« 2022年散歩記録 | トップページ | 御用始めで、鳥図鑑+1 »

2023年1月 3日 (火)

赤須賀漁港の大漁旗と鎮国守国神社への初詣

Dsc01889c  今朝の最低気温は1.6℃でしたが、実家にいるよりも寒くは感じませんでした。今日は、朝7時半から木曽川方面、赤須賀漁港、城東地区、九華公園と、あちこちへ。歩いたのは、合計で5.7㎞。冒頭の写真は、おなじみ、わが家から北の朝の景色。

Dsc03007c_20230103150401 Dsc03045c  まずは、これも正月恒例の赤須賀漁港の大漁旗。天気は良かったものの、8時50分頃、赤須賀漁港についたときは、ほぼ無風(苦笑)。これは失敗したかと思ったものの、しばらく待ってみることにしました。すると数分のうちに、風が出て来て、大漁旗はそれなりにはためいてくれました。赤須賀漁港の大漁旗を初めて撮ったのは、8年前(2015年1月3日:初歩きは、赤須賀漁港、九華公園へ……大漁旗、ユリカモメ、新たな屋根上の鍾馗さんなど)。それ以来、毎年見ています。

Dsc03193c Dsc03213c  大漁旗を掲げる船は減ったものの、やはり正月に欠かせないシーンです。私にとっては、初日の出(本来は、拙宅マンションから見るか、住吉神社から見るもの)と、辰水神社のジャンボ干支と合わせて3つが、「正月吉例3点セット」です。3つの写真をセットにして、散歩友達などに差し上げたこともありました。ただ、このところ、正月は家内の実家で過ごしますので、初日の出は撮れないでいます。

Dsc03083c Dsc03247c_20230103150301  赤須賀漁港には、キンクロハジロのほかに、オオバンや、カンムリカイツブリがいました。ユリカモメやほかのカモメがいることもありますが、今日は見かけず。

Dsc01983c Dsc01993c  話の順序は逆になりますが、久しく行っていませんでしたが、木曽川方面の様子も見てきました。堤防道路から高水敷へ降りるところで、ハクセキレイが出迎えてくれました。

Dsc02055c Dsc02055c  川にもっともたくさんいたのは、コガモたち。あちこちにいます。

Dsc02063c_20230103150401  続いては、ヒドリガモ。これも結構たくさんいるのがみえました。

Dsc02133c_20230103150501 Dsc02154c  写真としてのできは良くないのですが、マガモもいました。マガモを見ると、なんだか嬉しくなります(理由は定かではありません……苦笑)。

Dsc02009c  もう1種類は、カンムリカイツブリ。1羽が浮いていました。サギは、コサギが1羽飛んでいるのを見ただけで、今日出かけたあたりでは、ほかにサギはいませんでした。長良川河口堰にも立ち寄りたいところですが、防災資料館アクアプラザながらが、年末年始で今日まで休み。駐車場には入れないのです。

Dsc02985c  臨時駐車場に立ち寄って、ケリ1羽を確認。ひらいさん情報で、ケリやヒバリがいるということでしたので。 城東地区へ行ったのは、先日会った知人が、保育所近くの水田にケリ数羽が来ていたといっていたからです。今日は、ハクセキレイとムクドリがいたのみ。また、機会を改めて出かけましょう。

Dsc03419c  最後に九華公園を半周。九華公園に着いたのは、9時40分を過ぎた頃。鎮国守国神社の社務所裏にコサギ。アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木に。お休み中でした。

Dsc03441cDsc03474c  奥平屋敷跡、この時間ではあまり鳥はいません。ハクセキレイが2羽いたのみ。シロハラの鳴き声が聞こえて探したのですが、姿は見えませんでした。

Dsc03510c_20230107054901  カモたちは、今日は合計64羽。キンクロハジロが55羽、ハシビロガモが8羽。そして、左の写真は、ホシハジロのメスのようにみえます。ヒドリガモは今日は見当たりませんでした。

