20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)
珍しく平日に街道ウォーキングに出かけました。とくにこれという理由はありませんが、同級生K氏との相談で今日ということになったのです。美濃街道ウォーキングの続きで(2023年4月16日:20230416美濃街道ウォーキング「駒野~美濃津屋」(予告編))、養老鉄道美濃津屋駅から養老駅までを歩いてきました。桑名のアメダスでは30.4℃で、今日は真夏日となりました。歩いているときも暑く、いささかへばりました。年を取ってきたのかも知れません(笑)。今日のところは、とりあえず予告編。
桑名駅を8時9分に出る養老鉄道大垣行きの普通電車に乗車。通学の高校生がたくさん乗っています。美濃津屋には8時55分着。¥530。ほぼ1ヶ月ぶりの街道ウォーキングです。9時にスタートします。
こちらが今日実際に歩いたルートマップ。養老鉄道の線路沿いに北上します。寄り道を考慮しなければ4㎞あまりのコースなのですが、あちこちウロウロした結果、現地では8.5㎞を歩いてきました。今日は、寺社仏閣、名所旧跡を訪ねるだけでなく、自然観察も含まれます。
美濃津屋駅から美濃街道に出てすぐのところに大神宮常夜灯があります。ここを右折して東に入って行くと、白山神社。創建は不詳ですが、寛文8(1668)年に再興したという棟札があるそうですから、かなり古い神社です。ご祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
予定にはなかったのですが、白山神社から東へ。津屋川の方です。グラウンドゴルフ場のところに津屋川龍神がありました。由緒などは分かりませんが、龍神は雨・水力をつかさどる龍を神力を有する神様ですから、洪水などがないように願ったものかと思います。
美濃街道に戻ってすぐに獅子吼山本慶寺。真宗大谷派のお寺なのですが、ここは津屋城跡。津屋城には関ヶ原の合戦まで高木八郎左衛門が居城していたのですが、西軍にしたがったため没落し、廃城となっています。現在、本慶寺境内に主郭の土塁、堀などが残っています。
最初にコースマップをつくったときには見落としていたのですが、改めてコースの予習をしたら、本慶寺の近くにハリヨの生息地があることに気づきました。清水池ハリヨ生息地といいます。本慶寺から100mほど。これは見なくてはなりません。ちょうど小学生たちが校外学習に来ていました。
これがたぶんハリヨ。かなりたくさんいるのが見えました。全長6cmで背ビレに独立した棘を3本、腹ビレに1対の長い棘をもっています。岐阜県と滋賀県に分布するそうで、岐阜県では大垣周辺にいるといいます。
下多度小学校のすぐ先に福聚山慈眼寺。浄土宗。門は、長屋門のようなものでした。境内は、木々や雑草が生い茂っていて、ちょっと残念。本編で境内の写真を載せますが、草刈りなどをしようにも、どこから手をつけたら良いか途方に暮れそうなくらいでした。慈眼寺のすぐ先を東に入ると、諏訪神社。創建は不詳です。ご祭神は、南方刀美神(みなかたとみのかみ:大国主命の子で諏訪大社のご祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)に同じ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ:諏訪大社のご祭神で南方刀美神の妃神)、天照大神、豊受姫神。
諏訪神社の先、スタートから2.4㎞あまりのところで津屋川を渡りますが、ここが海津市と養老町の境。同級生K氏と美濃街道を歩き始めたのは、2021年2月27日でした(20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完))。その後、2021年3月14日に多度まで歩いています(20210314勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(下深谷~多度)」(完))。三重県内の美濃街道は、「みえの歴史街道」にコースマップがありますが、岐阜県内についてはまとまった資料の入手が難しく、ようやく今年になって、1月21日に多度から石津というコースで、再開しました(20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編))。「ようやく養老まで来たか」という感慨もいささかあります。
3㎞の手前で西林寺。真宗大谷派。もとは南濃町津屋の山脇というところにあり、西林坊といいました。山門は多良の水行奉行(木曽三川などの河道の維持がその役割)高木家の搦手(からめて)門(城の裏門)を移したものであるという記録が残っています。どこかのサイトに檀家が6軒しかかないと書かれていましたが、ご覧のように手入れが十分ではありませんでした。
3㎞を過ぎて街道の西側、ここにも大神宮常夜灯。今日は「大神宮常夜灯」と刻まれた常夜灯がたくさんあります。その先で三峰山観音寺。臨済宗妙心寺派。
観音寺のすぐ先、街道の東に小倉山福勝寺。真宗大谷派のお寺なのですが、これという情報が得られませんでした。福勝寺の東に常夜灯があったので気になって見てきました。「大神宮」と刻まれています。大神宮の文字が東に向かって刻まれています。東には津屋川。その昔は、湊でもあってそこから美濃街道に向かう目印だったのかというのは、勝手な想像。
