« イカルがいたものの、遠かった | トップページ | 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結) »

2023年2月25日 (土)

梅にカワラヒワ

Dsc09058c_20230225150901  よく晴れたのですが、北西の風が強くて身にしみます。気温は11.5℃で日差しは暖かいのですが……。今日もまた、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と7.1㎞。風が強いのに、九華公園の野球場では、少年野球の試合が行われていました。「子供は風の子」とはよくいったものです。

Dsc08148c_20230225151301 Dsc08209c  住吉入江や、揖斐川には水鳥は少なく、住吉水門の外側にキンクロハジロのペアが1組。揖斐川には、カンムリカイツブリが2羽ほど。七里の渡し跡には、今日はコガモのオスが1羽だけ。コガモは8羽ほどが、柿安コミュニティパーク西の堀で石垣に上がってお休み。同じ堀には、キンクロハジロのオスが3羽。

Dsc08527c_20230225151001 Dsc08542c_20230225151001  九華公園の奥平屋敷跡、たいてい土曜日は、鳥の出具合がよくありません。今日も、きちんと見たのは、ジョウビタキのオスと、シメくらい。シロハラもやって来たのですが、「ちょっとだけよ」でオシマイ。

Dsc08439c  ハシボソガラスは、今日も枝を運んできて、巣作りをしているのですが、これがまた写真が撮りにくいところ。一応、現場の写真を撮ってきましたが、たぶん分かりにくいでしょう。写真の中央の奥に枝が組まれたようなところがあります。それがハシボソガラスの巣作り現場。

Dsc08967c_20230225150901 Dsc08958c  朝日丸跡でツグミを見たものの、遠くて写真にはなりません。本丸跡でも、ジョウビタキのオスに出会ったのですが、これも上手くいかず。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群も神戸櫓跡と辰巳櫓跡の間にいましたが、撮れたのはヤマガラのみ。ヤマガラは、餌を探しているものもいたのですが、木についた苔を集めてくわえているものもいました(右の証拠写真)。ヤマガラは、これを巣材に使うと思います。ということは、九華公園のどこかで営巣するのでしょうか??

Dsc08687c Dsc08716c_20230225151001  辰巳櫓跡の松の木には、今日もまた、アオサギ1羽とコサギが1羽。これまた、最近の「いつもとおなじ」です。

Dsc08597c_20230225151001 Dsc08426c_20230225151001  カンムリカイツブリは今日もいました。吉之丸堀の西側のエリアです。カモ、今日は合計60羽。キンクロハジロが39羽、ハシビロガモが16羽、ヒドリガモが1ペア、ホシハジロのオスが1羽にメスが2羽。ユリカモメは、今日は見ませんでした。

Dsc09091cDsc09142c  貝塚公園も静かで、ヒヨドリはほとんどいません。いたのは、まず、ツグミが1羽。四阿の近くで、シロハラが2羽。かなり接近していたのですが、片方がもう一方にちょっかいを出して追い払っていました。

Dsc09325c_20230225150901  常信寺では、ときどき紅梅にメジロが来ます。今日もメジロはいたものの、「ウメジロウ」は撮れず。やむなく梅にいたカワラヒワ(苦笑)。

Dsc09362c_20230225150901  という次第でバードウォッチングは、今ひとつ(微苦笑)。左の写真は寺町商店街の河津桜。咲いているのはまだ数えるほどですが、つぼみはどれも準備万端という感じでした。週明けに暖かくなると、一気に咲くように思います。

Dsc09045c_20230225150901  明日は、近鉄ハイキング酒蔵みてある記に出かける予定。「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」ということで、四日市の神楽酒造に行きます。去年も、2月27日に出かけたところ(2022年2月27日:20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話)。写真は、鎮国守国神社の紅梅。

| |

« イカルがいたものの、遠かった | トップページ | 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イカルがいたものの、遠かった | トップページ | 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結) »