« 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ | トップページ | 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ »

2023年3月 7日 (火)

20℃の陽気の中、ウグイスとエナガの証拠写真(微苦笑)

Dsc00139c Dsc00201c  最高気温は、とうとう20℃を超えました。1ヶ月くらい先の陽気です。暖かいのはありがたいのですが、冬鳥が帰るのが早まらないかなど、心配になったりします。寺町商店街の河津桜も、木によって多少違いますが、満開のものもみられるようになりました。7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町、寺町と5.4㎞。ちょっと短かったのですが、九華公園と貝塚公園とで、時間を使いすぎました。冒頭の2枚の写真は、寺町商店街の河津桜。

Dsc09283c_20230307152701 Dsc09353c  今朝は住吉入江にも、揖斐川にも鳥はいませんでした。船津屋さんの裏手の高水敷まで来たら、ツグミが1羽。ようやく巡り会えたという感じ(大げさ)。七里の渡し跡には、ヒドリガモが32羽ほど。皆、堀に浮いています。ほかにはコガモが5羽ほど上陸していました。柿安コミュニティパークではハクセキレイ(やはりオス)1羽とヒヨドリ。堀の石垣には、コガモが3羽上陸してお休み。

Dsc09459c_20230307152101 Dsc09489c_20230307152101  九華公園の奥平屋敷跡では、ちょこちょこと次々にいろいろ登場。ハクセキレイは、ここでもやはりオスが1羽。いつも来ているハクセキレイでしょう。ツグミは、毎日来ています。奥平屋敷跡の縁を順番に回って餌を拾っています。そうそう、ツグミはもう1羽が花菖蒲園で餌を探していました。

Dsc09591c  ジョウビタキのオス。これも、ほぼ毎日登場します。このほか、シロハラ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロも木の高いところに来ていました。ヤマガラの鳴き声も聞こえますが、姿は見えず。ハシボソガラスは、ときどき巣の材料を加えて巣作り現場に来ますが、松の木の高いところで、よく見えません。

Dsc09518c_20230307152101  証拠写真ではありますが、ウグイスも目撃。動いているのが見えたため、カメラを向けてシャッターを切ったら、写っていたという次第。まだ地鳴きをしています。

Dsc09674c_20230307152101  公園に着いたときにはいなかった(見えなかった?)のですが、半周してもう一度見に行ったら、鎮国守国神社の社務所裏の木にゴイサギ。ホシゴイ、ゴイサギを合わせて5~6羽いたのですが、写真のゴイサギ以外は飛んで行ってしまいました。中には中橋のところへ行く個体もあるようです。

Dsc09651c Dsc09482c_20230307152101  カモは合計69羽。キンクロハジロが50羽、ハシビロガモが13羽、ホシハジロはオス・メスそれぞれ1羽、ヒドリガモは2ペア。ユリカモメは、私が奥平屋敷跡にいるときに二の丸橋に2羽が降り立っていましたが、すぐにいなくなってしまいました。カンムリカイツブリは、今日は見られませんでした。

Dsc09853c Dsc09919c_20230307152101  貝塚公園では、まず、オスのジョウビタキ。つづいてツグミを見つけたのですが、外遊びに来た保育園の子どもたちと挨拶しているうちに見失ってしまいました(微苦笑)。皆が元気に挨拶してくれるので、返しているうちにいなくなったのです。ここでは、ずいぶん久しぶりにエナガも見ました。逆光で、高い木にいましたので、超証拠写真ですが、記録&記憶のために載せます。ジョウビタキのメスも見ました。

Dsc00076c Dsc00098c  内堀公園では、スズメたちしかいなかったのですが、帰りがけにツグミとジョウビタキのオスが出て来ました。

Dsc00148c_20230307152201  寺町商店街の河津桜では、メジロを探したものの、いません。代わりにはなりませんが、ヒヨドリが3羽。蜜を吸っているようで、嘴の周りに花粉がついています。

Dsc00293c_20230307152201 Dsc00302c  住吉入江まで戻ってきたら、こちらが2羽。左の写真、かなりズームアップしたものをさらにトリミングしてみました。ホシハジロのオスです。

Dsc00021c_20230307152101  散歩コースのお宅にあるハクモクレン、咲きそうでなかなか咲きません。花は、咲くのを待っているとか、満開を楽しみしているとか、そういう時期が最も楽しめるのかも知れません。

| |

« 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ | トップページ | 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ | トップページ | 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ »