河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ
昨日はいつもの散歩でしたし、明日から土曜までは走り梅雨のような天気だそうですから、今日はプチ遠征。長良川河口堰、長島町内そして上之輪新田へ。7時前に出発、10時半前に帰宅。気温は26.5℃、ちょっと湿った感じの南風でした。
長良川河口堰でカワセミ。九華公園では、去年11月以来、カワセミをまったく見なくなりましたので(2022年11月15日:今日もカワセミ、しかもオスもメスも)、ずいぶん久しぶりにカワセミを見ました。親水広場の方で、です。前後2回、会わせて20分ほど見ていたのですが、その間に小魚を2回ほどゲットしていました。
ダイビングシーンは、なかなか難しい(苦笑)。一応写っていたのが、こちら。分かりにくいのですが、このときにもかなり小さな魚をくわえています。という次第で、今日はバードウォッチングの吉日。
さて、長良川河口堰の話の最初から。東の魚道では、上流側にダイサギとコサギが1羽ずついただけで、これは失敗したかと思ったくらい。管理橋を渡っている途中、コアジサシが飛ぶのを3回見かけました。
西側に着いて、親水広場に降りていく坂道の柵にアオサギ。この頃から、西側にはダイサギやコサギが少しずつ集まってきました。
イソシギも、ちょっと遠かったものの、計2羽を確認できました。カワセミは、親水広場への行き帰りに2回に分けて観察しています。
親水広場の東側、上流西の監視塔近くにコアジサシが計4羽。2羽ずつ、分かれて止まっています。小魚をくわえてくるシーンもあったものの、メスに渡すということはなかったようです。
中州からオオヨシキリの鳴き声はよく聞こえてきますが、今日もその姿は見えませんでした。今日の目的の1つだったので、残念。親水広場を歩いていたら、ホオジロのオスが地上に降りていました。トビも見たものの、これはイマイチの写真。カラスがちょっかいを出す場面もありました。
閘門のところの橋にアオサギが2羽。奥のアオサギさんは、若者のようです。管理橋を渡って東側でも、魚道のところにアオサギさん。河口堰では、以上。
続いて、長島町内某所その1(数字は、これまでの記事と同じ)。前回と同じく、ケリ2羽から威嚇されました。しかし、卵もなく、ヒナもいないようでした。
ほかには、コチドリ。計3羽を見ましたが、うち2羽はペアで、もう1羽はそこへの侵入者と思われました。
某所その2。前回来たときと同じあたりで、ケリが座っています。これは確実に卵を抱いていると考えられます。ほかにもう1羽のケリがいて、どうもコチドリと威嚇合戦をしているように見えました。
よくよく見たら、コチドリのヒナが1羽だけいました。コチドリはこれを守ろうとし、ケリは卵を守ろうとしていたのでしょう。守りvs.守りが上記のバトルになっていたと思われます。
「ちなみに」扱いになってしまいますが、ここにもヒバリ。揚げ雲雀から降りてきたところを撮影したのが、この写真。
続いて長島町内を巡回。ブロ友のひらいさんがアマサギが登場したと書いておられましたので(久しぶりのネタ公開、お散歩週報)、ちょっとだけ、狭い範囲をチェック。はっきりと確認できたのは、この1羽のみでしたが、今シーズン初アマサギ。
巡回のあと、某所その3~5を見てきました。前回はその4、その5でケリが座っていましたが、今日は確認できませんでした。ただし、その4でケリから威嚇されました。ケリの営巣や、威嚇についてはよく分からないところがあります。
このあとは、上之輪新田へ。どういう訳か、近鉄のひのとりが通過する時間帯になります。今日も撮り鉄の方がお二人ほどいらっしゃいました。上之輪新田は、田植えが行われたばかりのようです。
上之輪新田にいたのは、ケリ2羽×2組。ただし、辺りを見回しても巣はありませんでした。ほかにはハクセキレイやツバメ。ツバメは泥を取りに来ていました。
明日から土曜までは雨模様の天気という週間予報です。台風2号の余波もありそうですし、走り梅雨だともいいます。明日、美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」を計画していましたが、中止せざるを得ませんでした。6月4日に延期です。水曜は江戸橋での非常勤ですが、雨時々曇りの予報です。
« 20230527院生OG会 | トップページ | 今日の散歩は、ホームセンターにて? ……早くも梅雨入りとは »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
しばっちゃん、こんにちは。
お忙しかったようですね。
カワセミはほぼ半年ぶりに見ました。
九華公園にもいたのですが、最近は姿が見えなくなっています。
鳥に限りませんが、身の回りの自然のものに目を向け、耳を傾けるのもよいものです。
投稿: mamekichi | 2023年5月29日 (月) 14時38分
あいかわらず、カワセミのしシッポの色は、きれいですね。ダイビングの写真も素敵です。
忙しい毎日ですが、ちょっとゆっくりしよう、と思います。鳥の声を聞いたり川や田にいる鳥を見たりして、身近に感じるようになりました。
投稿: しばっちゃん | 2023年5月29日 (月) 10時22分
ひらいさん、おはようございます。
コチドリのヒナが孵っていました。
1羽だけで間違いないと思います。
無事に育ってほしいものです。
南もケリは抱卵しているんですね。
私が行くと、そういう様子はありませんが、あれだけ威嚇してくるということはその可能性は高いと思います。
河口堰の鉄柱あたりが、サギのねぐらになっているんですね。
そろそろ九華公園にもアオサギに戻ってきて欲しいところです。
九華公園は、野鳥が少なく、カワウが巣立ったら寂しくなりそうな感じなのです。
N里イベントもフィナーレですね。
またぜひ拝見したいと思っています。
アマサギは、昨日見られたのは写真を載せた1羽だけでした。
私は1回しか見に行きませんでしたが、サギ山もそろそろ終盤ですね。
投稿: mamekichi | 2023年5月29日 (月) 02時45分
mamekichiさん、こんばんは!
コチドリはヒナが孵っていたんだすね、おめでとうです!、土曜日に自分もあちこち確認して来ましたが、コチドリ&ケリが居たのは東と南でした、どちらもケリが抱卵しているような感じだったので期待しています、そしてもう1箇所、近くに県道7号線沿いのセブンイレブンが有りますが、その東側の空き地でもケリが抱卵しているようでした、当分確認出来ないですが、通りがかった時に様子を伺ってみます。
河口堰も賑やかですね、先週平日にとある写真が撮影したくて、日が沈んだ頃に河口堰へ行ってましたが、西側の鉄柱はサギ達の塒になっていました、撮影写真で数えたところ30~40羽ほど滞在していましたよ、例のN里イベント、最終日ネタで公開しますので少しお待ちください、今年、自分はまだコアジサシを確認出来てないので、そろそろ昼間に河口堰に行かなければと思っています。
アマサギはあれから見てないですが、少数滞在しているようですね、これからどんどん増えてくると思いますので、また確認出来たらご連絡します。
今週も湾岸サギ山確認してきましtが、ヒナが減っていました、既に巣立っているようです。
投稿: ひらい | 2023年5月28日 (日) 21時21分