鎮国守国神社で紅梅が咲く……九華公園でミサゴとトビ
今朝も冷え、氷点下でした。日中も天気はよいものの、北風は冷たくなっています。藤原岳は麓の方まで白くなっていますし、多度山もうっすらと雪化粧。住吉入江の南の端は、凍っていました。寒かったのですが、いつものように、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と5.7㎞。
寒かったのですが、鎮国守国神社の境内では、紅梅が数輪、咲いていました。毎年同じことを思うのですが、厳しい寒さが続く中でも、季節は少しずつ移ろいつつあります。寺町にある河津桜も、つぼみが少しだけ大きくなってきたように見えました。
住吉水門のところには、オカヨシガモのペアが1組。ときどきここで見ます。普段はどこにいるのか、ちょっと気になります。ほかに、ヒドリガモが13羽、キンクロハジロが2羽、オオバンが1羽、同じあたりにいました。
揖斐川には、カンムリカイツブリが3羽ほど。波が荒いときにもよく来ています。七里の渡し跡の西側にある旅館山月では、建物の周囲に足場が組み上がってきています。写真の奥にある和風の建物にもシートがかかっています。解体工事なのかと思っていますが、まだ分かりません。
柿安コミュニティパークでは、ヤマガラとコゲラ。 ヤマガラは数羽いたのですが、コゲラは右の写真の1羽だけでした。ほかにはヒヨドリが少しとスズメたち。西の堀には、キンクロハジロが4羽。
九華公園では、昨日まで北門を入ったところの堀に翼を傷めたコサギが1羽いたのですが、今日はどこにも見当たりませんでした。鎮国守国神社の社務所裏の木には、ゴイサギが1羽。公園は、全体に静かな印象。これは、ヒヨドリやムクドリ、ドバトが少ないから。
奥平屋敷跡も静かだったのですが、いつものように1時間ほど鳥待ち。まずは、メジロが3羽ほど。植え込みの中にいて、あまりよく見えませんでしたが、一応写真に収められました。ツグミも登場。
シメもちらっとやって来ましたが、地上には降りてきませんでした。ほかに来たのは、ヒヨドリが少しと、ドバト。今日は、ハクセキレイは来ません。
朝日丸跡では、久しぶりにモズのオス。秋にこのあたりにやって来た頃は、よく見るのですが、冬本番になるとあまり見なくなるのは、なぜなのでしょう。
本丸跡で、ジョウビタキのオス。ビンズイ2羽も見たのですが、逃げられてしまいました。
鎮国守国神社の境内では、シジュウカラ2羽。何かを懸命に食べているところ。
カモは今日は、少なく、合計38羽。キンクロハジロが激減して、18羽。ハシビロガモも18羽。ヒドリガモは1ペア。ホシハジロは見当たりませんでした。ユリカモメは、80羽以上。野球場のフェンスに止まっていったのですが、写真を撮ろうとしたら、飛び立ってしまい、失敗。
本丸跡を歩いていたら、堀の上空にミサゴ。奥平屋敷跡にいるときも、ちらっと見たのですがすぐにいなくなってしまっていたのです。ミサゴは2羽が飛んでいました。ミサゴが飛び去ったら、続いてトビが登場。今日は、三ツ又池や河口堰に行こうかとも思ったのですが、いつものコースにして大正解(微笑)。
コサギは、吉之丸堀に水平に突き出た松の木に3羽。これがもっともよく撮れた写真。今日は、アオサギはどこにもいませんでした。
貝塚公園では、ジョウビタキのメスと、メジロ。ほかにヒヨドリとカワラヒワ。シロハラをいつも探すのですが、今日はまったく見られませんでした。
内堀公園では、ジョウビタキのオスが待っていました。ここのジョウビタキは、特に愛想がよい感じです。住吉入江まで戻ってきたら、オオバンが3羽。2羽はペアで行動しています。
明日も天気は良く、気温はもう少し上がりそうな予報です。昨日、水曜に実施した試験の成績を報告しましたが、夕方、事務から受け取った旨の連絡があり、本試験についてはこれでdutyは完了。追試験は、本試験から1週間以内に申請が必要です。学生たち、きちんと手続きをとっていることと思います。追試験の日程は、2月中旬に3日間予定されていますが、具体的にはまだ決まっていません。
« みぞれに降られて、九華公園往復のみ | トップページ | ウ~ン、一通りいたので良しとするか(微笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「季節」カテゴリの記事
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
ひらいさん、こんばんは。
天気は良かったですが、寒かったですね。
遠征も考えたのですが、風が冷たそうで、取りやめにしました。
しかし、それがよかったというのが、今日の結論です。
寺町にある常信寺ではかなり早くから紅梅が咲き始めていましたが、鎮国守国神社でも今日、咲いていました。
寒いものの、春は近づいていると思えますね。
N里も、いったん咲いた花が、この間の雪でダメになってしまったんですね。
湾岸サギ山が始まったとのこと、これは気になりますねぇ。
旅鳥も順調とは、これもさらに気になります。
ウ~ン、ムズムズしてきます。
投稿: mamekichi | 2023年1月28日 (土) 18時57分
mamekichiさん、こんばんは!
今日も寒かったですね、天気は良かったのですが、昼過ぎに少し雪が降っていました、余り寒いよ野鳥たちも少なくなって、ちょっと寂しいです。
そちらでも紅梅が咲き始めたんですね、まだまだ寒いので実感沸きませんが、少しずつ春が地がづいているようです。N里では紅梅に続き白梅も咲き始めました、しだれ梅はまだまだと言う感じ、残念な事に、先日の雪で、飾ってあったチューリップが全滅してました、雪が花に積もると、重みで折れてしまうようです、本日確認しましたが、水仙にも影響が有りそうで心配です。
そして朗報です!、ついに湾岸サギ山開始です、まだ少ないですが10羽ほど集まって、巣作りしているようです、例の旅鳥も順調ですよ。
投稿: ひらい | 2023年1月28日 (土) 18時48分