ウ~ン、一通りいたので良しとするか(微笑)
1月も29日になりました。散歩友達のWさんが「早いな。もう1月が終わろうとしている」といっていました。本当に早いものです。という次第で、今朝も7時半からいつものように散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と5.6㎞。今朝も氷点下まで冷え、藤原岳は麓まで雪が積もっているのが見えます。天気は良いのですが、風はやはり冷たい。
揖斐川では、シラウオ漁が行われていました。住吉神社から柿安コミュニティパークまでの間で見たのは、2組の漁船。このあたりで見たのは、住吉入江にいたキンクロハジロのオス1羽、住吉水門のところにいたヒドリガモが数羽。漁船が出ていたため、カンムリカイツブリは少なく2羽のみ。
七里の渡し跡では、ヒドリガモが1ペア、コガモのメスが1羽のほか、オオバンとキンクロハジロが1羽ずつ。
柿安コミュニティパークでは、今日もヤマガラが2羽。一緒に行動していたのは、メジロ2羽。シジュウカラやコゲラは、見当たりません。
ヒヨドリもいたのですが、その数は少なく、皆おとなしいのが、かわいそうではあるものの、笑えてしまいます。日頃の「暴れん坊」ぶりは、なりを潜めています。食べられないためでしょう。ツグミもいたのですが、藤棚の陰でちょっとくらい写真。
西の堀には、キンクロハジロが3羽とオオバンが1羽。コガモのペアが石垣に上陸して休んでいました。
九華公園には8時前に到着。北門を入ったところの堀にはオオバン1羽。毎シーズン、1月になってから九華公園でオオバンを見るようになります。しかし、数はせいぜい1~2羽。たぶんオオバンが食べるものはあまりないのでしょう。鎮国守国神社の社務所裏の木には、今日もゴイサギが1羽。
奥平屋敷跡は、今日も比較的静か。ヒヨドリはわずかで、ドバトもときどき来るくらい。スズメはほとんど来ません。待っていたら、ようやくツグミが登場。ジョウビタキのオスもやって来たものの、写真がちょっと撮りにくいところでした。
さらに待つと、コゲラ、シジュウカラ、メジロの群れが登場。コゲラは、最初は木の高いところにいたのですが、かなり長い時間滞在している間に低いところまで降りてきて、そばで写真を撮っていても気にしない様子でした。食べ物を探すのに夢中という感じでした。
メジロは、松の木にたくさんたかっていました。花が少ない時期ですから、松の実に嘴を突っ込んで、何かを食べているようです。鳥たちにとって、この大寒の頃は、食べ物探しに苦労するようです。
アオサギさんは、今日も辰巳櫓跡の松の木にいましたが、じきに飛び立って、吉之丸堀の北東隅にある揖斐川からの導水口のところへ移動。今日は、揖斐川から水を入れていて、カワウもたくさん集まり、ユリカモメも騒いでいましたから、魚が入ってきていたのだろうと思います。ただし、どの鳥たちも、魚を捕まえたところは見ていません。
二の丸跡では、木陰にシメ(左の写真)。また、本丸跡にもシメがいました。たぶん別の個体だろうと思います。
本丸跡には、ツグミも1羽。しかし、ちょっと遠かったので、こんな証拠写真。このあと、鎮国守国神社の境内でシロハラが水たまりで水を飲んでいるのを見つけたのですが、写真には収められませんでした。残念。ユリカモメは、今日は23羽ほど。
カモたち、今日は合計44羽。ちょっと減少傾向でしょうか。キンクロハジロが25羽、ハシビロガモは17羽、ヒドリガモは今日は1ペア。キンクロハジロが減っていますし、ホシハジロはいませんでした。日取りももいつもは、2ペアいたのに、今日は1ペアのみ。
貝塚公園では、ジョウビタキのオス。ほかにヒヨドリ、カワラヒワがいたのですが、数は少ない。ツグミは鳴き声を聞いたものの姿は見られず。シロハラもいません。内堀公園でも、ヒヨドリとスズメのみ。新築公園では、ハクセキレイ1羽とスズメ。昨シーズン、ここにはジョウビタキのオスがよく来たのですが、今シーズンはまったく見ていません。
常信寺では、紅梅とミツマタの花をチェック。紅梅は、前回よりも花が増えてはいましたが、大雪や寒さのせいでしょうか、思ったほどは増えていませんでした。ミツマタも、開花が止まったかのような感じです。
ところで、この間で江戸橋での非常勤の授業は、試験を終えましたので、私の仕事としては、追試験の採点とその成績評価を除いて、完了。学校まで出向く機会は、4月までありません。したがって、今週は特にスケジュールはなし。来週の日曜には、伊勢で近鉄ハイキングがあり(全国新酒鑑評会金賞受賞蔵「伊勢萬内宮前酒造場」をたずねる)、行きたいなと思うのですが、ただ、伊勢萬内宮前酒造場では、甘酒のふるまいがあるものの、酒蔵見学はできないというので、思案のしどころ(微苦笑)。試飲もなさそうなのです。また、この日(2月5日)は、朝9時から伊勢大橋の架け替え工事現場で見つかった不発弾処理が予定されていますので(こちら)、要注意。三ツ又池や長良川河口堰方面に行くと、帰りは国道23号線を回ってこないといけなくなりかねません。
« 鎮国守国神社で紅梅が咲く……九華公園でミサゴとトビ | トップページ | 鎮国守国神社でしだれ梅が開花……「花なしウメジロウ」の写真も(笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
コメント
« 鎮国守国神社で紅梅が咲く……九華公園でミサゴとトビ | トップページ | 鎮国守国神社でしだれ梅が開花……「花なしウメジロウ」の写真も(笑) »
ひらいさん、おはようございます。
1月ももう終わりです。
早いものです。
年をとると、1日1日はそれなりに長いものの、1年は早い気がします。
ここのところ、野鳥も一通りは見られ、土曜はミサゴやトビまで来ましたから、いい感じです。
野鳥が来る、来ないは、どういう要因によるのか、よく分かりませんね。
不発弾処理は、ちょっと心配ですね。
リンク先の地図で避難範囲を見ると、河口堰やN里は、かろうじて対象外みたいです。
河口堰から見えるでしょうかね。
不発弾が見つかったところは、白いフェンスで覆われたところだろうと思いますが……。
投稿: mamekichi | 2023年1月30日 (月) 03時54分
mamekichiさん、こんばんは!
1月ももうすぐ終りですね、確かにあっという間です、このまま春、夏、秋が来て、来年の正月になってしまうんだと思います。(笑)
野鳥のラインナップは良い感じですね、特に羨ましいのは小型野鳥が多いこと、こちら側ではメジロくらいしか見かけないです、以前はN里にも色々な野鳥が来ていたのですが最近はサッパリです。
来週日曜日は、いよいよ不発弾処理ですね、無事撤去出来る事を願っています、河口堰(アクアプラザ)やN里も近いので営業しないのかなと思っていたのですが、それらしい案内が無いので通常営業するんですかね、もしかしたら河口堰なら爆弾吊り上げてる所が見れたりするんですかね?
投稿: ひらい | 2023年1月29日 (日) 20時46分