鎮国守国神社の豊後梅がほころぶ
アメダスの記録には出ていないのですが、午前中は冷たい雨模様。散髪のついでに散歩をと思ったものの、雨で、散髪だけして帰宅。午後、晴れ間も見えてきましたので、13時半から船場町、田町、九華公園、内堀公園、京町、寺町と5.7㎞。
九華公園には10分ほどで到着。休日で、午後は晴れて暖かくなったこともあってか、お子さん連れや、カップル、高齢のご夫婦がたくさん。九華公園にこんな沢山の人が遊びに来ているのを見たのは、実に久しぶりです。北門を入ってすぐのところに、あのハクセキレイ。パッと見て分かります。
吉之丸堀の西側エリアに今日も、カンムリカイツブリがいました。本当に常連さんになりました。右の写真は、あのカワウの巣。今日も親カワウ(たぶん)は、巣に就いていました。それにしても、糞で真っ白なのは、どうもいただけません。
奥平屋敷跡、二の丸跡、朝日丸跡などには鳥はいませんでしたが、朝日丸跡を歩いていたら、ミサゴが登場。二の丸堀の東側エリアから飛び上がったようにみえました。ダイビングしたものの、獲物は得られなかったようです。飛びものついでに通過したヘリコプター(微笑)。機体番号から、中日本航空のもの。アエロスパシアル AS350 エキュレイユ/エイスターという機種だそうです。
カモたちは、餌をやる人がいて大騒ぎ。数が数えられませんので、ちょっと落ち着いてからカウント。キンクロハジロが25羽(今日もオスが大半)、ハシビロガモ(右の写真)が12羽、ホシハジロはオス(左の写真)、メスとも2羽ずつ。ヒドリガモは2ペア。合計45羽。やや少なめ。
辰巳櫓跡の松の木には、コサギが1羽。ユリカモメは、7羽のみ。野球場のフェンスに5羽、堀に2羽。
公園の外周遊歩道を回って、内堀公園に向かおうとしたら、南西のところでジョウビタキのオスと、ハクセキレイに出会いました。
鎮国守国神社の梅。豊後梅が咲いているかと期待したのですが、綻び始めたところでした。右は、二の鳥居の東側に2~3年前に植えられた梅。ここは日当たりもよく、かなり咲いてきました。
本殿の東側、桑名城の天守台跡の梅も咲いてきています。石組み(桑名城の天守台ではありません)に建つのは「戊辰殉難招魂碑」。戊辰戦争の犠牲者を追悼して、明治20(1887)年に建てられました。
余談。散髪は、いつものS理容院さんでお願いしたのですが、この「みえ生活衛生サービスクーポン」を使わせてもらいました。三重県が発行しており、前回、散髪をしてもらった時に申請を勧められたのです。理容院、美容院、クリーニング店、銭湯などでも使える優れもの。ですが、申請はすでに終了し、使用可能期間も今月いっぱいです。
| 固定リンク | 3
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
午前中は天気が崩れ、寒かったですね。
午後、九華公園は、久しぶりに人手がたくさんでした。
このハクセキレイは、いつ見てもこの色・模様です。
カンムリさんは、ずっといます。
このまま旅立ちまでいてほしいと思っています。
カワウは、たぶん営巣していると思います。
ただ、巣の場所が、堀越しにしか見えないところで、ちょっと遠いので、様子がよく分かりません。
そろそろ鳥たちが帰って行きますね。
ヒドリガモが、堤防に上がって草を食べているシーンを見ると、毎年そう思います。
週末は天気がよさそうですね。
ただ、私は、日曜は、近鉄ハイキングで酒蔵みてある記に行く予定です。
投稿: mamekichi | 2023年2月24日 (金) 04時15分
mamekichiさん、こんばんは!
午前中は天気が崩れましたね、午後からは何とか晴れ間も出てきたので良かったです。
このハクセキレイはずっとこのままなんですね、水浴びした後なのかと思ってしまいます、カンムリさんも定住ですね、そしてカワウがこんなところで子育てとは、鳥見の楽しみではありますが、ちょっと場所がいただけないですね。
もうすぐ3月ですし、そろそろ冬鳥たちが少なくなってくるころですね、毎年来てくれるとは言え、少しさみしい気分になります。
今週末、土日晴れそうなので散歩が楽しみです。
投稿: ひらい | 2023年2月23日 (木) 21時13分