明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。皆様には良き年をお迎えのことと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。冒頭の写真は、実家の氏神様である射山神社に飾られていたウサギの開運絵馬。かなり大きなものですが、辰水神社のジャンボ干支ではありません。ジャンボ干支はまだ見に行っておりません。
今朝は、檀那寺で蓮の鉢に氷が張っていました。津のアメダスでは、最低気温は3.6℃となっていますが、津地方気象台は実家あたりからは13㎞あまり東に行った伊勢湾沿いのところにありますので、気象状況はかなり違うはずです。
さて、昨日のブログでも書きましたように、令和5年も、昨年に引き続き、「淡々と飽きもせず……」「晴歩雨読」「散歩生活、ときどき仕事」で行きますので、今朝も7時半から散歩へ。左の写真は実家前から見た初日の出。日の出は7時1分ですが、山陰になりますので、この写真は7時35分頃のもの。西の方は、朝日に照らされ、元旦かと思うとちょっと神々しい感じです。
実家の庭にあるサザンカに毎日、メジロがやってきて賑やかに蜜を吸っています。なかなか写真に撮れなかったのですが、今朝、ようやくこの1枚。
こちらは近くのお宅の入り口。これは、たぶん門松なのだろうと思います。土を盛ったところに松や南天などが立てられています。竹は使われていません。今は竹が目立ちますが、「門松」ですから、本来は松が主役と思います。古くは松などの常緑樹を飾っていましたが、鎌倉時代以後、竹も一緒に飾るようになったといいます(こちら)。
射山神社へ初詣。
式内社の一つで、大己貴命(おおあなむちのみこと)(大国主命の別名)と少彦名命(すくなひこなのみこと)(大国主命と協力して国作りをしたといい、穀霊、酒造りの神、医薬の神、温泉の神として信仰されています)の二座を温泉大明神として古くから祀っています。去年と同じく、「福餅」のお下がりをいただいてきました。
こちらは誓願寺。
真宗高田派のお寺。その創建は不詳ですが、古くから信仰の対象になっておりで、十一面観音像(本尊)や三十三観音像、閻魔像、阿弥陀如来像が安置されています。これらは、江戸時代初期から中期に彫り込まれたものだそうです。今朝、お参りに立ち寄ったら、鏡餅に干し柿を添えたものが対で上がっていましたし。賽銭投入口のところには、御神酒が供えられていました。
ラムちゃんパークへの入り口の手前でトビの鳴き声が聞こえてきました。探すと、南の高い木に2羽のトビが止まっています。新年早々、証拠写真もどうかとは思いますが、載せておきます。飛ぶときにだけあの「ピーヒョロロ」という鳴き声を発するのかと思っていたのですが、止まっているときにも同じように鳴くようです。
湯の瀬橋で榊原川の下流を見たら、アオサギが1羽いたのですが、案の定、カメラを向けたら逃げられました。ちょっと遠いところへ行ったものの、ズームで左の写真(少しトリミングしています)。さらに周りをよく見たら、もう1羽のアオサギもいました。
菩提寺でお墓に参ったあと、昨日、コガモを見た榊原川の山角橋へ回ってみましたが、コガモはいません。昨日はこの近くにカワガラスとキセキレイがいましたが、それらも不在。代わりにアオサギが1羽。このアオサギもすぐに逃げたのですが、追いかけました(微笑)。このあと、西の空をトビが旋回しているのを見つけました。
さらに、コゲラの証拠写真。これも榊原川沿いで撮ったもの。実家に戻る途中、あるお宅のところにイソヒヨドリのオス。オスは、久しぶりに見ました。昨年の春、実家の玄関先にツバメが巣をつくるように板をおいていたところにイソヒヨドリが巣を作って、巣立っています。そのイソヒヨドリかと勝手に思うのです。
実家に帰ってきたら、あのジョウビタキのメス。2階の軒先から出てきましたが、そのあたりに棲んでいるのか? と思えます。正月ですから、午後からはユルユルと過ごすことにしましょう。
オマケ。昨日、大晦日恒例で蕎麦を打っております。とはいえ、いかんせん素人仕事ですから、不出来は隠せず。正しくは「蕎麦もどき」というべき代物。細く切るのが苦手なのです。まぁ、年に1回くらいしか蕎麦を打ちませんから、こんなもの。亡くなった義母の希望で大晦日には手打ち蕎麦というのが、ここ数年の恒例でしたので、それに倣ったという次第。
さらなるオマケ。これも昨日の話。娘が勤務先で、忘年会代わりに京町柿安の牛肉をもらってきました。12月初めに半分はすき焼きにし、昨日は、しゃぶしゃぶでいただきました。まったく個人的には、あちらの柿安さんの肉より京町柿安さんのものの方が好みです。
| 固定リンク | 2
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします。
こちらはかなり寒いです。
榊原温泉があるところですが、朝など、よく冷えます。
実家は古い戸建ての家で、マンション暮らしの暖かさに比べると、格段に寒く感じます。
門松は、その名の通り、松が主役なのだそうです。
今は竹がセンターにたっていますから、勘違いしているということですね。
ジョウビタキのメスは、庭に出たり、通ったりするたびに顔見せに来ます。
おっしゃるように、縄張りを監視しているのかも知れません(笑)。
投稿: mamekichi | 2023年1月 2日 (月) 14時19分
mamekichiさん、おはようございます!、遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
かなり寒いところのようですね、こちらは年末ちょっと前に比べると随分暖かい感じがします、年始が終わるとまた寒波が来るとの事で気をつけなければなりませんね。
門松は松が主役なんですね、竹のほうがかなり目立つので、門竹が正しいのかもしれませんね。(笑) 勉強になりました。
ジョウビタキは「私の縄張りに入るな!」と言っているように感じました。(笑)
投稿: ひらい | 2023年1月 2日 (月) 10時45分
しばっちゃん、おはようございます。
新年早々、イソヒヨドリのオスに出会え、ラッキーでした。
最近は、「幸せの青い鳥」と呼ぶ人もいるそうです。
ジョウビタキのメスは、実に愛想良くしてくれます。
蕎麦は、かなりの太麺になってしまい、苦笑せざるを得ません。
京町柿安さんの肉は、但馬牛の雌をいなべ市大安町のカネキ牧場で育てたものだそうです。
これ、絶品です。
投稿: mamekichi | 2023年1月 2日 (月) 05時13分
イソヒヨドリのオス,ジョウビタキのメス,いいですね。お蕎麦も、美味しそうです。ああー、牛肉も美味しそうです。
投稿: しばっちゃん | 2023年1月 1日 (日) 21時23分