席者が多くて心配しましたが、今日も同様。助手の先生に伺ったら、ほかの授業でも出席者が少ないものがあるそうですし、必修単位の授業でも来なくなっている学生が複数あるそうです。理由は定かではありませんが、交代で休みを取っているのか? と勘ぐりたくなるくらいです。

240605102625021c  授業は、いよいよ重要なポイントに入ってきています。今日は、カウンセリングの重要概念という内容でしたから、これは聞いてもらわないと困ると思い、先週、授業の最後と、Google classroomとで注意を喚起したのですが、効き目はなかったようです。来週は、DVDを視聴して、シナリオに基づいて演じたものではあるものの、実際のカウンセリング場面や、用いられるスキルについて学びます。「百聞は一見にしかず」となることを期待しています。

240605121715326c  今日は、授業後、来週使用するDVDがきちんと稼働するか確認してから帰宅。帰宅後、昼食を済ませ、出席チェックを終えたところです。あまりに眠くて(昨晩、寝付けそうだというところに上階から生活音が響いてきて、睡眠不足なのです)、1時間も爆睡(苦笑)。Q&Aは、これからです。

2024年6月 4日 (火)

内堀でイソヒヨドリのオス……午後からは諸戸氏庭園で花菖蒲

Dsc02131c_20240604154701  今日も良い天気で、28.3℃まで気温が上がっています。暑いくらい。朝は、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、京町、寺町と2時間。10時から所要があったので、今日は、時間制限法。午後からは、諸戸氏庭園へ行って、花菖蒲の撮影。締めて歩いたのは、6.4㎞。

 Dsc01790c_20240604154701 Dsc01874c_20240604154701 相変わらず、散歩コースにも、公園にも鳥はいません。スズメとムクドリをもっともよく見たものの、数は少ないのです。スズメは、独り立ちしたヒナがたくさんいます。スズメは九華公園にて、ムクドリは貝塚公園にて。

Dsc01808c  鳥がいないからと昆虫も見ていたのですが、先日からウチワヤンマが飛ぶようになっています。トンボは、ほかにシオカラトンボ、コシアキトンボなど。チョウも、アゲハ、アオスジアゲハ、モンキチョウ、モンシロチョウなどを見ます。

Dsc01732c  九華公園の花菖蒲。以前は、私がいるような8時過ぎでも見に来られる方がそれなりにあったのですが、最近は激減。

Dsc01849c_20240604154701 Dsc01775c_20240604154701  昨日も書きましたが(2024年6月3日:京町のツバメのヒナは元気)、ツツジの剪定作業が始まっています。1日、2日では終わりません。約550本のツツジがあるとされます。

Dsc01768c  奥平屋敷跡にハギがあるのですが、これまでもが剪定されてしまっていました。理由は定かではありません。ついでにやってしまったのか、ツツジと区別がつかない人がやったのか?? これでは、今年はハギの花はたぶんほとんど咲かないでしょう。去年も同じでした。もう少しよく見て、考えていただけないものかと思います。まぁ、以前は、親方だけが日本人で、作業をする方は日本語を理解しない、東アジアの方が担当していて、ひどいやり方だったこともありますから、これくらいはなんともないのかも知れません。

Dsc01948c_20240604154701 Dsc01918c_20240604154701  内堀南公園の近所のお宅で、イソヒヨドリのオス。公園の前にいたのですが、そのときは撮れず。証拠写真(苦笑)。イソヒヨドリを撮っていたら、上空をダイサギが通過。

Dsc02036c_20240604154701 Dsc02048c_20240604154701  京町の商店の巣では、今日もヒナ2羽は元気でした。親はやはり5分に1回程度は、エサを運んできます。どこまでエサをとりに行っているのでしょう。九華公園や、三之丸公園、柿安コミュニティパーク、揖斐川堤防の高水敷あたりには、よくツバメが来ています。

Dsc02123c_20240604154701  一方、京町のマンション駐車場の巣は、やはり壊されていました。残念で、ツバメにはかわいそうですが、この下に車を止める方にとっては迷惑なことでしょうから。

Dsc02678c_20240604154701 240604135145195c  午後からは1時間半ほど、諸戸氏庭園に出かけ、花菖蒲を見て、撮ってきました。昼前はときおり雲がかかって、この方が花がきれいに撮れると思ったのですが、出かける頃は青空。天気が良すぎました。右の写真は、スマホで撮影。

Dsc02663c_20240604154701  庭園内を2周してきましたが、なかなかこれはというものは撮れないものです。木曜は晴れ時々曇り、金曜は曇りのち晴れという予報ですから、曇っているときにもう一度出かけようと考えています。

240604141743737c 240604135652017c  諸戸氏庭園ではクチナシの花が咲いています。また、庭園の通路の傍らにある石に生えた苔の上には、こんなオブジェも。遊び心、満点。これら2枚もスマホ写真です。諸戸氏庭園では1,500枚以上の写真を撮ってきましたので、まだ整理に着手していません。改めて記事を書くつもりです。

 

2024年6月 3日 (月)

京町のツバメのヒナは元気

Dsc01665c_20240603164801  好天で、最高気温は28.5℃になりました。朝は、いつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通。午後は、市民大学郷土史学科へ。歩いたのは、合計6.6㎞。

Dsc01198c_20240603164801  揖斐川の堤防、船津屋さんの裏手にホオジロのオス。よくこのあたりで見かけるホオジロです。今シーズンは、まだ、ヒナを見ていません。去年は、このあたりで繁殖していたので、今年も期待しているのですが、どうでしょう?

