九華公園でホシゴイのバトル
建国記念の日です。ときどき北風が強く吹きますが、気温は16.1℃まで上がって春の陽気です。散歩日和。今朝もいつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と6.0㎞。
揖斐川にはカンムリカイツブリが2羽。それなりに波立っていて、カンムリカイツブリがもっといてもいい雰囲気なのですが、今日は、川には水鳥はほとんどいませんでした。ほかには、住吉水門のところにコガモのオスが1羽いたのみ。
七里の渡し跡では、オオバン3羽のほかは、コガモが2ペア、上陸して休んでいました。コガモは、柿安コミュニティパーク西の堀でも上陸(左の写真)。キンクロハジロもオスが2羽。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギ2羽と、ホシゴイが2羽。しばらく見ていたら、ホシゴイ2羽の間でおもしろいことが起きました。
場所をめぐるトラブルだと見えたのですが、1羽がもう1羽の近くに寄ってきたのです。右手からホシゴイ1羽が、近寄ってきて、左にいたホシゴイは何となく「臨戦態勢」という感じ。直接攻撃を交えることはなく、一が入れ替わったのが、右の写真。
こちらはその続き。近寄ってきたホシゴイの方が向きを変えて、さらに威嚇というか、攻撃というかする感じ。最初左にいたホシゴイは、上の方に逃れたのですが、さらに威嚇しています。直接攻撃し合うことはなかったのですが、なかなかおもしろいシーンを見られました。
奥平屋敷跡に行く途中でメジロ2羽。奥平屋敷跡の入り口あたりの木に、ヤマガラとコゲラ、シジュウカラの混群がいました。メジロは、これらの混群とは別行動をしていました。ちょっと遠かったので、なかなか上手く撮れませんでしたが、右はヤマガラです。
コゲラは2羽がいましたので、いつものグループと思われます。同じ木には、シメの姿もありました。今日は、なかなかよい感じです(微笑)。
奥平屋敷跡は、今日も静かです。ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、スズメなどが食べるものがないのでしょう。これらはほとんど来ていません。1時間ほど待ってきたのは、ツグミとジョウビタキのオス。モズのオスも通過しました。
神戸櫓跡の松の木の上。繁殖期のサインを示すカワウがいつも2羽いるところです。カワウは、今日は松の葉の向こうにいました。自然の松の枝などだけではなさそうなものがあるように見えます。引き続き、よく観察することにします。ひょっとして、ここで繁殖する??
アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木。これは東側から撮った写真。西側から見ると、上手く見えないところに「隠れています(というのは、主観的な表現ですが)」。よほどお気に入りの場所です。
本丸跡では、シメ。中央にあるエノキの下によくいます。ビンズイも2羽。昨シーズンは、ここ本丸跡や、野球場のグラウンドにツグミがいたのですが、今年はツグミは少ない。
カモ、今日は少なくて、38羽。キンクロハジロが23羽、ハシビロガモが8羽とこの2種類がかなり減っています。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロはオスが1羽にメスが2羽。
ユリカモメは、12羽とこれもまた少ない。九華公園でのバードウォッチングは以上。このあと、貝塚公園ではヒヨドリ、キジバト、カワラヒワくらいでした。内堀公園その他でもスズメなどだけ。
住吉入江まで戻ってきたら、ツグミとジョウビタキのオスが同時に登場。こういうとき、どちらを優先するか迷います。幸い、近いところに来ましたので、対応可。
ハクセキレイも来ていました。という次第で、バードウォッチングのラインナップはなかなかでした。
九華公園では、こちらの白い花が咲き始めていました。たぶんユキヤナギ。鎮国守国神社の境内では、しだれ梅の花がようやく増えてきました。
寺町の河津桜は、わずかずつ花が増えています。まだ気づく人は極めて限られています。
余談が多くなりますが、鎮国守国神社にご覧のような掲示がされていました。「御遷座二百年」です。桑名城址の中にあります。もとは天明4(1784)年、松平定信が、白河城内(現福島県白河市)に松平定綱(鎮国公)を祀ったのが始まりです。文政6(1823)年、久松松平家が白河から桑名へ移封となったのにともない桑名城本丸に移っています。天保5(1834)年、定信が守国公として祀られています。
