ビンズイにシロハラ……余談は九華公園のスタンプ
朝は冷えましたが、日中は13℃を超え、大寒とは思えない暖かさです。しかし、来週は極寒になるといいますから、油断してはなりません。今朝もいつものように、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、常信寺、御坊さんと5.6㎞。ちょっと短かったのですが、あちこちで鳥に引っかかって、時間がかかったのです。3時間あまりの散歩。
揖斐川は、今日も川面が静かで、カンムリカイツブリが5羽ほど見られました。七里の渡し跡では、コガモが5羽上陸してお休み中。オオバンも2羽。三の丸公園では、電線にツグミが止まっています。コミュニティパーク西の堀にはキンクロハジロが3羽。ほぼいつもの光景ですが、ヒヨドリやムクドリは、普段の賑やかさからすると、ほとんどいないも同然。食べるものがなくて、困っているのでしょう。
九華公園には7時50分に到着。北門を入ってすぐの堀にコサギが1羽降りていました。さらに、鎮国守国神社の社務所裏の木にもう1羽のコサギ。その木には、ゴイサギ、ホシゴイたちもいます。
ここにいたのは、ゴイサギが計3羽にホシゴイが1羽。先日も、ここにホシゴイがいましたし、その前にはゴイサギ&ホシゴイが7羽もいました。中橋あたりにたくさんいるのですが、ここにもときどきいるようになっています。
奥平屋敷跡では、ツグミがときどき出て来ました。ただし、地上には降りてきません。シメも姿を現したのですが、残念ながら、証拠写真以下の写真で、割愛。メジロやカワラヒワも姿を現すものの、食べ物がないためか、すぐに他所へ移動してしまいます。諦めて次へ移動しようとしたら、花菖蒲園にビンズイが2羽。
こちらのカワラヒワは二の丸跡にて。先日も書きましたが、カワラヒワはこのところ、ペアで行動しています。アオサギさんは、いつものように、辰巳櫓跡の松の木に。よほどお気に入りの場所のようです。
カモたち、今日は合計、63羽。キンクロハジロが41羽、ハシビロガモが15羽、ホシハジロはオス、メス(右の写真)とも1羽、ヒドリガモは2ペア。
ユリカモメ、今日は少なく4羽のみ。野球場のライト側フェンスあたりにいます。そこに、コサギも1羽。本丸跡でウグイスの鳴き声がしたのですが、姿は見えず。
貝塚公園でも、ヒヨドリ、ムクドリはほとんどいません。ツグミを2羽ほど見たものの、いずれも樹上。メジロも2羽。ほかにいたのは、カワラヒワ。
内堀公園に向かおうと思ったら、シロハラの鳴き声が聞こえてきました。かなり追いかけて、ようやくこのショット。シロハラをこれくらいきちんと取れたのは、今シーズン初めてと思います。
内堀公園では、ジョウビタキのオス。口から、種か何かでしょうか、ペッと吐き出したところ。ほかには、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ。
紅梅の様子を見るために寺町にある常信寺に立ち寄ってきました。チラホラという感じ。ミツマタの花も咲き始めていました(右の写真)。去年より1ヶ月くらい早いので、驚き(2022年2月28日:今シーズン初の「ウメジロウ」……春の陽気で、ミツマタの花も咲きかけています)。
拙宅近くの住吉入江まで戻ってきたら、オオバンが2羽。水草を食べています。そばにあるソメイヨシノの木には、カワラヒワのペア。
余談。九華公園にご覧のようなスタンプが置かれていました。個人的には、「ようやくできたか」と思います。というのも、ときどき前管理人として登場するOさんが現役の頃、スタンプの原稿を作ってしかるべきところに作成するよう話をしたものの、なしのつぶてであったと聞いているのです。デザインは市の花である花菖蒲でしょうが、そうであれば黒インクではなく、紫の方がよいような気がします。明日は、美濃街道ウォーキングに出かける予定。明日は、まださほど寒くはなさそうです。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント