20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(予告編)
今日は好天に恵まれ、気温19.3℃で風が少しあり、暑く寒くもなく、絶好のウォーキング日和でした。予定通り、美濃街道ウォーキング「石津~駒野」に出かけてきました。いつもと同じく、同級生K氏と2人旅。美濃街道ウォーキングは、前回が、1月21日でしたからずいぶん間が空きました(2023年1月21日:20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編))。酒蔵みてある記などに行っていたからです。冒頭の写真は、卜全塚あたりから見た養老の山並み。気持ちよく晴れ、緑が一段ときれいでした。今日歩いたコース沿いには、花木がたくさんあり、もう少し早い時期に歩けば春の花が楽しめたと思います。今日の記事は、予告編です。
こちらが今日歩いたルートマップ。養老鉄道石津駅をスタートし、ほぼ養老鉄道や揖斐川に沿って北上。いわゆる美濃街道ですが、岐阜県では伊勢街道と呼ばれるようです。養老鉄道でいえば、2駅分。ゴールの駒野駅は3年前に専通寺のしだれ桜と羽根谷だんだん公園の桜を見に行きましたが(2020年4月3日:20200403「勝手に養老鉄道ハイキング『専通寺のしだれ桜と羽根谷だんだん公園』(駒野)」(完))、それ以外は初めて訪ねました。東には濃尾平野、西には養老の山並みがよく見え、生活に便利であれば、このあたりに住んでもよいかと思えるよいところでした。
桑名駅を8時45分に出る養老鉄道・大垣行きの普通電車に乗り、石津駅には9時6分着。¥420。日曜日ということもあってか、空いていました。サイクルトレインで、途中、自転車を押した女性の方が乗ってこられました。美濃街道を歩いているときも、あちこちでサイクリストに出会いました。今日歩いたところは、ウォーキングにもサイクリングにも好適のところです。石津駅を9時10分にスタート。
スタートしてすぐに瑞祥山円成寺。曹洞宗のお寺。ここは、「円成寺の大提灯」で有名だそうです。高さ4m、直径1.95m。外箱には安政3(1856)年の墨書きがあるもの。8月の地蔵盆に掲げられます。大提灯というと、西三河出身のわれわれには「一色の大提灯」がなじみ。われわれ二人とも、子どもの頃に見に行ったことがあります。また、このお寺には、宝暦治水の薩摩義士13名の墓があります。13名の方々はいずれも割腹されたそうです。すべてのお墓には今日も花が供えられていました。
円成寺の北に金毘羅大権現。天満大自在天神と、豊川稲荷大明神もあわせて祀られています。由緒などは不詳。岐阜県神社庁のサイトにも載っていません。
こちらは、般若山願海寺。真宗大谷派。今日歩いたあたりには、真宗大谷派のお寺がたくさんありました。長島に願證寺があったことが関連していると思われます。この願海寺は、織田信秀に仕えた太田宗清(太田一吉に言及があります)が信秀の命で築城した太田城跡ともいわれ、廃城後、宗清の子孫・太田晶右衛門が願海寺を創建したといいます。
願海寺からすぐに県道1号線の安江交差点。ここは、揖斐川にかかる貝津橋の西詰。交差点あたりからは揖斐川がよく見えます。交差点近くに「海津名物 海津橋饅頭」という看板を上げた海津橋饅頭本舗という和菓子屋さんもありました。ネットで見ると営業はしているようですが、営業時間不定、不定休となっています。
安江交差点からすぐに般若川を渡ります。天井川というか、河床がかなり高くなっています。ほとんど涸れているのですが、たぶん大雨が降ると鉄砲水や土石流が起きると思います。再予習をしていて思いだしたのですが、この般若川の下を養老鉄道がくぐっています(般若川隧道)。右の写真は、隧道の北側の踏切(大垣方向)から撮っています。
養老鉄道の踏切の先で般若山清浄寺。真宗大谷派。先ほどの願海寺と同じ山号。ここには由緒書きもなく、ネットでもこれという情報は出て来ませんでしたが、境内や墓地はきれいに整備されていました。墓地には割と新しいベンチも置かれていました。ここでいったん国道258号線に出ます。国道の向こうに津島神社があったのですが、国道を渡るところがまったくなく、道を挟んで「遙拝」(微苦笑)。尾張の津島神社から勧請したようですが、由緒などは不詳。祭神は素戔嗚尊。
