« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | ホオジロのオスがさえずる »

2023年2月17日 (金)

20230217町屋川遠征……町屋橋~町屋川大橋~日の出橋

Dsc_7039c Dsc08739c  暖かくなるという予報通り、気温は13℃を超えました。午後からは風が強くなってきたのですが、午前中はほとんど風はなく、絶好の圓整備より(微笑)。四日市港潮汐表では、午前中の干潮は、10時3分。これを待っていたのです。ということで、町屋川へ遠征。三交バスで桑名駅前から日の出橋行きに乗車。今日は、終点の日の出橋までは行かず、城南口で下車。9時10分発、定刻では9時19分着、¥210。往きのバスは、マイクロバスタイプ(左の写真)。

230217machiyariver  これが現地で歩いたルート。城南口から国道1号線に出て、町屋橋の手前で堤防道路へ。国道23号線の町屋川大橋を超え、日の出橋の先へ。伊勢湾岸道の手前でUターン。日の出橋を藩部ほど渡って中州をチェック。

Dsc08745c Dsc08758c  国道1号線の町屋橋。ここから南東へ(写真では左へ)。町屋川緑地公園あたりの町屋川にカワアイサがいることがあるということでしたが、今日は見当たりませんでした。モズのオス1羽を見たほか、猛禽類2羽も見ましたが、気づくのが遅れ、判別は出来ませんでした。さらに、ウグイスのさえずりが何カ所からも聞こえていました。

Dsc08965c Dsc08983c_20230217161101  30分余りで国道23号線の町屋川大橋のところへ。橋の下を通る道があるのですが、現在は工事中で通れませんので、1本北側の国道をくぐるルートへ迂回。そこから5分足らずで、日の出橋。この間、カラスやヒヨドリを見たくらい。

Dsc09010cDsc09174c  日の出橋を過ぎて、アオサギを見つけたのですが、30m以上も離れていたにもかかわらず、逃げられました(苦笑)。写真を撮るだけなのに、どうしてもう少しフレンドリーにしてくれないのでしょう。その先の中州のところにダイサギが1羽。

Dsc09075c Dsc00293c_20230217161201  歩いていたのは、町屋川の左岸の堤防道路。割と近いところに、チドリ。小さいので、証拠写真なのですが、せっかくなので載せておきます。イカルチドリと、シロチドリと思われます。

Dsc09263c_20230217161101 Dsc09302c  さらに行くと、セグロカモメが2羽。これらも堤防道路にほど近いところにいましたので、クリアに捉えられました。

Dsc09397c_20230217161101 Dsc09410c  ハクセキレイはあちこちにいます。福岡町あたりまでくると、川幅はかなり広くなり、気持ちのよい、私の好きな景色が広がっています。

Dsc00028c_20230217161201 Dsc09683c  ハマシギが3羽、護岸のところで移動しながら餌をついばんでいます。遠くから気づけましたので、そっと覗き込むと、気づかれずに写真を撮ることができました。

Dsc00028c_20230217161201  イソシギもすぐ近くにいます。カモたちは、余り多くはおらず、しかも川の中央から対岸の方にいたのですが、それ以外がそれなりにいて、楽しめます。

Dsc00129c Dsc00192c  カモでもっとも多かったのは、ヒドリガモでした。次いで、コガモがたくさんいたように思います。

Dsc00154c_20230217161201Dsc09757c_20230217161101  ほかには、オナガガモもけっこうたくさんいます。左岸堤防の近くに来ていましたので、これもきれいに見えました。

Dsc00110c_20230217161201  また、オカヨシガモも近いところにいるのが見えました。

Dsc09990c  オオバンは、見えた範囲ではこの1羽。ユリカモメも少数が、川の中央に浮いているのが確認できました。川の中央から対岸近くにカモを中心とした群れは、遠くて、何がいるかよく分かりませんでした。

Dsc00424c Dsc00442c_20230217164801  日の出橋まで戻って、途中まで渡って葦原を見てきましたが、スズメがいただけ。バスまで時間がありましたので、バス停近くの萱町神明社で一休み。お茶を飲んでいたら、少し離れた畑にモズがやって来ました。

Dsc00430c_20230217161201  帰りは、日の出橋を11時44分に出る桑名駅前行きのバス。桑名駅前には、12時1分着、¥350。三重交通のバス料金は、3月から値上げだそうです。何から何まで値上げで痛いですねぇ。今日利用した桑名駅前~日の出橋のバス、利用者も多くはありません。日の出橋まで行くバス、昼間は2~3時間に1本に減っています(途中のヨナハ総合病院までは1時間に1本あるのですが)。本数が減って、料金が上がったら困ります。

| |

« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | ホオジロのオスがさえずる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

さえずりはラブ・コールですから、これが聞こえると、いよいよ春だなと思えます。
今の時期は、まさに「三寒四温」ですね。
一気に暖かくならないので、暖かさがありがたく感じられるのかという気がします。
しかし、体調管理には気をつけましょう。

投稿: mamekichi | 2023年2月18日 (土) 04時07分

じゅほうさん、おはようございます。

私が行った時間は、干潮前後でしたので、それがよくなかったのかも知れません。
北の国に帰ってしまう前にもう一度くらい見に行こうと思います。

緑地公園の南の茂みから、ウグイスのさえずりが聞こえました。
今年聞いたのは、初めてでした。
季節は確実に進んでいるな、と思えます。

投稿: mamekichi | 2023年2月18日 (土) 04時05分

t鳥のさえずりが聞こえると気持ちがいいですね。最近、また寒くなりましたが、この寒さがあるから、暖かい日が待ち遠しくて、うれしんですね。暖かい日が待ち遠しいです。

投稿: しばっちゃん | 2023年2月17日 (金) 22時37分

mamekichiさん こんばんは。

町屋川までおいでになったのにカワアイサに出会えず残念でした。
私は今日の午後2時過ぎにどうかなと思って走っていたら、偶然1号線と緑地公園の中間ぐらいに2羽が泳いでいる所を見ました。そのあたりから下流に泳いで行くのでしょう。
車で走っていると気づきませんが、早くもウグイスのさえずりが聞こえるのですね。気を付けて聞きたいと思います。

投稿: じゅほう | 2023年2月17日 (金) 22時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | ホオジロのオスがさえずる »