20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る
この日、アメダスのデータには出ませんでしたが、桑名では朝方まで雨でした。しかし、行き先の鈴鹿では曇りの予報でしたので、予定通り、「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキングに行ってきました。私が以前、近鉄ハイキングで訪ねた「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」(2018年09月24日:20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(予告編))を多少モディファイしたコース。いつものように同級生K氏と二人旅にして、今年のウォーキング納め。冒頭の写真は、近鉄伊勢若松駅前にある大黒屋光太夫銅像。昭和62(1987)年、若松小学校創立100周年記念として、小学校校庭に建立されたものが、「大黒屋光太夫記念館」完成を機に、光太夫のふるさとの玄関口となる伊勢若松駅前に移設されました。
大黒屋光太夫(宝暦元(1751)年~文政11(1828)年)は、江戸時代、ロシアに漂流した船頭です。大黒屋は屋号。養子に入り、亀屋兵蔵と称したこともあります。天明2 (1782) 年 12月、伊勢の白子から江戸への航行中、駿河灘で台風にあい、7ヵ月余漂流を続けて翌年夏、アリューシャン列島のアムチトカ島に着き、4年後、カムチャツカ半島に渡ります。のち帰国を願ってシベリアを西行し、1791年、首都ペテルブルグにいたり、女帝エカテリーナ2世 (大帝) に謁見。寛政4 (1792) 年、遣日使節 A.ラクスマンに連れられて帰国し、将軍家斉に謁見しています。吉村昭の小説「大黒屋光太夫」や、井上靖の「おろしや国酔夢譚」のモデル。写真では向かって左が大黒屋光太夫(大黒屋光太夫記念館にて)。
この日歩いたコースマップ。伊勢若松駅がスタート&ゴールで、反時計回りにグルッと歩いてきたという次第。マップその1で、伊勢若松駅をスタートして、まずは、緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社へ。ここからマップその2へ。若松地区市民センターで開国曙光碑(3代目)、若松小学校にある大黒屋光太夫座像を見て、小川神社、心海寺を経て、大黒屋光太夫記念館へ。
近鉄桑名駅を8時22分に出る伊勢中川行き急行に乗車。伊勢若松駅には8時48分着。¥530。曇天でしたが、次第に空も明るくなり、途中、青空が見えるときもありました。
伊勢若松駅の西300mほどのところにあるのが、榮松山緑芳寺。真宗大谷派のお寺。光太夫の菩提寺(生家といわれる亀屋の菩提寺)です。開創は不詳ですが、もともと三州幡豆浅水(現在の愛知県西尾市)で、順正法師により開基、戦乱等から逃れるため、名古屋、伊勢長島を経て、天正3(1575)年、当地に移り、現在に至っているそうです。
ここには、光太夫がエカテリーナ2世から下賜された銀貨や、ロシア語で書かれた箴言(しんげん)が光太夫から寄進されています。前回来たときに(2018年10月1日:20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その1)……伊勢若松駅をスタートして、緑芳寺、開国曙光碑、大黒屋光太夫記念館へ)、特別にお宝を見せていただけました。左は、エカテリーナ2世から下賜された銀貨。エカテリーナ2世の像が刻まれています。寛政7(1795)年8月に光太夫が寄進したもの。ご住職は、磨くと価値が下がるかも知れないと心配され、磨いていないとおっしゃっていました。右は、ロシア語で書かれた箴言(しんげん)。当然、小生には読めません。これも光太夫ゆかりの品。
光太夫からは離れますが、緑芳寺には、松尾芭蕉句碑があります。「雁ゆくかたやしろ子若松」と刻まれているそうですが、ほとんど読めません。当時の住職であった櫟玄籍によって嘉永年間(1848~54年)に建てられたという説があります。これは、元禄3(1690)年、越人の『ひさご』の中の花見の部にでています(こちら)。菅沼曲水、珍碩(浜田洒堂(はまだしゃどう)ともいいます。高田本山専修寺にも句碑がありました)らと詠んだうちの付句。付句を刻した碑は全国的に非常に珍しいといいます。
緑芳寺に曲がるところには道標が1基あります。「左 箕田 長太 四日市道」、「右 白子道」と刻まれていました。これについては、ネットで検索したものの、情報は見つかりません。箕田(みだ)、長太(なご)は若松より北にある地名。白子は、南にあります。
緑芳寺の西にお寺が2ヶ所あります。いずれも真宗高田派のお寺で、左の写真は、楽邦山観誘寺。狭い道沿いに本堂だけがあるお寺。
その西北に隣接してあるのが、七宝山台蓮寺。参道には立派な松の木が並んでおり、本堂の前には柳の木。これら2箇所のお寺について、ネットではこれという情報はありません。
2箇所のお寺の西には、春日稲荷神社。住宅街の先に御鎮座。創祀年代等は不詳ですが、往古より地域の産土神として崇敬を受けてきたといいます。明治42(1909)年10月、中若松地内の別の1社と、当社境内社とを合祀して今の社となっています。
