« 今日は、「寒さの底」だそうです | トップページ | 20230217町屋川遠征……町屋橋~町屋川大橋~日の出橋 »

2023年2月16日 (木)

ジョウビタキのオス・デー

Dsc08701c  今朝も、住吉入江の一部には、氷が張るほどでしたが、寒さが緩むという予報の通り、10℃を超えました。朝は家事を済ませ、8時20分から散歩へ。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と5.8㎞。

Dsc07681c Dsc07725c  住吉水門の内側にはヒドリガモが5羽にオオバンが1羽。七里の渡し跡では、ヒドリガモが22羽、土手に上がって草を食べていました(写真)。私にとっては、春の景色の1つです。ヒドリガモたちがこのように土手や高水敷で草を食べるようになると、北の国へ帰っていくのも遠くないと感じるのです。ここにはコガモも5羽が上陸して休んでいました。

Dsc07735c Dsc07754c  柿安コミュニティパーク西の堀でも、ヒドリガモ3羽とオオバン2羽が、石垣についた苔を食べていました。ここには、今日もキンクロハジロのオスが3羽。

Dsc07837c Dsc07925c  九華公園到着は、8時35分。いつもより40分くらい遅いのもあって、鳥の姿はあまりありません。奥平屋敷跡でも、ジョウビタキのオスとシメがチラッと姿を見せただけ。そういう中、アオサギ1羽とコサギ1羽は、いつものように、辰巳櫓跡の松の木にいました。

Dsc08063c_20230216142701 Dsc08295c  本丸跡で、ジョウビタキのオス。奥平屋敷跡でチラッと見た個体かも知れません。シメは、本丸跡中央にあるエノキの下にいました。定位置といえます。この北側にある歌碑の大きな石の陰から回ると、気づかれずに比較的近くに行けます。

Dsc08255c_20230216142701  このハクセキレイも本丸跡にて。時々見かけますが、失礼ながら、余りきれいではありません。いつ見ても、こういう色ですから、もともとこういう色なのでしょう。

Dsc07873c Dsc07947c  今日もカンムリカイツブリが来ていました。吉之丸堀を悠然と泳いでいます。カモは、今日は71羽。キンクロハジロは53羽とやや増え、ハシビロガモが11羽とやや減りました。ホシハジロはオスが2羽にメスが1羽と復活。ヒドリガモはいつも通り、2ペア。ユリカモメの姿は見当たりませんでした。

Dsc08340c_20230216142601  貝塚公園では、ツグミ。ジョウビタキのメスも出て来たものの、ズームが間に合わず、撮り逃がしました(苦笑)。

Dsc08401c_20230216142601 Dsc08464c  続いて内堀公園。ここでもジョウビタキのオス。割と近くまで寄ってきました。次へ行こうとしたら、ツグミも登場。

Dsc08600c_20230216142601  寺町の常信寺で、梅やミツマタを見ていたら、ここでもジョウビタキのオス。今日は、ジョウビタキのオス・デーです。

Dsc08279c Dsc08671c  梅も河津桜も開花状況は、さほど変わりませんが、気になって見に行ってしまいます。左の写真は鎮国守国神社の枝垂れ梅、右の写真は寺町商店街の河津桜。

Dsc08724c  今日も遠くがよく見えていました。写真は、木曽御嶽山と乗鞍岳です。

 

| |

« 今日は、「寒さの底」だそうです | トップページ | 20230217町屋川遠征……町屋橋~町屋川大橋~日の出橋 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、「寒さの底」だそうです | トップページ | 20230217町屋川遠征……町屋橋~町屋川大橋~日の出橋 »