1時間早くから歩いても、鳥はいませんねぇ
最高気温予想は35℃です。11時現在、最高気温は34.1℃。今日は、桑名水郷花火大会。19時30分~20時25分の予定。過去には、プログラムが新聞に折り込まれて届いたのですが、今年はありません。有料観客のことしか考えていないのか、と勘ぐっています。花火は、今年も撮影しようと思っています。
さて、今朝は、早い時間に散歩に行ったら、鳥が少しは多いかと思い、6時半スタートでいつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と5.7㎞。8時15分に帰宅。拙宅玄関前から花火の打ち上げ場所がよく見えます(左の写真)。桑名七里の渡し公園は、今日は臨時休園。
その先、住吉橋の下には、有料エリアのため15時以降は入れないという案内表示。住吉神社は、先日も写真を載せましたが、フェンスに囲われています。
住吉裏休憩施設の東側。仮設トイレの向こうのあたりが、たぶんイス席Aの¥10,000のところ。住吉水門の下流側には、堤防上にも、高水敷にもイスが並べられています。特別招待席と書かれていました。そのさらに向こうが、イス席Cの¥6,000のところ。
イスには、座面に番号が貼られています。いつもなら自由に歩けるのですが、堤防上にもイスが並んでいますので、歩きにくい(苦笑)。
七里の渡し跡から下流側は、有料エリアからはずれていますので、ブルーシートなどで観覧場所取りがされていました。三の丸水門のところや、柿安コミュニティパークには露店が出るようです。
九華公園には6時55分着。いつもより1時間早いものの、やはり鳥はいません(苦笑)。ほとんど予測通り。相撲場近くでハシボソガラスがお出迎え。スズメもほとんどいませんし、ドバトも、ムクドリもいませんでした。日の出から間もない時間から歩かないと駄目なのでしょう。
奥平屋敷跡では、ハシボソガラス3羽と、ハシブトガラス2羽が木陰で休憩。皆、暑いためか、口を開けています。
ハシビロガモのオス、今日は、辰巳櫓跡近くにある松の木のところにいました。私が行った時には、身繕い中でした。元気と思います。
鳥はいませんから、今日もトンボ。奥平屋敷跡あたりでシオカラトンボ。左はオス、右はメス。
コシアキトンボ。九華橋の上から、堀あたりを飛んでいるのを見下ろして。イマイチです。シャッター アイランドをもっと上げないといけませんが、急いでいてプログラムモードで撮ったのです。
内堀あたりでカワラヒワ。あるお宅の屋根に降りてきたところ。このあとで京町のお宅のツバメの巣を見てきましたが、ヒナはもういませんでした。やはり木曜日には巣立っていたのでしょう(2023年7月27日:トンボコレクション……鳥はいませんから)。
拙宅マンションまで戻ってきて、プレイロットでスズメ。早く出かけましたが、この程度の早さでは、野鳥の種類、数はほとんど変わりはないことがわかりました。もっと早く出かけないといけないようです。
ところで、初めに書きましたが、桑名水郷花火大会を撮影するつもりですが、いつもこのシーズンになって、ぶっつけ本番状態。去年は、カメラをソニーのRX10に買えましたので、上手くいかず、不全感が残りました。ナガシマスパーランドの花火でも十分には練習ができませんでしたので、どうなりますか? 上手く撮れれば、ここに載せましょう。
17時前の様子です。花火大会の会場に向かって歩く人も増えてきましたし、道路は大渋滞。パトカーも1台、渋滞に巻き込まれて動けなくなっていました。このあと17時半からは通行止めになります。16時以降、宅配が2件届いたのですが、郵便局の方は「大回りして来た」とおっしゃっていました。S急便のドライバーさんからは「渋滞で、今日は行けないかもしれない」という連絡があったのですが、その後、「何とかなりそうだから、今から配達に行く」と電話があり、配達していただきました。今年は、車の渋滞の程度がかなり激しい気がします。
【追記(7/30)】 大事な写真を1枚、載せ忘れていました。ケラです。普通は、オケラと呼んでいます。子どもの頃、実家の庭でよく見ましたが、最近は極めてまれにしか見なくなりました。住吉入江から住吉神社に上がっていく階段のところで見つけました。茶褐色のコオロギに近い昆虫で、畑・草原の地中で暮らしていますが、飛ぶこともできます。ミミズや植物の根などを食べます。
« 会議2日目 | トップページ | 20230729桑名水郷花火大会(速報) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
ミリオンさん、こんにちは。
15時過ぎからバローの前の道路は、堤防方面が大渋滞しています。
花火大会は有料になって来てから、どうもねぇという感じがしてならず、以前ほどモチベーションが湧きません。
プログラムも、簡単なものになっていましたね。
撮影にはチャレンジしようと思い、カメラ、三脚などの準備をしています。
投稿: mamekichi | 2023年7月29日 (土) 16時37分
こんにちは、花火大会いつもは新聞チラシの中にプログラムが入ってたのだけど今年は入ってきませんでしたね。
見に行かないけど少し淋しい気持ち(笑)
まあネットで見られたからいいけど。
花火の撮影がんばってください。
投稿: ミリオン | 2023年7月29日 (土) 16時20分