20230731西別所ウォーキング(一回完結)
熱中症警戒アラートは発令されませんでしたので、予定通り、西別所ウォーキングに行ってきました。三岐鉄道北勢線西別所駅から在良駅まで、2駅、実際に歩いたのは5.4㎞でした。夏場ですので、短めの距離にしたのです。いつものように、同級生K氏と二人。私は、西桑名駅を8時5分に出る東員行きの電車に乗って、西別所駅には8時12分着。そこでK氏と待ち合わせ。¥190。往きの電車は、今時珍しく、エアコンなしで扇風機が回っているレアもの(苦笑)。
こちらが今日歩いてきたルートマップ。このコースは、2021年3月31日に私一人で歩いたウォーキングのときとほぼ同じです(2021年3月31日:20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(予告編))。このときに見忘れた西別所城跡を加え、濃州街道歩きで見た照林寺(2020年3月15日:20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(予告編))は割愛しています。今回の記事は、一回完結です。
まずは、国道258号線の下をくぐって、その東にある慈眼院北寺延寿院。高野山真言宗。ご本尊は、十一面観音菩薩。地元では、集落の北のはずれにあることから「北寺」と呼ばれます。延宝年中(1673~81年)、奥平貞登が観音堂を建てたのに始まります。奥平貞登の一族は、桑名藩5代藩主・松平定綱に使えて家老職を務めました。この地に山荘を建て、かたわらに小堂を建てて観音像を安置したと考えられています。享保21(元文元)(1736)年、大福田寺の住職・實圓がここを隠居寺としてから大福田寺の庵室となり、江戸末期からは尼僧によって住持されていました。しかし、檀家もなく、昭和中期には無住となり荒廃したため、西別所在住の有志によって昭和57(1982)年に本堂が修復され、また、北寺奉賛会が設立され、維持されています。
境内には、宝暦5(1755)年に入寂した實圓と、安永5(1776)年入寂の實豊の墓碑である五輪塔2基などが残っています。左の写真で中央にある五輪塔が實圓のもの、向かって左が實豊のものです。国道258号線を走るクルマの音が聞こえては来ますが、静かで落ち着いたお寺です。ちなみに、かつては延寿院の北に白山神社があり(8年ほど前に八幡神社に合祀されたようです:こちら)、そのあたりが白山城跡だといいます。
国道258号線の西側に戻ると、前方の森に、万機庵跡があります。万機山蔵鷺庵(ばんきざん ぞうろあん)が正式名称ですが、万機庵、または、蔵六庵と呼びます。もとは曹洞宗のお寺で、ご本尊は、観世音。明暦元(1655)年に、楊柳寺(市内新屋敷)第6世万機和尚が創建し、ここに閑居した庵跡といわれています。万機和尚は、真田幸村(信繁)の3男で、楊柳寺に在住30年。「桑名市史」によれば、桑名藩第3代藩主・松平定重が、ここに山荘を設け、遊興したといいます。万機庵は「明治初めに無檀家の理由を以て廃庵となり、現在、跡地は竹林となって」(こちら)います。前回来た時には荒れていて入っていけませんでした(送電線の鉄塔巡視路が通っているのです)。跡地には、万機和尚の墓石を含め、15基の墓石があるそうです。こちらのブログには、「送電線の鉄塔が立っているので、そこへの鉄塔巡視路はあるものの、きびしい藪と地形で、歩き回ることができず、墓石の場所は判らなかった」とありました。今回も万機庵跡に行くのは断念。なお、墓石の写真は、このWebサイトにあります。
住宅地の間を通って、希望ヶ丘第1南公園の先、光陽希望ヶ丘保育園の裏手が、西別所城跡。室町時代の城館跡で、北畠氏に従う矢田俊元の与力・後藤弥五郎基成が居城していましたが、羽柴秀吉・織田信盛・丹羽長秀らの大軍の前になすすべもなく落城したといいます(こちら)。
八幡神社。天正元(1573)年、西別所城山、城下橋(員弁街道の方。橋のたもとに子安地蔵尊があります)北の山腹に八幡社があったといいます。元禄14(1702)年、その西別所城山にあった八幡社を現在地に勧請しました。明治44(1911)年、境内社を合祀しています。
主祭神は、品陀和気命(ほんだわけのみこと、応神天皇)。相殿神は、菊理姫命(くくりひめのみこと、白山比咩神社の主祭神)、大山津見命(おおやまつみのみこと、山の神)、火産霊神(ほむすびのかみ、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ、食物、とくに稲の神)。以上は、神社検索三重のサイトにある御祭神。神社の由緒書きには、菅原道真公もありました。この八幡神社は標高30数mのところにあり、眺望が利きました。右の写真は、桑名市稗田から町屋川の向こう、桑部方面が見えています。ここでしばし休憩。
