九華公園にビンズイ登場……春日さんにも初詣して神社DXに遭遇
1月5日です。今日から仕事が始まるというところもあるかと思います。私は、いつも通り。7時半過ぎから散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、桑名宗社に初詣で5.9㎞。最低気温は2.9℃でしたが、藤原岳はご覧のように雪景色。
そういえば、住吉神社にも初詣でした。一昨日は、クルマで長島から九華公園方面に行きましたので。赤須賀漁港の漁船も、初出漁のようです。揖斐川でみえる範囲には5隻の漁船がでていました。シジミ漁をしているようでした。まもなくシラウオの漁も始まると思います。
七里の渡し跡では、コガモが7羽。オス3羽にメス4羽。上陸してお休み中。これは保温体勢。
蟠龍櫓あたりから揖斐川や、十万山を見ますと、カンムリカイツブリが2羽ほど見えました。十万山の南の端には、アオサギさん。
柿安コミュニティパークに来たら、あちこちでツグミの鳴き声が聞こえるのですが、姿が見えたのは1羽のみ。今年はあまり見かけませんし、樹上にいるのがほとんどで、地上にいるのも見ません。コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロが4羽。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギ3羽にホシゴイ2羽。社務所裏と書きましたが、社務所の裏よりやや北の木の上。ただし、この写真を撮ったあと、次々に飛び立ってしまいました。
飛び立ったあとは九華公園の近くを旋回しています。5羽が飛んでいました。このあと、北西方向に飛び去っていきました。管理事務所近くで、久しぶりにカワラヒワ。最近、九華公園ではあまり見ません。
奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオス。鳥小屋の裏に鳥小屋からの排水がでてくるのですが、そこに来て水を飲んでいました。
奥平屋敷跡のところの花菖蒲園の北にある木にツグミ。2羽やって来た内の1羽。このほか、ウグイスも姿を見せたのですが、一瞬の出来事。写真にはとても撮れませんでした。
カモたち、今日は合計64羽。キンクロハジロが46羽、ハシビロガモは13羽、ヒドリガモは2ペア+オス1羽。右の写真はキンクロハジロを上から撮ったところ。右は、奥平屋敷跡の南。大きな木の枝が折れて堀に沈んでいます。そこが、最近、ヒドリガモやハシビロガモの休憩スポットになっています。
ユリカモメは、きちんとは数えられませんでしたが、確認できた範囲では38羽。堀に浮いていたり、野球場のフェンスで休んでいたり、です。
辰巳櫓跡でビンズイ。今シーズン初見、初撮影です。ただ、角を曲がったところにいましたので、気付くのが遅れ、樹上に逃げられた証拠写真(苦笑)。
さらに鎮国守国神社の境内でもジョウビタキのオス。木の実をついばんできたところ。このあと、丸呑みしていました。貝塚公園、内堀南公園、内堀公園では特にこれという鳥はいません。ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワなど。
春日さん(桑名宗社)ももう空いているだろうと思って、初詣に行ってきました。1月3日には、駐車場に入るのに渋滞していたといいますが、さすがに今日は空いていました。会社でまとまって参拝という方達が複数組ありました。宮司さんは走り回っておられたくらい。
中臣神社(向かって左)と桑名神社(右)にお参り。この2社を合わせて桑名宗社と呼んでいます。拝殿には、桑名高校書道部の高校生が書いた「卯」の文字が奉納されていました。これもぜひ見たいと思ったのです。
ところで参道を歩いていたら、掲示板が新しくなり、しかも一部は液晶でタッチパネルになっているのに気付きました。春日さんは御朱印などにも力を入れておられ、俗な言い方で恐縮ですが、ずいぶん儲けたのではないかと思われます。液晶パネルの上半分は、春日さんの案内、参拝の仕方などが表示されるようになっています。下半分は協賛企業のPR.
試しに「境内案内」をタッチしたら、この表示が出て来ました。なかなかおもしろい試みで、神社DXの先取りといえるかと思います。ただし、ブログやSNSと同じで、内容を更新していく必要があるという気がします。
昨日の授業のQ&Aを書いています。今日夕方で8割方終了。このあともう少しやって、今日中に一応完成させ、明日の朝チェックして、明朝一番に送らないといけません。来週月曜は、成人の日で休みですから、遅れると迷惑をかけてしまうからです。
« 御用始めで、鳥図鑑+1 | トップページ | 久しぶりにシメを見る »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
- 非常勤の講義は、半分を終えました(2023.11.15)
- 強風の1日……午後は市民大学郷土史学科へ(2023.11.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
コメント