福勝寺のあたりで4㎞を過ぎました。小倉谷隧道の手前で右折し、八幡神社へ。創建は不詳ですが、延宝2(1673)年の棟札があるそうです。ご祭神は、応神天皇。ちなみに、小倉谷隧道は、岐阜県道56号線(南濃関ヶ原線)の旧道が、養老町の天井川である小倉谷川を潜るために建設されたものです。養老鉄道の線路も、この西で小倉谷川の下をくぐっていきます。
上多度小学校のあたりでスタートから5㎞。少しいくと、高札場跡があります。養老町の史跡なのですが、あまり目立ちませんから見逃しそうでした。6㎞を過ぎたあたりの小さなY字路のところに「十三代横綱鬼面山谷五郎生誕之地」という石柱が立っています。鬼面山谷五郎(文政9(1826)~明治4(1871)年)は、養老町鷲巣の出身で、明治になって初めての、また、岐阜県出身でただ一人の横綱でした。身長186㎝、体重140㎏もあったといいます。
鬼面山谷五郎の生誕の地をすぎると、もう養老駅は近くになります。駅の手前で街道を東の方に外れ、まずは、勢至山専明寺。真宗大谷派。創建などについては不明ですが、古くは勢至村に境内を構え、勢至山光堂寺と号する天台宗の寺院だったといいます。寛正5(1464)年に真宗に改めています。往時は多芸七坊の一翼を担っていましたが、その後衰退し、江戸時代初期の寛永年間(1624~1645年)に現在地に遷っています。
専明寺から北に神社が見えます。白山神社です。ご祭神は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみとこ)、そして菊理姫命(くくりひめのみこと:黄泉国からにげる伊奘諾尊が黄泉平坂(よもつひらさか)で伊奘冉尊と争ったとき、二神の主張を聞きいれ、助言した。石川県白山比咩(しらやまひめ)神社の主祭神)。右の写真で、拝殿の手前に並んでいる両側の常夜灯は、鬼面山谷五郎が奉納したもの。ルートマップを描くのに使った「キョリ測」では、ここに光明寺があると書いてあったのですが、何もありません。Googleマップで見ると、白山神社の境内に薬師如来堂があると書かれています。それは神社の社務所の南の位置なのですが、今日は、何もありませんでした。廃されたと思われます。
養老鉄道養老駅には、12時15分に着きました。3時間15分ほどで8㎞ほどを歩いてきたことになります。養老駅は、なかなかハイカラなのですが、建てられたのは大正2(1913)年7月31日に初代の養老鉄道(後の近鉄養老線)が養老駅から池野駅までの間、開通したとき駅ができ、開業しています。
電車の時刻を確認しておいて、昼食のため、県道56号線方面へ。そば屋さんと喫茶店があり、両者とも営業しているはずでした。養老駅から「こどもの国」前の信号交差点まで登り坂でしたし、ここを横断するには地下道を使うしかありません。という次第で、昼食にありつくために最後の力を振り絞ったのですが、そば屋さんは20~26日は臨時休業、喫茶店は今日に限って、12時で営業終了。無駄足を踏みましたが、これはまぁ結果論ですからやむを得ません。あまりにショックで店舗前で写真を撮るのを忘れました。
養老駅に戻って、まずは土産を入手するために駅前の「きび羊羹本家」へ。調べたら「不定休」となっていましたので、心配したのですが、今日は営業しておられました。毎朝、手作りしているといいます。一棹が¥850。「きいきび」と「寒天」と「はくざら(砂糖)」の3つの原料だけでつくり、添加物は一切使われていません。自然食品で身体にやさしくおいしい羊羹だそうです。
昼ご飯は、桑名駅まで戻って摂ることとし、養老駅12時51分発の桑名行きに乗車。桑名駅には13時38分着、¥580。帰りの電車は、空き空きで申し訳ないくらいでした。
桑名駅自由通路に「伊勢ノ国食堂しちり」があります。しばらく行っていませんでしたので、ここで「鶏天おろしうどん」。¥960(税込み)。14時前になってようやく昼ご飯にありつけました(微笑)。
帰宅してGoogle Fitを確認したら、歩いた距離は9.6㎞、歩数は21,111歩となっていました。暑い中、これだけ歩いたら、疲れます(苦笑)。きび羊羹は、家内が待ち構えていて、早速今日のおやつに。柔らかめで、伺ったとおり、やさしくて美味しい羊羹でした。最近、若い方は冷凍にしておいてシャーベットのようにして食べるのだそうです(きび羊羹本家で聞いてきました)。これも試してみることにしましょう。右のきび羊羹の写真は、きび羊羹本家さんのサイトからお借りしました。
本編はまた改めて少しずつ書いていきます。
« ツバメのヒナが孵りました | トップページ | 京町のツバメのヒナは4羽でした »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「歴史散歩」カテゴリの記事
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その3)……田丸城跡でゴールし、田丸駅から参宮線で帰宅へ(完)(2023.05.08)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(予告編)(2023.05.05)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
コメント