Dsc03534c  ユリカモメは、24羽。今日は、あちこちでエサをやる人がいて、あっちへ行ったり、こっちへ来たりと大騒ぎ。写真が撮りにくいのです。

Dsc03568cDsc03574c_20230107054901  ところで、鎮国守国神社にも初詣をしてきました。今日と明後日は、かるた会が開かれます。今日は百人一首、明後日・5日は、桑名のみに伝えられ、保存されてきた「詩かるた」があり、「かるたとり」が開催されます。観光三重のサイトにも案内があります(こちら)。

Dsc03581c_20230107055001  拝殿やそのあたりも清められ、正月らしい飾り付けもされています。ただ、宮司さんの奥様に伺ったら、初詣の方は、だんだんと減ってきているそうです。

Dsc03595c Dsc03616c  こちらが、今年のウサギの飾り。いつものように、氏子の方の手作りと思います。昨日見てきた辰水神社のジャンボ干支のウサギのお尻にはハートマークがありましたが、こちらは久松松平家の家紋である「梅鉢紋」があしらわれています。

Dsc03621c Dsc03630c  さらに、今年はこういう照明が登場していました(なんと呼ぶものでしょう?)。これも手作りのようにみえました。

Dsc03014c  明日は、仕事始め。2週間ぶりの授業になりますから、このあとで予習をしないと(苦笑)。このはためく大漁旗の勢いで講義をしてくることにします(微笑)。

| |

« 2022年散歩記録 | トップページ | 御用始めで、鳥図鑑+1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

赤須賀漁港の大漁旗、これを見ないと正月が来た気がしないくらい、正月恒例の撮影です。
昨日は天気が良く、鮮やかな大漁旗がきれいに撮れました。

しばっちゃんも、今日からお仕事ですね。
ボチボチとやりましょう。

投稿: mamekichi | 2023年1月 4日 (水) 06時27分

赤須賀漁港の大漁旗、色鮮やかできれいですね。
明日からお仕事、体に気をつけてください。
私もそこそこ、がんばります。

投稿: しばっちゃん | 2023年1月 3日 (火) 21時21分

ひらいさん、こんばんは。

今日はクルマで出たついでにあちこち回ってきました。
ただ、ガソリンがあまり入っていなかったので、M池公園や、町屋川までは行けませんでした。

大漁旗は次の出漁日(今年はたぶん1月5日くらい)まで掲げてあるかも知れません。

木曽川、今日は国道23号線近くはいきませんでしたが、カモが多いんですね。

臨時駐車場のケリ、私が行ったときは1羽のみで、ずっと同じ姿勢で佇んでいました。
ペア出いるなら、これからが楽しみですね。
こちらの城東保育所近くでも目撃情報がありますので、また確認します。
上之輪新田も見てこないといけませんね。

鎮国守国神社は、ここ数年、干支の飾りがあります。
拝殿の中には、これまでのものが並んでいます。
お尻には、ハートマークならぬ、松平家の梅鉢紋がありました。

投稿: mamekichi | 2023年1月 3日 (火) 18時19分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は、あちこち行かれたようですね、大漁旗は三が日は掲げられている感じですが、明日辺りから降ろしてしまうのでしょうか
木曽川はカモの楽園になっており、今年は昨年よりも多い感じです、マガモは毎年来てくれますね、昨年余り見かけなかったコガモも多い気がします、ハクセキレイは木曽川にたくさん居ますよ
臨時駐車場のケリ、今日は1羽だけとの事ですが、ずっとペアで滞在しているようです、そろそろ繁殖の準備中かと期待しています
防災資料館は年末年始休みの為、駐車場も使えず入れなかったとの事で残念です、自分も年末行きましたが、年が明けてから行けず仕舞い、今週末も3連休なので、どこかで確認しようと思っています
鎮国守国神社にもウサギの飾りがあったんですね、元旦に近くを通ったのですが、中には入なかったので残念です

投稿: ひらい | 2023年1月 3日 (火) 18時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年散歩記録 | トップページ | 御用始めで、鳥図鑑+1 »