20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)
この週末は好天に恵まれました。今日は、美濃街道ウォーキング。前回、養老鉄道の美濃津屋駅から養老駅まで歩きましたので(2023年5月22日:20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編))、その続きで養老駅から1駅、美濃高田駅まで。当初つくったコースマップでは4.8㎞となっていたのですが、あちこち立ち寄ってきました。桑名では29℃以上になり、けっこう暑かったので、疲れました。年を取って、体力も低下してきたのかも知れません。今回も同級生K氏と二人旅。
桑名駅を8時9分に出る養老鉄道大垣行きに乗車。養老駅には9時1分着。桑名駅では普通に養老駅までの切符を買ったのですが(¥580)、改札で係の方から「今なら、『養老公園県営100周年記念 往復割引切符』を買うと、養老まで1,000円で往復できる。帰りは美濃高田から養老まで1駅分¥210の切符を買うと、合計¥1,210となって、桑名~養老¥580+美濃高田~桑名¥700=¥1,280より¥70安くなる」と教えてもらい、それにしたがって左の写真の往復割引切符を購入。
こちらが今日歩いてきたルート全体のマップ。ほぼ養老鉄道の路線に沿って歩いています。途中、石畑の大桑神社あたりまでは美濃街道をたどっていきましたが、この神社のところから美濃街道は関ヶ原に向かいます。この先、関ヶ原まで鉄道はありませんので、ここから養老街道に入って大垣を目指します。それ故、今日のウォーキングは、正確には「美濃街道・養老街道ウォーキング」になります。養老街道は、大垣の美濃路追分から養老に至る脇街道ということです。
養老駅を9時5分にスタート。駅前には「孝子源丞内の像」があります。老父を敬い大切にしていた源丞内は、毎日山に登り薪をとって売りながら老父を養っていましたが、貧しいがゆえに老父が好む酒を十分に買うことができませんでした。そんな源丞内が山奥で酒の湧き出ている泉を見つたという話が伝わっています(こちら)。源丞内の腰にはひょうたんが下げられています。このひょうたんに酒を入れて持ち帰ったというので、ひょうたんは養老名物になっています。養老駅のすぐそばに「立川勇次郎君之碑」。立川勇次郎(文久2(1862)~大正14(1925)年)は、岐阜県大垣市に生まれ、24歳のときに東京で代言人(弁護士)になりましたが、わずか3年で時代の流れを読み、実業家に転身。京浜急行電鉄の前進となる大師鉄道の専務取締役に就任した後、故郷の西濃地域を開発するため、養老鉄道株式会社を設立し、西濃地方の発展に貢献した人物です。
その先で街道から少し入ったところに養老神明神社。大正9(1920)年に養老神風講社が伊勢神宮などの神符を受け、民家の屋根に奉斎したことに始まり、昭和29(1954)年にここに遷ったそうです。その先に「キョリ測」では金妙寺(金峯山修験本宗)があるとなっていますが、そこは更地で「売物件」の看板が立っています。廃寺になったと思われます。
養老公園東の交差点をすぎると、「千人塚1号古墳」があります。5世紀末~6世紀初頭につくられた全長35mの円墳。日本武尊が滞在したという伝承があります。このあたりずっと登り坂で、けっこう大変でした。
養老山大菩提寺(ルートマップに使ったキョリ測では、「大悲閣」となっています)。昭和3(1928)年の創建で、臨済宗。大悲閣は当初の名前で、昭和28(1953)年に大菩提寺に改めたといいます。伊吹山で負傷した日本武尊がこのあたりへ来たとき足が痛み始めたといいます。境内に史跡の石碑「日本武尊史跡 当芸野(たぎの)」があります。
美濃街道からは少しはずれて大菩提寺まで来ていましたので、街道に戻ります。千人塚1号古墳の東から北上していき、2㎞を過ぎたあたり、小川を渡ったところに「養老古道いせ道」と書かれた木製の看板があります。説明はありませんでしたが、いかにも古い街道という感じのところです。