主祭神は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、保食神(うけもちのかみ)、天之児屋根尊(あめのこやねのみこと)、品田別尊(ほんだわけのみこと)。合祀されているのは、山津見命(大山祇神(おおやまつみのかみ)と同じとおもいます。「山津見」とは、山津持(やまつもち)、すなわち山を持ち、つかさどる神のことであるといいます(賀茂真淵(かもまぶち)の説))、彦魂神(不明。ただし、「彦神/比古神」は男の神を意味する)、素盞雄命。拝殿の形式が珍しかったのですが、調べてみると、基本的には春日造(かすがづくり)であろうと思います。
春日稲荷神社から水田地帯や近鉄名古屋線の線路沿いを歩いて、若松地区市民センターへ。ここからマップは、その2の範囲です。この敷地内に「開国曙光碑(3代目)」があります。この碑は光太夫の功績を称えた顕彰碑。碑に刻まれた「開国曙光」の文字は、江戸幕府崩壊後、徳川宗家を相続した徳川家達(いえさと)公爵の筆であり、「開国へ向けて差し込んだ明け方の光」という意味。碑の本文は、広辞苑の編者で知られる新村出(しんむらいづる)博士によります。ここに建つ碑は、3代目。もともと、大正7(1918)年、若松尋常小学校長の伊藤六三郎氏や若松村長の内山治右衛門氏などが発起人になって寄付を募り、若松小学校校門前に建設されました。しかし、碑は昭和9(1934)年の室戸台風で倒壊。千代崎海岸に2代目が再建されたものの、これも昭和34(1959)年の伊勢湾台風で上部が欠けてしまいます。3代目のこの碑は、昭和51(1976)年に建てられたもの。
若松地区市民センターの敷地には、この「南無阿弥陀仏」と刻まれた碑も建っています。開国曙光碑のすぐ北隣にあります。若松地区遺族会が建てた忠霊塔で、英霊189柱を祀る碑ということです。碑陰には何も由来などは刻まれていません。
市民センターの向かい側が、鈴鹿市立若松小学校。ここの校舎前には、二宮金次郎像ではなく、大黒屋光太夫座像があります。前回来たとき、大黒屋光太夫記念館の前から何気なく見たら、「変わったものがある」と気づいたのです。台座には「大黒屋光太夫之像」と刻まれています。敷地内に勝手に入れませんので、学校のサイトを見ると「台座には「皇紀二千六百年記念」 「昭和15(1940)年2月11日」「寄贈者 若松村女子青年団」とあり台座の上の跡からおそらく石像の金次郎像があったと思われる。その後、何かの理由で金次郎像がなくなり、あとに光太夫像が昭和42(1967)年に設置されたようだ」とありました。寄付者は、「中條信男」他3名の連名だそうです。上記のリンク先に詳しい情報があります。光太夫座像に向かって左には、道標がありますが、これはもとは塩浜街道沿いの何処かにあったと思われるということです。「右 四日市道 すぐ船場」、「弘化四丁未春 施主 西城吉次郎」、「左 白子みち」とあるそうです。右の写真は、2018年9月24日に撮影。
長くなりましたので、その1はここまで。その2は、小川神社、心海寺、大黒屋光太夫記念館から。
« 今日は寒い! | トップページ | 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その2)……小川神社、心海寺、大黒屋光太夫記念館、宝祥寺、大黒屋光太夫供養碑、開国曙光碑(2代目)へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250621なばなの里……ベゴニアガーデンと、あじさい・花しょうぶロードを見てきました(2025.06.22)
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
「散歩」カテゴリの記事
- 梅雨空が戻り、一時的に豪雨(2025.06.23)
- 20250621なばなの里……ベゴニアガーデンと、あじさい・花しょうぶロードを見てきました(2025.06.22)
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「寺院」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(その3)……瑞泉寺、六角地蔵、本町筋、坂井町の井戸、津島神社道標、堤下神社を経て「なすがまま」で昼を食べ、津島神社にゴールにて「完」(2024.02.04)
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(予告編)(2024.01.26)
- 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る(2023.12.17)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
« 今日は寒い! | トップページ | 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その2)……小川神社、心海寺、大黒屋光太夫記念館、宝祥寺、大黒屋光太夫供養碑、開国曙光碑(2代目)へ »
コメント