« 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結) | トップページ | 雨上がり散歩は、コガモとツグミ »

2023年3月12日 (日)

今シーズン初のヒバリ

Dsc03209c_20230312155601  午前中は曇り、午後は、アメダスのデータには出ていませんが、雨。16時頃には上がっています。18.9℃もあるのですが、日が出ていませんから、何となく寒く感じます。7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、寺町と周り、バロー桑名東店に立ち寄って帰宅。Google Fitでは、5.8㎞と出ていますが、もう少し歩いた気がします。

Dsc03447c  今日はまず、こちらから。ヒバリです。蟠龍櫓脇の高水敷にペアでいました。こちらはオス。ずいぶん久しぶりにこのあたりで見ました。ちょっと落ち着かない態勢ですが、このあと上空に舞い上がって、揚げ雲雀を披露してくれました。私が縄張りにちん入したと思ったのでしょう。

Dsc03268c_20230312155601 Dsc03335c_20230312155601  さて、散歩の初めからといいたいところですが、船津屋さんの裏手まで鳥はほとんどいませんでした。いつものツグミが1羽と、ホオジロのオス。ホオジロは、しばらく見ませんでしたが、船津屋さんの裏に棲み着いているような気がします。

Dsc03394c Dsc03424c_20230312155601  七里の渡し跡には、ヒドリガモが8羽(4ペア)(左の写真)と、オオバンが1羽。蟠龍櫓の方に回って、川口水門の下流側の高水敷を見たら、ヒドリガモがたくさん上陸して草を食べていました。20羽は優に超える数です。春先によく見る光景で、渡っていくのが近いことを感じさせます。

Dsc03588c  柿安コミュニティパーク西の堀には、コガモ3羽が上陸して休んでいたほか、ヒドリガモが1ペアと、オオバンが2羽(左の写真)。

Dsc03601c Dsc03615c_20230312155601  九華公園には8時前に到着。今日も人も鳥も少なく、ちょっと寂しい。北門を入ったところの堀には、今日もコガモが1ペア。このところ、毎日見ます。

Dsc03628c  鎮国守国神社の社務所裏の木には、ゴイサギが1羽。ほかにいないかよく見たのですが、見えませんでした。隠れているかも知れません。

Dsc03788c_20230312155601 Dsc03848c_20230312155601  奥平屋敷跡では、常連さんたちのジョウビタキのオスと、ツグミが1羽ずつ。シロハラやシメもいたのですが、遠かったり、すぐ逃げられたりしてまともな写真は撮れずじまい。メジロやコゲラの鳴き声も聞こえたものの、姿は見えません。ハシボソガラスは、今日もときどき、草木の根のようなものをくわえて、巣作り場所に来ています。ほかにはヒヨドリ、カワラヒワを少し見たくらいで、やはり日曜の九華公園は、鳥が少ないのです。

Dsc03709c  公園内某所にあるコゲラの巣作り現場を今日も見てきました。金曜に見たときよりも(2023年3月10日 :今日はツグミ・デー)、穴が深くなっています。この分なら、今年はここで営巣することでしょう。またじっくりと観察することができます。

Dsc03668c_20230312155601 Dsc03695c_20230312155601  カモは、今日は合計45羽。かなり少なめ。ヒドリガモは見られませんでした。キンクロハジロも30羽と少なく、ハシビロガモが14羽と、ホシハジロのオスが1羽。う~ん、もう帰り始めたのでしょうか?? カンムリカイツブリは、今日は見ませんでした。

Dsc03880c_20230312155601  ユリカモメは、短時間だけ、3羽が来ていましたが、すぐにいなくなりました。最近、私が歩いている時間には、ほとんど見なくなっています。

Dsc03949c Dsc03977c_20230312155601  貝塚公園では、ツグミを延べ4羽見ました。場所が離れていましたので、たぶんこれが実数。シロハラは、1羽。

Dsc04096c  さらにシメも貝塚公園では久しぶりに見ました。木に隠れて近づいたら、けっこう近くまで行けました。

Dsc04213c_20230312155501  内堀公園でも、ツグミ1羽。ほかにはカワラヒワ、スズメくらいでした。今日はジョウビタキのオスはいません。

Dsc04352c  寺町商店街の河津桜を見て回ったのですが、メジロは3~4羽で、ヒヨドリが幅をきかせていました。困ったものだなと思うのですが、こればかりはコントロールできません。「河津桜にメジロ」は、この1枚をかろうじて撮りました。