Dsc01393c_20240603164801 Dsc01347c  九華公園では、というよりもどこでも、鳥は少なく、ヒヨドリはまったくいません。スズメやドバト、ムクドリも、カラスも少なく、張り合いなし。九華公園の奥平屋敷跡で見たのは、スズメとコゲラのオス。コゲラは、高いところにいて、証拠写真もいいところ。

Dsc01412c  神戸櫓跡にあるカワウの巣。向こう側にいるのは、今年生まれの幼鳥と思います。

Dsc01282c_20240603164801 Dsc01260c  花菖蒲園では、花菖蒲がパラパラと咲いています。私だけではなく、散歩友達も、シルバー人材センターの方も、同じようにおっしゃるので、たぶん間違いありません。九華公園では、今日から業者さんが来て、ツツジの剪定作業が始まりました。が、たぶんちょっと遅いと思います。新芽がかなり伸びてきているからです。まぁ。梅雨が明けてから作業するよりはマシでしょう。

Dsc01546c_20240603164801  Dsc01561c 京町の商店にある巣では、ツバメのヒナ2羽が、元気にしています。いつも思うのですが、親の頭を飲み込みそうな勢いでエサをもらっています。あるいは、親が確実にエサを与えるために、ヒナののどの奥にエサを入れているのかも知れません。5分に1回くらいやって来て、エサを与えていきます。

Dsc01501c_20240603164801  京町のマンション駐車場でも、巣作り作業が進んでいました。昨日も書きましたが、駐車場ですから、また、落とされるのではないかと心配しています。

Dsc01631c_20240603164801 Dsc01447c_20240603164801  あちこちでアジサイも咲いています。ほぼ盛りといってよいかも知れません。

240603154637252c  午後からは、市民大学郷土史学科の第2回講座へ。パブリックセンターで開催。「描かれた桑名を紐解く」というのが、今年度のテーマ。四日市方面から東海道を上りつつ、いろいろな話を伺っています。いつも通り、講師の先生のお話と配付資料を基に、勝手にあれこれ調べ、浮世絵、絵図などは原典をネットで探して、カラーバージョンをつけてまとめをつくっています。

240603110929508c  昨日、載せ忘れたサギソウの様子。去年はどういう訳か、今頃から咲き始めましたが(2023年6月1日:サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ)、今年は普通に育っています。そういえば、このリンク先の記事もありますが、去年、京町の商店の巣では、ツバメが巣立っていました。年によって、植物も鳥もいろいろです。

 

2024年6月 2日 (日)

京町の商店にある巣でツバメのヒナが2羽孵りました

Dsc01110c_20240602142701  朝のうちは、ときどき雨でしたが、降られることは覚悟の上で、いつものように7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と4.9㎞。案の定、九華公園と、寺町と2ヶ所で降られ、寺町ではしばし雨宿りをする羽目に陥りました。

Dsc00767c_20240602142701 Dsc00835c_20240602142801  見て回る度に、親ツバメが巣にいないことが多く、気をもみましたが、京町の商店にある巣でツバメのヒナが2羽、孵っていました。これで一安心。散歩コースで抱卵していると思われる巣は、ここだけになっていたからです。無事に育って欲しいものです。

Dsc00937c Dsc00975c_20240602142701  ついでながら、いったん巣を落とされた京町のマンション駐車場では、再建作業が始まっていました。ただ、書いたとおり、駐車場ですから、また、落とされてしまう可能性が高いと思います。ずっと以前にも同様のことがありました。右の写真は、ここから出て来たツバメのメス。散歩コースにある、ほかの全てのツバメの巣も見て回りましたが、ツバメは周囲も含め、見当たりませんでした。

Dsc00524c Dsc00537c_20240602142801  さて、話を最初から。今日も、ツバメ以外に見たのは、スズメ、ムクドリ、ドバト、カラス、カワウ、ハクセキレイくらい。 これら2枚は、住吉ポンプ場の敷地内で撮りました。

Dsc00626c_20240602142801  九華公園について、北門近くの堀でもハクセキレイ。若い個体かも知れません。ほかにはカワラヒワの鳴き声を聞いたくらい。神戸櫓跡のカワウの巣からは、ときおり、カワウのヒナというか、幼鳥の鳴き声が聞こえるのですが、体は大きくなって、今日のような曇天でやや暗いと、双眼鏡で見ても親と判別できかねます。

Dsc00658c_20240602142801 Dsc00705c_20240602142801  花菖蒲園では、少ないながらもそれなりに花菖蒲は咲いてきています。しかし、今年は、見に来られる方は以前よりも少なくなっています。

Dsc00718c_20240602143701 Dsc00725c  九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅で、アジサイ。最近あまりこのアングルからは撮っていませんでしたが、裏側から見上げてみたのが右の写真。

Dsc00737c_20240602142801  今週は、明日午後に市民大学郷土史学科の第2回講座。水曜は、いつものように江戸橋での非常勤の授業。例年なら梅雨入りも近い頃ですが、今年はやや遅いと今朝の天気予報でいっていました。タチアオイは、内堀の県道沿いに咲いていました。

240602153558814c  以下は、オマケ。アサガオ2鉢のうち、成長の早い方について、2本だけ残して、摘心を行い、行灯仕立てにする準備をしました。 2鉢で成長のスピードが異なるのは、たぶん使った土が違うからです。サギソウは、順調です。が、写真を撮り忘れました。また明日にでも。

240602153615299c  240602153625312c メダカの様子。睡蓮鉢も、食品保存容器も、赤玉土を入れていましたが、かえって土が汚れて、世話が面どうしたので、どちらも赤玉土は捨て、緑もホテイソウだけにしました。シンプルなのがよいと思います。赤玉土は、入れ立てはきれいで見映えがしますが、どうしても汚れてきて、悪臭の源になります(何度も入れてはやめてをくり返しましたから、きちんと学習しているかアヤシいところですが)。

2024年6月 1日 (土)

長良川河口堰と三ツ又池公園でオオヨシキリ……カイツブリのヒナはまだ

Dsc08285c  早くも6月に入りました。このところ土曜日が定例プチ遠征になっていますが、今日も長良川河口堰、長島町内、三ツ又池公園へ出かけてきました。7時半にクルマで出発、11時過ぎに帰宅。歩いたのは、ちょうど5.0㎞。今日も26.8℃と夏日になっています。

Dsc08134c_20240601160101 Dsc08200c_20240601160101  河口堰に行く前に伊勢大橋の架け替え工事現場をチェック。先週は西側にコアジサシのヒナが2羽いたのですが(2024年5月25日:コアジサシのヒナを見つけました……上之輪新田ではケリの幼鳥)、今日は目を皿のようにして探したものの、見つかりません。コアジサシの親は2羽いたのですが、何かアクシデントでもあって、ヒナはいなくなってしまったのかも知れません。

