« ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近 | トップページ | ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑) »

2023年2月 3日 (金)

城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や

Dsc01304c  2月3日、節分です。朝は0.4℃でしたが、風がなく、暖かく感じました。しかし、昼くらいからは雲が多くなり、9℃を超えましたが、陽が当たりませんので、室内にいても冷えてきます。毎日のように藤原岳の写真を載せていますが、今日も雪が見えます。今朝は家事を済ませ、8時15分から散歩へ。昨日より暖かそうでしたから、ちょっとコースを変えました。住吉神社、九華公園、貝塚公園から城東地区へ。その後、貝塚公園、外堀、内堀公園、京町、南魚町、寺町と、なんと7.0㎞も歩いてきました。

Dsc01360c Dsc01436c_20230203151801  住吉水門や揖斐川には鳥影がありません。十万山の南端にアオサギとカワウが並んでいるのが見えたくらい。七里の渡し跡、今日は、ヒドリガモが1ペア、オオバン2羽、ホシハジロのオス1羽、コガモが2ペア、キンクロハジロのオス1羽、メス1羽といろいろ。三の丸公園ではメスのモズがいたものの、枝かぶり写真しか撮れず。柿安コミュニティパークではハクセキレイ1羽のほか、スズメ、ヒヨドリ。

Dsc01453c Dsc01459c_20230203151701  九華公園には8時35分に到着。いつもより40分遅れ。鎮国守国神社の社務所裏の木には、今日はゴイサギが1羽のみ。ただし、お休み中。管理事務所近くでハクセキレイ1羽。失礼ながら、汚れた感じですが、このハクセキレイさん、この色模様のお陰で、いつも見るハクセキレイだと認識できるのです。

Dsc01515c Dsc01553c_20230203151701  奥平屋敷跡では、いろいろと来たのですが、チラッとということが多くて、ちょっと残念。それでも、まずはヤマガラ。2羽くらい。続いて、ジョウビタキのオス。奥平屋敷跡の周囲を回っていた感じ。

Dsc01505c Dsc01590c_20230203151701  ハクセキレイは2羽。証拠写真ではありますが、シメも来ました。このほか、シジュウカラやコゲラも来たものの、ちょっと止まっただけでまたよそへ行ってしまいました。

Dsc01686cDsc01759c_20230203151701  アオサギさんは今日もまた、辰巳櫓跡の松の木にいました。よほどここがお気に入りのようです。アオサギがいた木の1本西の松には、コサギ。コサギといえば、先日、翼が傷ついたのではないかと心配したコサギは、猫か何かに襲われたようで、公園の北門を入った堀に骨や翼が散乱していました。

Dsc01729c Dsc01679c  本丸跡でツグミと、ジョウビタキのオス。どちらも寒くて、まん丸。ジョウビタキは、ここで2羽同時に見たことがありますが、今日のジョウビタキたちも、別個体のように見えます。目の大きさが違う気がするのです。

Dsc01567c Dsc01575c  カモ、今日は70羽。キンクロハジロが54羽、ハシビロガモが13羽、ホシハジロのオスが1羽(左の写真)、メスが2羽(右の写真)。今日はヒドリガモはおらず。

Dsc01780c Dsc01787c  ユリカモメは、35羽。これまたいつもと同じく、野球場のフェンスに止まっていました。中に、コサギが1羽混じっています。

Dsc01849c  このあと吉之丸を通って、赤須賀方面へ。市営住宅のところで、ジョウビタキのメスが出て来ました。けっこう愛想を振りまいてくれます。

Dsc01905c Dsc01912c  途中で東野神社。赤須賀神明社の境外社。ご祭神は、火産霊室神天津彦根命大物主神の三社で明治40(1907)年12月に赤須賀神明社へ合祀されたのですが、昭和29(1954)年5月、分祀独立しました。

Dsc01956c_20230203151601 Dsc02087c  その先で城東小学校、城東保育所のあたりの水田へ。このあたりに昨シーズン、ケリがいましたので、確かめに来たという次第。かなり遠かったのですが、7羽いるのを確認しました。ここで営巣すると、徒歩で見に来られますから、ありがたいのですが……。

Dsc02360c Dsc02266c_20230203151601  城東から貝塚公園へ。気になったのです。立ち寄って、ラッキーでした。シロハラを撮影できたのです。ほかにコゲラ2羽と、シジュウカラも来ていました。

Dsc02424c Dsc02499c  内堀南公園まで歩きづめでしたから、一休みしていたら、ジョウビタキのメスが登場。さらにサザンカにメジロが蜜を吸いに来ました。

Dsc02547c_20230203151501  住吉入江まで戻ってきたら、今日も、オオバンが2羽。今シーズンは、カンムリカイツブリとか来ないかと思ってしまいます。

Dsc01917c_20230203151601  余談その1。節分ですが、城東小学校の近くで、山伏と鬼たちに出会いました(笑)。赤鬼、青鬼、緑鬼がそろっています。大福田寺から回ってきているのです。あらかじめ申し込むと、家まで来てくれるようです(こちら)。

Dsc01834c  余談その2。これは、吉之丸の市営住宅の近くで見つけたもの。いわゆる「飛び出し坊や」ですが、ヴィアティン三重のデザインです。調べてみたら、社会連携活動の一環で、無償で提供していただけるようです(こちら)。ただし、自治会やPTAから申し込むことが必要ということです。

Nekoakubi  もう1つ、余談。このブログを載せているココログで、以前も紹介していただいたのですが(2022年1月30日:@niftyの「ピックアップブログ」で紹介していただきました)、今日もこのブログの紹介をしていただいていました。先週で江戸橋での非常勤の授業は終了したのですが、どうも今週後半、曜日感覚がズレています。行かなくなって「ロス」ということではありませんが、生活リズムを立て直した方がよさそうです。

| |

« ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近 | トップページ | ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

大福田寺の鬼さんたち、1日中、あちこちを回っているのでしょうかね。
けっこう年配の鬼さんたちでした。

昔、娘が保育園時だったとき、大福田寺の鬼さんたちがやって来て、とても怖かったらしく、その次の年の節分の日は、「行きたくない」といって休んでいました。

投稿: mamekichi | 2023年2月 4日 (土) 17時03分


こんにちは、大福田寺の鬼さんたちは、
夕方5時すぎぐらいに我が家の近くを回ってきてました。
ほら貝を吹いてくるので音でわかりますが、
写真を撮りたいけど暗いので姿は見えません(笑)

投稿: ミリオン | 2023年2月 4日 (土) 16時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近 | トップページ | ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑) »