「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)
最高気温が23.3℃と5月上旬並みだそうです。歩いていても、本当に上着がいらないくらいでした。今朝も7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常盤町、老松公園、寺町と6.2㎞。右の写真は、諸戸氏庭園前の桜並木にあるヤマザクラ。
住吉ポンプ場東の住吉入江にオオバンが1羽。以前は、ヒドリガモ、キンクロハジロなどが来ましたが、最近は、たまにオオバンがいるくらい。これほど暖かいのでは、やむを得ません。
船津屋さんの裏手の高水敷には、今日もツグミが1羽。揖斐川には水鳥はいませんでしたが、川の上空をユリカモメが1羽飛んでいきました。
三の丸水門のところにジョウビタキのオス。こんなところで見るのは、珍しことです。近くには、シジュウカラなどもいました。ヒバリか何かもいたのですが、ハッキリとは確認できませんでした。
三の丸水門の下流側の高水敷には、今日もヒドリガモが集まっていました。いつもは上流側から撮っていたのですが、今日は下流側に回ってみました。70数羽がいます。
市民プールの駐車場にイソヒヨドリのメスがいるのを見ながら、九華公園へ。相撲場あたりでツグミを見たものの、どちらも写真には撮れず。奥平屋敷跡では、シロハラとシメ。ツグミも来ましたが、遠い。ほかには、カワラヒワ、ハシボソガラス。ハシボソガラスは、巣に行くものの、ずっと巣にいるわけではありません。
辰巳櫓跡で、ジョウビタキのオス。今日は、九華公園では、カモ、ユリカモメを除いてはこれだけ(苦笑)。堀めぐりの船や、露店の準備が行われているのも影響するのでしょう。
そのカモたちは、合計95羽いたのですが、キンクロハジロが80羽。ハシビロガモは今日も8羽と半減。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロはオスが2羽にメスが1羽。吉之丸堀の西側エリアに堀めぐりの船が泊めてあるのですが、そのあたりにはカモたちは寄り付きもしません。
ユリカモメは、今日は、11羽。大半は、吉之丸堀の東側に降りていました。
公園内某所のコゲラの巣作り現場、穴が深くなったように見えます。穴の下あたりには、木くずが散らばっていました。われわれが見ていないときにやって来て、作業をしたようです。
貝塚公園では、シロハラ。ほかにいたのは、ムクドリやヒヨドリ。内堀公園ではスズメとムクドリ。新築公園では、ハクセキレイ(右の写真)とスズメ。
寺町商店街の河津桜はすでにほぼ葉桜になっているのですが、念のために立ち寄ってきました。もちろん「河津桜にメジロ」を撮ろうという次第。葉桜になってヒヨドリが来なくなったので、メジロがけっこうたくさん出て来ていました(微笑)。明日からは天気がハッキリしないという予報ですから、今シーズンの「河津桜にメジロ」もこれが最後と思います。
九華公園のソメイヨシノは、本丸跡の藤棚の西側あたりなどでは、5分咲き以上。しかし、管理事務所では、事務所前のソメイヨシノを「標本木」としているようで、そこはまだつぼみ。それ故、新聞のさくら便りでは「つぼみ」となるという仕組み。最近、九華公園の樹木は手入れが行き届いていませんので、「標本木」は当分咲かないというウワサです。花菖蒲も見ていると芳しくありません。
こちらは、シティ・ホールの薄墨桜。散り際になると、花びらが薄墨色になってくるそうです。今までも何度か見たのですが、はっきりと「これが薄墨色になった状態」だと、確信が持てたことがありません。今日も、少し色が変わったかなという気がしたくらい。
ところで、今日は、私の誕生日です。68歳になります。若い頃には、こんなに年をとることは考えたことはありませんでした。何となくなり行きでここまで来たような気もします。体調を崩して早期に退職し、そこから10年以上が経ちました。体調は還暦前に原因が分かって回復。それ以降、「淡々と飽きもせず……」とか、「晴歩雨読」、「晴れときどき仕事」などとうそぶきながらやって来ました。最近は、「レンズを通した自然観察」ということも意識しています。日々散歩をしていますが、これはあちこちウォーキングに出かけるためのトレーニングでもあり、バードウォッチングも兼ねています。非常勤講師は、不始末をしでかさなければ、あと2年務められるはずですから、当分はこれらのモットーでやり続けることにします。引き続き、ご交誼のほど、よろしくお願いいたします。
オマケ。昨日も、今日も散歩から帰ってきて、WBCの中継を見ていました。昨日は逆転サヨナラの場面を、今日は、大谷選手が最後、空振り三振をとるシーンを見られ、拍手しながら小躍りして喜んでいます。今日の勝利で、WBC優勝。なんだか、誕生日のプレゼントをもらった感じもします。もちろん、勝手な妄想ですが……。
昔の同級生にならって、「ボソッと」付記。いつの頃からか、ほぼ毎日九華公園に散歩に行き、野鳥その他を見ています。「マイパーク」「マイフィールド」「定点観測」などと自分自身の中では屁理屈をつけていますが、散歩友達の方が相手をしてくださって楽しんでいます。その散歩友達の方々の多くが、私の影響を受けてか(?)、野鳥を観察するようになられました。「九華公園のインフルエンサー」かとも思ったりしますが(微苦笑)、「仲間」に入れてくださって、相手をしていただいて実にありがたいことです。「遠くの親類より近くの他人」といいますが、まさにその通り。
« 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました | トップページ | 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
コメント
« 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました | トップページ | 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備 »
ミリオンさん、お祝いくださって、ありがとうございます。
立派な散歩依存症で、今日のような天気の日にはウロウロしています(苦笑)。
歩かないと1日が始まりも、終わりもしません。
WBCの日本チーム、素晴らしい試合を見せてくれましたね。
サッカーのワールドカップに負けず劣らずです。
投稿: mamekichi | 2023年3月23日 (木) 15時00分
遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。
これからも天気の日の散歩頑張ってください。
wbc、日本が優勝してめでたいですね。
私は普段はスポーツは見ないですけど、
決勝戦はどうなるかと見てました。
投稿: ミリオン | 2023年3月23日 (木) 13時01分
しばっちゃん、おはようございます。
昨日は5月上旬並みの気温だったそうです。
お祝い、ありがとうございます。
WBCの準決勝、決勝ともに素晴らしい試合でした。
投稿: mamekichi | 2023年3月23日 (木) 04時39分
こころんさん、おはようございます。
お祝い、ありがとうございます。
ウロウロしているウチにこの年になりました(苦笑)。
ちょうどWBCの決勝と同じ日になり、印象に残る誕生日になりました。
散歩をするようになってすでに10数年です。
歩くことはまったくといって良いほど苦になりません。
歩くのがもっともよいと思っています。
寺町の河津桜、今年もきれいに咲き、しっかり楽しみました。
ヒヨドリが来ていることが多くて、「河津桜にメジロ」を撮るチャンスは少なかった気がします。
投稿: mamekichi | 2023年3月23日 (木) 04時37分
きょうはとても暖かい日でした。お誕生日、おめでとうございます。
私はニュースでしか見ませんでしたが、本当に感動的な試合でしたね。
投稿: しばっちゃん | 2023年3月22日 (水) 22時53分
お誕生日おめでとうございます。
印象に残る1日にお誕生日をお迎えになられ
喜びも数倍ですね。
元気に動けるのが一番です。
これからも元気にお過ごしください。
寺町の河津桜、行けませんでした。
お写真を拝見すると今年も綺麗に咲いて
メジロも寄ってきたようですね。
投稿: こころん | 2023年3月22日 (水) 21時29分