Dsc08052c_20240601160101 Dsc08217c  西側にいたのは、ほかにコチドリ2羽と、ヒバリのオス1羽。ヒバリは、揚げ雲雀から降りてきたところ。東側でもコアジサシが営巣していると、ブロ友のひらいさんが書いておられましたが(2024.05.30 60枚目)、やはり見当たりません。私がいる間には、コアジサシが1羽、短時間降りてきただけでした。

Dsc08251c_20240601160101  Dsc08322c_20240601160201 続いて長良川河口堰。結論としては、鳥はあまりいませんでしたが、鳥果は大いにありました。東側の魚道には、上流側にコサギが1羽いたのみ。西側の魚道には、上流側・下流側をあわせてコサギが2羽。

Dsc08375c Dsc08456c_20240601160201  親水広場に降りていく途中、魚道を見たら、アオサギが1羽。今日見たアオサギは、この1羽のみ。さらに、ホオジロのオスが1羽。よくこのあたりにいます。

Dsc08470c_20240601160201  そして、とうとうオオヨシキリを捉えられました。今シーズン、何度目かの正直です。揖斐長良川の中州の北の方。伊勢大橋にかなり近いところで葦のてっぺんで鳴いているのを見つけたのです。いやぁ、よかった。

Dsc09052c Dsc09088c  続いて、長島町内某所その1。ここでは、前々回、コチドリが抱卵していると思われたのですが、前回は見当たりませんでした。今日も、結局、2ヶ所でコチドリが1羽ずついたのみ。ケリも、ヒバリも、今日はいません。

Dsc09111c_20240601160201 Dsc09152c  某所その2では、前回と同じあたりで、ケリが抱卵していました。巣から離れたところを見ますと、卵が少なくとも2個はあると思われました。

Dsc09261c_20240601160201  ケリの親が巣から離れたのは、近くにいたコチドリ4羽が気になったためのようでした。ときどき追い払うような行動も見られました。

Dsc09401c_20240601160201  続いて某所その3。前回と同じく、ケリの成鳥が1羽。前回は、巣もなく、ヒナもいないのに威嚇されましたが、今日はそういうことはありませんでした。離れたところにコサギが2羽いたのですが、近づこうとしたら飛び立ってしまいました。 某所その4では、ケリが1羽いたのみ。前回は、コアジサシとコチドリがいましたが、今日は見当たりません(写真は割愛)。

Dsc09456c_20240601160201  三ツ又池公園へ。そろそろカイツブリのヒナが孵っているかと思ったのです。

Dsc09516c_20240601160301 Dsc09467c  中之島の南にある巣では、親鳥が巣に就いていたのですが、ヒナはまだのようでした。卵はあるように思えるのですが、はっきりとは確認できません。中之島の南には、もう1つ、発泡スチロールが浮いているのですが、そこは前回同様、カメが載っていました。カイツブリが使わなかったため、カメが利用しているのでしょう。

Dsc09655c_20240601160301 Dsc09897c_20240601162701  三又大橋の近くにある巣でも、親が2羽いたのですが、ヒナの姿はありません。右の写真は、中之島の北側にある巣。ここは遊歩道から遠いので、確認しにくかったのですが、親が巣に就いており、やはりヒナはまだでした。という次第で、三ツ又池公園ではカイツブリのヒナは、まだ1羽も孵っていませんでした。

Dsc00075c Dsc00296c_20240601160401  その代わりに、睡蓮池でオオヨシキリ。4羽くらいいました。ラッキーでした。しかし、なかなか見やすいところには出て来てくれず、撮影にはかなり苦労しました。「声はすれども姿は見えず」です。結局、30分くらい粘っていたと思います。

Dsc09863c_20240601160301 Dsc09775c_20240601160301  ほかにいたのは、ダイサギ。三ツ又池公園の遊水池をあちこち移動しながら、エサを探していました。さらにコサギが飛ぶのも見えましたし、カルガモも1羽だけ。

Dsc09725c_20240601160301  ヌートリアは、今日も2匹を確認しました。スマホで一所懸命、ヌートリアの写真を撮っている方も見かけました。近くに行っても逃げません。

Dsc00505c_20240601160401  帰り道、伊勢大橋の中堤交差点近くに、カワウ駆除の看板。全4回が予定されており、すでに3回が終了。次は6月5日に予定されています。

Dsc09726c_20240601160301  明日は、雨のち晴れという予報。さほど強くは降らないようですが、昼頃までは傘マークが並んでいます。果たして散歩に行けるでしょうか??

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

マイブックス

  • 小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)

    小塩真司: 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書)
    タイトルに惹かれて読みました。ただし、初めにお断りしておきますが、図表こそないものの、心理学の専門書といっても良いくらいの、分厚い記述になっていますので、馴染みのない方にとっては読みやすいものではありません。「性格が悪い」ことについて、最近研究が進んできた「ダークな性格」を中心にまとめられています。ダークな性格とは、マキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズム、サディズムの4つの特性です。これらの特性とリーダーシップ、社会的成功との関連、身近な人間関係中でのダークな性格、ダークな人物の内面、ダークな性格の遺伝、ダークさとは何かについて、文献を引用しつつ論じられています。その上で、性格の良し悪しは、その内容ではなく、どのような結果に結びつくかで判断されるというのが、著者の結論でした。 (★★★★)

  • 和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)

    和田 秀樹: 老いるが勝ち! (文春新書)
    和田秀樹さんは、もともと高齢者専門の精神科医です。浴風会病院というところで35年間勤務され、6,000人以上の高齢者の方を診てこられました。その臨床経験から、高齢者については、理屈通りに行かないと思うことがたくさんあるといっておられます。タバコをたくさん吸っていても100歳まで生きる人もいれば、検査データはすべて正常なのにガンで亡くなる人もいるのだそうです。医者にいわれて血圧その他に注意していたのに、脳卒中を起こす人もいます。和田さんはこの本で80歳を過ぎたら我慢せず、好きな物を食べ、行きたいように生きることを勧めています。また、医療に関わらない方が長生きできる共書いています。不摂生を勧めておられるわけではありませんが、常識にとらわれず、自由に生きた方が楽しみも見つかってよいのではないかと思います。養老孟司先生流にいえば「なるようになる」のですから。 (★★★★★)

