ジョウビタキ、ツグミ、シメにビンズイ……まあまあの鳥果
昼前くらいから、時折強風が吹いています。16時過ぎに北の空を眺めたら、多度山の方は雪が降っているようでしたし、藤原岳は雪雲の中。16時半頃には、わが家あたりでも白いものが降っていました。さて、明日、雪はどうなるでしょう。江戸橋まで出かけなくてはなりませんので、ちょっと心配です。それについて、非常勤先から「もし雪のために来学が困難で、休講される場合には、できましたら午前7時までにメールにてご連絡をいただけますと幸いです」という連絡が届きました。「休講を学生に知らせる」ということでしたが、試験ですから、休みというわけには行きません。
さて、今朝は曇っていたので、さほど冷えませんでした。いつものように7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、御坊さん、寺町と6.1㎞。歩いている人は、この大寒の時期、少なくなります。しかし、九華公園では、散歩友達のWさん、前管理人のOさんと出会いました。
揖斐川には、鳥影はほとんどありませんでしたが、カンムリカイツブリが2羽。七里の渡し跡では、コガモ2ペアが上陸し、その下をキンクロハジロが泳いでいました。ほかにヒドリガモが2ペア、オオバンが1羽。まあまあのスタート。柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロが5羽。
九華公園では、まず北門を入ったところの堀にコサギが1羽。このコサギさん、右の翼が垂れ下がっていて、変です。折れたのでしょうか。私の姿を見ても、飛んで逃げたりしません(できないのかも知れません)。鎮国守国神社の社務所裏の木には、コサギが3羽とアオサギが1羽。写真を撮っていたら、皆飛び出して行きました。アオサギの写真は撮れず。
管理事務所の南の花菖蒲園にオスのジョウビタキが2羽。かなり接近した場面も見られたものの、トラブったりはしませんでした。
奥平屋敷跡の鳥小屋の裏手に、シメとシロハラ。これらもかなり近くにいたのですが、互いに干渉はせず。
奥平屋敷跡では、ハクセキレイとツグミ。ツグミも、大木の陰に隠れてかなり接近できました。たぶん私が力を抜いて行くと、気づかれにくいようです。
ツグミはヒヨドリと接近遭遇。こういうとき、たいていヒヨドリがちょっかいをかけて追い払うのですが、今日はそういうシーンはありません。ヒヨドリ、たぶん腹が減っていて、勢いがないのではないかと思っています。今日も、九華公園ではヒヨドリはほとんどいませんでした。
奥平屋敷跡すぐ北の花菖蒲園には、ビンズイが2羽。花菖蒲園の中を移動しながら、餌を探しています。これも、木の陰から、力を抜いて接近したら、数mのところまで行けました(微笑)。
こちらのアオサギさんは、いつも辰巳櫓跡の松の木にいるアオサギ。同じ松ノ木に来ているのですが、止まる位置は毎日微妙に異なります。
本丸跡でもシメとツグミ。ツグミは今ひとつの写真でしたから、割愛。シメにも、藤棚の柱に隠れて接近してみました。神戸櫓跡で、オスのジョウビタキ。花菖蒲園にいたものの内の1羽かも知れません。
さらに、神戸櫓跡のところでヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、メジロの混群。ヤマガラとコゲラは撮れたのですが、ほかは見ただけ。ここには、ウグイスもいました。超ピンボケ写真は撮りましたが、とても載せられません(苦笑)。
ユリカモメは、今日は、58羽。野球場のフェンスにもいましたし、この写真を撮った二の丸橋の欄干にも少しだけ並んでいました。
カモは、今日は60羽。キンクロハジロが39羽、ハシビロガモが14羽、ホシハジロはオス、メスとも1羽、ヒドリガモはオス2羽にメス3羽。ときどきメスが余分に1羽います。このあとの公園では、少数のヒヨドリ、カワラヒワ、スズメなど。
常信寺では、まず紅梅。これは本堂に向かって左手にあります。右の写真は外から見て、咲いているのに気づき、お墓の方で撮ってきました。桜の一種のように思いますが、どうなのでしょう。Googleレンズでは、十月桜が検索されたりしました。冒頭の写真は、常信寺のミツマタ。一時は、もっと咲きそうな感じだったのですが、寒くなってきたせいか、止まってしまったかも知れません。
今日は合間を見て、確定申告の準備も行っていました。まだ控除関係の書類で届かないものもあります(いつも決まって遅い役所があるのです)。このあと、医療費の計算に取りかかります。国税庁のサイトからフォーマットをダウンロードしてありますので、それに入力。真面目にやれば、さほど時間はかからない見込み。写真は、散歩友達の女性が女将をしている寿司屋さんに貼ってあったもの。恵方巻きを食べる習慣はありませんが、恵方がどちらかは、一応気にしています。
« 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」 | トップページ | 大雪の中、後期の定期試験 »
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
« 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」 | トップページ | 大雪の中、後期の定期試験 »
コメント