20230625美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃高田~美濃青柳」(その1)……美濃高田駅をスタートし、南直江渡し跡、金光寺跡、北直江渡し跡、蓮光寺から多芸公民館へ
6月25に行ってきた美濃街道ウォーキング「美濃高田~美濃青柳」の本編その1です。美濃高田駅の手前で、美濃街道からは離れて養老街道に入っていますので、正確には「養老街道ウォーキング」です。薄い雲がかかっていたものの、真夏日。桑名では最高気温は30.2℃。湿度がかなり高い感じでした。6月4日の続きで(2023年6月4日:20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編))、この日は養老鉄道美濃高田駅から美濃青柳(みのやなぎ)駅まで。この間、養老鉄道の駅は、烏江、大外羽、友江と3つあります。現地で歩いたのは、ルートマップ上10㎞。蒸し暑かった上に、自分でつくったコースなのに、コースミスをしでかし、余計に疲れました(苦笑)。今回も同級生K氏と二人旅。
こちらがこの日歩いてきたルートの全体像です。途中の立ち寄り先に言及するのは割愛しますが、本来は3㎞を過ぎたところにある大神宮常夜灯・小畑橋跡から養北小のすぐ北に出て、そこから北東に進み、蛇持経塚跡に向かうはずでした。歩いた距離はさほど変わらないと思いますが、東へ向かうところを北に行ってしまいました。遺跡1ヶ所(井ノ下遺跡)、寺社2つ(祐泉寺、八幡神社)ほどすっ飛ばす羽目に。さらにその余波で渡し場跡1ヶ所(段海の渡し跡)も見忘れました。
桑名駅を8時9分に出る大垣行きの普通電車に乗車。最近の美濃街道ウォーキングでは、いつもこの電車を利用しています。美濃高田駅には9時6分に到着。¥700。ここを9時10分にスタートします。
歩いたルートの詳しいマップその1です。ミズノテクニクスの養老工場のところまでは前回歩いたルートですので、立ち寄り先はありません。その1の範囲では、牧田川を越え、直江野町にから名神高速道路をくぐるところまで。
美濃高田駅から西へ進み、前回養老街道から離れたミズノテクニクスの養老工場へ。前回、工場敷地内にサギ山が見えたのですが、この日もサギの姿がありましたし、あたりをサギが飛び回っていました。工場と駐車場の間の細い道をたどって、五日市川という細い川を渡っていきます。ちなみに、この工場、もとは昭和18(1943)年に美津濃株式会社が牧田川の廃川地を利用して養老航空機工場を新設し、飛行機の木製プロペラを製作したといいます。それが戦後、スポーツ用品の製作に転身したのです。
五日市川の堤防に行き当たりますが、そのあたりが南直江渡し跡です。養老街道にあり、牧田川の支流を挟む南直江と島田を舟で結んでいました。水位が約60㎝以下の時は板で仮橋を架けて通行し、それ以上約1.5mまでのときだけ渡船し、1.5m以上のときは渡船も停止していました。渡しは、大正初期に廃止されました。南直江渡し跡のすぐ西に大神宮常夜灯があります。五日市川を渡る目安でした。大正天皇もこの脇を通り、高田小学校で小休止されたそうです。ちなみに、この南直江渡し跡の北にも小規模なサギ山がありました。
南直江渡し跡のすぐ北に西光寺跡碑。西光寺は養老町唯一の時宗の寺でしたが、平成20(2008)年2月に廃寺となりました。詳しい事情は分からないのですが、時宗に改宗したのは、応永17(1410)年であるということと、この西光寺の祠が、谷汲山華厳寺(揖斐川町)の境内のどこかにあるらしいといいます。西光寺には浅野恵明(あさの えめい)という説教の名手がいたともいいます。右の地蔵堂は、西光寺の跡地にあったもの。
ここから牧田川の右岸堤防に上がります。牧田川は、養老町を流れる一級河川で、途中で藤古川、相川、杭瀬川、水門川と合流し、養老町大巻で揖斐川に合流します。高田橋南交差点の近くにも大神宮常夜灯がありました。美濃街道、養老街道のルートやその近くにある寺社名所などについてのまとまった情報がありませんでしたので、実際に歩いて見て初めてその存在に気づくものがけっこうあります。また、逆に、この交差点近くにあるはずの「佐竹直太朗之碑」は、高田橋の掛け替えにともない、交差点南の集落に移転していたということも分かりました。ネットの情報も最新のものばかりではありません。
