20231125「菰野ウォーキング」(予告編)
昨日から寒くなり、今日がその寒さの底だという予報でしたが、予定通り、「菰野ウォーキング」に行ってきました。2018年が「湯の山温泉開湯1300年記念」ということで、近鉄ハイキングが何回も開催され、それらに参加して、私自身は菰野町をかなり歩きました(2018年9月2日:20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ……予告編、2018年10月12日:20181012近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!”(予告編)、2018年10月20日:20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完)、2019年9月16日:20190916近鉄ハイキング「特別企画ハイキング 菰野まるごとハイキング・夏 そろそろ夏納め♪菰野富士ハイキング」……菰野で富士登山(笑)(予告編))。今回は、同級生K氏と二人で菰野を訪ね歩いてきました。歩き始めは晴れていたのですが、途中、鈴鹿の山にかかる雪雲からみぞれのようなものが飛んできたり、冷たい風に吹かれたりということもありました。冒頭の写真は、スタートして4㎞あたりの湧水池のあたりから見た鈴鹿山脈。中央に御在所岳があるのですが、上の方はたぶん雪雲におおわれています。桑名では最高気温は13.5℃、最大風速は5.5m/sでした。今日のところは、予告編。
近鉄桑名駅を8時22分に出る伊勢中川行き急行に乗り、近鉄四日市駅に8時34分到着。8時50分発の湯の山線湯の山温泉行き普通に乗り換えて、菰野駅に9時9分着。¥560。
こちらが今日歩いてきたルートマップ。立ち寄り先で見て回った分は割愛してあります。主な立ち寄り先は、見性寺、廣幡神社、菰野城跡、瑞龍寺、廣幡神社御旅所(旧菰野神社)、五郎兵衛地蔵、蟹池(智積養水の水源地)、二分八分、三十三限筒です。ルートマップ上では、8.5㎞。
最初の立ち寄り先の真如山見性寺は、臨済宗妙心寺派。菰野藩主・土方氏の菩提寺として、寛永21(1644)年に菰野藩第2代藩主・土方雄高(かつたか)が三霊禅師を尾張国より招き、この地に創建したのが始まりといいます。開山の三霊和尚は臨済初期の高僧で、後に孝明天皇より紫衣と禅師号を賜わっています(こちら)。寛文9 (1669)年、火災により庫裡が焼失しましたが、享保11(1726)年、菰野藩5代藩主・土方雄房(かつふさ)が本堂、庫裡、山門を再建立しました。山門は豪壮で、立派なものでした。
続いて、廣幡神社。旧くは「正八幡宮」と称し、寛永7(1630)年8月15日、菰野藩主・土方雄氏が、京都の石清水八幡宮から勧請したもので、それ以来、土方家の鎮守社となっています。主祭神は、八幡様ということで、誉田天皇ですが、相殿神は、29柱もいらっしゃいます。明治4(1871)年に諏訪神社を合祀してからは廣幡神社と号するようになりました。
廣幡神社からすぐ北に旧横山家住宅があります。建物は登録有形文化財で、庭園は登録文化財(名勝地)となっています。一般公開はされてはいないのですが、外からだけでも見てみようと立ち寄ってきました。横山氏は、永禄7(1564)年に菰野地域に移り住んだとされ、江戸時代には菰野藩士で代官を務め、明治時代以降も村長や衆議院議員を輩出しています。
菰野城跡。菰野藩1万2,000石の大名土方氏の代々の居城であったところです。現在は、町立菰野小学校の敷地になっています。菰野城跡の碑があるのは、藩邸の庭園の一部(西南の隅)です。石碑には、「薦野城址」と刻まれています。初代・雄氏の頃の藩邸はきわめて簡素でしたが、2代・雄高は城の中心部に館を建て、藩邸の整備を行い、領内の藩士を周囲に住まわせま、四日市街道沿いに東町、庄部、河原町などの街区を整え、城下町造りを行っています。
菰野城跡の東に札の辻。ここには高札場もありました。巡見街道と菰野道が交差しています。
札の辻のすぐ東には、長松山瑞龍寺。臨済宗妙心寺派です。ご本尊は薬師如来。菰野藩士たちの菩提寺として崇敬を集めてきました。もとは天台宗のお寺でしたが、永禄11(1568)年、信長の兵火により焼失し、正保年間(1644~47年)に宗貞和尚によって臨済宗のお寺として再建されています。境内には延命殿があり、お地蔵様がいらっしゃいました。地蔵さんは延命除災の功徳があるとあつい信仰を受け、菰野の町に昔から大きな火事が起きたことがないことも、この地蔵さんの加護があるからと信じられているそうです。
瑞龍寺から湯の山街道を渡り、廣幡神社の庄部御旅所(庄部は、地名)へ。ここは、元は菰野神社でしたが、明治40(1907)年に廣幡神社に合祀されました。前回来たときには(2018年10月12日:20181012近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!”(予告編))、拝殿に奉納された絵馬があったのですが、今日は見当たりませんでした。
