« 九華公園にカンムリカイツブリが初登場(たぶん) | トップページ | 今日は、「寒さの底」だそうです »

2023年2月14日 (火)

九華公園に今日もミサゴとカンムリカイツブリ……花のない梅に「ウメジロウ」とはこれいかに?

Dsc04777c_20230214180001  寒さが戻って、最高気温は9.1℃。北風も強く(最大風速は7.4m/s)、寒さが身にしみます。いつものように7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と6.2㎞。九華公園で2時間近く過ごし、後半はちょっと急ぎ気味(苦笑)。

Dsc04819c_20230214175901  強風で揖斐川はかなり波立っていましたが、住吉水門のところでは波に翻弄されながら、ヒドリガモが15羽、オオバン1羽が堤防についた苔を食べていました。ほかにはキンクロハジロも2羽いましたし、セグロカモメが1羽飛んでいました。いつもならたいていいるカンムリカイツブリは、今日は見えませんでした。

Dsc04868c Dsc04895c  七里の渡し跡でもヒドリガモが15羽、ホシハジロのオス(左の写真)が2羽、コガモのオスが2羽、メス(右の写真、メス)が2羽、オオバンも1羽。

Dsc04921c_20230214180001 Dsc04967c_20230214175901  三の丸水門のところでハクセキレイが目の前に降りてきました。柿安コミュニティパークではツグミ。西の堀には、オオバン1羽とキンクロハジロのオスが2羽。

Dsc05014c_20230214181001 Dsc05004c_20230214175901  九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギが1羽だけ見えました。が、見ている間に次々と飛び出てきてビックリ。写真のゴイサギ以外にゴイサギ5羽とホシゴイ2羽が隠れていたのです。北門を入ってすぐの堀にはオオバンが1羽。

Dsc05187c Dsc05206c  奥平屋敷跡は、今日も比較的静か。ステージの裏にアオサギがいたのですが、逃げられました(辰巳櫓跡の松の木へ)ヒヨドリやムクドリは現れません。スズメとドバトは数羽。やって来たのは、まず、ハクセキレイ。そして、モズのオスも。

Dsc05088c Dsc05287c  証拠写真ではありますが、ツグミとシメ。ほかにシロハラもいたのですが、チラッと見かけただけ。最近、奥平屋敷跡には、木の実など野鳥たちが食べるものがほとんどありませんから、鳥たちも余り寄ってこないのだろうと思います。

Dsc05125c  そういう中、カラスが巣作りを始めたかも知れません。時期的にちょっと早い気もしますが、松の木の中で左の写真のように、枝をくわえてウロウロ。去年もここ奥平屋敷跡で営巣しましたが、それとは別の木。去年の木から20mほど離れたところ。これもまた要観察。

Dsc05333c Dsc05487c_20230214175801  二の丸跡には、今日もシメ。最近、二の丸跡によくいます。朝日丸跡では、ツグミ。どちらも証拠写真気味ですが……。

Dsc05306c  そう思っていたら、堀には今日もカンムリカイツブリが来ていました。気に入ってくれるといいのですが、どうでしょう。

Dsc05435c Dsc05821c  奥平屋敷跡から逃げたアオサギは、辰巳櫓跡の松の木にいました。松の木のやや奥まったところにいますから、方角によっては見えません。その下の方には、今日もコサギ。

Dsc06128c  鎮国守国神社の境内には、豊後梅の木が1本あります。花はまだ咲いていないのですが、今日はメジロが数羽やって来ていました。花もないのに「ウメジロウ」とは、これいかに? という感じ。

Dsc05956c Dsc05789c_20230214175801  九華公園に2時間近くいたと書きましたが、その理由がこれら。1つは、ミサゴが今日もやって来たのです。さすがに猛禽類。鋭い目つきをしています。もう1つは、ユリカモメ。今日は、40羽くらいいたのですが、うまい具合に一斉に飛んでくれたのです。

Dsc05066c  カモ、今日は合計51羽。キンクロハジロが32羽、ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモが15羽。ホシハジロは、見当たりませんでした。

Dsc06203c Dsc06291c  貝塚公園では、ツグミ1羽と、ビンズイも1羽。今日は、シメや、シロハラは見かけませんでしたが、すでに10時を過ぎていましたから、活動時間を過ぎていたのかも知れません。

Dsc06345c Dsc06435c_20230214175601  さらに、貝塚公園でメジロ。サザンカの蜜を吸っていました。常信寺では、カワラヒワ2羽。ウメジロウを狙って行ったのですが、メジロは来ません。

Dsc06179c_20230214175701 Dsc06188c_20230214175701  ところで、鎮国守国神社の梅。昨日も撮ってきましたが、枝垂れ梅。九華招魂社のすぐ西にあります。咲き始めたのは早かったのですが、寒さがぶり返したりして、よく咲いてきたのはここ数日。

Dsc06387c Dsc06425c  こちらは、常信寺の紅梅。ほぼ満開です。何度か書きましたが、私の散歩コースでは、ここの梅が最も早く咲きます。白梅派、ちょっと勢いがないかも知れません。

Dsc06406c_20230214175701  ミツマタは、花が咲きそうで、なかなかです。ミモザもここにあるのですが、まだつぼみ。

Dsc06448c_20230214175601 Dsc06497c  寺町商店街の河津桜も、気になって、散歩に行くたびに見に行ってしまいます。あちこちで咲いてきているのですが、こちらもなかなか開花が進みません。通りかかる人も、河津桜に花が付いているのに気づかないことがほとんどです。

Dsc06516c_20230214175601  天気は良いようですが、木曜あたりまでは寒そうです。体調を崩さないように気をつけないといけません。

 

| |

« 九華公園にカンムリカイツブリが初登場(たぶん) | トップページ | 今日は、「寒さの底」だそうです »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園にカンムリカイツブリが初登場(たぶん) | トップページ | 今日は、「寒さの底」だそうです »