ウメジロウに河津桜にメジロ
ひな祭りです。気候が日替わりで、今日は暖かくなりました。風も午前中は北風でしたが、午後は南風。最高気温は、13.4℃。7時半から、いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と6.3㎞。
住吉入江には、ヒドリガモが2ペア。片方は休んでいましたが、もう1組は盛んに餌を食べていました。揖斐川には、今日もシラウオ漁の漁船が3組。漁船が出ていると、水鳥はまずいません。最近、揖斐川ではカンムリカイツブリを見ていません。船津屋裏手の高水敷には、今日もツグミ。旅館山月の解体現場は、右の写真のようになっています。建物は解体済み。がれきの処理中です。このあと、ここをどうするのでしょう。国交省が買って、国営木曽三川公園の一部として整備するのが良いのではないかと、個人的には思うのですが……。
七里の渡し跡は、カモたちで賑わっていました。久しぶりに見たのは、オカヨシガモのペア。あまり派手な色模様ではありませんので、うっかりしていると見逃しそうです。ほかにはヒドリガモが27羽と、コガモが7羽にオオバンが2羽。
三の丸公園でツグミを見たものの、ちょっと遠い。柿安コミュニティパーク西の堀には、オオバン2羽と、コガモが合計5羽、ヒドリガモが3羽。コガモは上陸して休んでいましたが、ヒドリガモは石垣についた苔を食べていました。
九華公園につくと、まずは鎮国守国神社の社務所裏の木をチェックします。ただし、堀越しに相撲場の方からしか見えません(南側の九華橋からも見えますが、60mほどの距離があります)。ホシゴイ2羽とゴイサギ2羽が見えたのですが、九華橋で見たら、どちらも3羽ずついました。こちらの主観的表現ですが、上手に隠れています。相撲場近くでは、ジョウビタキのオスも見ました。
奥平屋敷跡では、今日はあれこれ出て来て楽しめました。まずは、シメ。何度も、場所を変えて登場しました。散歩&鳥見友達のYさんと話した結果、どう考えても2羽が来ているということになりました。ジョウビタキのオスも、何度も登場。ここ奥平屋敷跡の縁を回っているように思えます。ここで見るジョウビタキは割と慣れていて、愛想を振りまいてくれます。
ツグミも、このところよく見ます。ツグミはここの南や、西のエリアを移動して餌を食べています。シロハラは、毎日のように見るのですが、ちょっと人の姿が見えると、すぐに逃げてしまっていました。今日は、気配を消して(?)、木に隠れてそっと近寄ったところ、10m以内まで行けました。それが右の写真。若い個体のように思えます。ほかには、ハクセキレイ1羽、カワラヒワなどが来ています。ヒヨドリ、スズメ、ムクドリは不在。
奥平屋敷跡の松の木にハシボソガラスが巣を作っている話は、何度か書きました。昨日は、作業は休みのようでしたが、今日は、左の写真のような様子が見られました。今朝も最初は、枝を運んできていたのですが、そのうちに、この写真のように、草か何かの根っこを地中から引き出してたくさん集めていました。巣がほぼ完成して、中敷きに使うのかという気がします。
もう1つ、巣の話。神戸櫓跡の松の木のてっぺんにずっとカワウが2羽いて、営巣しているのか? という話も書いています。今日も、婚姻色を呈したカワウが巣のところにいるのですが、ずっと巣に就いて卵を抱いているようでもありません。この写真は、南側にある、奥平屋敷跡から二の丸跡へかかる橋の上から撮ったもの。松が生えているところまでは、60mほど。西側の管理事務所近くからも見えるのですが、私が行く時間帯は逆光でよく見えません。
アオサギはいませんでしたが、コサギが辰巳櫓跡の松の木に今日もいました。カンムリカイツブリも、毎日観察されています。今日は、私が公園に着いたときには西側の堀にいたのですが、そのあと、この写真は、九華橋近くの堀にいるところを撮りました。
鎮国守国神社の境内で、コゲラ2羽とシジュウカラ数羽の群れに遭遇。ヤマガラは見ませんでした。ちょっと証拠写真ではありますが……。「梅にシジュウカラ」というシーンもあったのですが、なかなかタイミング良く撮れないものです。
鎮国守国神社の豊後梅には、今日もメジロがやって来ていました。「ウメジロウ」を堪能できます。世間では、「梅に鶯」といいますが、私はお目にかかったことはありません。
貝塚公園でも、シロハラ2羽と、ツグミ1羽。シロハラは、以前から2羽いるのを確認していましたが、しばらく姿を見ていませんでした。今日は、割と近くまで行って撮影できました。
ツグミ。ずっと以前は、何羽もいるところを見たことがありますが、今年は1~2羽のみ。先月前半などは、ビンズイ、シメもいましたが、後半からは見なくなりました。
内堀公園でも、ジョウビタキのオスが出て来ました。このジョウビタキも割と人慣れしていますので、すぐに逃げるということはありません。
寺町商店街では、今日は三八市が開かれています。市が開かれている時は立ち寄らないことが多いのですが、河津桜も咲いてきましたので、特別。
特別の理由は、河津桜そのものはもちろんですが、こちらも。「河津桜にメジロ」です。今日は、見た限りではメジロは1羽のみ。まだ十分に開いていない花にも嘴を突っ込んで蜜を吸っていました。
そのほか、三の丸にあるお宅では、ハクモクレンのつぼみがかなり膨らんできていました。いよいよ春という感じが強くなってきました。明日は、天気もよさそうで、暖かそうです。JRさわやかウォーキングで、“早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の「禊」へ”に行くつもり。二見興玉神社、夫婦岩、賓日館が目的。
« 今シーズン初の「河津桜にメジロ」 | トップページ | 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「季節」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2025.01.01)
- 久しぶりにイソヒヨドリのオスに遭遇(2024.12.25)
- 20241215コールドムーン(2024.12.15)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
« 今シーズン初の「河津桜にメジロ」 | トップページ | 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編) »
コメント