今日は、カラスの話題とウメジロウ
風は強いものの、今日の最高気温は、14.7℃と暖かくなりました。昨日の近鉄ハイキング酒蔵みてある記は、アップダウンのきついコースで、疲れたのか、よく眠れました。普段平らなところを歩いていますから、運動量が半端なかったということです。それでも、今朝も7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と7.6㎞。
揖斐川にはシラウオ漁の漁船が4組ほど出ていました。川面は静かでしたが、カンムリカイツブリが2羽見えたくらい。七里の渡し跡では、コガモ11羽が上陸してお休み。堀には、ヒドリガモが16羽と、ホシハジロのオスが1羽。
柿安コミュニティパークでは、ツグミ。西の堀には、オオバンが1羽、コガモが4羽上陸、キンクロハジロのオス1羽とホシハジロのオスも1羽。ほぼいつも通りのラインアップ。
九華公園の北門を入ってすぐにあのハクセキレイ。いつも単独行動していますが、この容姿では、モテないのかもしれないなどと思ったりします。ヤマガラが2羽いたのですが、上手く撮れず。堀には、オオバンとハシビロガモのオスが1羽ずつ。
鎮国守国神社の社務所裏の木には、ゴイサギが4羽。このところ、割とよくここに集まっています。最近、私は中橋を見ていませんが、知人によれば、そちらにもゴイサギやホシゴイがいるようです。
奥平屋敷跡では、まずはツグミ。というか、シロハラ、ジョウビタキのオス、シメも来たのですが、イマイチの写真ばかり。イマイチ写真も載せることがよくありますが、さすがに控えておきます。
奥平屋敷跡でハシボソガラスが巣を作り始めていると書きました。場所を書いても差し障りはないと思いますが、左の写真の松の木のかなり上の方。よく見えないのですが、無理矢理写真を撮ると、右のようになっています。去年は、ここにある別の松の木に営巣していました。
巣材となる木の枝は、ここ奥平屋敷跡で調達していることもありますが(左の写真)、ほかから運んでくることの方が多いように思われます。
ついでに神戸櫓跡の松の木にあるカワウの巣の様子。カワウは、巣のあたりに入るのですが、ずっと巣に就いている様子はありません。さて、卵があるのかどうか、よく分かりません。
アオサギさんは、今日もまた辰巳櫓跡の松の木の上。嘴はわずかにピンク色になっているようにもみえますが、ハッキリとはしません。コサギも、いつもと同じく、その松の木の下の方にいます。こちらもまだ繁殖期のサインは見られないようです。
本丸跡では、シメに大接近。歩いていて気づいたら、たまたますぐそこにいたという次第。うまい具合に気づかれなかったのですが、木陰でちょっと暗かったのは残念。
さらに本丸跡で、ハシブトガラスの食事シーンに遭遇。食べているのは、たぶん誰かが置いたネコの餌。以前より少なくはなったものの、猫用のペットフードを置いていく人がいます。器用に一度に数個をすくって食べて、あっという間に平らげました。近くで写真を撮っていても平気なのにもビックリします。
カモ、今日は合計56羽。ハシビロガモが16羽、キンクロハジロが36羽、ヒドリガモが2ペア。ホシハジロは今日はいませんでした。ほかにオオバンが1羽。カンムリカイツブリは、私は見ませんでしたが、散歩&鳥見友達のYさんはご覧になったそうです。ユリカモメもゼロ。
野球場南の堀の石にカメが甲羅干し。今シーズン第1号です。ミシシッピアカミミガメではなく、イシガメか何かです。
貝塚公園では、まずはメジロ。このあと、オスのジョウビタキも見たのですが、イマイチ写真で割愛。ツグミは、木陰でちょっとくらい写真。シロハラの鳴き声も聞いたものの、姿は確認できませんでした。
新築公園で、ジョウビタキのオスの証拠写真。最近は、ここでもよく見るようになりました。
常信寺で、ウメジロウ。常信寺には、梅の木が3本あり、メジロが割とよくいるので、これを狙って行くのです。今日は、鎮国守国神社でもウメジロウが撮れたのですが、イマイチでした。
寺町商店街の河津桜は、もう2~3日でかなり咲きそうな感じです。早い年には、2月の半ばにはもっと咲きます。河津桜の花も楽しみであるのは間違いありませんが、満開になるとメジロもやってくるのも楽しみ。「サクラジロウ」を撮るのです。
今週はとくにアポイントはありませんが、非常勤先からメールで授業評価の結果についてのコメント依頼が届いています。今日は、教育委員会からも来年度のある委員就任依頼の電話をいただきました。ありがたくお引き受けしす。週末・土曜日には、JRさわやかウォーキングに出かけるつもり。JR参宮線・松下駅がスタートの「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」です(リンクは当日まで有効)。ひな祭はともかく、夫婦岩で有名な二見興玉神社や賓日館に行きたいとかねてから思っていたのです。伊勢夫婦岩水族館(旧二見シーパラダイス)も興味はあるのですが、大人一人¥2,100はちとお高い。夫婦岩と二見興玉神社は昔行ったような記憶もあるのですが、不確か。写真は、鎮国守国神社の豊後梅。
【付記】 いったん記事を書いてから、授業評価のデータを見たのですが、回答している学生数が極端に少なく、ウ~ンと唸ってしまいました。非常に限られた数の学生しか回答していないのです。支障があるかも知れませんが、有り体にいえば、事例報告に毛が生えたようなもの。サンプルが少なすぎて、何とコメントするか、迷います(苦笑)。最近は、授業評価もオンラインで行われます(以前は、講義の時に紙を配っていましたので、出席者はほぼ全員回答していました)。手軽に回答できそうですが、面倒と思うと、わざわざアクセスして回答はしないでしょう。
« 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結) | トップページ | いろいろいましたが、パッとはせず »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
« 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結) | トップページ | いろいろいましたが、パッとはせず »
コメント