散歩コースで桜を求めて漫遊
風は北よりでやや冷たいのですが、気温は19℃まで上がりました。よく晴れています。ソメイヨシノは、一気に咲いてきて、散歩コースではどこでもほぼ満開。冒頭の写真は、諸戸氏庭園の前にある「マイ・ソメイヨシノ」。これも満開です。右の写真は、マイ・ソメイヨシノの東にあるヤマザクラ。今朝は、いつものように、7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、老松公園、御坊さん、寺町と7.3㎞。よく歩きました。
住吉入江にはオオバンが1羽。揖斐川には、シラウオ漁の漁船が4組。この時期まで操業しているということは、ことしはよく採れるのだろうと思います。鍋屋堤の桜並木(桜堤防を復活させたもの)もきれいに咲いていましたので、住吉神社から少し足を伸ばしてきました。
船津屋さんの裏手でホオジロのペアがいたのですが、よいアングルで撮れる位置にと思って移動している間に逃げられました(苦笑)。惜しいことをしました。七里の渡し跡のところにはヤマザクラ。ここにもオオバンが1羽と、ヒドリガモが2ペアいました。
蟠龍櫓の南にあるソメイヨシノを入れた左の写真の景色、私の好みです。毎年、必ず何度か撮影しています。右は、蟠龍櫓と三之丸公園の桜。桜の花を眺めながら歩くと、気持ちが何となく浮き立ちます。
柿安コミュニティパーク西で懐かしい鳴き声。イカルが10羽ほどいました。去年も3月下旬から4月上旬にこのあたりや、九華公園で見ました。イカルには、シメが1羽だけ混じっています。堀には、今日はホシハジロのオスが1羽だけいました。
九華公園には8時過ぎに到着。この時間、露店はまだ営業しておらず、堀めぐりの船も運航準備が始まったところでしたが、野鳥はほとんどいませんでした。毎年のことではあるものの、ちょっと残念。相撲場のところで、ツグミ1羽を目撃。
それでも奥平屋敷跡では、シメ1羽と、カワラヒワが数羽。カワラヒワは、松の木の高いところにいることが多くて、写真にはなかなか撮れません。シロハラは一瞬だけ出て来たのですが、遠くてまともな写真は撮れず。ハシボソガラスは来たものの、巣には入らず。上空をゴイサギが1羽、通過。ツバメはたびたび堀の上空を飛んでいます。某所のコゲラの巣づくり現場、今日は「休工日」のようでした。
カモは、合計61羽。キンクロハジロは50羽いたのですが、ハシビロガモは8羽で、もっとも多いときの半分以下。ホシハジロは1ペア、ヒドリガモはオス1羽しか見られませんでした。桜の花とのコラボ写真を狙ったものの、右に載せたように、ハシビロガモのオスとのものが1枚だけ。
それというのも、公園内を歩いて見て回っている間に、この写真のように、堀めぐりの船の試運転が行われたからです。船が堀をめぐると、とたんにカモたちはいなくなってしまうのです。実際、試運転のあと、見られたのはホシハジロのオス1羽と、上右の写真のハシビロガモのオス1羽のみになってしまったのです。
九華公園内のあちこちでソメイヨシノの写真を撮ってきましたが、やはり見応えがあるのは二の丸堀にかかる二の丸橋の南の袂のところ。ここは、一度、堀めぐりの船から見てみたい気がしています。
上右の写真は二の丸橋から撮っていますが、少し位置を変えると左の写真のように見えます。二の丸橋から西の方も、なかなかの景色です(右の写真)。
貝塚公園、内堀公園でもほとんど鳥はいませんでした。草刈りや体操の集まりが行われていたためでしょう。新築公園でハクセキレイ1羽。これで今日のバードウォッチングはすべて(苦笑)。
こちらは御坊さんのソメイヨシノ。いずれも老木ですが、手入れや施肥がキチンとされているのか、見事に咲いています。右の、山門前のところは、景色になっていると思います。
住吉入江沿いもソメイヨシノがたくさんあります。左の写真は、入り江の南端、寺町商店街に近いところ。このソメイヨシノはわが家のベランダからも見えます。右は、玉重橋から見た諸戸氏庭園。
マイ・ソメイヨシノと諸戸氏庭園の本邸(主屋)のコラボ写真。あれこれ試してみましたが、これらの2枚のアングルがいいかなと、自分としては満足(微苦笑)。
煉瓦蔵とのコラボは、桜並木の土手がありますので、写真を撮る位置が限られ、少しむずかしい。右は、ヤマザクラのクローズアップ。という次第で、3日ぶりの好天で、今日は散歩コースの桜三昧。
余談その1。双眼鏡使用記。今日は早速、双眼鏡を持参して試してみました。よく見えます。当たり前のことばかりですが、単眼鏡に比べ視野が広く、明るいのでとても見やすい。ただ、難点とまではいえませんが、かさばります。また、私はメガネをかけていますので、双眼鏡の眼幅を自分の両眼に合わせて、視野が重なるように覗くのにちょっと苦労しました。カワウの巣を見てみたのですが、どちらも親は巣に就いているのがよく見えました。
余談その2。九華公園に来ている露店に、この「10円パン」という店があります。世間での流行に疎いので、「10円でパンが買えるのか? いったいどんなパンだ?」と思ってしまいました。帰って家族に話したら、「知らないのか?」と呆れられました(苦笑)。10円硬貨のフォルムをした、とろりとしたチーズなどが入ったパン(ベビーカステラのような生地だそうですが)でした。SNSで話題になったとか。始まりは韓国だそうで、ネットで検索すると「大王チーズ10円パン」がトップでヒットしました。税込みで1個¥500。その大王チーズ10円パンのWebサイトには、「偽物や模造品が出回っているのでご注意ください」とあります。露店でものを買って食べることはまずありませんが、どんなものなのか、見てみたい(笑)。
« サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても | トップページ | 20230327九華公園の夜桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
「散歩」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
「花・植物」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが3羽孵りました(2023.05.30)
「野鳥」カテゴリの記事
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
- 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが3羽孵りました(2023.05.30)
コメント