20231028名古屋ウォーキング(予告編)
昼頃から風が強くなってきましたが、天気は良く、桑名での最高気温は22.6℃。予定通りに「名古屋ウォーキング」に行ってきました。 冒頭の写真は、わが家の玄関先から見た名古屋駅あたり。今日歩いてきたルートは右のマップの通り。JR名古屋駅をスタート&ゴールとし、丸の内から名古屋東照宮、那古野神社、愛知県護国神社、名古屋市市政資料館から名古屋城の南を歩いて、四間道と円頓寺商店街へ。四間道で屋根神と子守地蔵尊、円頓寺商店街では真宗高田派愛知別院から金刀比羅神社、円頓寺を、また、円頓寺本町商店街では多賀宮などを回ってきました。ルートマップ上では、8.3㎞ほどでした。同級生K氏と二人旅。今日は、予告編。
JR桑名駅を8時10分に出る名古屋行き普通に乗車し、JR名古屋駅には8時10分着。¥350。9時20分頃、名古屋駅の桜通口をスタートし、桜通を東に向かいます。私が名古屋に来たのは、5月27日以来(2023年5月27日:20230527院生OG会)。名古屋にはすっかり足が遠のいてしまっています。たまに来ると人の多さに圧倒されるようになってしまいました。
スタートから1㎞を過ぎたところに白山神社。 4年前にJRさわやかウォーキングで来ています(2019年12月21日:20191221JRさわやかウォーキング「歴史や文化が見える市政資料館と輝く金のシャチホコ 名古屋城を歩こう」へ(予告編)……年内最後のハイキング/ウォーキング【カモの名前を付記(12/22)】。御祭神は、菊理媛命(くくりひめのみこと)。創建は明らかではありませんが、加賀国の白山比咩(しらやまひめ)神社を勧請したのが始まりといわれます。
次に訪れたのは、那古野(なごの)神社と名古屋東照宮。那古野神社は、延喜11(911)年に現在の中区丸の内に鎮座され、城の総鎮守、名古屋の氏神として祭らてれいましたが、廃藩置県により明治9(1876)年に現在地に移されました。ご祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、奇稲田姫神(くしいなだひめのかみ)、兵主神(ひょうすのかみ;兵主神社にまつられる神。弓矢をつかさどる軍神とされますが、実際に祀られているのは大己貴命(おおむなちのみこと、大国主神)や素戔嗚尊(すさのおのみこと)など)、八柱神。
こちらが東照宮。ご祭神は、徳川家康公。創建は、元和5(1619)年9月。家康公が亡くなられて3年後、尾張徳川家初代・義直公が、日光山鎮座の式に準じて、城内三の丸に社殿を創建したことに始まります。明治9(1876)年10月、藩校明倫堂跡地である現在地に遷座しています。東照宮、那古野神社ともに桜の名所だそうです。那古野神社、名古屋東照宮ともに、4年前にJRさわやかウォーキングで来ています(2019年12月21日:】20191221JRさわやかウォーキング「歴史や文化が見える市政資料館と輝く金のシャチホコ 名古屋城を歩こう」へ(予告編)……年内最後のハイキング/ウォーキング【カモの名前を付記(12/22)】)。
続いて愛知県護国神社へ。私は、ここには初めて行きました。K氏は以前来たことがあり、「戦艦大和の大砲の弾があった」といいますので、それも見たかったのです。今日は、「秋のみたま祭」が挙行されており、境内にはたくさんの方がいらっしゃっていました。
こちらが、戦艦大和の主砲弾。戦艦大和記念碑の主体がこれです。この記念碑は、戦艦「大和」乗組の英霊2,700余柱を顕彰のため、東海地区戦艦大和会が昭和42(1967)年4月に建立。戦艦大和の主砲弾とは、大和主砲(四六糎砲(46cm砲))弾の実物(91式徹甲弾)です。
愛知県護国神社から名古屋市市政資料館に向かう途中に愛知県議員会館があります。元々は名古屋市長も務めた弁護士・大喜多寅之助(慶応2(1866)~昭和36(1961)年)の自邸兼事務所でした。大正9(1920)年に建てられた邸宅は、木造平屋建の洋館と木造二階建の日本家屋、土蔵で構成されていて、名古屋市の中心街に残る数少ない戦前の邸宅建築といいます。こういう建物、邸宅は是非とも内部を見てみたいものです。
