九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました
曇りで、午後から雨になりました。朝は家事を済ませ、8時20分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園から今日は、東野へ。再び貝塚公園に戻って小休止。内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と7.2㎞。
九華公園で、昨年、コゲラが営巣していた木(2022年4月4日:今日こそが絶好の花見日和)が折れて、落下しているのを見つけました。左の写真がそれです。左側が幹に近い方。ボールペンの長さは、14.5㎝。生木ではなく、枯れてきた太いところに穴を掘りますから、腐食して折れたと思われます。
これは、巣の内部。上左の写真の左側(つまり、巣の下の方)から撮ったもの。姫路科学館の「巣作りから子育てまで コゲラの繁殖記録」という報告によれば、観察対象の巣は、地上約6mのところにつくられ、内部の長さは約19㎝、内部の直径は5.5㎝(上部)~約6㎝(下部)だったといいます。表皮までの厚さは1~1.5㎝、内部は均一に丁寧に削られているとありますが、ほぼ同様であると思われます。
左の写真は手に持って、内部を覗いたもの。右は、地面に散らばっていた破片。木の破片に混じって、巣の内部に敷かれていたと思われる材料も散らばっています。ヒナの糞と思われるものはありませんでした。
さて、散歩の始めに戻って。諸戸氏庭園の前にあるマイ・ソメイヨシノ、だんだんと花が増えてきています。明日はまた晴れる予報ですが、その後しばらくはぐずついた天気のようです。今の時期、雨が降ると「催花雨(さいかう)」となって一気に開花が進むかも知れません。
住吉水門の内側の浮桟橋のところにオオバンが2羽。久しぶりにここで水鳥を見ました。オオバンは渡り鳥ではないものの、暖かくなると姿を見なくなります。揖斐川では、久しぶりにカンムリカイツブリが見えました。夏羽にかなり替わってきています。
住吉神社の前から揖斐川の上流方向を見ると、ソメイヨシノの並木があります。少しピンクがかってきています。伊勢湾台風まであった「桜堤防」を復活したものです。もう少し咲いてきたら、そちらに足を伸ばそうと思っています。
三之丸公園でツグミ2羽(左の写真は、そのうちの1羽)、三之丸水門のところでもツグミを1羽。柿安コミュニティパーク西の堀にはコガモが2ペア。
三之丸水門の上流側の高水敷に今日も、ヒドリガモが集合していました。その数、50羽ほど。右のような光景を見ると、そろそろ帰ろうとしているような気がします。
九華公園では、管理事務所あたりでウグイスが鳴いていました。昨日も同じあたりで鳴いていたのですが、これがまだまだ修行が全然足りないくらい。コケそうでした(微苦笑)。奥平屋敷跡ではカワラヒワ、シメを見たものの、これという写真は撮れませんでした。この写真は、本丸跡で出会ったジョウビタキのオス。本丸跡にはシメもいましたが、人が通って逃げられました。
鎮国守国神社の境内でコゲラが木をつつく、大きな音が聞こえてきました。探したところ、稲荷社の参道脇にいました。右の写真で、向かって左の新しい穴をつついていたのです。
カモは、今日は合計82羽。キンクロハジロは何と70羽もいましたが、ハシビロガモは8羽、ヒドリガモとホシハジロはどちらも1ペアずつ。ユリカモメは、15羽がいたのですが、カメラを向けた途端に飛び立って、東の方へ去ってしまいました。残念。
貝塚公園、あまり期待しなかったのですが、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロの混群がいました。
さらに、シロハラや、ツグミもいて、ラッキーでした。前々から、ケリがいるかもしれないから見に行こうと思っていたのですが、「たくさん歩くからなぁ」と迷っていたのですが、今日は、東野へ。城東小学校の南あたりです。
城東小学校のところで、思わぬ鳥に遭遇しました。こちら、セグロセキレイです。九華公園でもめったに見ません。大山田川では以前、割とよく見ました。これに力を得て、さらに歩いて城東保育所方面へ。
水田地帯になっています。歩き回った結果、ケリは合計3羽を確認しました。2月に来たときには7羽を見ています(2023年2月3日:城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や)。威嚇するように飛ぶ姿も見られましたが、1ヶ所には留まっていませんでしたし、数10mも先のことで、それ以上はなんとも。これはまた来なくてはなりません。
ヒバリもいて、揚げ雲雀も見られましたが、写真に撮るのは困難至極(苦笑)。証拠写真以下の写真で恐縮。
余談。九華公園でソメイヨシノが咲き始め、船めぐりだけでなく、露店も早く出店しないとということを書きましたが、今朝、露天商の方たちが来て、準備しておられました。船めぐりもさらに準備が進み、乗船受付の案内看板も出てきました。ちなみに、船めぐりはもっと早くから運航しようとしたのですが、許可が出なかったという噂もあります。花見気分は高まってよいのですが、バードウォッチングには厳しい日々となります。
« 鳥が少ないので、サクラその他の話題で | トップページ | 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
「散歩」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
「花・植物」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが3羽孵りました(2023.05.30)
「野鳥」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
- 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが3羽孵りました(2023.05.30)
コメント
« 鳥が少ないので、サクラその他の話題で | トップページ | 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし) »
ひらいさん、こんばんは。
今日はいつもより遅れて散歩に行ったのですが、九華公園で散歩友達の方たちが、「コゲラの巣が落ちた」と教えてくれました。
枯れた木に巣を作りますから、こういうことがあるんでしょうね。
今年も、九華公園内で営巣しそうですので、しっかり観察して、また、レポートを書きたいです。
冬鳥、まだまだいますね。
3月いっぱいは楽しみたいです。
ソメイヨシノ、咲いてきました。
今週末から来週初めくらいが見頃になるかと思います。
ケリ、今日見に行ったあたりでも営巣してくれないかと思うのですが、どうでしょう?
このあたりは、去年の春、ムナグロも見たところです。
投稿: mamekichi | 2023年3月21日 (火) 18時55分
mamekichiさん、こんばんは!
コゲラの巣が壊れてしまうんですね、確かに木に穴を開けるので、木が弱くなってしまいそうです、小さな野鳥なのに凄い能力ですね、感心してしまいます。
冬鳥はまだ大勢滞在していますね、こちら側も少し減ったように見えますが、もう少し楽しめそうです。
ソメイヨシノも開花して来ましたね、今週末~来週辺りが見頃でしょうか、雨天が続きそうなのでちょっと心配です。
ケリもそろそろ営巣が始まりそうですね、こちら側でも昨年営巣していた2箇所に集まって、場所決めしてるような感じです、抱卵が始まるのを楽しみにしています。
投稿: ひらい | 2023年3月21日 (火) 18時42分