玄関前からの眺め。左の写真は、名古屋方面からその向こうの中央アルプスあたりが見えています。右の写真は、伊勢大橋方面。国営木曽三川公園の展望タワーが見えますし、たぶん岐阜・福井県境の山が見えています。
さらなる余談(苦笑)。昨年、高田本山専修寺のお七夜のとき、庭園の雲幽園を拝観しました(2022年1月10日:20220110勝手にハイキング「高田本山専修寺のお七夜」へ(予告編))。まったく知らなかったのですが、木村拓哉さんの「レジェンド&バタフライ」の撮影が、この雲幽園で行われたのだそうです。高田会館のあかりのインスタに載っていて知りました。
« 雨読の日にて、市民大学の講義のまとめ | トップページ | 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カワラヒワのヒナが登場(2025.04.29)
- 京町のお店でツバメが巣に就き始めました(2025.04.28)
- 今年もコアジサシはやって来たか?(2025.04.27)
- 今日は強風で、やはり野鳥はいません(2025.04.25)
- 天気晴朗なれど、野鳥は相変わらずいません……オマケはポケふた(2025.04.24)
「散歩」カテゴリの記事
- カワラヒワのヒナが登場(2025.04.29)
- 京町のお店でツバメが巣に就き始めました(2025.04.28)
- 今年もコアジサシはやって来たか?(2025.04.27)
- 20250426近鉄ハイキング「【JR東海合同企画】海山道神社から東海道へいつもと違うコースを歩く」へ(一回完結)(2025.04.26)
- 今日は強風で、やはり野鳥はいません(2025.04.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- カワラヒワのヒナが登場(2025.04.29)
- 京町のお店でツバメが巣に就き始めました(2025.04.28)
- 今日は強風で、やはり野鳥はいません(2025.04.25)
- 天気晴朗なれど、野鳥は相変わらずいません……オマケはポケふた(2025.04.24)
- 午後から散歩では、野鳥はいません(笑)(2025.04.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- カワラヒワのヒナが登場(2025.04.29)
- 京町のお店でツバメが巣に就き始めました(2025.04.28)
- 今年もコアジサシはやって来たか?(2025.04.27)
- 今日は強風で、やはり野鳥はいません(2025.04.25)
- 天気晴朗なれど、野鳥は相変わらずいません……オマケはポケふた(2025.04.24)
コメント
« 雨読の日にて、市民大学の講義のまとめ | トップページ | 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結) »
ひらいさん、こんにちは。
ホシゴイバトル、いきなり始まりましたが、ちょうどカメラを向けていましたので、それなりのシーンが撮れました。
居心地の良い場所をめぐっての取り合いのように思います。
今日も暖かくなりましたね。
近鉄ハイキング酒蔵みてある記に行ってきましたが、汗をかくくらいでした。
梅も河津桜も咲き始め、個人的には「春の気分」ですが、寒の戻りがあるということですから、油断しないよう気をつけなくてはいけませんね。
とんでもない雑草サボテン、気になります(微笑)。
また、ブログでぜひとも拝見します。
ミコさんや、町屋川、木曽川方面(いろいろの猛禽やズグロカモメもいるとpnさんから伺いましたので)など、確認に行きたいと思っています。
そのうち、サギ山も本格稼働でしょうね。
投稿: mamekichi | 2023年2月12日 (日) 17時11分
mamekichiさん、こんにちは!
ホシゴイバトル、面白いですね、仲間同士でバトルするのもどうかと思いますが、親しき仲にも礼儀ありなのか、あちこちで野鳥のバトルは見かけますね。怪我とかしないようにして欲しいです。
気温は確実に上がって来ましたね、梅も順調に育っています、まだ寒さが戻る予想もあるので注意が必要ですが、気分はすっかり春ですね、野鳥も増えてくると嬉しいです。
本日、ミコさん最終確認に行ってきました、ミ子だけという結果でしたが、今シーズン両性見れたので良しとしました、確認時、三ツ又池から少し離れた川で、とんでもない雑草サボテンを見つけました、定期巡回コース確定です。(笑) (後ほどブログに掲載予定です)
投稿: ひらい | 2023年2月12日 (日) 11時21分