名古屋市市政資料館。このブログでは何度も取り上げています。私自身、何回ここを訪ねたかもうよく分からなくなっています(苦笑)。大正11(1922)年に、当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物で、昭和54(1979)年まで裁判所として使用されました。昭和59(1984)年5月、国の重要文化財に指定されました。ここは、同級生K氏も気に入ってくれるだろうと思っていたのですが、予想通りでした。
市政資料館から清水口を通って、市役所交差点へ。ここの南には、名古屋市役所と愛知県庁が並んでいます。愛知県庁は、工事中。どちらも帝冠様式という建て方の建物です。帝冠式(ていかんしき)は、昭和10年前後(1930年代)の日本で流行した和洋折衷の建築様式です。鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根を冠しています。
さらに西に進み、名古屋城の南を通過。円頓寺商店街に向かいます。五条橋を渡って、円頓寺商店街へ。大賑わいだと思ったら、今日・明日は、「円頓寺 本のさんぽみち2023」が開催されていました。小さな本屋さんがたくさん出ていました。
円頓寺商店街の前に四間道(しけみち)へ。堀川の西側にあり、江戸時代の初め慶長15(1610)年、名古屋城築城とともに始まった清須越にともなってつくられた商人町です。四間道は、元禄13(1700)年の大火の後、防火の目的と旧大船町商人の商業活動のため、道路幅を四間(約7メートル)に広げたので、その名前がついたといわれています。四間道は、療養していた頃に一度来たことがあります(2010年12月14日:名古屋、四間道を散歩)。町の外観はあまり変わっていませんが、新しいカフェ、レストランなどがたくさんできていて、その意味では様相は一変していました。
ここで見てきたのは、屋根神様と、子守地蔵尊。この屋根神様は、津島神社、秋葉神社、熱田神宮を祭神としているようです。名古屋独特だそうで、疫病や火災などから身を守るために創られたということです。長屋住まいが多く、社殿が建てられないために工夫されたものだそうです。子守地蔵尊は、路地の突き当たりに祭られていて、風情があります。150年ほど前に井戸を掘ったときに見つかった30cmのお地蔵様を祀っています。
円頓寺商店街に戻る途中に真宗高田派愛知別院。正保4(1647)年、専稱院義起玄怒によって尾張国皆戸町(現在の中区丸の内付近)に臨光山信行院として創建されました。明暦3(1657)年、元は東本願寺の末寺で、前年に高田派へ転じた順正寺を合併して現在地に移転しています。ご本尊は恵心僧都作と伝えられています。山門が倒壊する危険性があると書かれていました。
愛知別院から円頓寺商店街に戻った、ちょうど角のところにスペイン料理Bar Dufiがあり、賑わっていました。「これだけ賑わっているなら、美味しいのかもしれない」ということで急遽、ここで昼食を摂ることに。12時20分頃。これが大正解。私は、ローストビーフ丼を選びました。これで¥880。みそ汁もついています。スペイン料理屋でなぜローストビーフ丼かという疑問があるかも知れませんが、ランチメニューの1つ。
ランチを済ませ、円頓寺商店街をブラブラ。こちらは、金刀比羅神社。名古屋弁みくじで有名です(2018年10月31日:20181027JRさわやかウォーキング「来てちょ~だゃ~名古屋の産業をめぐって 秀吉生誕の地 中村へ!!」へ(その2)……円頓寺商店街を歩く)。今日は女性で大賑わいでしたので、おみくじは引いてきませんでした。リンク先の記事にここでおみくじを引いた話があります。そのとき、名古屋弁みくじを読んでいたら、河村たかし名古屋市長に何かいわれているような感じがしたのを思い出しました。
金刀比羅神社の目と鼻の先に、長久山円頓寺。円頓寺商店街は、このお寺の門前町が発展したもの。円頓寺は、承応3(1654)年に、普敬院日言上人によって開創された日蓮宗のお寺。当初は、普敬院と称したものが、円頓寺に改められました。ちなみに、お寺の名前は「えんどんじ」と読むようですが、商店街は「えんどうじしょうてんがい」。
