ツバメのヒナが孵りました
今日も暑くなりました。28.6℃です。いつものように7時半から、住吉神社、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と6.4㎞を散歩。夏のような空が見えます。冒頭の写真は、桑名七里の渡し公園にて。
待望のツバメのヒナが孵っていました。京町にある呉服屋さんの巣で、です。3羽のようです。まだ目が開いていませんので、孵って間もないと思われます15分ほど見てきましたが、親は次々とエサを運んできていました。去年は、5月6日ヒナが孵っていますから、今年はそれに比べると、かなり遅くなりました(2022年5月6日:ツバメのヒナが登場……「桑名城下切絵図」を入手)。
さて、散歩の始めから。鳥は相変わらず少なく、スズメ、ドバト、ムクドリを少しずつ見るくらいです。ヒヨドリはほとんど見ません。住吉神社の手水場にあった龍の吐水口が、今年1月、盗難に遭ったのですが、10日ほど前に新たに設置されました。防犯カメラも取り付けられています。神社のものを盗むという不届きな輩は許されません。
七里の渡し跡から江戸町の歌行燈本店へ。アジサイは、いくつも咲いてきています。毎年見事で、楽しみにしています。
ただし、お店の前は、先日と同じ状況でした。例年ですと、あふれるほど多種多様なアジサイの鉢が並べられているのですが、今年は違うようです(2022年5月19日:アジサイの季節になりつつあります)。右は、去年5月30日の写真(2022年5月30日:三崎通のお宅のツバメの巣では、巣立ちが始まっていました)。
九華公園もやはり静かでした。カワウのヒナは、2つの巣ともまだ巣立っていません。左の写真は西側の巣。こちらのヒナ2羽は、まだ巣のあたりにおり、羽ばたく練習もしていません。右の写真は、東側の巣。ここの3羽のヒナは巣からは出ていますし、ときおり羽ばたく練習もしています。巣立ちは近いとは思うのですが、いつ頃になるでしょう?
奥平屋敷跡にあるハシボソガラスの巣からは雛は巣立ちました。今日は、奥平屋敷跡へ入るあたりの樹上にカラスのヒナが3羽いました。昨日は、奥平屋敷の中の、巣がある木とは別の木にいたそうです。ときどき動くものの、同じあたりでおとなしくしています。
30分くらい見ていたら親ガラスがやって来て、エサを与えていました。ちょっと気を抜いたときで、ピントが甘い(苦笑)。昨日も30~40分くらいに1回来て、エサを与えていたそうです。
奥平屋敷跡、鳥はやって来ませんが、ミドリガメが3~4匹上陸してきていました。うち1匹は、産卵するためと思われる穴を掘りかけていました。しばらく見ていたのですが、それが気になったのか、途中でやめて堀に戻って行ってしまいました。これから、緑が目の産卵の季節です。
鳥は少なく、スズメ、ムクドリ、ドバトくらい。スズメはヒナがいますが、今日は写真は上手く撮れず。ハシビロガモのオスは、今日は、野球場南のしだれ桜の下にいました。
ハナショウブは、公園内の3ヶ所の花菖蒲園のすべてで咲き始めました。先日も書きましたが、心配していただけに、これで一安心です。
ただし、3ヶ所とも花菖蒲園全体を見ると、こんな感じで、まだまだ「咲き始めたばかり」という状態です。これは、管理事務所南の花菖蒲園の様子。
九華公園内でも、アジサイが咲いてきました(左は、鎮国守国神社のところ)。まさに、アジサイの季節となりつつあります。散歩コースのあちこちでアジサイが見られます。右は、南魚町あたりのお宅で。貝塚公園、内堀南公園ではスズメくらいしかいませんでした。
ツバメの巣を巡回してきましたが、博物館、三崎通の巣には親ツバメはいませんでした。こちらは、田町の商店にある巣。ここの巣は深いので、親ツバメの顔が見えないときもよくあるのですが、今日は顔を覗かせていました。ツバメの巣ついでに、住吉ポンプ場にあるコシアカツバメの巣(右の写真)。コシアカツバメが来ないか、散歩の度に確認しているのですが、まだ姿を現しません。最近、スズメは出入りしていないようです。
桑名七里の渡し公園は、ときどき帰りに通過します。最近、せせらぎに水が流れているようです。しばらくご無沙汰していましたので、今日気づきました。水が流れていると、小型野鳥がせせらぎに水浴びに来るのです。今日もカワラヒワ2羽が水浴びに来ていました。さらに、ここには昔の諸戸水道の共用水栓のレプリカがあります。今日はここからも水が流れていました(右の写真)。
今週は、明日、美濃街道ウォーキングの続き。美濃津屋から養老まで、5㎞弱の予定。ただし、少し高低差があり、登り道のはず。水曜は、江戸橋での非常勤の講義。そうそう、帰りがけに歴史案内人のKさんにお目にかかり、色々とお話ししたのですが、諸戸氏庭園のハナショウブは昨日くらいから咲き始めたばかりだそうです。見頃は、まだ先ということ。写真のハナショウブは、九華公園にて。
« カイツブリは営巣を始めていました | トップページ | 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
« カイツブリは営巣を始めていました | トップページ | 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編) »
コメント