  • 彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)

    彬子女王: 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)
    彬子女王殿下の英国留学記です。彬子女王は、ヒゲの寛仁親王のご長女。殿下は、女性皇族として初めての博士号をオックスフォード大学で取得されました。この留学記は、ネットで話題になっていましたので、ぜひとも読んでみたいと思っていました。今上天皇の「テムズとともに」も読んだことがありますが、皇族の皆様は、どなたも誠実で朗らかで、それでいてユーモア溢れるお人柄をお持ちのようですが、殿下も同様でいらっしゃり、それがよく感じられる文章で楽しく拝読し、爽やかな読後感を持ちました。 (★★★★★)

  • 石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す

    石井光太: ルポ スマホ育児が子どもを壊す
    タイトルに惹かれて買ったのですが、帯にあるように「衝撃の現場報告」でした。この本に書かれているエピソードのうち、いくつかはこれまでにもマスコミ報道などで接していましたが、これだけのことがらが一度に示されると圧倒されます。現代の子どもたちは、まさに私たちが知っている(知っていた)子どもではなくなっているといえるようです。たとえば、「2歳児のネット利用率は58.8%」「子守歌はアプリで聞く赤ちゃん」「ヘッドガードの制服化」「教室の『アツ』に怯える小学生」「褒められ中毒はエスカレートする」などなど。スマホが登場して16年でその影響は大ですが、子どもたちの特徴に影響しているのはスマホだけではなく、現代社会や、大人達のありようも大きく影響しているといえます。「『将来の夢は交通整理のバイト』と言う女子高生」などはその例でしょう。私が教えている学生も、「『アツ』がすごい」ということがあり、いったい何だ?と思っていましたが、よく分かりました。すでに若い先生方は、デジタル・ネイティブ世代になっていますし、この本に登場する若者達が社会に出て、その中核を担うのも遠い将来のことではありません。これらの若者は、高い情報処理能力を持ち、周囲に適応する力もあり、コンプライアンス能力も高いのですが、それらを認めた上で、彼らが自立した大人になるために何が必要か見極め、それを提供することが必要とされるのでしょう。その意味では、大人の世代にも彼らを適切に理解し、必要な支援を提供する責任があります。 (★★★★)

  • 養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く

    養老 孟司, 中川 恵一: 養老先生、再び病院へ行く
    『養老先生、病院へ行く』の続編です。医療とは距離をとっておられる養老先生が、再診のため1年3ヶ月ぶりに東大病院に行かれました。大病から復活された今だからこそ語ることができる老い、医療、健康、死との付き合い方について、養老先生ご自身と、教え子にして主治医の中川恵一先生がお書きになっています。養老先生のスタイルをそのまままねすることは、凡人には不可能であり、よろしくはありません。しかし、健康についての考え方や、死についてのとらえ方などはとても参考になります。私が啓蒙されたことがらは、「健康法は人の数だけ存在する」「養老先生は抜け道の天才」「不連続な体調の変化に気をつける」「具合が悪いときは一週間様子を見ると医者に行くべきかどうか分かる」「お酒はもはや百薬の長ではないが飲む飲まないは自分で決めてよい」などでした。 (★★★★★)

  • 宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)

    宮口幸治: 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書)
    「ケーキの切れない非行少年たち」シリーズの3冊目です。本の帯には「『幸せを求めて不幸を招く人』の戦慄ロジック」とあります。「みんな幸せになりたい」という動機は万人がもつものでしょう。しかし、幸せの形は人それぞれですし、幸せになりたいと強く願うものの、かえって生きづらさや苦悩を抱える人たちもたくさんいます。著者は、人は幸せになりたいが故に、結果的に他人が不幸になることでもやってしまうといいます。さらに、幸せになりたいのだけれど、そのやり方がよくない」と考える、結果的に他人を不幸にする人たちを理解できるともいいます。著者が長年関わってきた非行少年達にもそれは共通するそうです。歪んだ幸せを求める人たちの背景にある要因として、著者は、怒りの歪み、嫉妬の歪み、自己愛の歪み、所有欲の歪み、判断の歪みの5つの歪みを取り上げ、事例も含めて考察しています。これを読むと、こうした5つの歪みは、ごく普通の人びとも多少とももっているものといえます。最終章では、自分と他者の「ストーリー」という概念を用いて、歪んだ幸せを求める事についてどう向き合えばよいか、提案されています。 (★★★★)

  • 森永 卓郎: 書いてはいけない

    森永 卓郎: 書いてはいけない
    他の本を買いに行った時、書店で平積みになっていましたので、思わず買ってしまいました。メディアのタブーに触れつつ、現在の日本が凋落している要因を3つ指摘しています。サブタイトルは、「日本経済墜落の真相」となっています。3つは、ジャニーズの性加害、財務省のカルト的財政緊縮主義、日本航空123便の墜落事件。この3つについては、関係者は皆知っているものの、触れてはいけない、本当のことをいってはいけないタブーになっているといいます。メディアで触れたら、瞬時にメディアには2度と出られなくなるそうです。ジャニーズ問題は、BBCの報道のためにオープンになってしまいましたが、著者の森永さんは、ご自身が病を得られたこともあって、現状を打破するためにこの本を書かれました。財務省による必要以上の財政緊縮政策と、日航123便の事故のお陰で日本がアメリカに対してどんどん主権を失っていったことが、日本経済の衰退の主たる要因と主張しています。たぶんそれは本当だろうなというのが、私の読後感。 (★★★★)

  • 立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)

    立木 康介: フロイト『夢判断』 2024年4月 (NHKテキスト)
    何を今さら勉強しているのか? と思われるかも知れませんが、ちょっと前に流行った言葉でいえば、リスキリングに相当するかも知れません。学生時代に読みましたが、しっかり理解したかといえば、アヤシいのです。学生時代からは50年近い月日が経っていますので、その後の研究成果も含め、新しいことがあるだろうと思ったのです。100分de名著というNHK Eテレの番組のテキストです。講師の立木先生は、パリ第8大学で精神分析の博士号を取得され、京大人文科学研究所の教授。精神分析は「昨日までとは違う自分を手に入れるために行う」とおっしゃっていました。この番組でもっとも印象に残ったのは、あの有名な「エディプス・コンプレックス」よりも、今日、重要なフロイトが提案した概念は、「両性性」であるということでした。これは、いかなる個人も与えられた解剖学的性にしばられないセクシュアリティの自由を持つことをうたうものです。この視点に立てば、同性愛も、トランスジェンダーもいわば当たり前の存在であるということになります。これらを踏まえると120年間に書かれた「夢判断」の内容は、きわめて今日的な意義を持ってくると再認識する必要があります。 (★★★★★)