蓮花寺川沿いに西に向かい、山神社へ。御祭神は、大山津見神(おおやまつみのかみ、山を司る神)。正親町天皇の天正年間(1573~92年)以前の創始だそうです。蓮花寺村宇賀の城山(あとから訪ねる白山神社あたりか?)に内山源吾が城主として居城し、奉祀したといいます。天正年間、織田勢に滅ぼされたものの、その後も氏子の方々が「山の神」と称し、祭祀してきました。民家のまん中にあり、ブロック塀に囲まれた神社というのも珍しいのですが、氏子の方に祭祀されてきたというのが、よく分かる気がします。
蓮花寺へ行く前に珍百景。前回来たときにもこのお宅にスワンボートがありました(2021年4月2日:20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その2)……山神社、蓮花寺、白山神社・蓮花寺西城跡、蓮華寺東城跡、宇賀神社、宇賀遺跡)。前回は、カーポートの中ではありませんでしたが……。カーポートに入れているということは、よほど大事にしていらっしゃるのでしょう。
総仏山蓮花寺。真宗大谷派。ご本尊は、阿弥陀如来。第二次世界大戦までは、総仏堂という説教所でした。『在良村郷土誌』によれば、蓮花寺先々代の紀伊浩洋は、漢籍で名高い人物であったそうです。堂は、先代が昭和33(1958)年に建て変え、旧村名(蓮花寺村)をとって総仏山蓮花寺と名づけたといいます。寺にある鐘は、戦時中に金属供出として出されたもの(今は、中里ダムの湖底に沈んだ深尾山薬王庵の持ち物)を譲り受けたといいます。かつてこの近くには、地名の語源となった「蓮華寺」がありました(ここ蓮花寺とは別の寺。蓮華寺は、後述の白山神社の西北西あたりにあったといいます)。蓮華寺村も、寺も、鎌倉時代にはかなり繁栄したそうですが、住宅開発に埋もれ、蓮華寺の寺跡は窺い知れません。
蓮花寺の西に白山神社。「キョリ測」では、倍率にもよりますが、「宇賀神社」と表示されることがあります。しかし、ここにあるのは白山神社で、宇賀神社は、この南150mほどのところにあります。白山神社の御祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと、白山比咩神社の主祭神。水を恵み、ものごとの和合・仲介・招福の神)。由緒書きによれば、白山権現菊理姫社と称し、正親町天皇の永禄年間(1558~70年)以前からあったといいます。境内社には、津島神社、火産霊社が、また、別宮には、護国神社があります。ここ、白山神社があるところは、蓮花寺西城(城山城)跡で、内山源吾正則が居城したといいます。織田信長に滅ぼされています。
白山神社の北に神田池という大きな灌漑池があります。その南の端あたりが、蓮花寺東城(宇賀城)跡といわれます。蓮花寺東城には、後藤庄左衛門氏篤が居城しましたが、こちらも永禄年間(1558~1570年)に織田信長に滅ぼされています。城の遺構は、ここもありません。何となくもの足らない気もしますが、やむを得ません。今は大規模住宅団地の一角になっています。
白山神社、蓮花寺東城跡から大きく回って、宇賀神社。白山神社の南150mほどの宇賀公園の中にあります。御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ、食物、とくに稲の神霊)。ここも創始は不詳ですが、正親町天皇の御代(1557~86年)以前と伝えられ、蓮花寺西城(城山城)主・後藤庄左衛門の崇敬が厚かったといいます。この南あたりに宇賀遺跡があります。公園の南にある住宅地から、コミュニティバスの「マザック前」停留所のあたりがそれ。縄文時代から中世にかけての複合遺跡で、弥生時代の遺構からは、井堰が見つかっており、稲の穂積みに使う木包丁も出土し、稲作が行われていたと考えられています。
蓮花寺駅の西で三岐鉄道北勢線、県道63号線を越え増田へ。扶桑工機の工場南に増田集会所があります。集会所の建物の裏手にひっそりと「額田神社旧跡」という石碑が建っています。前回このあたりを歩いたとき(2021年4月3日:20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その3)……額田神社(増田)、額田神社旧跡、源流寺、額田神社(額田)を経て北勢線在良駅にゴール(完))、増田の額田神社で氏子の方に教えていただいたところ。ここが、旧増田村の中心ということで、神社があったものと思われます。なお、集会所の敷地内には地蔵堂もありましたが、詳細は分かりません。
集会所から西に向かうと、額田山源流寺。真宗大谷派の寺。ご本尊は、阿弥陀如来。このお寺の詳細については、調べた範囲ではよく分かりませんでしたし、『桑名市史 本編』にも出て来ません。
