梅雨明け宣言で、桑名はまた最高気温ランキングトップか!?
東海地方は、午前中に中国(山口県を除く)、近畿地方とともに梅雨明けが宣言されました(冒頭の写真は、中日新聞Webの記事から)。そして、今日もまた、桑名の最高気温36.1℃(13時20分)は、17時現在の速報値で全国ランキングのトップです。この時刻から、ランキングは変わらないでしょう。今シーズン2回目です。梅雨が明けると、いよいよ猛暑の日々が続くのを覚悟しなければなりません。
今朝は家事を済ませ、8時15分から散歩へ。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と5.2㎞。気温は高かったものの、昨日までほど湿度は高くなく、木陰では風もあって多少は楽でした。
夏にしては珍しく、木曽御嶽山まで見通せました。多少雲がかかっていたものの、右の写真のようによく見えていました。
揖斐川沿いでは、7月29日の桑名水郷花火大会の準備が進んでいます。住吉神社の近くでは草刈り作業が行われていました。今年は、船津屋さんの裏手の揖斐川の高水敷も観客席になるようで、すでに草が刈られ、高水敷に降りる階段も仮設されています。
今年も、去年に引き続き全席有料だそうです。揖斐川の堤防道路には、「場所取り禁止」などの掲示が出ています。小学校のグラウンドを臨時駐車場にしますが、1台¥2,000だとか。1時間の花火でこの値段、しかも送迎もなしというのは、ちょっと高いんじゃないかという気がします。
などと、暑い中ぼやきながら歩いていましたら、船津屋さんの裏でホオジロのオスを見つけました。ぼやくのも悪くないかも知れません。暑い時期にもごくたまにこのあたりでホオジロを見ます。七里の渡し跡では、スズメ。
九華公園までで出会った散歩友達は、Wさんのみ。「誰もいないぞ」といわれましたが、いつも通り九華公園へ。鳥もいませんでした。カワウさんは、吉之丸堀の東屋の下にいました。さすがに暑いのでしょう。鳥は、ほとんどいません。見たのは、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバトなど少数。スズメもほとんどいません。ハシビロガモのオスも、今日は見当たりません。
相変わらずクマゼミの大合唱なのですが、ふと見たソメイヨシノの木にアブラゼミがひっそりと止まっていました。今年初めてアブラゼミを見ました。
鎮国守国神社では、土用の入りの今日が、茅の輪くぐり。ご神事は毎年16時からですので、いったことはありません。午前中はまだ、茅の輪はくぐれないようになっていました。また明日、です。右の写真に写っているのは、「払え串」。氏子の方のお宅に配られ、茅の輪くぐりの当日、鎮国さんに収めるとお祓いをしていただけるのです。
そうそう九華公園の外周遊歩道の南でシジュウカラを見ました。例の幼鳥きょうだいと思います。虫を捕まえて、一所懸命に食べていました。貝塚公園、内堀南公園、内堀公園には、ほとんどクマゼミしかいません。
京町のお宅のツバメの巣を見てビックリ。巣の中には、ヒナは1羽しかいないのです。月曜に目の前でヒナ1羽が落下するのを見ましたが(2023年7月17日:悲報! 京町のツバメの巣でヒナが落下)、そのあとも同様の悲劇が起きて、ついに1羽になってしまったのかと思ったら、すぐ近くからツバメのヒナの鳴き声が聞こえてきました。
この巣は、駐車場の天井に作られているのですが、そこの床に1羽が落ちていたのです。よく見ると、ケガをしている様子もなく、元気そうでした。道の向かい側からしばらく見ていましたら、親ツバメは、落ちたこのヒナにもエサを運んできていました。
もちろん巣に残っているヒナにも、親はエサを与えに来ています。ツバメのヒナの巣立ち率は約50%といいますが、これでちょうど50%。落ちたヒナも元気に育ってほしいものです。ここのお宅の方は、毎年ツバメがくるのを楽しみにしておられますので、大丈夫であろうと思っています。
ところで昨日の授業のQ&Aは、今朝は、早く目が覚めましたので、早朝から作業に励み、朝食までに一応完成。散歩から帰って昼食までにチェックして、仕上げました。これで一安心。赤い花は、モミジアオイ。寺町近くのお宅にて。
冒頭に書きましたように、梅雨明けが宣言されました。週間予報を見ますと、来週初めに天気が少し崩れるようですが、それ以外は晴れて猛暑の日々という予報。「梅雨明け十日」といいますが、その通りのようです。暑さに負けず、元気を出そうということで八重ヒマワリの黄色い花の写真。鎮国守国神社にて。黄色は、ビタミンカラーだそうですから。
« 20230715伊勢河崎ウォーキング(その3)……倉田山公園、松尾観音寺、倭姫宮、日蓮聖人誓願の井戸、正寿院、光明寺を経て宇治山田駅へゴールにて「完」 | トップページ | ハシビロガモのオス、所在が不明 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 正月恒例、赤須賀漁港の大漁旗と、鎮国守国神社の干支飾り(2025.01.03)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント
« 20230715伊勢河崎ウォーキング(その3)……倉田山公園、松尾観音寺、倭姫宮、日蓮聖人誓願の井戸、正寿院、光明寺を経て宇治山田駅へゴールにて「完」 | トップページ | ハシビロガモのオス、所在が不明 »
ミリオンさん、こんにちは。
梅雨が明けましたね。
今日は、まだ湿度が高くなく、木陰では風が吹いていて、少しは楽でしたが、昨日、一昨日とめちゃくちゃ暑かったですね。
散歩している人も少なめでした。
花火大会、楽しみですが、全席有料とか、駐車料金が¥2,000とか、ちょっとどうかと思いますね。
私のところは、玄関前の通路や、階段から見られますが、わざわざ見に来ようという方は少ないかも知れません。
時間も①時間弱ですしね。
投稿: mamekichi | 2023年7月20日 (木) 17時11分
こんにちは、梅雨明けしましたね。
暑くて買い物以外出かけたくないです。
花火大会はいよいよこの週末ですね。
有料席も高いし。駐車場が2000円もするとはどれだけお金いるの?
と思っちゃって見に行く気も失せてしまいます。
投稿: ミリオン | 2023年7月20日 (木) 16時48分