  • 諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧

    諸富 祥彦: NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
    フランクルのこの本は、改めて紹介するまでもないほど、有名な本です。私も学生時代、霜山徳爾先生の翻訳で読みましたが、ことばでは書き尽くせないほどの衝撃を受けたことを、いまでもよく覚えています。第二次世界大戦中にナチスの強制収容所に収監された経験をもとに、精神医学者・フランクルが、人生の目的を明確にし、その実現に向けて没頭する心理療法を紹介する本です。原題を直訳すると「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容所を体験する」となります。実存心理学の名著であり、極限の環境におかれたとしても、何かが、あるいは、誰かがあなたを待っているということを主張しています。絶望して終わるのではなく、人生が何をわれわれに期待しているのかが問題であり、私たちはそれを学ぶことが重要だとしています。何度か読み直すことによって、人生への理解が深まる気がします。 (★★★★★)

  • 松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉

    松田 忠徳, 増田 晋作: 枕草子の日本三名泉 榊原温泉
    榊原温泉は、全国的に有名とはいえないかも知れませんが、名湯です。それは、枕草子に「湯は七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯」にある、七栗の湯が榊原温泉と考えられるからです。最近、日本三名泉といえば、有馬温泉/兵庫県、草津温泉/群馬県、下呂温泉/岐阜県とされますが、枕草子に取り上げられたのはそれよりも古く、「元祖日本三名泉」といえます。榊原温泉の湯は、肌がきれいになる「美人の湯」というだけでなく、抗酸化作用もある健康の湯でもあります。この本は、日本一の温泉教授・松田先生と、地元を知り尽くした増田さんの共著で、「何もない」といわれていた榊原温泉の魅力を語り尽くしています。ちなみに、私にとっては家内の実家を知る上で格好のガイドブックです。 (★★★★)

  • 文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)

    文藝春秋: 定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書)
    この本の帯には「これが定年後の知の道しるべ!」とありますが、私自身はさほど大上段に構えたつもりで読んではいません。どのような本が選ばれているかにももちろん興味はあったのですが、それらがどのように紹介されているかといった方面に興味があって読みました。本を紹介している方々はいろいろな分野で功なり、名を挙げた方ばかり。それらの方がどんな本を読み、どのように唱歌していらっしゃるかが知りたかったのです。ちょっと邪道な読み方ではありましたが、しっかりと楽しめました。 (★★★★)

  • 石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)

    石田泰弘(編著): 街道今昔 佐屋路をゆく (東海の街道2) (爽BOOKS 東海の街道 2)
    さほど本格的に取り組んでいるわけではありませんが、昔の街道を歩くのは好きです。この本のテーマである佐屋路(佐屋街道)も歩きたいと思って調べています。佐屋路は、東海道佐屋廻りとも呼ばれたように、東海道の迂回路でした。江戸時代に東海道宮宿と桑名宿の間を、陸路万場宿、佐屋宿の陸路を経て、佐屋から桑名宿への水路三里の渡しによって結んでいた街道です。実際に歩いて書かれたと考えられますが、旅人目線で書かれたウォーキングガイドです。津島街道、高須道も取り上げられています。部分的には歩いたところがありますが、佐屋路はいずれ、歩いてみたいと思い、計画中ですので、とても参考になりました。実際に歩かなくとも、歴史読み物としても楽しめます。 (★★★★★)

  • 柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)

    柳瀬博一: カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 (平凡社新書1049)
    東京都心にたくさんのカワセミが棲んでいるというのは、最近割とよく知られるようになっています。清流の鳥というイメージがあるかも知れませんが、東京の「野生」環境をうまく利用して繁殖もしています。そのカワセミが暮らす街は東京屈指の高級住宅街ばかりだそうです。すなわちカワセミも、人間も好む環境は同じというのです。カワセミが暮らす街は、人間にとってもよい街ということです。カワセミの存在に気付いたことから、「小流域源流」をキーワードに「新しい野生」と「古い野生」の繋がりを論じています。カワセミの生態も詳しく観察されていますので、私も今までよく知らなかったことが多々書かれていて、興味深く読みました。 (★★★★)

  • 内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)

    内田 樹: コモンの再生 (文春文庫)
    私は、内田樹先生の評論が好きで割とよく読みます。「コモン(common)」とは、形容詞としては「共通の、共同の、公共の、ふつうの、ありふれた」という意味ですし、名詞としては「町や村の共有地、公有地、囲いのない草地や荒れ地」を意味します。昔は、ヨーロッパでも日本でも村落共同体はそういう「共有地」を持っていました。コモンを管理するには「みんなが、いつでも、いつまでも使えるように」という気配りが必要になるのですが、近代になって怒った「囲い込み」によって「コモンの私有化」が起こり、村落共同体が消え、集団的に維持されていた儀礼、祭祀、伝統芸能、生活文化が消えてしまったのです。著者は、このコモンを再生することが市民の原子化、砂粒化、血縁、地域共同体の瓦解、相互扶助システムの不在という索漠たる現状を何とかするために必要と考えています。ちなみに、マルクスとエンゲルスによるコミュニズムは、著者によれば「共同体主義」と訳した方がよく、彼らは「コモンの再生」が必要と提言したといいます。「共産主義」と訳されてしまったがため、なんだかよく分からないことになっているのです。「共有主義」あるいは「共同体主義」と意訳してくれていたら、もろもろが変わっていたかも知れないという話には、膝を打ちました。 (★★★★★)

  • 本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)