Dsc04414c_20230312155501  寺町からの帰り道、住吉入江でハクセキレイのオス。そういえば、住吉入江、しばらく前まではヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロが来ていましたが、このところサッパリ見なくなりました。今年は、カンムリカイツブリは住吉入江には入ってきていません。

Dsc03906c  九華公園のすぐ近所のお宅で、これはジンチョウゲでしょう。シロバナジンチョウゲと思います。あの特有の甘い香りが辺り一面に漂っていました。毎年、常信寺で見ていたのですが、今年はなくなっています。住吉入江の南の端のお宅にもあったのですが、最近は見なくなっていたので、ちょっと懐かしい。

Dsc04435c  ツクシ。さほど珍しくはありませんが、最近、散歩コースでは見なくなっていました。数年前までは、諸戸氏庭園前の桜並木のある土手にたくさん出たのですが、このところまったく見なくなっていました。これは、バロー桑名東店近くの草地に出ていたもの。たくさんとはいえませんが、それなりの数が生えていました。

Dsc04189c_20230312155501  世間では年度末でお忙しいことでしょうが、私自身は、今週はとくにアポイントはありません。非常勤先は、土曜日に卒業証書授与式が挙行されますが、時節柄、非常勤講師は招待を控えるということです。そろそろ来年度前期の授業の準備に手をつけないといけない時期です。2月、3月は過ぎるのが早いので、要注意です。土曜日は、とある仲間内の宴会を予定で、楽しみ(微笑)。散歩コースのお宅のハクモクレンは満開でした。

| |

« 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結) | トップページ | 雨上がり散歩は、コガモとツグミ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

ヒバリは、しばらく見なかったので、久しぶりでした。
毎年、三の丸水門あたり(柿安コミュニティパークのところの水門)で見ますし、ここで繁殖しているのではないかと思っています。

ホオジロは、船津屋さんの裏手に棲んでいると思います。
このあたりで繁殖してくれると、ヒナを見られるかなと期待したくなります。

ツグミ、シロハラ、シメは、昨年末はあまり見ませんでしたが、最近はいつもの年くらいいるように思います。

ハクセキレイは、最近はオスしか見ていません。
メスはもう卵を抱いているのでしょうか??

ヒドリガモが集団で上陸して草を食べるのは、渡りの前の恒例のようです。
もうそろそろカモたちも帰り始めるかも知れませんね。

ユリカモメが来なくなっていますが、いつもの年より早い気がします。
ガングロになりかけたユリカモメを九華公園でも見たことがありますが、今年は見られないかも知れません。

ツクシ、久しぶりに見ました。
環境が変わってきているのかも知れません。

投稿: mamekichi | 2023年3月12日 (日) 19時02分

しばっちゃん、こんばんは。

ハクモクレンが満開になりました。
穂原小学校は、大イチョウがある学校でしたね。

最近、Gmailを整理しているのですが、昔のメールを眺めていると、いろいろと忘れていたことを思い出したり、いろいろな方にお世話になったことを思い出します。

投稿: mamekichi | 2023年3月12日 (日) 18時56分

mamekichiさん、こんばんは!

ヒバリも行動的になってきましたね、こちらでも良く見かけて、揚げ雲雀もやってます、ホオジロも今年は良く見かける気がしますが、ツグミ、シロハラ、シメは余り見かけません、気のせいかもしれませんがハクセキレイも少ない感じ。キセキレイやセグロも殆ど見かけず、残念。
ヒドリガモ、毎年渡りの前に上陸しますね、渡りの前に栄養補給なのでしょうか?、そろそろお別れですが、また秋に来てくれるので楽しみに待っています。
ユリカモメも少なくなって来ましたね、顔黒状態になる前にどこかへ行ってしまいそうな勢いです。
そう言えばツクシって余り見かけなくなりましたね、環境が変わってしまったのでしょうか、環境破壊で無ければ良いのですが。

投稿: ひらい | 2023年3月12日 (日) 18時00分

ハクモクレンがきれいですね。穂原小学校に異動が決まって、友だちと下見に行ったとき、ハクモクレンが道中に咲いていたのを思い出しました。もう20年近く昔のことです。

投稿: しばっちゃん | 2023年3月12日 (日) 17時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結) | トップページ | 雨上がり散歩は、コガモとツグミ »