鳥が少ないので、サクラその他の話題で
今日もよく晴れ、17.6℃と暖かい日です。午前中は北風でしたが、午後からは南風になっています。いつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、寿町、常盤町、常信寺、御坊さん、寺町と7.3㎞。よく歩きました(微笑)。
散歩に出たら、諸戸氏庭園にある高い木のてっぺんでシジュウカラがさえずっていました。小さい体なのに、大きな鳴き声がよく通ります。諸戸氏庭園の前に「マイ・ソメイヨシノ」に認定した木があります。つぼみが膨らんできて、もうじき花が咲きそうです。古木ではありますが、毎年きれいに咲きます。
マイ・ソメイヨシノのところは、ソメイヨシノ2本、ヤマザクラ2本が並んでいます。ヤマザクラの方は、花が開きかけています。9階の玄関先からもここはよく見えますので、居ながらにして花見もできます。
揖斐川には水鳥は、今日もいませんが、住吉水門と川口水門の間の堤防には、ヒドリガモ3羽とコガモ2羽が上陸して休んでいました。船津屋さんの裏手の高水敷には、ツグミが1羽。いつもここにいるツグミ。七里の渡し跡には、水鳥はいません。だんだんと少なくなってきていると思えます。
三之丸公園でもツグミ。ここでもときどきツグミを見ます。さらに、シメもいました。鳴き声が聞こえたので、探して追いかけました。
三の丸水門の下流側の高水敷では、今日もヒドリガモたちが50羽ほど上がって、草を食べています。
九華公園。北門を入ったところのソメイヨシノもボツボツと咲いてきています。ここは日当たりが良く、堀からは離れているので、咲き始めが早いのだろうと思います。
鎮国守国神社の社務所裏の木にはゴイサギが1羽。相撲場の近くには、ツグミが1羽。このところ、このあたりでよく見ます。
奥平屋敷跡は、今日もあまり鳥が来ません。シロハラは、用心していて人の姿が少しでも見えると隠れます。じっと待っていると、そのうち出て来ます。シメも最近、ここによく来ますが、警戒して木の上にいることが多くなっています。ほかには、シジュウカラ、カワラヒワなどが来たものの、以前よく見たジョウビタキのオスは来なくなっています。
ハシボソガラスは、巣にやってくるものの、ずっと巣にいる訳ではありません。左の写真で上に見えるのが巣。このように巣の近くに降りて、辺りを見回して確認してから巣に入ります。あいにくとこのようにしたから見上げる位置ですし、枝が入り組んでいるので、巣で何をしているのかはよく分かりません。二の丸跡、朝日丸跡、本丸跡では、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワを見たくらい。
ユリカモメ、今日は8羽が飛来し、野球場のフェンスでしばし休憩。カモたちは、今日はかなりたくさんいました。合計94羽。キンクロハジロは70羽、ハシビロガモは15羽、ホシハジロは2ペア、ヒドリガモは雄3羽にメス2羽。カンムリカイツブリはいません。
九華公園では、前述のように、日当たりの良いところを中心にソメイヨシノが咲いてきています。左の写真は、本丸跡の藤棚の西側のところ。右は、外周遊歩道の南側のあたり。これは、ヤマザクラだったように記憶しているのですが、ちょっと怪しい。
野球場の南のしだれ桜。しだれ桜越しに四阿を撮ってみたのですが(右の写真)、野球場のフェンスの基礎部分に乗っても、ちょっと高さ不足でした(苦笑)。やむなくこのアングル。
九華公園では、「桑名城お堀めぐり」の準備が進んでいました。昨日も散歩に来ましたが、その時はまだ。午後から行われたのでしょう。看板や、いくつもの幟旗が掲げられています。3月25日(土)から4月9日(日)までですが、もちろん開花状況によって変更があります。運行は10時~16時で、大人一人¥500。1回約15分だそうです。
船も、すでに堀に回航されてきています。などなど書いていますが、私、実は、これまで、一度も乗ったことがありません。散歩友達もほとんどが同様。たぶん今年も乗らないでしょう。「一人花見」で「一人宴会」はしたいと思っていますが……。
貝塚公園では、ツグミを3羽ほど見ましたが、それだけ。貝塚公園には、ソメイヨシノは1本だけありますが、これも咲いてきました。
紺屋町にあるお宅では、これはたぶんシデコブシと思います。樹高はさほど高くありません。数日前からよく咲いています。
新築公園では、久しぶりにジョウビタキのオス。ここのジョウビタキは、今シーズン途中から現れ、まだ十分に人慣れしていません。それ故、遠いところの写真。今シーズンは、このまま終わりそう。
