« 2月に入ったのに、氷 | トップページ | 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や »

2023年2月 2日 (木)

ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近

Dsc01297c  朝のうちは曇っていて、冷え冷えとしていましたが、昼前後から晴れ間が覗くようになると、暖かく感じられます。最高気温は9.0℃。いつものように、朝7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、大央町、新築公園、老松公園、寺町と回って6.7㎞。よく歩きました。

Dsc09450c Dsc09503c  諸戸氏庭園前のソメイヨシノにシジュウカラが1羽。最近ここで鳥を見るのは、珍しい。住吉入江には、オオバンが1羽。このほかにヒドリガモが1ペア。

Dsc09897c  揖斐川は、やや波立っていて、鳥影はあまりありません。カンムリカイツブリが4羽ほど。今日も、十万山の南端には、アオサギがいるのが見えます。ただし、三の丸水門のところから見て、400m以上も先ですので、写真は無理。

Dsc09850c Dsc09834c_20230202154101  七里の渡し跡、今日は賑わっていました。オカヨシガモは今日もペアでいました。ヒドリガモは、30羽も! ほかにオオバンが1羽、コガモのオスが1羽、キンクロハジロが5羽。

Dsc09722c  旅館山月の裏手で、ふと振り返ったら、ホオジロのペア。ちょうどよい感じに並んでくれました。手前にいるのが、オス。以前から、このあたりではときどき、ホオジロを見かけていたところです。柿安コミュニティパークでは、スズメやハクセキレイがいたほか、西の堀にキンクロハジロが2羽、オオバンが3羽。

Dsc00051c_20230202154001  九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏の木にゴイサギとホシゴイ。見に行く前にホシゴイが1羽飛び出してきました。その後見えたのは、ゴイサギが1羽だけだったのですが、このゴイサギとともに、別のホシゴイも飛び立ったのです。さらに、パソコンで写真を見ていたら、左の写真の左端にもゴイサギが写っていました(トリミングしてしまいましたので、ここには見えません)。寒いからといって、テキトーに見ていてはいけないということです(苦笑)。

Dsc00350c  相撲場のところでヤマガラやコゲラに出会ったのですが、曇天であったこともあり、これはという写真は撮れず。奥平屋敷跡では、ツグミとシメ。シメは木のてっぺんにて上手く撮れませんでしたので、写真は載せていません。ほかにはヒヨドリが少しとドバトが来たくらい。

Dsc00491c Dsc00560c  朝日丸跡で、ヤマガラとコゲラ。今日は、よく出会いました。コゲラは2羽で、ヤマガラは数羽。シジュウカラも少しいました。この混群が移動していくタイミングに、あちこちで上手くあったということでしょう。

Dsc00590c_20230202154001 Dsc00415c  カワラヒワも、この頃朝日丸跡にたくさんいます。アオサギさんは、今日も辰巳櫓跡の松の木にいましたが、声をかけても起きず(苦笑)。ユリカモメは、私が九華公園を歩いている間には、やって来ませんでした。

Dsc00819c_20230202154001 Dsc01241c_20230202154001  さらに今日は、もう一度、ヤマガラたちの混群に遭遇。九華公園の外周遊歩道の東あたりで、です。とくにヤマガラとコゲラは、まさに目の前にやって来たのです。左のヤマガラの写真はほとんどトリミングしていません。右のコゲラは、ノートリミングです。寒かったのですが、今日はけっこう恵まれました。ほかに、ミサゴも九華公園の堀の上空を旋回していたのですが、曇天で上手く撮れなかったのは、ちょっと残念。

Dsc01281c  ほかの公園では、これという鳥には出会いませんでした。寺町を歩いていたとき、トビが旋回していたのですが、これも上手く撮れませんでした。住吉入江まで戻ってきたら、オオバンが1羽。出がけに見たオオバンと同じかも知れません。

Dsc01298c  昨日、老害にならないようにというようなことを書きました。PRESIDENTオンラインを読んでいたら、漫画家の弘兼憲史さんが、「これができないと孤独な老後が待ち受ける ……75 歳・弘兼憲史が『60代になったら徹底すべし』と説く会話中の態度」という記事を書いておられました(『弘兼流 60歳から、好きに生きてみないか』(三笠書房)の一部を再編集したものです)。その中で、産婦人科医・昇幹夫さんの「逆らわず いつもニコニコ 従わず」ということばを紹介しています。高齢者がこれを実践していたら、嫌われることはないし、自分を見失うこともありませんと書かれています。また、「人間とは補完し合う関係ではないでしょうか。おたがい、足らないものを補い合う関係です。その典型が夫婦・男女ですが、『若者と老人』という関係も大いなる補完関係にあると思います」とも述べられています。後者は、人間関係論では「相補性」といわれますが、対人魅力に影響する要因の1つ。「逆らわず いつもニコニコ 従わず」、これ、私のモットーの1つにくわえようかと思ったりしています(微笑)。

| |

« 2月に入ったのに、氷 | トップページ | 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

makoさん、こんにちは。

話すのは苦手であるが、聞くのはできていると思っている人は多いようです。
しかし、相手の話をじっくりと聞いて、その内容を正しく理解することはとても難しいと、いつも学生たちに話しています。

途中でさえぎらず、相手の話を最後まできちんと聞く事で、その相手を尊重していることが伝わります。

年をとってくると、ついつい我慢できず……ということがありがちな気がします。

自戒を込めてです(微苦笑)。

インスタ、迷惑なコメントはつきませんが、どうしてこういう人が「いいね」をしてくるか、営業目的としか考えられないなと思うことはよくあります。

投稿: mamekichi | 2023年2月 3日 (金) 11時23分

おはようございます。

聞き上手、肝に命じました^^v
インスタのご教示、ありがとうございました^^。

投稿: mako | 2023年2月 3日 (金) 09時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月に入ったのに、氷 | トップページ | 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や »