    本田 秀夫: 知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)
    児童精神科医の本田先生の最新刊です。今回は知的障害が取り上げられています。これまでの本田先生の御著書では、発達障害が主に取り上げられてきたのですが、実は知的障害を持つ子どもたちも一定数存在していますし、発達障害と知的障害を合わせ持つ子どもたちもいます。その意味で、発達に困難のある子どもたちのことをきちんと理解して、適切な支援をする上では、両者を視野に入れることが重要です。著者は、知的障害の支援では、「早く」と「ゆっくり」がキーワードになると書いておられます。これは私もそうだと思います。可能な限り早期から支援を受けた方がよく、一方で、発達のスピードに合わせて「ゆっくり」としたペースで支援をすることが大切になります。発達障害の子どもたちにも「本児のペースに遭わせた支援が必要」とおっしゃる方がありますが、発達障害の子どもたちの理解/支援の上でのキーワードは「アンバランス」です。この本は、発達が気になるお子さんをお持ちの保護者の方、特別支援教育に携わる教員の方々にとって、基本的なテキストといえます。 (★★★★★)

  • BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)

    BIRDER編集部: お手本でわかる!野鳥撮影術 (BIRDER SPECIAL)
    バードウォッチングや野鳥撮影を趣味にしています。とはいえ珍鳥を追うのではなく、主に自宅近くを散歩しながら、いわば「定点観測」のように野鳥を見ています。自分の写真の撮り方を振り返ると、図鑑的に撮ることがほとんどです。なぜそうなのかを考えてみると、研究者の端くれであったことが関わっている気がします。つまり、写真を撮ることを、観察した記録やデータと見ているからではないかということに思い当たりました。野鳥撮影の「幅を広げたい」と思っていたら、この本が出版されました。ざっと目を通したところ、「色とりどりの花と鳥」「木の実レストラン」「やわらかい表情を追う」などさまざまなテーマで鳥とその周辺を撮る方法が載っています。これを参考に、自分の野鳥写真の世界を広げられたらいいなと思える本です。 (★★★★★)

  • 磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)

    磯田 道史: 磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)
    磯田道史さんが、さまざまな分野の達人と歴史についての論賛をしたのをまとめた本です。論纂とは、①人の徳行や業績などを論じたたえること、②史伝の終わりに著者が書き記した史実に対する論評のこと。異分野の専門家同士が議論をすることによって生まれるものは、別次元となり、大変興味深いものとなります。この本がその論より証拠。養老孟司さんとの論賛からは「脳化社会は江戸時代から始まった」という話が出て来ています。忠、孝、身分などは、シンボリズムであり、それらは見たり、触れたりできません。また、関東大震災に遭遇したことは、被害に対する鈍感さをもたらし、それが太平洋戦争につながったという指摘には、なるほどそういう面も確かにありそうだと思わされました。その他、歴史や人間について、実にさまざまな、新しい見方が示され、大変おもしろく読み終えました。 (★★★★★)

  • 保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)

    保阪 正康: 近代日本の地下水脈 I 哲学なき軍事国家の悲劇 (文春新書 1440)
    本の帯に「『水脈史観』で日本の失敗を読み解く」とあります。「水脈史観」という概念には初めて接しましたが、「攘夷のエネルギーは、いまも日本社会の根底に流れている」という見方です。明治維新後、日本がとりえた国家像は、欧米型帝国主義国家、道義的帝国主義国家、自由民権国家、米国型連邦制国家、攘夷を貫く小日本国家の5つであったが、哲学なきまま欧米型帝国主義国家の道を突き進み、軍事中心の国家作りを推し進めたことが、戦前の日本の失敗の原因であったというのが著者の主張です。それは確かにそうだと思いますが、私には、ほんのサブタイトルにある「哲学なき国家」ということが、現代日本の様々な問題の背景にあるような気がしてなりません。 (★★★★)

  • 佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)

    佐伯 泰英: 陰流苗木(かげりゅうなえき)~芋洗河岸(1)~ (光文社文庫)
    今回も特別に時代小説を取り上げます。この2つ前の本に佐伯泰英さんの「恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六)」を取り上げ、これは佐伯さんの300冊目の「文庫書き下ろし小説」だと書きました。今回のこの本は、301冊目です。しかも、80歳を越えて、さらに新しいシリーズを始められたのです。美濃を食い詰めた浪人・小此木善治郎が、職なし、金なし、住むあてなしながら、剣の達人にしてとぼけた侍であるものの、なんとも頼りになる存在で、親切な住人や大家によって受け入れられた長屋の秘密と謎の渦に巻き込まれるという設定。これまたおもしろそうなシリーズです。毎月刊行で、全3巻の予定とか。第2巻が待ち遠しい内容です。 (★★★★★)

  • 養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)

    養老孟司, 鵜飼哲夫: なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた(中央公論新社)
    養老先生の新刊が出たというので早速入手し、ほぼ一気に読み終えました。「はじめての自伝!」といううたい文句で、帯には「虫と猫と、バカの壁。考え続けた86年」ともあります。養老先生は、かなりしつこい性格でいらっしゃるようで、疑問に思ったことは「まぁいいか」などと思わず、考え続けてこられたそうです。その結果が、これまでのユニークな著作に結実しています。それはさておき、考え続けた結果、「なるようになる。」というのが、養老先生の現時点での結論だそうです。「なるようにしかならない」ではなく、「なるようになる。」のです。物事は、はっきりとした目的意識があって進むのではないので、「なるようになる。」なのです。忘れてしまったような些事がその後の人生を動かしてきたかもしれないともあります。なるほどと、この本を読み、養老先生の来し方をいささか知ると、納得できます。というか、納得した気になっているだけかも知れませんが…… (★★★★★)

  • 佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)

    佐伯 泰英: 恋か隠居か 新・酔いどれ小籐次(二十六) (文春文庫)
    佐伯泰英さんは、この本で「文庫書き下ろし小説」というジャンルで300冊刊行を達成されました。佐伯さんの時代小説はすべて読んでいます。まさにストーリー・テラーといえる作家で、実に読み応えのある時代小説をたくさん書いておられます。このシリーズは、いったん完結となったかと思ったのですが、この「恋か隠居か」で復活しました(と理解しています)。隠居を考える小籐次ですが、小籐次親子に挑戦状が届くところから始まる物語。今回も楽しめました。 (★★★★★)

  • 安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)