高田橋を渡る途中、上流方向を見ると、養老の山並みが牧田川で途切れているように見えます。途切れた先には関ヶ原があるはずです。川を見ますと、アオサギが何羽も降りてきていました。サギ山から来て、エサ探しをしているようです。
高田橋を渡って左折。上流方向に向かいます。直江の集落に入る前に左岸堤防上に馬頭観音と大神宮常夜灯が見えてきます。このあたりが直江北渡し跡です。この渡し場は、明治初期頃まであったのですが、それ以降は板橋がかけられました。旧養老街道を通行する人に多く利用されたのですが、昭和の初期に高田橋がかけられ、渡し場はその役割を終えています。
馬頭観音と大神宮常夜灯。常夜灯の手前から河原に降りていけるようになっていましたが、このあたりが渡し場の跡かと想像を膨らませてきました。現地であれこれ想像するというのも、歴史散歩、街道歩きの楽しみです。
堤防道路を少し戻って、直江の集落に降りていきますと、霊瑞山蓮光寺。真宗大谷派のお寺です。創建は文明11(1479)年です。ご本尊は阿弥陀如来。日野了善(ひの りょうぜん)という豪族が京都の本願寺に詣でて本願寺8世蓮如の教化を信じ、真宗に帰依して蓮光寺と号しました。本堂は明治年代に再建されています。塀には5本筋が入っていますので、格式の高いお寺と思われます(筋塀)。
本堂の手前、向かって左に、タラヨウ(多羅葉)の木があります。タラヨウは近畿以西、四国、九州の暖い山地に生える常緑樹で、岐阜県ではやや珍しいそうです。「タラヨウ」の由来は、先の尖ったもので葉の裏側に文字を書くと黒く跡が残る性質が、インドで仏教の経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹)と同様であるために名付けられたといいます。忍者が手紙として利用したという言い伝えもあります。
蓮光寺の先に多芸公民館があり、その敷地内に旧多藝小学校跡記念碑と二宮尊徳像があります(こちら)。旧多芸小学校は、地元の人たちが、将来を担う村の子ども達があちこちばらばらに小学校に通う現状を憂いて大正10(1921)年設立されました。しかしながら、昭和44(1969)年までの48年間という短い期間でその役割を終え、子ども達はまたそれぞれの小学校へ通うようになっています。余談ですが、養老山麓一帯を多芸野(たぎの)と呼びます。前回訪ねた大菩提寺(大悲閣)の入口に「当芸野(たぎの)標柱」がありましたが、これは日本武尊の故事を現在に伝えています。『古事記』によれば、日本武尊が伊吹山の悪神征伐の帰途、このあたりへ来たとき、足の痛みを『我が足、当芸当芸(タギタギ)しく成りぬ』と嘆いたといいます。その後、このあたりが「当芸野(または多芸野)」と呼ばれるようになったのです。この公民館で水分補給。
« 春日さんで茅の輪くぐり……シジュウカラ、コゲラにイソヒヨドリで鳥見も満足 | トップページ | 今日は、ほとんど「坊主」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 今日はアオサギとカワセミ……余談はフクロウ(2024.10.07)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 今日はアオサギとカワセミ……余談はフクロウ(2024.10.07)
- 九華公園にてカワセミとエゾビタキ(2024.10.06)
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- ヒヨドリとヘクソカズラ(2024.08.02)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240604諸戸氏庭園の花菖蒲(2024.06.07)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その2)……津島道道標、稲葉宿問屋場址石碑、中部電力旧稲沢営業所、稲葉宿本陣跡ひろば、崇福寺から八幡社へ(2024.04.01)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その1)……観音禅寺、赤染衛門歌碑公園、修理若御子神社、稲葉神社、禅源寺から金神社へ(2024.03.31)
« 春日さんで茅の輪くぐり……シジュウカラ、コゲラにイソヒヨドリで鳥見も満足 | トップページ | 今日は、ほとんど「坊主」 »
コメント