御旅所から菰野中学、菰野高校の南を通って、五郎兵衛地蔵へ。南部公民館の隣にあります。昔、五郎兵衛という男がおり、お地蔵様の前の石がみんなの邪魔になると思って動かしたところ、その後、五郎兵衛が困難に直面したとき、お地蔵さまは五郎兵衛を助けてくれたということです。これに因んでお地蔵様は、「五郎兵衛地蔵」と呼ばれ、大事にされてきていま。お地蔵様は、堤防にあったものを明治10(1877)年2月、ここにお堂を建てたそうです。
このあと湧水池を1ヶ所回り、水田地帯をひたすら歩いて、蟹池へ。ここは、智積養水の水源地です。智積養水は、ここから四日市市智積町へと1.784kmを流れています。幅は1~2m、水量は1日あたり19tで、水温は1年を通して安定しています。水はとてもきれいです。智積町あたりの智積養水は、これまでに訪ねたことがあり(2020年2月8日:20200208近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒「鈿女」伊藤酒造と智積養水をたずねて」へ(一回完結))、水源地の蟹池を訪ねたいと思っていました。
湯の山水産研究センターのところに「二分八分(にぶはちぶ)」という、分水地点があります。ここは、江戸時代の頃から、たびたび「水争い」の争点となった場所だそうで、「蟹池」からの流水が、この地点で「二分八分」の割で分流され、二分の流水は神森地区東方の水田を灌漑し、八分は智積養水路に流されました。ネットで調べた限りでは、正確な場所は特定できませんでしたが、先のリンク先の説明によれば、この写真の奥のところが「二分八分」と考えられます。
もう1ヶ所、智積養水に関する重要ポイントは、「三十三限筒(さんじゅうさんげんどう)」。蟹池の湧水を、智積側に引いてくるには、金渓川と天王川がその行程の障害になります。そこで、考え出されたのが、金渓川と天王川の両川を横切る形で、川底に樋を埋設して貫通させ、川の北岸(神森)から、南岸(桜一色)へ水を送る土木工法です。つまり、二つ川はこの三十三間筒の上を交差する形で流れています。この埋設された樋の長さが三十三間(約59m)あるので、三十三間筒と呼んでいます。
桜駅の北側に智積養水記念公園。せせらぎを中心とした憩いの公園です。このせせらぎは、智積養水を引いていて、透明度が高く清々しい気持ちにさせてくれます。ここに来たときが、13時10分頃。ちょうど四日市行きの電車が駅に入って来てしまいましたので、どこかで昼食を、ということになりました。
イタリアンのキャナリィ・ロウもあったのですが、大賑わいの様子。そこで、桜駅の北側にある韓丼四日市インター桜店へ。大正解(微笑)。「温玉カルビ丼(並み)」(¥720)をチョイス。体が冷えていましたので、暖まったのが何よりですし、美味しかったのです。
近鉄湯の山線・桜駅には13時40分着。13時45分に四日市行き普通があり、それに乗車。四日市には13時59分に到着し、14時10分発の名古屋行き急行に乗り換えて、桑名には14時22分に到着。¥510。
こちらは今日のGoogle Fitのデータ。ほぼ13㎞を歩き、21,303歩。自宅から桑名駅までの往復も含みます。現地ではほぼ10㎞を歩いてきたことになります。本編は、またいつものように、明日以降ボチボチと書いていきます。年内の同級生K氏とのウォーキングは、12月中旬にでももう1回行こうと話しています。
余談。今日は、途中でバードウォッチングも楽しめました(微笑)。まずは、4㎞地点に「湧水池」とありますが、そこで出て来たカワセミ。アオサギは、6㎞地点の蟹池の手前に2羽。ほかにノスリや、ハイタカの仲間と思われる猛禽も見かけました。
« 20231124「なんちゃって紅葉」特集 | トップページ | 紅葉とカワセミ、ユリカモメのバトルそしてジョウビタキのメスと「三題噺」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250405近鉄ハイキング「【三岐鉄道合同企画】いなべの桜・貨物鉄道博物館と『おふろcaféあげき温泉』でととのう」へ(一回完結)(2025.04.05)
- 20250223近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 神楽酒造『神楽』」へ(一回完結)(2025.02.23)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園でカワセミ嬢(2025.03.20)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- イカルが地上で餌を食べるようになりました(2025.01.24)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「寺院」カテゴリの記事
- 光徳寺へヒカンザクラを見に行く(2025.03.17)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250314四日市市立博物館の「四日市の生んだ『日本のライト兄弟』玉井兄弟展」へ(2025.03.14)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
« 20231124「なんちゃって紅葉」特集 | トップページ | 紅葉とカワセミ、ユリカモメのバトルそしてジョウビタキのメスと「三題噺」 »
コメント