20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(予告編)
降水確率ゼロで、よく晴れて、桑名では最高気温が18.5℃になりました。風は4~5m/sとやや強かったものの、ハイキング日和です。予定通り、稲沢へハイキングに行ってきました。とりあえず「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」というテーマにしました。同級生K氏と二人旅の珍道中。今日は、予告編。
近鉄桑名駅を8時45分に出る名古屋往き急行に乗車、近鉄名古屋駅には9時9分着。¥530。名鉄に乗り換え。9時11分発須ヶ口行き特急に乗り、須ヶ口には9時18分着。9時21分発岐阜行き普通に乗り換えて、国府宮駅に9時31分着。¥400。9時35分にスタート。
こちらが今日のルートマップ。前回は、JR稲沢駅から国府宮神社などを回りましたが(2024年2月24日:20240224はだか祭の余韻残る国府宮神社ウォーキング(予告編))、今日は名鉄国府宮駅から西へ。宝光寺、津島道道標、稲葉宿問屋場址石碑、本陣跡ひろばなどが、美濃路に沿った旧稲葉宿のあたりにあります。そこから南に足を延ばして、性海寺から名鉄奥田駅へゴールというコース。マップ上は、7.7㎞でした。
国府宮駅からすぐ近くに補陀山観音禅寺。臨済宗妙心寺派。暦応元(1338)年の創建ですが、時代とともに衰え、江戸時代に現在地に再興されました。濃尾地震で全壊し、明治35~37(1902~1904)年にかけて名古屋の東照宮から建物2棟を購入し、文翁和尚によって再建されました。
赤染衛門歌碑公園。赤染衛門は女流歌人で、平安の中古36歌仙の一人。「やすらわで寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」で知られます。尾張守に任じられた夫(大江匡衡)とともに稲沢に赴任。そのとき衣をかけた松がここにあったといいます。
続いて修理若御子(すりわかみこ)神社。尾張大国霊神が国内を修理するのを助けた修理若御子命がご祭神。江戸時代は、墨染天神と称したといいます。1㎞を過ぎて稲葉神社。昭和32(1957)年、伊奈波神社、熊野・白山社、日吉社の3社を合祀した神社です。
その西に金華山禅源寺。臨済宗妙心寺派。寺伝では永和2(1376)年、南禅寺47世太清禅師の建立といいます。寛永11(1634)年に徳川家光が上洛したとき宿となりました。そのとき、家光が寺内で不快(おこり)が治癒したことを喜び、葵の紋をつけることが許されています。残念ながら、境内には入れないようになっていました。写真は、寛永年間(1624~44年)建立の勅使門。
愛知啓成高校の北に金(こがね)神社。祭神は物部金弓連公。禅源寺鎮守であった金宮大明神をここ西町の産土神として祀ったといいます。ここから南に向かい、次の信号を左折しましたが、ここからが美濃路。新しい建物もたくさんありますが、昔ながらの町家も残っています。
2㎞半を過ぎたあたりに津島道道標があります。商店であった建物の東側。「右 津島道 三里」とあります。ここを南に行くと津島に至るということです。
その先の民家の前に「稲葉宿問屋場址」の石碑が建っています。石碑そのものは新しいものです。このお宅のように古い建物がところどころに残っていて、昔の街道の雰囲気が十分に感じられます。
問屋場址から目と鼻の先に中部電力旧稲沢営業所。昭和8(1933)年頃の竣工。鉄筋造で一部3階建て。稲沢電灯の本社として建てられたものです。現在は、稲沢市民俗資料館の収蔵庫になっています。
稲葉宿本陣跡ひろば。稲葉宿では、小沢村の原所次右衛門が本陣を、稲葉村の吉田又吉が脇本陣を務めました。本陣があったこの場所は、歴史公園「美濃路稲葉宿本陣跡ひろば」として整備されています。美濃路は、ここで右折し、南に向かいます。
真宗大谷派の貞信寺を経て、南に向かいます。貞信寺については、詳しい情報はありません。大江川に沿って進み、4㎞を過ぎたあたりに白鬚社。ご祭神は、猿田彦神。
そして、いよいよ大塚山性海寺。真言宗智山派。今日のハイキングは、「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」と題しましたが、むしろここがメインといえます。弘仁年間(810~824年)、空海によって愛染明王を本尊して創建されたと伝えられます。この山門は、江戸時代(17世紀)のもので市文化財。寺は、北条時頼、足利尊氏、織田敏定、浅野長政、松平忠吉、徳川義直の庇護を受けています。
左の写真が本堂(重要文化財)。江戸時代初期の再建。右の写真は、多宝塔(重要文化財)。和様と禅宗様の建築様式で室町時代の建造とされます。 内部には愛染明王が祀られています。
境内に隣接して大塚性海寺歴史公園が整備されています。ここにはアジサイ約90種1万株があり、「稲沢あじさいまつり」が開かれます。また、西側には、大塚古墳があります。高さ5m、直径40mの円墳で市内最大の古墳。被葬者は、三宅川の灌漑権・水運交通権を掌握した豪族と考えられています。
性海寺の東にまずは、日吉社。創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596~1615年)以前からあったと思われます。祭神は、大物主神または大山咋神。その東に日出山西福院。「せんき薬師」として有名。約500年前から続く、せんき薬師如来を本尊とする真言宗智山派の祈祷寺。病平癒を願う方は多いようで、境内には奉納された幟旗が無数に掲げられていました。
西福院の南には、同じく真言宗智山派の恵明寺。ここは静かな、普通のお寺でした。これで、今日の目的地はコンプリート。ゴールの名鉄名古屋本線奥田駅に向かいます。
奥田駅には、13時10分に到着。スタートからは3時間35分。コースマップ上の距離は、6.5㎞。電車に乗る前に昼食。
昼食は、駅近にあるコーヒーショップ・エデンにて。あらかじめ調べ、昭和レトロの喫茶店であることを確認済み(微笑)。今は懐かしのスペースインベーダーゲームマシンや、麻雀マシンがあるお店。ただし、われわれは、ゲームにはチャレンジしていません。
これもあらかじめ調べていたのですが、チョイスはイタリアンスパゲッティの一択。¥700。この器、卵が敷かれた上にイタリアンスパゲッティ。ウィンナソーセージも載っています。これしかありません。懐かしの味で、十二分に満足。
名鉄奥田駅発14時10分の須ヶ口行き普通に乗車し、須ヶ口には14時18分着。14次25分発の豊明行き普通に乗り換えて、名鉄名古屋駅には14時36分着。¥330。近鉄名古屋駅発14時41分発の五十鈴川行き急行で、桑名駅には15時1分着。¥530。
よく歩きました。Google Fitのデータでは、12.0㎞ほどで、20,583歩。ルートマップ上は現地では、7.7㎞ほどでしたが、自宅~桑名駅往復を除いて10㎞近くを歩いたことになります。古希を前にしてこれだけ歩けるのは、ありがたいことです。次は、江南市布袋あたりに行こうかと計画中。本編は、またボチボチと書き進めるつもりです。
« 「雨読の日」が続くよ | トップページ | 九華公園のソメイヨシノ、恒例にしたがい勝手に開花宣言! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250621なばなの里……ベゴニアガーデンと、あじさい・花しょうぶロードを見てきました(2025.06.22)
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
「散歩」カテゴリの記事
- 梅雨空が戻り、一時的に豪雨(2025.06.23)
- 20250621なばなの里……ベゴニアガーデンと、あじさい・花しょうぶロードを見てきました(2025.06.22)
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「寺院」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
コメント