国道258号線からちょっと寄り道。東の養老鉄道沿いに卜全塚があるのです。当時西美濃三人衆といわれた実力者の一人で、大垣城主だった氏家卜全の墓。織田信長に仕えていました。元亀元(1570)年、長島一向一揆が起こりますが、その翌年5月、信長は長島攻略のため出陣しています。このとき、卜全は柴田勝家らと共に布陣したのですが、長島門徒の反撃が激しく、退却のとき、卜全が殿(しんがり)を務めたのですが、氏家勢は敗退し、卜全は5月22日、石津郡太田郷安江村七屋敷で戦死しました。卜全を葬ったとされるのがここです。市民大学で確か長島一向一揆の話を聞いたとき、氏家卜全の話題も出て、それ以来ここに来てみたかったのです。
さくらヶ丘あたりで美濃街道は国道258号線から西に逸れます。美濃山崎駅の西に存徳寺(ぞんとくじ)。当初は天台宗でしたが、元禄2(1689)年に浄土真宗へ改宗しています。美濃街道沿いに「恵燈大師御𦾔跡」という石碑が建っています。「恵燈大師」は、「慧燈大師」と表現されることが多いようですが、蓮如上人の諡号。また本編で載せるつもりですが、境内には蓮如上人の名前が出てくる報徳碑がありました。もちろん漢文で書いてありますので、「解読」が必要ですが……(笑)。
存徳寺で歩き始めてからほぼ1時間半でしたので、小休止。K氏からもらったお菓子がこれ。生せんべい。昔、子どもの頃だったかよく食べた記憶があります。知多の銘菓。もっと大きく、重なっているものを剥がしながら食べたと思います。
存徳寺の先、国道258号線を渡る直前に八幡神社。創始は不詳ですが、慶応3(1867)年、北畑からここに遷っています。樹齢約800年という大イチョウがあります。樹高は約25m、根元幹での周囲は、約6.1m。すごい大木でした。もちろんご神木で、天然記念物。
国道258号線を渡って山崎北谷へ。ここにも養老鉄道が天井川というか、扇状地の下をくぐるところがあります。タイミングよく、桑名行きの電車がやって来ました。ラッキー! ジイ様二人で大興奮(爆)。ちなみに、右の写真は、このポイントの上流方向。今日見た中でもなかなかの景色と思いました。木も自然のまま育つとよい形になるようです。
その先で竜華山西浄寺。真宗大谷派。禅林により天正元(1573)年、海津市南濃町上野河戸に開かれました。江戸中期に火事により本堂が焼失し再建され現在に至るのですが、真宗大谷派では岐阜県で一番古い本堂だそうです。明治初期までは本堂裏に温泉が湧き、賑わったと伝えられています。本堂裏を見に行ったのですが、それらしいものはありませんでした。前のご住職が亡くなられたあとしばらく、廃寺のようになっていたのを現在のご住職がお継ぎになったそうです。
スタートから6㎞の手前で菩提山寒窓寺。臨済宗妙心寺派。美濃高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。行基が開いたという伝説がある臥竜山菩提寺が中世に廃絶したものを高須藩主・小笠原貞信が承応3(1654)年に没した娘(寒窓寺殿霜山月清大姉)を追善するために再興したといいます。ここは禅寺ですが、境内の雰囲気は、今日訪ねたお寺の中ではもっともよい感じでした。紅葉シーズンに訪ねると、その魅力はもっと実感できそうです。
寒窓寺からすぐ近くに白鬚神社。創建等は不詳ですが、祭神は猿田彦命。イチョウの大木が本殿の両側にあります。この先で海津市南濃町羽沢に入ります。
真宗大谷派の梅木山大専寺。ここはネットではこれという情報は出てこなかったのですが、訪ねてよかったと思いました。というのも、境内に「親鸞上人実割梅」という梅の木があったのです。漢文で書かれた碑文をざっと読みますと、親鸞上人がお訪ねになったとき、朝食に出された梅干しの種を割り、その種が実生したものといった記述があります(ざっと読んだだけですから、もう一度よく読みます)。
大専寺の先に春日神社。創建等は不詳。祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、姫神(ひめがみ)、 経津主神(ふつぬしのかみ)。