2㎞半の手前に「境松(傘松)跡」の石碑があります。ここは、柏尾と白石と鷲巣(松栄町)の3村の境界で、それを確定していた松の跡地を示すものとして、平成17(2005)年9月に建てられました。その先で道標。ただし、これは平成27年に養老町教育委員会が建てたもの。北から来てここを右折すると養老の瀧方面に行け(たき道)、直進すると美濃街道(いせ道)なのです。
道標から右に逸れて、坂を下っていき、下りきったところに常夜灯。美濃街道の常夜灯は、かなり大きいものも見ましたが、養老町あたりでは、この写真のように割と小ぶりなものが多い気がします。
その先で椿井(つばい)山浄誓寺。真宗大谷派。もとは天台宗でしたが、蓮如上人の教化により明応4(1495)年に真宗に改宗し、浄誓寺と改称もしています。ここには町の天然記念物であるイヌマキの大木があります。
美濃街道と養老街道の追分のところまできました。左の写真で向かって左の道が美濃街道。関ヶ原に続きます。養老街道は右手へ。ここに大桑神社。創建は不詳ですが、最古の棟札には寛文7(1667)年と記載されているそうです。
養老街道に入り、養老小学校の前を通っていくのですが、その前に北西に伊吹山らしき山が見えました。さすがにここまで来れば伊吹山もよく見えます。小学校の先の常夜灯。伊勢神宮の御札が掲げられています。ここから西福寺へ寄り道。
左の写真が西福寺。真宗大谷派。街道に戻って八幡神社へ。八幡神社の創始は不詳ですが、口伝によると貞治年中(1362~1367年)頃の創建といわれます。
事前に調べた範囲では、養老町押越から高田あたりでは、美濃街道は、不必要ではないかと思えるくらいクランクのルートをたどっていました。が、現地で相談して少しコースを修正しています。こちらは、真宗大谷派の専念寺。創建は不詳ですが、高田で最大の寺院だったといいます。しかし、文化11(1814)年に失火により焼失。明治初年に現在の本堂が再建されています。
続いて、キョリ測のマップには「即心寺」とありますが、現在は、即心山乾崇(けんそう)寺。平成22(2010)年に上石津の乾崇寺と、ここにあった即心寺が合併し、即心山乾崇寺になっています。臨済宗妙心寺派。境内に「蓑虫の音を聞きに来よ草庵」という句碑があるということでしたが、たぶん右の写真のもの。
田代神社。創建年月は不詳ですが、加茂、春日、熊野、諏訪、八幡、白鬚、御鍬の7社を奉斎しており、1,000年以上の歴史があるといいます。
その先で神明神社と皇大神社(右の写真)とが続きます。神明神社の詳しいことはわかりません。皇大神社は、明治6(1873)年の創立です。
両神社の間、北側にはミズノテクニクス養老工場があります。ミズノ製品の製造を中心にさまざまな製品の製造に携わっていますが、バットの製造がとくに知られています(こちら)。これで今日の立ち寄り先は、コンプリート。昼食は、ミズノテクニクスに来た有名野球選手たちも食事に立ち寄ったという自由軒に行ったのですが、満員御礼でかなり待たなくてはならないということで、食事は断念。
養老鉄道美濃高田駅に到着したら、12時6分発の桑名行きがちょうど出てしまい、次は12時46分発。やむなく待合室で時間つぶし。朝、桑名駅で教えてもらったとおり、美濃高田から養老までの切符を購入、¥210。これで養老からは、往復切符で乗車。12時46分発桑名行きに乗車。桑名には13時38分着。
桑名に戻ってようやく昼食にありつけるのですが、以前何度か行ったエンシュウヤに行ったら、今日だけ臨時休業(苦笑)。昼食難民になりそうでしたが、すぐ近くのとんかつ銀座へ。ちょっと遅めの時間からとんかつはマズいかとは思ったのですが、ほかに選択肢はなし。味噌カツランチ、¥1,100なり。夕食を相当控えました(爆)。
今日、帰宅した時点でのGoogle Fitのデータ。トータルで9.3㎞。現地では7㎞を歩いています。歩数は、18,264歩でした。本編は、また少しずつ書いていく予定です。
« アジサイとヒナたち | トップページ | シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
コメント