    安藤優一郎: 15の街道からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)
    街道歩きを少ししています。三重県内では、東海道のほとんど、伊勢参宮街道、美濃街道・養老街道などを歩きました。もっとあちこちの街道を歩きたいと思っていますが、そのときにこの本が出版されましたので、早速入手して読みました。芭蕉の奥州街道、伊勢参宮街道のお伊勢参り、武士の旅日記などの章をとくに興味深く読みました。主要な街道を取り上げることで読みやすい歴史物語となっています。 (★★★★)

  • 大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)

    大芦治: 心理学をつくった実験30 (ちくま新書)
    「誰もが一度は耳にしたことがある有名実験の背景・内容・影響を紹介、新たな心理学像を呈示する」と帯にあります。心理学全般に関心を持つ社会人を読者に想定しているといいますが、私には心理学史のテキストとして、あるいは、入門段階の心理学を学んだ方がさらに学習を深める際に読む本としてもよいかも知れません。 私自身も、心理学の教科書を執筆したことが何度かありますが、そこに引用する理論や実験については、いわゆる「孫引き」をしてしまったこともよくありました。この本の著者は、可能な限り原典にあたって執筆していらっしゃり、その意味では参考になったところが多々あります。 ところで、著者は心理学の未来にあまり明るい展望を持てないようです。臨床心理士、公認心理師の資格が人気を集め、心理学部などもたくさん設けられました。私自身の勝手な個人的意見を書けば、資格ができると、レベルは下がると思っています。根拠はありません。個人的な印象によるものです。私は実験心理学でトレーニングを受け、臨床心理の分野に進みました。心理学の基本は実験心理学と個人差測定心理学にあると思っています。学部段階からいきなり臨床心理学プロパーに進むのは、相当よろしくないと思います。臨床実践にあたってはその基礎となる確かな、科学的な学問(知見、理論なども含む)が必要です。また、仮説演繹法などのものの見方もきちんと身に付ける必要があります。これらは実験心理学と個人差測定心理学から養われると思っています。 この本は、基礎的知識がない方がいきなり読むのは難しいでしょうが、科学的心理学を学びたいと思う方にはよい参考書となります。 (★★★★)

  • 磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)

    磯田 道史: 家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 (PHP新書)
    磯田先生の書く本はどれもとても面白く読めます。といっても、私が読むのは研究書ではなく、新書だからなのかも知れません。この本は、家康がなぜ幕藩体制を創ることができたのか、江戸時代、誰が神君の仕組みを崩わしたのか、幕末、かくして神君の仕組みは崩壊した、神君の仕組みを破壊した人々が創った近代日本とは、家康から考える日本人というものという5つの章からなっています。家康は天下を取ったあとこの国を支配するのに巧妙な仕掛けをつくり、平和な時代が続いたのですが、誤算が生じて、徳川政権が変質し、崩壊に至ったと著者は考え、そのプロセスを俯瞰しています。いろいろな時点で「神君の仕組み」を骨抜きにする人物や政策が表れたといいます。組織が弱体化する姿を見ておくと、自分たちの劣化を防ぐ力が養われると磯田先生は述べています。徳川時代が現在にあたえている影響も多く、その分析も興味深く読めます。 (★★★★★)

  • 多井 学: 大学教授こそこそ日記

    多井 学: 大学教授こそこそ日記
    文庫本を買いに本屋に行ったら、平積みしてあるのを見つけて思わず買ってしまいました。私もその昔、ご同業だったことがあったからです。帯に「いくらでも手抜きのできる仕事」とありますが、私の経験でもそういう人もそれなりにいました。ちなみに私自身は、こき使われたと思っています。さらに「現役教授が打ち明けるちっとも優雅じゃない生活」とも書かれていますが、これはまさに私の体験と同じ。本に書かれていることがらも、ことごとく納得できます。私は、「そうそう!」といいながら読み終えました。大学教授で儲けている人はごく一部などなど。まぁ大学教授の仕事や生活に興味をお持ちの方は、さほど多くはいらっしゃらないとは思いますが、お暇な方にはどうぞ。 (★★★★)

  • 宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)

    宮口 幸治: 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)
    「境界知能」という言葉は、専門家はよく知っていると思いますが、一般のご父兄や、小中学校の先生方にはあまりなじみがないかも知れません。IQという指標でいえば、多くの場合70以上85未満の子どもたちがこれに該当する可能性があります。一見したところでは普通の子どもたちと変わりはなく、なかなか気づかれません。しかし、理論的には約14%の子どもたちが含まれますから、本の帯にあるように「日本人の7人に1人」となります。平均と知的障害のはざまにあり、気づかれにくいものの、授業について行けなかったり、友だちと上手くつきあえなかったり、感情のコントロールが苦手であったりして、当事者の子どもたちは苦戦し、辛い思いをしています。発達障害はよく知られるようになりましたが、境界知能の子どもたちにもしっかり目を向け、必要な支援を提供することは喫緊の課題といえます。この本では、境界知能とはどのような状態なのか、教科学習の前に認知機能を向上することの重要性、子どもの可能性をいかに伸ばしたら良いかについて具体的に、分かりやすく解説されています。 (★★★★)

  • 関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)

    関裕二: スサノヲの正体(新潮新書)
    タイトルに惹かれて手に入れたものの、序章の記述が私にとっては退屈でしばらく放っておいたり、読み直そうと思ってくじけたりしていました。しかし、そこを乗り越えるとこの本はとても面白くなり、ほとんど一気読みしました。スサノヲ(素戔嗚尊)の正体を探るプロセスでアマテラス(天照大神)の謎も明らかにされて行き、それもとても興味深いものがあるのです。アマテラスは皇祖神とされますが、実在の初代王と言われる崇神天皇はアマテラスを伊勢に追いやっています。また、伊勢神宮を整備した持統天皇だけは伊勢に参ったものの、それ以降明治になるまで、1,000年以上も歴代天皇は伊勢神宮を訪れていません。明治天皇が東京に遷御したあと武蔵国の鎮守勅祭の社に定めたのは、スサノヲの祀られる氷川神社(現さいたま市)です。明治天皇は氷川神社を訪れた翌年に、伊勢神宮を訪れています。そもそも伊勢にいる神はアマテラスなのかという疑問にも立ち向かっている、古代史や神に関心がある方にはお勧め。 (★★★★★)

