貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】
今日も暖かい日になっています。気温は12.5℃、風は弱く、散歩日和です。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、歴史を語る公園、中橋、江戸町、川口町、七里の渡し跡から住吉神社経由で帰宅。6.5㎞。出がけに藤原岳を見たら、珍しく雲が湧いてきて、南の方に流れていました。
揖斐川には今日も、シラウオ漁の船が出ていました。2組。船が出ていると、水鳥はほとんどいません。カンムリカイツブリだけが、船のいないところに5羽ほど。
こちらは、しろちどり。といっても鳥ではありません。三重県警水上警察隊の警備船。木曽三川でも活動できるよう小型の船で、四日市港に配属されています。本日の伊勢大橋での不発弾処理のために出動してきたのかと思います。長良川にも航行規制がかかるのです。
柿安コミュニティパーク西の堀まで来たら、ようやく鳥。コガモのオスが4羽、メスが3羽、上陸してお休み中。堀には、キンクロハジロのオスが2羽。
8時前に九華公園に到着。鎮国守国神社の社務所裏にアオサギさんがいました。ここでアオサギの写真が撮れたのは久しぶり。アオサギの手前には、ホシゴイもいます。ここにいたゴイサギは3羽、ホシゴイも3羽でした。
奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオスとハクセキレイ。ヒヨドリ、ドバト、ムクドリはほとんど来ず。メジロが通過したり、カワラヒワが少し姿を見せたりしたくらい。
アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木にもいました。鎮国守国神社の社務所裏にいたアオサギと比べると、目のあたりの青い模様が異なりましたから、別個体。
カモ、今日は、82羽と今シーズンでも多い方でした。キンクロハジロが58羽、ハシビロガモ(右の写真)が17羽、ヒドリガモが2ペア、ホシハジロのオス(左の写真)が1羽にメスが2羽。
ユリカモメは、合計35羽。今日は、九華公園で見た野鳥は以上。
鎮国守国神社では、表参道に「華まつり」の提灯が掲げられていました。昨年から始まったのです。紅梅は少しずつ花が増えています。
貝塚公園では、まずはツグミ。昨シーズンは、複数いたのですが、今年はまだいても1羽くらい。カワラヒワも、何組か見られました。
貝塚公園で初めて確認したのは、ビンズイ。3羽が一緒に行動していました。ビンズイは、林の縁や草地にいますから、貝塚公園にいても不思議はないのですが、ここで見たのはたぶん初めて。そーっと、ゆっくり動くと数mあとをついて行けました。
さらに証拠写真ながら、ウグイス。苦労したのですが、ちょっとピントが甘い(苦笑)。シロハラも、今日は証拠写真。逃げられたのを追いかけました。ほかに見たのは、ヒヨドリ、ハクセキレイ。内堀南公園では、ジョウビタキのメスを見たのですが、近寄ろうとしたら逃げられて、行方不明。内堀公園では、ムクドリだけ。
歴史を語る公園の堀では、オオバンと、キンクロハジロのオス2羽。ここの堀には、たいてい、少数ながら、オオバン、キンクロハジロがいます。カワセミを見たこともあります。この歴史を語る公園に来たのは、中橋のゴイサギ&ホシゴイを久しぶりに確認しようと思ったからです。
そのゴイサギ&ホシゴイたち、1月半ばに見に来たときには、この歴史を語る公園の東側の木にいました(2023年1月16日:七里の渡し跡にオカヨシガモ、貝塚公園にはイカル)、今日は、以前よくいた、中橋の北の木に移動していました。歴史を語る公園の向かいは、念仏宗のビルの陰になって日当たりが悪かったり、葉がすっかり落ちたりして居心地がよくないのかという気もします。
今日は、堀の東側の木に13羽のゴイサギとホシゴイ、西側の木にホシゴイが1羽。
江戸町を通ったのは、柿安料亭本店が改装中だという話を聞いたので、一応見ておこうと思った次第。1月16日から3月2日まで改装休業中だそうです。自分でも撮った写真がどこかにあるはずですが、探すのが大変ですから、リンク先をご覧下さい。まぁどなたかにでもご招待いただかないと、ご縁はないお店です(微苦笑)。
川口町では、旅館山月を見てきました。南側からの様子はまだ見ていませんでした。コンクリート造りの建物の西側、門から入ったところには和館とでもいうべき和風の建物がありましたが、それはもう完全に解体されていました。ということはメインの建物も取り壊しなのでしょう。跡地は、どのようになるのでしょう?
ついでに七里の渡し跡にある伊勢一の鳥居を東海道側から撮影。いつもの散歩では、伊勢一の鳥居の向こう側を通って、右端に見えている蟠龍櫓の方へ行くのです。
不発弾処理についての余談。9時過ぎに市役所から通行規制、航行規制を開始したというメールが届きました。伊勢大橋東詰交差点付近が現場ですから、散歩コースやわが家の玄関先からは見えません。帰宅したときに撮った伊勢大橋の写真が左。通行止めで車はまったく走っていません。11時半頃に不発弾処理は無事に終わったようで、11時42分に右のようなメールが届きました。無事に終わって、何よりです。市役所や自衛隊の皆様には大変お疲れ様でした。
今週は、定例の内科受診に行ってこないと、常用薬が切れてしまいます。火曜日午前中は、教育委員会の会議があります。市役所まで出かけなくてはなりません。土曜日は、マンションの管理組合の理事会にオブザーバーで出席する予定。日曜は、近鉄ハイキングの酒蔵みてある記へ行こうと思っています(水郷 蟹江散策と山田酒造「醉泉」・「最愛」)。蟹江の山田酒造。山田酒造さんは、JRさわやかウォーキング(2018年3月4日:今日は、JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(予告編))で訪ねたことがあります。早いもので、もう5年も前でした。写真は、木曽御嶽山と、その向かって左に見える雪山は乗鞍岳。
【追記(シロチドリの写真)】 シロチドリ(白千鳥)の写真を追加しておきます。左の写真は、町屋川にて(2022年1月29日:今シーズン初の町屋川プチ遠征……コロナワクチンの第3回接種の予約をしました【鳥名を修正しました(1/30)】)、右の写真はなばなの里の駐車場にて(2020年9月27日:プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり)、それぞれ撮影したものです。シロチドリは三重県の鳥ですが、数が減っているといわれます。
« ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑) | トップページ | 九華公園にミサゴ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
- 非常勤の講義は、半分を終えました(2023.11.15)
- 強風の1日……午後は市民大学郷土史学科へ(2023.11.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
- 20231124「なんちゃって紅葉」特集(2023.11.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
しばっちゃん、おはようございます。
失礼しました(微笑)。
シロチドリの写真を追加しておきましたので、ご覧ください。
三重県の鳥に指定されていますが、数が減っているといわれます。
不発弾撤去は無事に終わったようで、安心しました。
投稿: mamekichi | 2023年2月 6日 (月) 06時24分
「しろちどり」とは、どんな鳥かな、と思わず、見ました。で、大笑い。桑名市の不発弾撤去の件、ニュースで見ました。
何事もなくてよかったです。
投稿: しばっちゃん | 2023年2月 5日 (日) 20時12分