名古屋市道江川線を越えた先は、円頓寺本町商店街。円頓寺商店街と同じく、昭和レトロの雰囲気がたっぷり。円頓寺本町商店街の一角には、多賀社があります。御祭神は、伊邪那岐、伊邪那美の2神。由来書によれば、明治中期、多賀大社から分祀したとあります。現在の社殿は、昭和32(1957)年に改修したもの。これで目的地は、ほぼコンプリート。名古屋駅に向かいます。
その途中で名古屋市消防局特殊消防隊とある建物。いわゆる「ハイパーレスキューNAGOYA」の庁舎でした。第一方面隊から第五方面隊まで5つの部隊が設置され、それぞれ異なる災害への装備・任務が与えられているそうで、ここ第二方面隊は、低所災害と地下災害に対応するのが役割だそうです。
JR名古屋駅には、13時半近くに戻ってきました。13時37分の快速みえ11号・鳥羽行きに乗れました。桑名には、13時59分着。¥350。さすがに速いのです。快速でも、自由席であれば、普通運賃のみで乗車できるのが嬉しい。Google Fitのデータでは、歩いたのは13.46㎞、21,508歩。
予告編なのに余談(苦笑)。ご容赦ください。円頓寺本町商店街にある店で、例のものを見つけました。お食事処・富士の店先に、あのKingの飲料水自販機。こんなところで目にするとは、想定外でした。本編は、いつものように明日以降、ボチボチとと書いて行きます。
« カワセミが飛び立つ直前を捉えられました | トップページ | 20231029上之輪新田のコスモス畑……特急ひのとりとのコラボ写真 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「寺院」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
コメント
« カワセミが飛び立つ直前を捉えられました | トップページ | 20231029上之輪新田のコスモス畑……特急ひのとりとのコラボ写真 »
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、おっしゃるとおり、「勝手にハイキング」でした。
四間道は13年ぶりに行きました。
町並みは変わりませんが、古い建物に新しいカフェなどが入っているところがたくさんできていて、驚きました。
円頓寺の商店街は何度か行きましたが、ここも面白い商店街です。
名古屋城は、今回は行きませんでしたが、本丸御殿は一度くらいみたいと思います。
キング自販機を見つけると写真を撮って、ブログに載せたくなります(微笑)。
四日市にはありますが、私も桑名では未だ見たことがありません。
河口堰、先週は私も行きませんでしたので、今日は行ってみたいと思っています。
ダイビングをぜひとも見たいですねぇ。
なばなの里のコスモスは、半分くらい強制終了とは残念ですね。
コスモスと言えば、上之輪新田でかなり広い田んぼにコスモスが咲いているのが、電車から見えました。
ちょっと見てこようかと思っています。
投稿: mamekichi | 2023年10月29日 (日) 04時03分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は独自企画のウォーキングですね、この辺り、自分の元地元とは言え余り行った事が無いエリア、賑やかな商店街とか色々な所が有るんですね、名古屋駅辺りは年1~2回用事が有って行ってますが、名古屋城とかは随分行ってないです。
キンク自販機は名古屋には多く設置されていますね、桑名では見たこと無いですが、四日市にも有るので、桑名のどこかには設置されてるのかなと思ったりです。
別件ですが、本日はかなり久しぶりに河口堰をチェックして来ました、カモはまだ到着してなかったですが、毎年恒例、サギのダイビング漁が見れましたよ、アオサギ・ダイサギ・コサギも大勢集まっていました。ついでになばなの里に寄って来ましたが、残念な事にコスモスは面積の半分程が強制終了してました、春のチューリップ祭り準備とは言え、まだ全然見頃だったのに勿体無い気がします。
投稿: ひらい | 2023年10月28日 (土) 20時43分