  • 安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)

    安藤 優一郎: 大名屋敷「謎」の生活 (PHP文庫)
    時代小説をよく読みます。捕物帖、市井の人たちの生活、侍の物語、大名の話などいろいろとあります。庶民の生活については、これまでもいろいろな本でかなり知っていますが、大名の生活については分からないところの方が多いと思っていました。タイトルに惹かれて買ったのですが、大名やその家族の生活が詳しく書かれているのではなく、勤番侍の生活、大名屋敷の庭園、御用達商人や豪農、幕末の動乱と大名屋敷などの話が中心でした。それはそれで知らなかったことが多々あり、興味深く読みました。 (★★★)

  • 服部環ほか: 指導と評価2023年10月号(図書文化社)
    「指導と評価」は、日本教育評価研究会の機関誌であるとともに、日本で数少ない教育評価に関する月刊誌です。この号では、教育・心理検査の意義と活用という特集が組まれています。「教育・心理検査の意義」に始まり、WISC-Ⅴ、KABC-Ⅱなどの個別検査の使い方、解釈の仕方、指導への活かし方がそれぞれの専門の先生によってわかりやすく解説されています。特別支援教育の現場でも、きちんとした心理アセスメント所見に基づいた支援を展開することが望ましいのですが、現場の先生方には敷居が高いようです。ご関心がおありの方には、どのように使えるか、どのように考えたらよいかについて基本的なことがらを理解するのに適しています。出版社のWebサイトからバックナンバーとして購入できます。 (★★★★)
  • 石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

    石田 光史, 樋口 広芳(ナツメ社): ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
    野鳥図鑑はすでに何冊も持っていますが、この野鳥図鑑は、2015年の刊行で、なぜ今までこの存在に気づかなかったと反省するほど便利そうなもの。掲載されているのは324種ですが、それぞれの特徴や、見わけのポイントがパッとわかるようになっています。その鳥の生活型や生息地、食性や羽色、形態などのほか、雌雄、夏羽冬羽、幼鳥などで特徴が異なる場合は、それらについても説明されています。観察したい行動から、おもしろい生態、探し方までもが載っていますし、鳥の鳴き声が聴けるQRコードも付いています。私自身、野鳥の特定がけっこうアヤシいので、しっかり活用しましょう。 (★★★★★)

  • 千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)

    千枝大志(風媒社): 街道今昔 三重の街道をゆく (爽BOOKS)
    「東海の街道」シリーズの第4巻です。「街道歩きのお供に最適の1冊」といううたい文句。内容は、三重の主な街道、近世三重の城郭図・城下図を読み解く、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる〈参詣〉をデジタル化するの4章構成で、まさに三重の街道歩きの参考書としてよいと思います。私自身も県内の東海道、伊勢街道、美濃街道、濃州街道はほとんど歩き、ほかの街道も部分的に歩いていますし、城もここに載っているところはかなり訪ねています。デジタル化も、ブログに写真・記事を載せていますから、出来不出来はともかく、私も取り組んでいます。県内の街道はさらに歩こうと思っていますし、デジタル化にももっと取り組みたいと考えていますので、十分活用できるでしょう。 (★★★★★)

  • 唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)

    唐沢孝一: 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)
    都市にもたくさんの野鳥がいることを知る人は少ないかも知れません。私がいつも散歩している地方都市の公園では、これまで10年あまりで70種類近くの野鳥を観察しています。都会は自然の少ない人工的な環境にあふれていますが、野鳥たちはもともとの生態を活かしつつこれらにしたたかに適応してい生きています。この本では、カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽を取り上げ、その都会における生態や、活動の変化、人間と鳥との関係とその変化などについて多くの実例や、調査結果をもとに、豊富な写真を使って楽しく読めるようにまとめられています。 (★★★★★)

  • 堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)

    堤未果: 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書)
    「ショックドクトリン」とは、テロや大災害など、恐怖でこくみんが思考停止している最中に、為政者や巨大資本がどさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことです。アメリカでの3.11以来、日本でも大地震やコロナ禍の裏で知らない間に個人情報や資産が奪われようとしているというのがこの本のテーマ。パンデミックで製薬企業は空前の利益を得、マイナンバーカード普及の先には政府のよからぬ思惑があるなどよくよく注意し、自分の生命・財産を守らないといけないというのが著者の主張。「今だけ、自分だけ、お金だけ」という強欲資本主義に負けないようにするには、ちょっとした違和感を大事にし、お金の流れがその裏にないか、また、それで大もうけして回転ドアをくぐって逃げる輩がいないかをチェックすることです。また、政府が何か、大急ぎで導入しようとしたり、既存の制度を急拡大しようとするときは、要注意だそうです。 (★★★★)

  •  奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)

    奥山景布子: 葵の残葉 (文春文庫)
    いわゆる「高須四兄弟」である徳川慶勝、松平容保、松平定敬、徳川茂栄は、幕末維新の激動期に、結局のところ官軍と幕府とに分かれて戦う運命になったのですが、この四兄弟を取り上げて埋もれた歴史を活写した小説。私自身は、桑名藩主であった松平定敬が取り上げられているので興味を持って手に取った次第。幕末維新は、次々に色々な出来事が起きて、さまざまな人たちの思惑も複雑に入り組んでいるので、小説にするのは難しいと思っていたのですが、隠れた主人公ともいえる高須四兄弟の視点からとても躍動感のある読み物になっています。また、この時期の歴史をより一層深く理解できたという感想も持っています。 (★★★★)

  • 國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)

    國分功一郎: 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    ほぼ隠居状態ですから、暇と退屈には困りません(微笑)。それ故にこの本を手に取ったといっても、誤りではありません。著者がいうには、「暇」とは何か、人間はいつから「退屈」しているのだろうかといったなかなか答えにたどりつけない問いに立ち向かうとき、哲学が役に立つというのが著者のスタンス。哲学書なのに、読みやすいのです。スピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど、その昔学生時代に取り組んで挫折した哲学者たちの論考を参照しつつ、現代の消費社会における気晴らしと退屈について鋭い指摘がされ、まさに蒙を啓かれます。 (★★★★)