20240224はだか祭の余韻残る国府宮神社ウォーキング(その2)……国府宮神社から大御霊神社、中高記念館、国府宮神社一の鳥居、長束梅公園から三菱ビルソリューションズのエレベーター試験塔を見て稲沢駅にゴールにて「完」
2月24日に行ってきた「はだか祭の余韻残る国府宮神社ウォーキング」の本編その2です。その1では、JR稲沢駅をスタートし、神明社、宮前公園、萬徳寺から舟形神社を経て国府宮神社まで行きました。その2では、国府宮神社から南へ神社の参道を下りながら、大御霊神社、中高記念館、大江橋、国府宮神社一の鳥居から長束梅公園、大光寺、白山神社、三菱ビルソリューションズ稲沢ビルシステム製作所のエレベーター試験塔と回ります。
国府宮神社から南に300mほど行ったところに大御霊神社への道標があります。ここを右折して200mあまり行くと、大御霊神社があります。ここも国府宮三社の1つ。国府宮神社の別宮。ご祭神は、大歳神之御子(大年神の御子神の大国御魂神)。ここで、小休止。JRさわやかウォーキングの参加賞品でもらった三角チェアが大活躍。お茶を飲んで水分補給をするとともに、甘い物でエネルギー補給。
参道に戻ってさらに南へ。はだか祭の時には、この本来の参道は裸男専用で、両側の道が一般参拝者の参道になるようです。今日もまだ露店がたくさん出ていました。
こちらは中高記念館。珍しい名前ですが、明治20(1887)年4月に開校した中島郡高等小学校の建物でした。「中島郡高等小学校」を略して「中高」なのでしょう。もともとは、明治13(1880)年に建てられたようですが、何に使われていたかは定かではありません。高等小学校当時は稲葉村禅源寺山にありました。明治45(1912)年1月高御堂に移し、稲沢町役場として活用され、その後、学校などに使っていたものを昭和35(1960)年現在地に移築され、保存されることになりました。明治中期の学校建築以降として貴重な建物です。
中高記念館の南、大江橋の手前にある国府宮神社の鳥居。神社からここまで600mほど参道が続いています。この日、参道は、臨時駐車場になっていました。 社号標も大きく、その南には、2月11日の「儺追神事(はだか祭)標柱建式」で建てられた標柱があります。
この鳥居のすぐ南に大江川にかかる大江橋があります。昭和30(1955)年、稲沢市の前身である稲沢町の誕生の際に町村合併記念として整備された橋だそうです。
稲沢中学校の西側をまだまだ南へ進んでいきます。道の両側には、石灯籠が並んでいます。これは、大鏡餅を奉納した地区が奉納した石灯籠のようです。
国府宮神社から1㎞余り南下したところに国府宮神社一の鳥居があります。この一の鳥居は、美濃路という旧街道に面しています。ここから名鉄名古屋本線沿いにさらに南へ。稲沢市民会館(名古屋文理大学文化フォーラム)や、文化の丘公園のあるあたりで東へ。
県道136号線を越えたところに長束(なづか)梅公園。このあたり・稲沢市長束町原産の「長束梅」の原木が植えられています。現存する長束梅の木は非常に少なく、全国的にもほとんど残っていないそうです。長束梅は、梅干しなどに多く用いられたといいます。ここの原木もかなりの老木(樹齢90年ほど)でした。
これは、長束梅の花。実は、この公園内に長束正家邸址があったのですが、それは見忘れました(苦笑)。長束正家は、豊臣五奉行の一人で、ここが生誕地とされています。コースマップには書いておいたのですが、うっかり。注意力が低下しているようです。
その東に恵日山大光寺と白山社。大光寺は、臨済宗妙心寺派。白山社は、創建年代など詳細は不明ですが、17世紀後半から19世紀初頭までの間に創建されたものと推測されています。ご祭神は社名からみて菊理媛命(くくりひめのみこと)と考えられます。これで立ち寄り先は、ほぼコンプリート。
三菱ビルソリューションズ稲沢ビルシステム製作所の周りを西から北へと歩きます。ここには、稲沢にちなんで高さ173mのエレベーター試験塔があり、遠くからでもよく見えます。高さは、世界最高レベルです。工場内には当然立ち入れませんので、あちこちから眺めてきました。ちなみに拙宅マンションのエレベーターも三菱ビルソリューションズのものです。
せっかくここまで北からにはと思い、工場の入り口のところまで行ってエレベーター試験塔を見てきました。迫力があります。
稲沢駅の周りには、昼食を食べられるところがあまりないということで、途中、駅前4丁目交差点にあった台湾料理盛源美食城でランチ。Bランチで、チャーハン&唐揚げ3個をチョイス。これで¥780はお得。唐揚げはとても大きく、満腹。
稲沢駅には12時45分に戻ってきました。13時ちょうどに大府行き普通電車がありましたので、それに乗って名古屋駅に13時11分着。関西線に乗り換え。13時16分発の四日市行き普通で桑名には、13時50分着。¥590。
この日のGoogle Fitのデータ。9.8㎞、16,712歩でした。自宅~桑名駅往復は、2.5㎞ほどですから、現地では7㎞あまりを歩いてきたことになります。
ちなみに国府宮神社で授与していただいた「儺追大鏡餅(切餅)」は、焼いて醤油をつけ、海苔を巻いていただきました。
« 河津桜もよく咲き、今日は「河津桜にメジロ」 | トップページ | メジロの求愛行動? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- アサガオの手入れ(2025.06.11)
- 梅雨入り宣言(2025.06.09)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
コメント