« 今日は、カラスの話題とウメジロウ | トップページ | 河津桜は間もなく見頃か »

2023年2月28日 (火)

いろいろいましたが、パッとはせず

Dsc00679c  昨日より気温はさらに上がって、16.2℃。朝のうちは北風でしたが、10時くらいからは南風に変わっています。3月下旬くらいの陽気でしょうか。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、寿町、八間通と6.7㎞。アピタ桑名店の新光堂書店では、欲しいと思っていた文庫・新書計3冊をすべて入手できました。

Dsc00880c_20230228154101  最近、揖斐川では水鳥が以前ほどはいなくなりました。カンムリカイツブリも、今日も2羽くらい。カモたちが浮かんでいるのもめったに見なくなっています。暖かくなって、鳥たちの行動が変わってきたのでしょうか。

Dsc00781c_20230228154101 Dsc00797c  七里の渡し跡には、コガモが6羽とヒドリガモが4羽。今日は、上陸しているかもはなく、皆、餌を探して食べていました。

Dsc00820c  三の丸公園のソメイヨシノの木には、ホオジロのオス。公園の西の端に立つ、かなり高い木で、反対側は川口堀となっていて、回り込めません。写真が実に撮りにくいところ。ここにはツグミも1羽。

Dsc00924c Dsc00903c  柿安コミュニティパークでは、ハクセキレイが1羽に、ヒヨドリやドバト、ムクドリ、スズメ。西にある堀では、コガモのオスが1羽にメス2羽。今日は、オオバンやキンクロハジロはいません。

Dsc00992c Dsc00976c  九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏の木にゴイサギが1羽のみ。お休み中。ほかにはゴイサギもホシゴイもいない模様でした。相撲場のところでツグミ。

Dsc01051c Dsc01114c_20230228155001  奥平屋敷跡では、いろいろと来たのですが、なかなか上手くは撮れず。カワラヒワは、3羽が一緒に行動していて、どういう組み合わせなのか、よく分かりません。ハクセキレイは、この頃、ペアではなく単独でやって来ます。ハシボソガラスは、ときどき巣材を運んできますが、懸命に巣作りに励んでいるとはいえないような印象。

Dsc01141c_20230228154001  ツグミもやって来ますが、奥平屋敷跡の南西隅のところにいて、なかなか近くへは行けません。シロハラも、このあたりに来るのですが、ツグミよりも警戒心が強く、すぐに逃げられて、後ろ姿の写真しかありませんので、割愛。

Dsc01224c_20230228154001 Dsc01351c_20230228154001  ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラの混群が来ました。奥平屋敷跡にしばらくいたのですが、松の木の高いところに上がって休んだり、しばらくして降りてきたりはしたものの、なかなかいいところには来てくれません。

Dsc01312c Dsc01322c_20230228154001  これはいささか余談のような写真ですが、オスのコゲラ。図鑑などには「オスは耳羽の上あたりに赤色羽がある」と書かれています。これら2枚の写真には、それが写っています。肉眼ではとても見分けられません。

Dsc01532c Dsc01558c  本丸跡では、シメとジョウビタキのオスが1羽ずつ。このところ、辰巳櫓跡の近くでよく見ます。シメは、この間までは、エノキの下によくいました。

Dsc01480c

Dsc01715c 辰巳櫓跡の松の木には、今日は、アオサギのみ。コサギは、見かけませんでした。カンムリカイツブリは、今日も来ていました。確か2月13日からずっと来ていると思います。

Dsc01705c  カモは、今日は合計64羽。キンクロハジロが43羽、ハシビロガモが16羽、ヒドリガモが2ペア。ホシハジロはオスが1羽。

Dsc01858c  貝塚公園でジョウビタキのメス、内堀公園でジョウビタキのオスを見たものの、写真は撮れず。こちらは、新築公園で見たツグミ。ツグミは2羽いました。アピタからの帰り道、精義小学校の校庭でジョウビタキのメスを目撃したのですが、「出会い頭」でお互いにビックリ。ジョウビタキはすぐに逃げて写真は撮れず。

Dsc01643c  今日で2月も終わり。2月は過ぎ去るのが、本当に速く感じます。明日からは3月。後半になったら、新学期の授業の準備をしないといけないなと、早くも思ってしまいいます。非常勤講師の定年は70歳だそうですから、不始末などをしでかさなくても、残り2年となります。写真は、鎮国守国神社の豊後梅。かなりよく咲いてきました。

Dsc00726c_20230228154101  余談。旅館山月の解体現場の様子。2階部分は南側の壁を残すのみ。1階も半分ほど壊されています。蟠龍櫓の方からは藤原岳がよく見えるかと思ったら、船津屋さんの建物にさえぎられていました。

| |

« 今日は、カラスの話題とウメジロウ | トップページ | 河津桜は間もなく見頃か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、カラスの話題とウメジロウ | トップページ | 河津桜は間もなく見頃か »