源流寺のすぐ南に増田の額田神社があります。この神社には、いろいろと由来があります。前回お目にかかった氏子の方の話と『桑名市史 本編(pp.53~54)』によれば、次の通り。もともと、この神社は、桑名郡額田村・増田村両村の鎮守として祭祀し、初めは、増田村にあったものを額田村の宮山に移遷しました(額田の増田神社)。移遷の理由は、旧地が町屋川のすぐ側にあり、洪水によく遭ったということです。その後、増田村から宮山まで参詣するのに不便だということで、額田にある本社からこの増田の額田神社を文政8(1825)年に分祀奉遷したそうです。ただし、『桑名市史 本編』には、古社は本来宮山にあり、一時の事情によって増田に移遷したのを、再びその故地に復遷したという説があるとも書かれています。御祭神は、意富伊我都命(おおいがつのみこと、または、おほいかつのみこと:古代、この地方を開発した額田連(ぬかたのむらじ)の祖)。相殿神は、天照皇大御神、天津彦根命(あまつひこねのみこと:)。この額田神社の詳しいことは、2021年4月3日の記事「20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その3)……額田神社(増田)、額田神社旧跡、源流寺、額田神社(額田)を経て北勢線在良駅にゴール(完)」をご覧ください。氏子の方のお許しをいただいて本殿を参拝したことや、境内にある鬼瓦についても書いています。
これで今日の目的地はコンプリート。額田神社で休憩したあと、北勢線在良駅に11時にゴール。ここまで歩いたのは5.4㎞。11時15分発の西桑名行きに乗車。西桑名には11時26分着、¥210。帰りの電車は、エアコンが効いて快適でした(微笑)。
桑名駅あたりで昼食をということになったのですが、飲み屋さんはたくさんあるものの、ランチ営業をしている店は非常に限られています。二人とも気に入っているエンシュウヤさんへ。ちょうど11時半開店なのです。町の洋食屋さんという感じのお店。「町中華」ということばがありますが、それに倣えば「町洋食」といえます。「今日のランチ」は、おろしソースのハンバーグ(¥750)。開店を待っていたお客さんが、我々を含め4組ほど。30分もしないうちに満席になるという人気店。オッサンだけでなく、若い人(女性も含め)もけっこういます。
ほぼ食べ終えたら、おばちゃんが、「小さいけど、デザート」といってスイカを一切れ。今年初めてスイカを食べました。家内がうらやましがること。
余談その1。在良駅の南にある自動車整備工場にトゥクトゥクが1台置いてありました。これ、一度くらい、自分で運転して乗ってみたい気がします。排気量は660ccのものが多いようですが、車両区分は「側車付自動二輪車」。つまり、バイクに側車をつけたサイドカーという解釈だそうで、運転するための免許は、自動二輪車ではなく、普通自動車運転免許ということ。
余談その2。今日あちこちで見たのが、ハグロトンボ。細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボです。オスの胴体は金緑色に輝き、メスは全身が黒いのが特徴。
余談その3。北勢線は、今年が三岐鉄道に移管されて20周年です。軽便鉄道、近鉄を経て、平成15(2003)年4月1日から10年間の地元自治体の支援を条件として三岐鉄道が運営を継承しています。その後は3年ごとに更新。電車の先頭にはそれを記念したマークが掲出されています。また、スタンプラリーなども行われています(こちら)。
ということで、今日も35.0℃となり、結局は猛暑日になったのですが、トータルで7.5㎞、14,000歩あまりを歩いてきました。猛暑の中ですから、これくらいが適当でしょう。次もまた市内ウォーキングの予定ですが、それは、旧のお盆が終わってから。
« 赤福氷 | トップページ | ハシビロガモのオス、再登場……オマケは赤福の水ようかん »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 台風が過ぎて蒸し暑い日でした(2024.09.02)
- 20240825寺町クラフトビールフェア(2024.08.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- 今日もカワセミがいました……前期試験は成績を提出し終え、「夏休み」(2024.08.08)
- アブラゼミが登場し始めました(2024.07.26)
- 野鳥はいませんから、ヒマワリ観察に勤しむ(2024.07.23)
- 九華公園で半月ぶりにカワセミ(2024.07.21)
- 梅雨明けが宣言されました(2024.07.18)
「神社」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- アブラゼミが登場し始めました(2024.07.26)
- 九華公園で半月ぶりにカワセミ(2024.07.21)
「寺院」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240719御坊さんライトアップ(2024.07.19)
- 今日も修行ですねぇ(苦笑)……野鳥はいないのです(2024.07.13)