アピタでは100均ショップと本屋へ。しかし、本屋では、欲しい本はまだ入っていませんでした(苦笑)。家内にも笑われました。寿町で銀行に立ち寄り、常盤町から常信寺へ。ここは真宗高田派のお寺。家内の方が、高田なのです。お彼岸ですので、お参りしてきたというわけ。ついでに花を撮ってきました。左の写真の梅には、「ユスラウメ(山桜桃梅)」という札が掲げられていましたが、調べてみると、「サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせる」とあります。この写真の花は、深紅ですから、違うのかも知れません。
こちらは、トキワマンサク(常磐満作:ベニバナトキワマンサク)と思います。木全体が濃いピンク色に覆われているように見えます。右は、レンギョウ(連翹)でしょう。常信寺さんには、いろいろの花木があります。
常信寺から、御坊さん(桑名別院本統寺)へ。こちらは、真宗大谷派。わが家の宗派です。何度か書いたと思いますが、ウチにはお墓がありません。オヤジの実家も、昔からそうです。檀那寺も故郷の西三河にありますので、悲願や命日にはこちらにお参りすることにしているのです。
御坊さんの門前には、古いソメイヨシノの木があります。ここもすでに咲いてきていました。満開になると、花が山門を覆うように見える、良い景色になります。できれば、またその景色を撮りに来ることにします。
寺町商店街は、今日・月曜は定休日。お彼岸ですから、花屋さんだけが営業していました。河津桜は、ほぼ葉桜になってしまいました。諸行無常であります。
【付記(3/20)】 常信寺で「ユスラウメ(山桜桃)」と書いてあった花は、ひょっとしたらボケではないかという気がします。その昔、体調を崩した頃、「ボケているから木瓜がちょうど良い」などといって、受診の帰りにボケの盆栽を買ってきて、しばらく育てていたことがありました(2009年2月17日:木瓜の花が咲き始めました、2006年1月22日:大人しく過ごす日曜日)。これに似ている気がしますし、Googleレンズで検索すると、「ボケ」と出て来ます。
« 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります | トップページ | 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 台風が過ぎて蒸し暑い日でした(2024.09.02)
- 20240825寺町クラフトビールフェア(2024.08.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
- 今日も真夏日の中、非常勤の授業2回目(2024.10.02)
- 三度目の正直でカワセミを撮影……エゾビタキもバッチリ(2024.10.01)
- イソヒヨドリのメスと、アオサギに救われました……オマケは出町ふたばの名代豆餅の話(2024.09.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
- 三度目の正直でカワセミを撮影……エゾビタキもバッチリ(2024.10.01)
- イソヒヨドリのメスと、アオサギに救われました……オマケは出町ふたばの名代豆餅の話(2024.09.30)
- モズはいたものの、ほとんど坊主(2024.09.29)
「花・植物」カテゴリの記事
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
- 三度目の正直でカワセミを撮影……エゾビタキもバッチリ(2024.10.01)
- イソヒヨドリのメスと、アオサギに救われました……オマケは出町ふたばの名代豆餅の話(2024.09.30)
- モズはいたものの、ほとんど坊主(2024.09.29)
「野鳥」カテゴリの記事
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
- 三度目の正直でカワセミを撮影……エゾビタキもバッチリ(2024.10.01)
- イソヒヨドリのメスと、アオサギに救われました……オマケは出町ふたばの名代豆餅の話(2024.09.30)
- モズはいたものの、ほとんど坊主(2024.09.29)
« 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります | トップページ | 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました »
コメント