さらにその先に羽沢貝塚。美濃街道からは西へ、養老鉄道を越えたところにあります。この遺跡の形成は縄文中期後半に始まり、貝層形成期は縄文晩期後半(約2,500年前)で、東西約20mと南北約25mの範囲内にあります。貝類は、ほとんどがヤマトシジミ。ほかにウナギ・コイなどの淡水魚、マイワシ・スズキなどの海水魚の骨も出土しており、縄文人はけっこうグルメだったかも知れません。人骨のほかにも、シカ・イノシシなどの動物の骨や、狩猟用と思われるイヌ2匹が埋葬されていたといいます。
羽根谷だんだん公園の下流にある第二羽根谷橋を渡って、駒野に入ります。立ち寄り先はもう1ヶ所、真宗大谷派の駒野山南明寺。ここも詳しいことは分かりませんでした。
駒野の町を歩いて、12時40分に養老鉄道駒野駅にゴール。電車の時刻を確認してから、昼食へ。桑名行きは、13時3分と43分。
昼食はあらかじめ調べておいたカフェレスト千代乃さんへ。駒野駅から200m弱。駅近では、ここしか選択肢はありません。昔ながらの洋食屋さんというか、定食屋さんというか。高齢のご夫婦が営んでいらっしゃるのですが、案外(というと失礼ですが)テキパキとしていました。テーブルが4つというこじんまりとしたお店。着いたときは満席で少し待たせてもらいました。
メニューはいろいろあったのですが、オムライス(¥600)をチョイス。昔風というか、昔ながらのオムライスで、懐かしい味でした。また、漬物が絶品。キュウリなどの浅漬け。満足。代金を支払ったら、おばちゃんが「これ、持って行き」とハッサクを1つくださいました。なんだか恐縮。ちなみに常連さんと思われる方には、漬物がたくさんあるからと小さいパックにいれて配っておられました。
駒野駅を13時43分に出る桑名行きに乗車。桑名駅には14時18分着。¥470。帰宅までに今日歩いた距離は、Google Fitのデータでは10.7㎞。ルートマップでは8.3㎞でしたが、立ち寄り先でいろいろと見て回ったのと、朝、桑名駅に行く前に県議選の投票に行ってきたからです。美濃街道ウォーキング、しばらくサボりましたが、これから先はもう少し真面目に、かつテキトーに歩くことにしましょう(微笑)。本編はまた明日以降、ボチボチとというつもり。
« 町屋川でキジの母衣打ち……九華公園ではスズメがコゲラの古い巣を見分 | トップページ | ツグミとスズメばかり……ツツジがよく咲いてきました@九華公園 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(その2)……卜全塚に寄り道のあと、存徳寺、八幡神社へ(2023.04.12)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(予告編)(2023.04.09)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(予告編)(2023.08.29)
- 20230731西別所ウォーキング(一回完結)(2023.07.31)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
コメント
« 町屋川でキジの母衣打ち……九華公園ではスズメがコゲラの古い巣を見分 | トップページ | ツグミとスズメばかり……ツツジがよく咲いてきました@九華公園 »
TAKUさん、おはようございます。
またボチボチとよろしくお願いします。
桑名から大垣まで、何回かに分けて歩いて行こうというウォーキングです。
三重県内の美濃街道は、一昨年歩き、今年は多度から大垣までを歩くつもりで、その2回目です。
養老鉄道が天井川の下を通るところは、調べたら3ヶ所か4ヶ所あるんだそうですね。
「電車が来ないか」と思っていたら、ちょうどやって来ましたので、年甲斐もなく大興奮してしまいました。
昨日は、本当に新緑がきれいで気持ちよく歩けました。
投稿: mamekichi | 2023年4月10日 (月) 04時15分
こんばんは!
こちらでは大変ご無沙汰しておりますm(__)m
楽しそうなルートですね^^
やはり養老鉄道の天井川は気になりますね!
そりゃあ電車来たら大興奮ですよね(笑)
どこも緑がきれいな新緑シーズンですね。
緑がきれいで好きなシーズンです!
投稿: TAKU | 2023年4月 9日 (日) 22時35分