- 20240429近鉄ハイキング「【名古屋鉄道合同企画】秀吉と清正の生誕地、豊國参道『九の市』と清須の地」へ(その2)……清正誕生の地・妙行寺、豊国神社、光明寺、萱津神社から太陽食品工業を経て名鉄須ヶ口駅にゴールで「完」(2024.05.02)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- ヒヨドリとヘクソカズラ(2024.08.02)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 20240503近鉄ハイキング「春の桑名散歩 三八市をたずねて」へ(一回完結)(2024.05.03)
- 20240303JRさわやかウォーキング「本能寺の変、家康公も通ったと言い伝えのある隠れ古道を歩こう」へ(その3)……旧東海道から亀山城多門櫓、古刹遍照寺に参拝して、亀山駅にゴール(完)(2024.03.07)
- 20240303JRさわやかウォーキング「本能寺の変、家康公も通ったと言い伝えのある隠れ古道を歩こう」へ(予告編)(2024.03.03)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240604諸戸氏庭園の花菖蒲(2024.06.07)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その2)……津島道道標、稲葉宿問屋場址石碑、中部電力旧稲沢営業所、稲葉宿本陣跡ひろば、崇福寺から八幡社へ(2024.04.01)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その1)……観音禅寺、赤染衛門歌碑公園、修理若御子神社、稲葉神社、禅源寺から金神社へ(2024.03.31)
pnさん、おはようございます。
昨日は、歩き始めは湿度が高かったのですが、その後は風もあり、多少さわやかな感じもしました。
北勢線の車両には、冷房がないものが2編成くらい残っているようで、往きにはちょうどそれがあたってしまいました。
ハグロトンボは、いつもの散歩コースでは見られませんが、昨日歩いたあたりの神社、寺ではよく見ました。
ミヤマアカネは、何年も前に東員町の公園で見たことがあります。
最後に見たのは、4年ほど前、万助溜公園でした。
確かにきれいな赤とんぼでした。
投稿: mamekichi | 2023年8月 1日 (火) 04時39分
mamekichiさん、こんばんは。
今日は少し風があって涼しかったですね。
(涼しいという表現が正解なのか怪しいですが)
扇風機の電車、久しぶりに見ました。懐かしいです。
最近はトンボの登場が増えて楽しみが増えました。
先日わたしもハグロトンボをたくさん見ました。
その日はトンボ8種。ミヤマアカネも見られました。
(日本で最も美しいと言われる赤とんぼです)
同じ場所にサギソウもたくさん咲いておりました。
投稿: pn | 2023年7月31日 (月) 20時34分
こころんさん、こんばんは。
実をいいますと、デジカメで設定して花火を撮るのも面倒だななどと思っていたのですが、そうしたら、場所取りに出遅れました(苦笑)。
スマホのことを調べていたら、カメラをAI設定にすると花火がきれいに撮れると書いてあったのです。
宣伝文句だろうとは思ったのですが、試してみた結果、けっこうきれいに撮れたということです。
はずれももちろん多かったのですが、何もせずにシャッターを切るだけでこれだけ撮れたらいうことはありません。
ところで夏場は、JRさわやかウォーキングも近鉄ハイキングもありません。
最初は、名古屋あたりという話もあったのですが、さすがにコンクリートジャングルを歩くのはマズいだろうということで、市内ウォーキングにして、距離も短くしました。
もう10数年、ほぼ毎日歩いていますから、トレーニングは積んであるつもりですが、さすがに最近は、暑いと疲れます。
今日も30分に1回は水分補給&小休止をしていました。
サギソウ、5輪咲いたとのこと何よりですね。
わが家は、早くに10輪咲いて、それでオシマイです。
あるブロ友さんのところは、60以上、花芽が出ているそうで、うらやましく思っています。
今年は、一段と暑いので、気をつかわないと行けませんね。
投稿: mamekichi | 2023年7月31日 (月) 18時15分
こんにちは
スマホで花火、綺麗に撮れてますね。
カメラで下手に設定で悩むよりこれだけ撮れたら
満足ですね。
僕のはsense4ですが同じくAiのアイコンがあります。
撮れるのかなあ(^-^;
mamekichi さんはこの暑い中ウォーキングされて
元気ですね。
水分取って気をつけてくださいね。
サギソウ、夕方確認したら、やっと5輪咲きました。
今年は暑くて蕾が黒く焼けてしまったのもあります。
ので、先日から影に移動させて花を待ってるところです。
投稿: こころん | 2023年7月31日 (月) 17時39分